[過去ログ] Vim Part30 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841
(3): 2022/09/27(火)15:36 AAS
インプットメソッド(IM)もそのまんまで、input method か 'im*と名の付くオプションあたりで引けばいいかと

引き方は:help :help参照、めちゃくちゃ大事
環境についても環境名で引けば大体環境毎のセットアップについても触れられてる事も覚えておいてね

ヘルプは日本語版も非常に活発に更新されてて(既にvim9)、むしろ翻訳を介すだけ原文の分かりにくい部分に脚注が付いてて分かりやすいまである

外部リンク:vim-jp.org
にある(右下にダウンロードのリンク)のを
どこでも良いが、[._]vim/とかvimfiles/以下の適当なところに解凍して、に:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね
省2
842: 2022/09/27(火)15:39 AAS
:help :help(引き方指南)はテンプレに入れといていいかもしれない
843
(1): 2022/09/27(火)15:49 AAS
抜けてた
引き分けとデフォルト言語設定は
:set helplang=en,ja

先にあるのが@無しで参照するやつな

あとKでカーソル下検索、CTRL-[でリンク追う、CTRL-Oで戻る
:helpで引っかからないなら:help :helpgrep
省2
844: 2022/09/27(火)15:54 AAS
ダウンロードして使う場合

ダウンロードして使う zip | tar
vimdoc-ja.tar.gz
単純にGUIで
~/.vim/ 以下にコピーします <==これだけではダメだった

set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
もしくは、展開した場所を 'runtimepath' に追加
省6
845: 2022/09/27(火)15:57 AAS
>>841
独習でやり終わった後に、回答を見ました。

今からチェックして、もし問題あればやり直します。
846: 2022/09/27(火)16:06 AAS
>>841
> むしろ翻訳を介すだけ原文の分かりにくい部分に脚注が付いてて分かりやすいまである

期待😍
>
[._]vim/とかvimfiles/以下の適当なところに解凍して、に:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね

~/.vim/ 以下にコピー <==ここまでは同じ。問題なしと思われ。

:helptags …/vimdoc-jaで索引作ってね <== これはやってない
省9
847: 2022/09/27(火)16:16 AAS
:helptags …/vimdoc-ja

:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master <==これでいいのか半信半疑

打ち込んだ => 失敗。英語のママ

*:helpt* *:helptags*
*E154* *E150* *E151* *E152* *E153* *E670*
:helpt[ags] [++t] {dir}
Generate the help tags file(s) for directory {dir}.
省8
848
(1): 2022/09/27(火)16:21 AAS
うんだから報告?は別にいいからね?
849
(1): 2022/09/27(火)16:27 AAS
set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master
再度記述

なお、$ vi ~/.vimrc せずに

vi 起動中にコマンドで  :set runtimepath+=/home/i/.vim/vimdoc-ja-master も同じか?

:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master

これは時間がかかるのか?リターンが返ってこない 
省3
850: 2022/09/27(火)16:31 AAS
>>848
すいません
Vim起動後
:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master
実行して

そのまま なんの応答もありません! いちばん下

:helptags /home/i/.vim/vimdoc-ja-master  <<ーーこの文字列が出たままです💦
851: 2022/09/27(火)16:38 AAS
いったんvimから抜けました 20分待機した

タグができたのか、できてないのか わからんかった

夜に
>>841 以降の教えを復習してまいります!!
852: 2022/09/27(火)18:17 AAS
:helptagsとか普通一回使ったきりなので、一々覚えてないから
だから:h :helptags見ろって
853: 2022/09/27(火)18:24 AAS
なかなか帰ってこないのは膨大なテキスト処理してるから当たり前なんじゃないの
854: 2022/09/27(火)21:41 AAS
こんばんは〜 さいしょからやり直した

>だから:h :helptags見ろって

ディレクトリ {dir} のヘルプタグファイルを作成します。
{dir} が ALL なら 'runtimepath' 内の全ての "doc" ディ
レクトリが対象となります。

==>'runtimepath' 内の全ての "doc" ディレクトリが対象

$ rm -rfv '/home/i/.vim/vimdoc-ja-master'
省8
855: 2022/09/27(火)21:41 AAS
参考
外部リンク:qiita.com

