[過去ログ] Vim Part30 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175(2): 2021/03/29(月)21:03 AAS
hjklに慣れろってのは反対だなー
それで別に何か生産性が上がるわけでもなし
使って慣れる必要があり、かつ習熟で効率が最も上がる移動コマンドはf(次にタイプした文字へジャンプ)コマンドでしょう
hjkl連打してるのは危険サイン、nunmup h(jkl)で矯正しよう
w/b等もfで代替可能なものなので、中級者以降でも練習のつもりでやってみるのもいいと思う
176: 2021/03/29(月)21:16 AAS
EWS-UX/Vの頃から40年vi使ってるけど、実践Vimはとてもためになったよ
こんな機能あるんだ!って目から鱗がたくさん落ちたさ
177(1): 2021/03/29(月)21:25 AAS
i/ctrl-[
yy/p/P
q:
qq
@@
f/F
:reg
省8
178: 2021/03/29(月)21:50 AAS
>>177
たのしいUNIX 坂本 文著
のレベルっすね。
179(1): 2021/04/01(木)09:17 AAS
>>175
fは次の行いってくれるとうれしいんだが
;,は便利そう
180: 2021/04/01(木)10:02 AAS
>>179
f拡張のclever-f.vimとか
181: 2021/04/01(木)12:58 AAS
>>175
korn shell でset −o vi するなら hjkl,x は知らないと死にそうになる。
bash でよければ要らないな、とは思う。
182(1): 2021/04/01(木)14:08 AAS
バイナリやログじゃなくて普通のソースコードはf...で移動してるな
183: 2021/04/01(木)14:15 AAS
>>182
.で飛べるのは多分標準じゃなくてプラグイン
184: 2021/04/01(木)14:22 AAS
.は飛んだ所で書き換えの繰り返しにfと合わせて便利なので、検索と意味的にも合うnをマップするのを薦める
185: 2021/04/01(木)19:01 AAS
おれはしない
186(1): 2021/04/04(日)22:31 AAS
shellではemacsキーバインドを使ってしまう
viキーバインド使う人はどこにメリットを感じてるんやろ(´・ω・`)
187: 2021/04/04(日)23:09 AAS
好みや慣れ
188: 2021/04/04(日)23:15 AAS
シェルはemacs風でいいんでないの
さすがに一行編集にモード切り替えはつらい
素早くy/pで行単位で編集できるのが強みなわけで
シェルスクリプト組む時はインタラクティブシェルでfcをvimに紐付けて素早くサイクル回し、仕上ったスニペットを.shへ順次追記してる
189: 2021/04/04(日)23:28 AAS
readlineの話になるけど、あんまり良く出来てるとは思えないしなvi風モード
190: 2021/04/04(日)23:33 AAS
>>85らへんで話題になった:termからシェルに繋ぐのはアリだと思う
出力をリダイレクトし忘れた時とか取りあえずログ取りたいときとか
おもむろに:wして、不要部はdgg/dG$してしまえばいい
191: 2021/04/05(月)00:14 AAS
>>186
emacs ではカーソル使うせいでキーバインド覚えてないんだが。
最初に覚えたのがviで、覚えないと1文字でも間違えると直し方わからん、新しいファイルでゼロから打つかな、みたいな事をしてたせいなんだが。
192: 2021/04/05(月)12:27 AAS
メリットはないが手が勝手に動いてくから仕方なく使ってる
193: 2021/04/07(水)22:33 AAS
viとemacsとwindowsのショートカットを同時に使うと
結構混乱するよな
まあC-pぐらいしか間違えないんだけど
194: 2021/04/11(日)20:27 AAS
1234
5678
1234
5678
という4行の文の1行目に
123 4
という感じにスペースを挿入後
省4
195(3): 2021/04/11(日)21:39 AAS
%s/^.../\0 /g
196: 2021/04/11(日)22:02 AAS
ブロック選択してブランク挿入とか
197: 2021/04/11(日)23:26 AAS
C-vの矩形選択
198: 2021/04/12(月)00:14 AAS
>>195
括弧でキャプチャしなくても取れるの初めて知った
\0はヒットしたものをキャプチャしてるのか
勉強になった
199: 2021/04/12(月)08:13 AAS
数十行までなら最初の行に入れた後にj.j.j.j.の連打でよい
200: 2021/04/22(木)06:14 AAS
>>195
gはいらない
201: 2021/04/23(金)08:56 AAS
>>195
\0 は & でいい
202(2): 2021/04/25(日)22:07 AAS
ターミナルからvimrcを開く方法を教えてください
$ vim -c "$MYVIMRC"
では開けませんでした
