[過去ログ] Vim Part30 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146
(2): 2021/01/21(木)18:17 AAS
Windows版のvimって、上書き保存したとき、
NTFSの拡張属性けしちゃう?

WSL1で、win側のファイルを wsl 側で chmod 644 しても、
Windows側のvimで上書きすると chmod が 777 に戻ってしまう。
backupcopy=yes にはなっています。inode番号は変わってない。
同じことをメモ帳でやるとちゃんと保持される。
147: 2021/01/21(木)18:22 AAS
WSLの事まで知ったことでは無いのかもなあ
148: 2021/01/21(木)19:01 AAS
なんでUnix板で聞くんだろうwwwww
149
(1): 2021/01/21(木)19:13 AAS
>>146
誘導してみる

vim Part 6(c)2ch.net
2chスレ:software
150: 146 2021/01/21(木)19:15 AAS
>>149
すみません。そっちで聞き直してきます。
151: 2021/01/21(木)19:46 AAS
今から思えばWSL上のvimなのかwindows用にビルドされたvimなのか
152: 2021/01/21(木)20:23 AAS
kaoriyaさんちのvimかも知れんしな
153: 2021/01/22(金)13:18 AAS
香りんのvimはデフォでmigemo対応なのがほんと便利
154
(1): 2021/02/17(水)22:54 AAS
文字数を数える時に、ビジュアルモードで選択してから

g,Ctrl + g

としているのですが、これだとタブとかスペースも文字数としてカウントされてしまいます。

タブとかスペースとか、普通は文字として数えないようなものを除外して文字数を数えることはできないのでしょうか?
155: 2021/02/18(木)19:15 AAS
普通にそれで検索してから
:s/\s//gnで空白とスペースのみ件数が出るから引き算する

もしくはそういうプラグインを探してくる
156: 2021/02/18(木)23:28 AAS
>>154
そんな機能があるなんて知らなんだ
どういうときに使うんです?
157: 2021/02/19(金)01:06 AAS
文字数数える時
158: 2021/02/21(日)11:50 AAS
vim likeのブラウザなんかおすすめのある?vimperatorもう死んだし
159
(1): 2021/02/21(日)12:18 AAS
Vivaldiをカスタマイズすればそれっぽくなるらしい
160: 2021/02/21(日)12:23 AAS
>>159
サンキュー、試してみる
161: 2021/03/08(月)22:19 AAS
コマンドラインモードでtab押しても表示されないようなprivate変数があったらいいなあ
全て表示されると鬱陶しく感じるときがある
162
(1): 161 2021/03/08(月)22:20 AAS
プラグインの設定に利用する変数なら見せたいけど
そうではない内部的なものは隠蔽しておければいいなと思う
163: 2021/03/14(日)12:25 AAS
なんでMacのGVimだけ公式で用意されないのか事情分かる方いませんか
164
(1): 2021/03/29(月)05:13 AAS
おすすめのvim指南書あったら教えて下さい
165
(1): 2021/03/29(月)06:17 AAS
オライリーとかから出てるやつ?
:hの方がよっぽどいいと思うぞ、日本語訳もちゃんとしてるし
紙で欲しいなら、値が張るかもしらんが印刷しなさい
166: 2021/03/29(月)11:28 AAS
なるほどお
167: 2021/03/29(月)12:10 AAS
マスタリングVimが新しめで最近の事情を知るにはいい
今は電子版しかないが実践Vimは組み込み機能を知るために読んだ方がいい
もちろん付属のヘルプもユーザーマニュアルくらいは読んだ方がいい
168: 2021/03/29(月)18:34 AAS
かなり古いけどvim完全バイブルってのを通して読んだら全体像がつかめた
中古で安く入手できるならオススメ
169
(1): 2021/03/29(月)20:15 AAS
>>165
:h の謎を解かなきゃ先に進めない気がする
170: 2021/03/29(月)20:19 AAS
vim完全バイブルがアマゾンで実質無料だから買っちゃおうかな
あとは必要に応じてマスタリングvimとか手出してみようと思います
いろんな意見ありがとう
171: 2021/03/29(月)20:26 AAS
>>164
外部リンク:anond.hatelabo.jp
172: 2021/03/29(月)20:41 AAS
まあ人それぞれな気がする
173: 2021/03/29(月)20:45 AAS
>>169
よろしくないよなー、初めてvimscript書くとき参考に既存のファイル開いたらse et au! au!言っててなんじゃこりゃって
そして:abに気付くのはもっと先の話…
せめてスクリプトに書くの非推奨って明言してほしい、vim内部でも使われてるけどな!
174: 2021/03/29(月)20:58 AAS
:ecchi
175
(2): 2021/03/29(月)21:03 AAS
hjklに慣れろってのは反対だなー
それで別に何か生産性が上がるわけでもなし