@t1:~$ mkdir ~/.vim/doc
i@t1:~$ mkdir ~/.vim/syntax
i@t1:~$ man tar
i@t1:~$ cp vimdoc-ja-master/doc/* ~/.vim/doc
i@t1:~$ cp vimdoc-ja-master/syntax/help_ja.vim ~/.vim/syntax/help_ja.vim
省10
856: 2022/09/27(火)22:26 AAS
このVimコマンドでは、設定ファイル、プラグインファイルを読み込む先のディレクトリ(フォルダ)の設定「ランタイムパス」の内容を、すべて表示することができます。

:set rtp

runtimepath=~/.vim,/var/lib/vim/addons,/etc/vim,/usr/share/vim/vimfiles,/usr/share/vim/vim82,/us
r/share/vim/vimfiles/after,/etc/vim/after,/var/lib/vim/addons/after,~/.vim/after,~/.vim/vimdoc-ja-
master
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

この並びの順に、設定ファイルや、プラグインファイルが読み込まれます
857: 2022/09/27(火)22:33 AAS
>ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新

※不明な言葉

ヘルプタグ情報

:helptags ~/.vim/doc 0,0-1 全て

実行中
858: 2022/09/27(火)23:50 AAS
こんどは1時間以上放置したが終わらない。何かまちがいがある
:helptags ~/.vim/doc

>>849
$ vi ~/.vimrc
> set runtimepath+=/home/i/.vim/doc

> 再度追記

==================
省7
859: 2022/09/28(水)00:17 AAS
言語を指定してタグを検索するには "@ab" をタグ名に付け加えます。"ab" は 2 文字
の言語コードです。例:

:he user-manual@en

==> ok 英語
860: 2022/09/28(水)00:51 AAS
set runtimepath+=~/.vim/doc

を削除。

Using :helptags ALL should re-generate all helptags for all doc directories in runtimepath; which should include the ~/.vim/pack/default/start/* directories.

:helptags ALL を使用すると、runtimepath 内のすべての doc ディレクトリのすべてのヘルプタグが再生成されます。 ~/.vim/pack/default/start/* ディレクトリを含める必要があります。

===========================
:set rtp
省6
861: 2022/09/28(水)00:51 AAS
>>843
> 引き分けとデフォルト言語設定は
先にあるのが@無しで参照するやつな

> :set helplang=ja,en

あのもしかして...エンターしたら

0,0-1 全て   <<ーーこの出力が。

この前
省4
862: 2022/09/28(水)00:56 AAS
要は そのヘルプタグ というものが意味不明なんだよナ!

そのブツは 出来たのか出来てねえのか!!?😍 どうやって確認するんでっか?

今でもふつうに 日本語ヘルプ使えてるんだけども!!
863: 2022/09/28(水)00:58 AAS
VIM スレのみんな。ありがとう。
こんな美しい日本語ヘルプをくれて。
864: 2022/09/28(水)10:30 AAS
あんましなめんなw
865: 2022/09/28(水)12:40 AAS
いま、バンバン編集しとります😣

vimに行番号付けたいんですが、やり方をヘルプで引くには、どうすんのですか?

さっきやったら

E149: 残念ですが 行番号 にはヘルプがありません 1,1 全て

と出ました...
866: 2022/09/28(水)12:42 AAS
:set nu

10秒でインターネットで見つかりました。。。しかしネットではなくヘルプでのしらべ方が知りたかったです
867: 2022/09/28(水)13:02 AAS
man vi
868: 2022/09/28(水)14:22 AAS
*ZZ*
ZZ 変更点があればカレントファイルを書き込み、カレントウィ
ンドウを閉じる (コマンド |:x| と同様)。
カレントファイルを複数のウィンドウで開いているときは、
カレントウィンドウのみ閉じられる。

*ZQ*
ZQ 変更点を確かめずに終了する (コマンド ":q!" と同様)。
869: 2022/09/28(水)14:27 AAS
*ZZ* は

ファイルを保存して終了するには :wq

とまったく同じでしょうか?
870
(2): 2022/09/28(水)15:39 AAS
:h ZZ
で :x にカーソルを合わせてCTRL-] でジャンプ
871: 2022/09/28(水)19:26 AAS
今ではvimは日本語文に相性悪い――の意味がハッキリとわかる。単に単語ごとの文節の切れ目が

明確でないから W E B 等の基本的移動系コマンドが、欧文のごとく明確な動作をしないということだろう。
872: 2022/09/28(水)19:30 AAS
>>870
> :h ZZ

訊いたら怒られると思っていままで聴かなかった。答えて下さい

「 :h ZZ」をそのままコピペして 貼り付けたらダメなんですね?