203(1): 202 2021/04/25(日)22:11 AAS
すいません~/.vim/vimrcのようにパスを指定するのではなく
$MYVIMRCを指定して開けるようにしたいです
204: 2021/04/25(日)22:27 AAS
>>202
vim ~/.vimrc
205: 2021/04/25(日)22:32 AAS
単に$MYVIMRCを定義してやれば良いだけでしょ。
206: 2021/04/25(日)22:34 AAS
>>203
MIVIMRCはvimが最初に見つけた設定ファイルの名前を入れる変数だからshellからはアクセスできないよ
どうしてもやりたいならshellの環境変数に設定するとか
207: 2021/04/25(日)22:35 AAS
$ vim -c 'expand("$MYVIMRC")'
vimを起動したら$MYVIMRC定義されているはずですので
こんな漢字でターミナルから起動したら展開されるかなと思ったんですけど無理でした
208: 2021/04/25(日)22:51 AAS
これで行けるな
シェルの環境変数として展開されるわけじゃないけど
vim +':e $MYVIMRC'
209: 2021/04/26(月)02:13 AAS
それですね
ありがとうございました
210: 2021/04/26(月)02:54 AAS
vimのオプションコマンド指定ほんと便利よね
中身exec $VISUAL +"…$1 ..."みたいなラッパスクリプトを~/binに:cmdとして量産してる(:prefixで名前衝突回避)
$ :find limits.h [count]が自分的キラースクリプト、オススメ
exec $VISUAl +":$2find $1"みたいな感じにしてる(参照してないので動作確認してよしなに直してね)
$ :hとかも重宝、ナイーブにやると新しいバッファも開かれて画面半分占められてしまうけど、|bd 1付けて自動で閉じればフルスクリーンで快適に読める
rc読まないオプション(-esとかだっけ)付けるとUI開かず(爆速になる)、stdin/stdoutで入出力してくれるからフィルタ書くのにも最適だね
211: 2021/04/27(火)21:34 AAS
Vimmerの達人達は、どんな職業の人が多いんだろ?
ちなみにオイラはレコーディングエンジニアで駆け出しVimmer
212: 2021/04/28(水)11:34 AAS
無職です
213: 2021/04/28(水)20:51 AAS
オイラはドラマー
214: 2021/04/28(水)21:41 AAS
ヤ○○なドラマー
215: 2021/04/28(水)22:50 AAS
呼ぶぜ
216: 2021/04/29(木)01:17 AAS
そこにvimがあるから
217(1): 2021/04/29(木)22:03 AAS
出所不明なプラグイン入れてるからか、ふとg:を眺めてたらループ変数っぽいiやらkが結構お漏らししてるのな
どこでletされたかオプションみたいに追えなかったっけ?
初期化されて使い回されるから多分無害なグローバル変数だろうけど、きになる
218: 2021/04/29(木)23:41 AAS
>>217
starting.txt参照の-Vでログが取れるがプラグインディレクトリで素直にg:iでgrepした方が早い気がする
219(1): 2021/05/02(日)10:04 AAS
11月まで人類は生き延びられるだろうか
Learning the vi and Vim Editors, 8th Edition
by Arnold Robbins, Elbert Hannah
Released November 2021
Publisher(s): O'Reilly Media, Inc.
ISBN: 9781492078807
外部リンク:www.oreilly.com
220: 2021/05/02(日)10:17 AAS
nvimへの言及はまだなさそうだな
221: 2021/05/02(日)10:26 AAS
>>219
VIM新版かとオモタ。
オライリーのそれを読む未来は無いので、人類滅亡してもいいや。
222: 2021/05/02(日)11:22 AAS
Emacsはスクリプトのネイティブコンパイル版来るらしいけどvimはどうなるんだろ?まあスピードの要求されるプラグインは元々Cのモジュール呼び出す仕組みだけど
223(1): 2021/05/02(日)11:56 AAS
vim9scriptが速いらしい
224: 2021/05/02(日)12:23 AAS
>>223
おーmattn氏によると文法は変える必要があるけど4〜5倍速くなるみたいなので期待出来ますね
225(1): 2021/05/02(日)13:18 AAS
ヘルプにも開発中のものって書いてあるのにこういう無神経な事を平気で書く奴は本当失礼だと思う
Twitterリンク:gorilla0513
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
226: 2021/05/02(日)13:55 AAS
vimが好きになる本書いてるのに嫌いにさせてどうする
227: 2021/05/02(日)14:06 AAS
Lua?