使って慣れる必要があり、かつ習熟で効率が最も上がる移動コマンドはf(次にタイプした文字へジャンプ)コマンドでしょう
hjkl連打してるのは危険サイン、nunmup h(jkl)で矯正しよう

w/b等もfで代替可能なものなので、中級者以降でも練習のつもりでやってみるのもいいと思う
176: 2021/03/29(月)21:16 AAS
EWS-UX/Vの頃から40年vi使ってるけど、実践Vimはとてもためになったよ
こんな機能あるんだ!って目から鱗がたくさん落ちたさ
177
(1): 2021/03/29(月)21:25 AAS
i/ctrl-[
yy/p/P
q:
qq
@@
f/F
:reg
省8
178: 2021/03/29(月)21:50 AAS
>>177
たのしいUNIX 坂本 文著
のレベルっすね。
179
(1): 2021/04/01(木)09:17 AAS
>>175
fは次の行いってくれるとうれしいんだが
;,は便利そう
180: 2021/04/01(木)10:02 AAS
>>179
f拡張のclever-f.vimとか
181: 2021/04/01(木)12:58 AAS
>>175
korn shell でset −o vi するなら hjkl,x は知らないと死にそうになる。
bash でよければ要らないな、とは思う。
182
(1): 2021/04/01(木)14:08 AAS
バイナリやログじゃなくて普通のソースコードはf...で移動してるな
183: 2021/04/01(木)14:15 AAS
>>182
.で飛べるのは多分標準じゃなくてプラグイン
184: 2021/04/01(木)14:22 AAS
.は飛んだ所で書き換えの繰り返しにfと合わせて便利なので、検索と意味的にも合うnをマップするのを薦める
185: 2021/04/01(木)19:01 AAS
おれはしない
186
(1): 2021/04/04(日)22:31 AAS
shellではemacsキーバインドを使ってしまう
viキーバインド使う人はどこにメリットを感じてるんやろ(´・ω・`)
187: 2021/04/04(日)23:09 AAS
好みや慣れ
188: 2021/04/04(日)23:15 AAS
シェルはemacs風でいいんでないの
さすがに一行編集にモード切り替えはつらい
素早くy/pで行単位で編集できるのが強みなわけで
シェルスクリプト組む時はインタラクティブシェルでfcをvimに紐付けて素早くサイクル回し、仕上ったスニペットを.shへ順次追記してる
189: 2021/04/04(日)23:28 AAS
readlineの話になるけど、あんまり良く出来てるとは思えないしなvi風モード
190: 2021/04/04(日)23:33 AAS
>>85らへんで話題になった:termからシェルに繋ぐのはアリだと思う
出力をリダイレクトし忘れた時とか取りあえずログ取りたいときとか
おもむろに:wして、不要部はdgg/dG$してしまえばいい
191: 2021/04/05(月)00:14 AAS
>>186
emacs ではカーソル使うせいでキーバインド覚えてないんだが。
最初に覚えたのがviで、覚えないと1文字でも間違えると直し方わからん、新しいファイルでゼロから打つかな、みたいな事をしてたせいなんだが。
192: 2021/04/05(月)12:27 AAS
メリットはないが手が勝手に動いてくから仕方なく使ってる
193: 2021/04/07(水)22:33 AAS
viとemacsとwindowsのショートカットを同時に使うと
結構混乱するよな
まあC-pぐらいしか間違えないんだけど
194: 2021/04/11(日)20:27 AAS
1234
5678
1234
5678

という4行の文の1行目に
123 4
という感じにスペースを挿入後
省4
195
(3): 2021/04/11(日)21:39 AAS
%s/^.../\0 /g
196: 2021/04/11(日)22:02 AAS
ブロック選択してブランク挿入とか
197: 2021/04/11(日)23:26 AAS
C-vの矩形選択
198: 2021/04/12(月)00:14 AAS
>>195
括弧でキャプチャしなくても取れるの初めて知った
\0はヒットしたものをキャプチャしてるのか
勉強になった
199: 2021/04/12(月)08:13 AAS
数十行までなら最初の行に入れた後にj.j.j.j.の連打でよい
200: 2021/04/22(木)06:14 AAS
>>195
gはいらない
201: 2021/04/23(金)08:56 AAS
>>195
\0 は & でいい
202
(2): 2021/04/25(日)22:07 AAS
ターミナルからvimrcを開く方法を教えてください