: <=コロンは 「コマンドであり、まず単独で打ち込む」

そのあと「h ZZ」をコピペして貼り付ける――
省1
873: 2022/09/28(水)19:41 AAS
>>870
*:x* *:xit*
:[range]x[it][!] [++opt] [file]
":wq" と似ているが、変更点があるときのみ書き込む。

おおおおおおおおおっっ(笑) りょ...りょうかい!
しかし後半の説明が理解できねえww

オプション 'hidden' がオンで複数のウィンドウが存在する
省2
874: 2022/09/28(水)19:42 AAS
これで俺は完全に小学生ヴィマーになった! もう幼児ではない

かなり早いほうですかっ?成長速度?
875: 2022/09/28(水)19:43 AAS
はじめてちょうど2週間です!!
876
(1): 2022/09/28(水)19:47 AAS
ZZ 覚えた?
877: 2022/09/28(水)20:51 AAS
アニメじゃない
878: 2022/09/29(木)13:20 AAS
*bars* Bars example

今、あなたはマウスのダブルクリックか CTRL-] でジャンプしてきました。CTRL-T、
CTRL-O、g<RightMouse>、<C-RightMouse> のどれかで元の場所に戻れます。

CTRL-] はどの単語の上でも使えます。| で囲まれていない単語でも大丈夫です。選択
された単語がヘルプから検索されます。特にシングルクォートで囲まれたオプション名
(例: 'compatible')。
879
(1): 2022/09/29(木)13:20 AAS
CTRL-Oでいま戻った

>マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
> (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
> タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。

とあるが、(xterm or GUI で利用可)の意味がわかりません
とにかく ":set mouse=a" してみる

>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ
省7
880
(2): 2022/09/29(木)16:27 AAS
>>879
g + 右クリ
881: 2022/09/29(木)20:46 AAS
" クリップボード連携
set clipboard=unnamedplus

" マウス有効
set mouse=a  <==追記。さいしょ帰宅してから >マウスの左ボ
タンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり
追記しないと恒久化しないということを思い出した
疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?
省2
882: 2022/09/30(金)09:08 AAS
マウス有効
set mouse=a <==追記。さいしょ帰宅してから
>マウスの左ボタンでダブルクリックすると、項目にジャンプ がどうやってもきかず焦りまくり。
追記しないと恒久化しないということを思い出した。疲労してるため いっかい寝ないとダメかもしれない。とはいえ全くしないで眠っていいのか?
>>880
頭も痛いし下痢もひどい。やはり寝ます 。
883: 2022/09/30(金)09:16 AAS
*g<RightMouse>*

g + 右クリ

をただいま確認しました。ありがとうございました!

VIM - メインヘルプファイル

項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
(xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
省3
884: 2022/09/30(金)09:46 AAS
>>876
> ZZ 覚えた?

はいっ 一昨日おぼえました。ZQも。
885: 2022/09/30(金)10:00 AAS
>ヘルプタグ情報が作られていないため、Vim起動後に:helptags ~/.vim/docを実行してヘルプタグファイルの更新

したら

最下段に
:helptags ~/.vim/doc

等の文字列が出たまま、「ヘルプタグ情報の生成が終わりましたよ!」的なリターンも何もなく、
それで自分は「まだコマンド実行中」と解したのですが、

他のコマンド、たとえば「:set nu」を実行した場合も
省2
886: 2022/09/30(金)10:15 AAS
きょう昼までに、先輩方にどうしても習っておきたいことがありますっ

