[過去ログ]
Vim Part30 (1002レス)
Vim Part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/18(金) 16:53:38.65 >1乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/4
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/11(月) 06:40:46.65 >>65 できるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/66
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/26(月) 02:54:50.65 vimのオプションコマンド指定ほんと便利よね 中身exec $VISUAL +"…$1 ..."みたいなラッパスクリプトを~/binに:cmdとして量産してる(:prefixで名前衝突回避) $ :find limits.h [count]が自分的キラースクリプト、オススメ exec $VISUAl +":$2find $1"みたいな感じにしてる(参照してないので動作確認してよしなに直してね) $ :hとかも重宝、ナイーブにやると新しいバッファも開かれて画面半分占められてしまうけど、|bd 1付けて自動で閉じればフルスクリーンで快適に読める rc読まないオプション(-esとかだっけ)付けるとUI開かず(爆速になる)、stdin/stdoutで入出力してくれるからフィルタ書くのにも最適だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/210
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/01(火) 16:19:37.65 通常モードに戻るときカーソルの位置動かしたくないんですけどそういう設定って知りませんか・・・? 探しては見たんですけど見つかりませんでした・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/266
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 08:17:51.65 相当お疲れのご様子で 今日は日曜 静養すると良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/300
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/07/12(月) 16:33:31.65 >>371 今日vimに入ったパッチでバグ踏むなんてタイミング良いな cocの対応待ち https://github.com/neoclide/coc.nvim/issues/3209 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/372
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/08/22(日) 17:50:50.65 あほ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/419
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/27(水) 08:53:26.65 多分そういう変な事しなくても解決する内容の話題かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/639
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/17(土) 16:56:31.65 Neovimでしか使えない優秀なプラグインも多いので自然とNeovimに移行した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/715
961: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/10/05(水) 13:30:53.65 先に導入した句読点で飛ぶやつ。ここ数日なんかおかしい、効いてない――と思いつつ放置。確認してみると。 i@t1:~/.vim/plugin$ ll 合計 0 drwxr-xr-x 1 i i 0 9月 20 19:51 . drwxr-xr-x 1 i i 50 9月 30 21:40 .. 存在してないw >>954 >$ git clone ://github.com/deton/jasentence.vim.git ~/.vim/plugin からやり直しです...ショック $ git clone ://github.com/deton/jasentence.vim.git ~/.vim/plugin Cloning into '/home/i/.vim/plugin'... remote: Enumerating objects: 87, done. remote: Total 87 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 87 Receiving objects: 100% (87/87), 13.56 KiB | 2.26 MiB/s, done. Resolving deltas: 100% (21/21), done. >これだけです。もうこのプラグインで定義されたコマンドが使えます。 ホントかよ?信用できねえ...復活しました 日本語編集主体で使用してる我みたいなには必須。移動系基本 w,e.b 等はほとんど役に立たない。 別の問題でtimeshiftで過去にもどして、このプラグインのインストール以前の状態になっていたのに 気づかなかった。その状態で1000行程度編集して苦しんだ。 失敗すればするほど強くなる。なんどでもやり直す。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s