$ vim -c "$MYVIMRC"
では開けませんでした
203
(1): 202 2021/04/25(日)22:11 AAS
すいません~/.vim/vimrcのようにパスを指定するのではなく
$MYVIMRCを指定して開けるようにしたいです
204: 2021/04/25(日)22:27 AAS
>>202
vim ~/.vimrc
205: 2021/04/25(日)22:32 AAS
単に$MYVIMRCを定義してやれば良いだけでしょ。
206: 2021/04/25(日)22:34 AAS
>>203
MIVIMRCはvimが最初に見つけた設定ファイルの名前を入れる変数だからshellからはアクセスできないよ
どうしてもやりたいならshellの環境変数に設定するとか
207: 2021/04/25(日)22:35 AAS
$ vim -c 'expand("$MYVIMRC")'

vimを起動したら$MYVIMRC定義されているはずですので
こんな漢字でターミナルから起動したら展開されるかなと思ったんですけど無理でした
208: 2021/04/25(日)22:51 AAS
これで行けるな
シェルの環境変数として展開されるわけじゃないけど
vim +':e $MYVIMRC'
209: 2021/04/26(月)02:13 AAS
それですね
ありがとうございました
210: 2021/04/26(月)02:54 AAS
vimのオプションコマンド指定ほんと便利よね
中身exec $VISUAL +"…$1 ..."みたいなラッパスクリプトを~/binに:cmdとして量産してる(:prefixで名前衝突回避)
$ :find limits.h [count]が自分的キラースクリプト、オススメ
exec $VISUAl +":$2find $1"みたいな感じにしてる(参照してないので動作確認してよしなに直してね)

$ :hとかも重宝、ナイーブにやると新しいバッファも開かれて画面半分占められてしまうけど、|bd 1付けて自動で閉じればフルスクリーンで快適に読める

rc読まないオプション(-esとかだっけ)付けるとUI開かず(爆速になる)、stdin/stdoutで入出力してくれるからフィルタ書くのにも最適だね
211: 2021/04/27(火)21:34 AAS
Vimmerの達人達は、どんな職業の人が多いんだろ?
ちなみにオイラはレコーディングエンジニアで駆け出しVimmer
212: 2021/04/28(水)11:34 AAS
無職です
213: 2021/04/28(水)20:51 AAS
オイラはドラマー
214: 2021/04/28(水)21:41 AAS
ヤ○○なドラマー
215: 2021/04/28(水)22:50 AAS
呼ぶぜ
216: 2021/04/29(木)01:17 AAS
そこにvimがあるから
217
(1): 2021/04/29(木)22:03 AAS
出所不明なプラグイン入れてるからか、ふとg:を眺めてたらループ変数っぽいiやらkが結構お漏らししてるのな
どこでletされたかオプションみたいに追えなかったっけ?
初期化されて使い回されるから多分無害なグローバル変数だろうけど、きになる
218: 2021/04/29(木)23:41 AAS
>>217
starting.txt参照の-Vでログが取れるがプラグインディレクトリで素直にg:iでgrepした方が早い気がする
219
(1): 2021/05/02(日)10:04 AAS
11月まで人類は生き延びられるだろうか

Learning the vi and Vim Editors, 8th Edition
by Arnold Robbins, Elbert Hannah
Released November 2021
Publisher(s): O'Reilly Media, Inc.
ISBN: 9781492078807
外部リンク:www.oreilly.com
220: 2021/05/02(日)10:17 AAS
nvimへの言及はまだなさそうだな
221: 2021/05/02(日)10:26 AAS
>>219
VIM新版かとオモタ。
オライリーのそれを読む未来は無いので、人類滅亡してもいいや。
222: 2021/05/02(日)11:22 AAS
Emacsはスクリプトのネイティブコンパイル版来るらしいけどvimはどうなるんだろ?まあスピードの要求されるプラグインは元々Cのモジュール呼び出す仕組みだけど
223
(1): 2021/05/02(日)11:56 AAS
vim9scriptが速いらしい
224: 2021/05/02(日)12:23 AAS
>>223
おーmattn氏によると文法は変える必要があるけど4〜5倍速くなるみたいなので期待出来ますね
225
(1): 2021/05/02(日)13:18 AAS
ヘルプにも開発中のものって書いてあるのにこういう無神経な事を平気で書く奴は本当失礼だと思う

Twitterリンク:gorilla0513
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
226: 2021/05/02(日)13:55 AAS
vimが好きになる本書いてるのに嫌いにさせてどうする
1-
あと 776 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s