げんざいの自分のマシンに入ってるエディター。

pluma
gVim
Huge 版 with GTK3 GUI

gVim を削除し、Huge 版を元のvim tiny に戻したい。

< しかし同時に自分にとって必要な機能。
省7
887: 2022/09/30(金)10:21 AAS
なぜならば、UNIX精神の筆頭第一は

=================
たったひとつのことだけをするソフトで、ほかは連携でやれ!!
==================

だからですッッ

自分が使いもしない機能満載はハラが立つからですっ
888: 2022/09/30(金)10:47 AAS
外部リンク:postd.cc

自分の実行しているVimの種類を知る

:h :version

*:ve* *:ver* *:version*
:ve[rsion] エディタのバージョンを表示します。

Vim の、どの機能が有効になっているかも表示されます。機
能名の前に '+' があれば、その機能は有効になっていま
省16
889: 2022/09/30(金)10:48 AAS
Vim script から機能の有
無を確認するには |has()| を使います。以下に、機能の概
要を示します。
行頭の文字はその機能が含まれる最小構成です:

===================================================
これを使えば、どの版を使えばいいか判断つきそう。でもそのためには、自分が必要な機能名を

正確に把握しない...もうダメだ、疲れた
890
(1): 2022/09/30(金)11:03 AAS
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma

CLIでの通用のvim
apt install vim-nox

最小、最低限でインストールする場合のvim
apt install --no-install-recommends vim-tiny
891: 2022/09/30(金)11:20 AAS
> UNIX精神の筆頭第一
釈迦に説法という言葉の意味はご存知かな

あんましなめんなw
892: 2022/09/30(金)11:59 AAS
いっそのこと諸々あきらめてこれ使えば?
外部リンク:ex-vi.sourceforge.net
893: 2022/09/30(金)12:09 AAS
そんなこと言っていいの?
「ビルド方法わからん 教えろ」とかはじまりそうだけど
894
(1): 2022/09/30(金)12:10 AAS
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma 前
でスナップショット

$ sudo apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma

以下のパッケージは「削除」されます:
gir1.2-gtksource-3.0* gir1.2-pluma-1.0* libgtksourceview-3.0-1*
libgtksourceview-3.0-common* libtcl8.6* pluma* pluma-common* vim-gtk*
vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime*
省14
895: 2022/09/30(金)12:16 AAS
Unix精神というならLinuxよりましなFreeBSDでやればいいんじゃね?
896: 2022/09/30(金)12:22 AAS
ぅぐぅ〜〜(ノД`)シクシク

デスクトップにあるテキストファイルを右クリックメニューでvimで開けなくなった!

うぐぅ〜〜...

$ vi
Error detected while processing /home/i/.vimrc:
line 2:
E319: Sorry, the command is not available in this version: let g:input_toggle = 1
省18
897: 2022/09/30(金)12:24 AAS
まだ問題あった!

エンターして起動させると、ぜんぶ英語だッ
898: 2022/09/30(金)12:29 AAS
うわーっ、苦労した日本語ヘルプもなくなってる〜

うわッ $ vimtutor ja
bash: vimtutor: コマンドが見つかりません

問題がいやん、コレ!!
899
(1): 2022/09/30(金)12:33 AAS
タイムシフトで元へ戻します。

今はvimを実地で使って憶えていくことが優先ですから huge バージョンであきらめます。

せめてgvimを抜く方法を教えて下さい
900: 2022/09/30(金)12:33 AAS
>>890
Nice 面白かった
901
(1): 2022/09/30(金)12:35 AAS
autoremove で依存関係のあるパッケージも一通り抜いてから、必要なものだけインストールする手順書いてあるやん。
902: 2022/09/30(金)12:46 AAS
>>901
> autoremove で依存関係のあるパッケージも一通り抜いてから、必要なものだけインストールする手順書いてあるやん。