228: 2021/05/02(日)14:18 AAS
>>225
やっぱりゴリラかw
229: 2021/05/05(水)10:30 AAS
メジャーバージョンアップの間隔だんだん長くなってるから9なんて当分先の話か
230: 2021/05/05(水)13:39 AAS
別に9じゃなくてもバグバグじゃ…と思ってしまった
標準プラグインから引っ張ってきた定型文しか書かないことにしている
231: 2021/05/05(水)13:52 AAS
日本語でおk
232(1): 2021/05/08(土)01:05 AAS
外部リンク:rome.tools に対応したプラグインありますか?
233: 2021/05/08(土)05:32 AAS
>>232
vim-lspでもなんでも好きなものを
234: 2021/05/11(火)10:30 AAS
ホームディレクトリ直下にvimrcとかinfoとかばらばらに配置されるのが嫌なんですけど楽な方法ないでしょうか
235: 2021/05/11(火)12:13 AAS
.vimディレクトリ作れ
236: 2021/05/11(火)17:20 AAS
linuxとmacなら~/.vim/
windowsなら~/vimfiles/
237: 2021/05/11(火)20:30 AAS
うわーなんだそんなことなのか
ありがとう
238: 2021/05/11(火)21:45 AAS
ctrl-w_r やctrl-w_h などのctrl-w_?キーを代替できるexecコマンド( :hoge )無いの?
239: 2021/05/11(火)23:50 AAS
:h execute
240: 2021/05/11(火)23:50 AAS
:h normal
241: 2021/05/12(水)08:54 AAS
:h hoge
242(1): 2021/05/17(月)07:27 AAS
raspberrypi 3でneovimとdeoplete動かそうとしたのですが
[deoplete] deoplete failed to lo...rt Neovim. See also :checkhealth.
というエラーを吐かれて動きません
:checkhealthで確認したところ
ERROR: Require msgpack 1.0.0+ was not successful
との記述があったのでpipでmsgpackをインストールしましたが改善せず
なにか解決策ありますか
243(1): 2021/05/17(月)13:52 AAS
>>242
外部リンク:github.com
244(1): 2021/05/17(月)16:28 AAS
>>243
レスありがとうございます
依然として同様のエラーを吐かれてしまって現状お手上げって感じです
245(1): 2021/05/17(月)16:54 AAS
>>244
今手元のrpi3にnvimとdeoplete入れてみたけど242と同じようなエラーは出たものの、指示に従ってやったらエラー出なくなったな
pip3 install msgpack pynvim neovim
で起動時に :Update なんちゃらを実行しろみたいなメッセージは出ないかな?
自分の環境では :UpdateRemotePlugins を実行したあとはエラー消えたわ
246: 2021/05/17(月)18:23 AAS
>>245
無事動きました
ありがとうございます
247: 2021/05/23(日)00:44 AAS
neovimのコマンドラインモードでtabキー押したら
ポップアップが表示されるのとても便利
Vimにもバッファ上にはある機能だけどコマンドラインモードにも実装されるのかな?
248: 2021/05/23(日)00:53 AAS
:じゃなくてq:で立ち上がる通常バッファと同じ操作体系のコマンドならInsertモードと同じ補完は効くはずだけど、どの補完機能の事か分からん
249: 2021/05/23(日)01:36 AAS
ごめんtabはwildcharのデフォルトなのな、タブよく使う派だから切ってる俺のほうがおま環だった
vimヘルプによればwildchar連打でコマンドライン上に補完候補複数出るのはwildmenuで、コンパイルオプション+wildmenuならオンらしいよ
250: 2021/05/23(日)01:43 AAS
nvim使って気付いた機能は大体vimにあって初期設定の違いだけだったパターンが多い
ずっと標準プラグインだけどvimではkeywordprg初期設定されてないman.vimとか
vimの底は見えぬ
251: 2021/05/23(日)02:04 AAS
完全に理解した。
252: 2021/05/28(金)12:12 AAS
css html php javascriptなどをやる場合、vimを使うメリットはあるのでしょうか?
vscodeのほうが色々便利そうなんですが。
253: 2021/05/28(金)14:18 AAS
vimであるということがメリット
vscodeの方が便利だ
254(1): 2021/05/28(金)15:45 AAS
この時代にphpをやるメリットも考えたら
255(1): 2021/05/28(金)15:56 AAS
ないのでvscode使った方が良いよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 747 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s