$ sudo apt autoremove --purge vim-gtk3

以下のパッケージは「削除」されます:
libtcl8.6* vim-gtk* vim-gtk3* vim-gui-common* vim-runtime*

アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 5 個、保留: 9 個。
この操作後に 41.8 MB のディスク容量が解放されます。
省3
903
(1): 2022/09/30(金)14:06 AAS
導入済も一旦アンインストールして、もう1回インストールすれば?
--purge オプション 設定を含め全部削除するオプション
apt autoremove --purge vim-gtk3 pluma vim-tiny
vim-tiny は 最小版Vim なので、通常の vim と比較するとできない事もある。
外部リンク:packages.debian.org
vim かなり標準的な機能セットを組み込んだ vim が含まれます。 本パッケージは GUI 版 Vim を提供しません。
外部リンク:packages.debian.org
省4
904: 2022/09/30(金)15:06 AAS
ジジイのクソつまらんQ&A風日記いつまで続くの?
905
(1): 2022/09/30(金)15:10 AAS
>>899
>せめてgvimを抜く方法を教えて下さい
.vimrc のgvimに依存している機能の部分を取り除いて
$ suto apt install vim-gtk3- vim-tiny
とか?
906: 2022/09/30(金)15:31 AAS
じじいがvim使えなかったら恥ずかしいだろ。
じじい並みになりたい若人(35歳)じゃないの。
907: 2022/09/30(金)15:33 AAS
じじいだか偽装じじいだかなんてしらんしどうでもいい

あんましなめんなw
908: 2022/09/30(金)15:40 AAS
20代じゃね?
コミュニケーションの異質さから
日本語が堪能な留学生だと思う
909: 2022/09/30(金)15:50 AAS
又は母国語の異なるベテラン異邦人とか

あんましなめんなw
910: 2022/09/30(金)17:56 AAS
外部リンク[html]:zorinos.seesaa.net
□vim-nox

-clipboard
-xterm_clipboard

クリップボード連携と関係ありそうな機能名がマイナスに?

>>903
> 導入済も一旦アンインストールして、もう1回インストールすれば?
省12
911: 2022/09/30(金)17:57 AAS
$ sudo apt install vim
以下の追加パッケージがインストールされます:
vim-runtime
提案パッケージ:
ctags vim-doc vim-scripts

以下のパッケージが新たにインストールされます:
vim vim-runtime
省9
912: 2022/09/30(金)17:58 AAS
どうでもいいことですね

あんましなめんなw
913
(1): 2022/09/30(金)17:59 AAS
894 のログを見るとかれのDebianはChromebook上で動いているものだね。
914: 2022/09/30(金)18:00 AAS
あ、パージしても

$ cat ~/.vimrc
"##### auto fcitx ###########

"##### auto fcitx end ######

" フォント
set guifont=FiraCode\ 20
省7
915: 2022/09/30(金)18:01 AAS
>>913
> 894 のログを見るとかれのDebianはChromebook上で動いているものだね。

ちがいます、ふつうのパソコン
916: 2022/09/30(金)18:04 AAS
ホントどうでもいい日記が続いてますね

あんましなめんなw
917
(1): 2022/09/30(金)18:04 AAS
ubuntu の人が2016年に調べて残しているものからDebian使おうとするとか、最初からubuntuにしとけよ。
918: 2022/09/30(金)18:20 AAS
□vi 起動
おおっ、日本語😍

□ :h |only
やったー!日本語ヘルプ

□項目へジャンプ: タグ (例: |bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。
マウスでジャンプ: ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください
(xterm or GUI で利用可)。タグ (例: |bars|) をマウスの左ボ
省6
919: 2022/09/30(金)18:26 AAS
紹介してもらった
> パッケージ: vim (2:8.2.2434-3+deb11u1)
でも大半の機能が有効です

Huge 版 without GUI. 機能の一覧 有効(+)/無効(-)
+acl -farsi +mouse_sgr +tag_binary
+arabic +file_in_path -mouse_sysmouse -tag_old_static
+autocmd +find_in_path +mouse_urxvt -tag_any_white
省19
920: 2022/09/30(金)18:26 AAS
+cursorshape -lua -ruby +wildmenu
+dialog_con +menu +scrollbind +windows
+diff +mksession +signs +writebackup
+digraphs +modify_fname +smartindent -X11
-dnd +mouse -sound -xfontset
-ebcdic -mouseshape +spell -xim
+emacs_tags +mouse_dec +startuptime -xpm
省9
921: 2022/09/30(金)18:30 AAS
>>917
> ubuntu の人が2016年に調べて残しているもの

ってなに?ゆってる意味がわかんない😇
1-
あと 81 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s