[過去ログ]
Vim Part30 (1002レス)
Vim Part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/16(木) 05:29:28.05 というか、コピペするとインデントか右におもっきしズレて行くんだけど どうしたらよい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/502
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/16(木) 06:37:14.14 :set nosmartindent http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/503
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/12/16(木) 07:48:48.94 : put * http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/504
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/12/16(木) 07:51:20.90 pレジスタのマクロにしといてもいいかもね 頻度多いだろうから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/505
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/16(木) 14:36:37.13 set pasteは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/506
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/01(土) 07:07:07.62 >>505 レジスタは誤操作で上書きしてしまうことが多いからあまりおススメできない .vimrcでbindしておくのがいいんじゃまいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/507
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/03(月) 16:26:01.83 vim9そろそろリリースされるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/508
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/03(月) 16:51:15.12 vi m9(^Д^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/509
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/04(火) 04:50:29.56 vi m9(^Д^)プギャーwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/510
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/08(土) 17:30:10.11 vim-plugでmatchitを読み込む方法を教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/511
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/08(土) 17:51:57.46 >>511 標準のやり方でできないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/512
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/08(土) 23:03:24.35 標準のやり方というのは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/513
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/08(土) 23:23:06.25 範囲指定して:w! bashとかで範囲指定したコマンドを実行出来ますが このコマンドの出力を直接挿入する方法ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/514
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/09(日) 00:00:59.31 :r! cat /dev/clipboard とかだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/515
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/10(月) 09:42:55.83 >>515 コマンドの出力を一旦clipboardに入れるってことですか? それだったらInsertモードにして普通に貼り付けた方が速くないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/516
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/10(月) 14:36:09.58 >>516 バッファ内の内容を直接実行したいならvim-quickrunとか使えば色々なところに出力できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/517
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/10(月) 19:59:44.95 "=を使おう insモードからでも別のキーに割り当てられてたはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/518
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/10(月) 20:16:05.08 式から外部コマンド呼ぶの嫌(普通に:excmdで書きたい)なら レジスタ変数@xへ:redirしておいて普通にexコマンド打って"xとか 戻すのに一手間だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/519
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/10(月) 20:18:16.13 >>502 具体的な動作は試してないけど、[pでインデントを整えて貼るとか:helpで見た記憶 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/520
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/11(火) 14:38:38.45 直前に開いていたファイルを間違えて閉じてしまった場合に 新規タブで開き直す方法を教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/521
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/01/11(火) 18:50:32.63 :ls :tabnew +${N}buf ${N}はlsで見つかった行の番号 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/522
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/11(火) 19:27:11.31 :brouse oldfile からのオプション実相されてないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/523
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/16(日) 17:02:24.75 「似た車見た」通行人女性から通報…盗難の人形劇団トラック保管、男2人を逮捕|読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20220112-OYT1T50055/ 2022/01/12 10:38 「劇団こぐま座」のトラックが盗まれた事件で、茨城県警鉾田署は12日、いずれも中古車販売業でナイジェリア国籍の男(水戸市)と、 ウガンダ国籍の男(千葉市)の男2人を盗品等保管の疑いで逮捕した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/524
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/17(月) 03:27:11.82 fzf.vimで:Helptagsをプレビュー表示してくれるようになったの地味にありがたい なぜ今までできなかった的な話でもあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/525
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/02/02(水) 08:36:59.19 ね、なんでアイコンなんて必要なの? vim でしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/526
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/02(水) 19:21:31.69 スレ更新されてると思って確認したら3秒損したわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/527
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/03(木) 01:36:40.78 俺も損したんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/528
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/02/03(木) 01:42:23.94 5chブラウザ書いちゃえ https://i.imgur.com/tLhIFml.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/13(日) 11:08:18.57 >>452 > >>346の件(issue #2361)、今日のコミットで直っています。 > > patch 8.2.3516: terminal window does not have transparent background - vim/vim@7b5f45b - GitHub > https://github.com/vim/vim/commit/7b5f45be2197403d631b5a3d633f6a20afdf806e 久しぶりにビルドして気が付きました。 結構古い問題らしいけどようやく直ったんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/02/17(木) 12:37:27.29 wingetみたいにvimをコマンドで更新できるものってありませんか?snapのvimは更新されておらず、、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/531
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/17(木) 15:42:30.87 # portmaster vim http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/532
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 17:49:55.35 >>531 snapと書いてあるからUbuntuだと仮定して、PPAを追加してVimを再インストールするのはどうだろうか(ただし自己責任) $ sudo apt-get install software-properties-common $ sudo apt-get update $ sudo add-apt-repository ppa:jonathonf/vim $ sudo apt update $ sudo apt install vim http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/533
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 20:54:17.96 snapってubuntu以外でも使えるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/534
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 22:07:03.29 他のディストロもSnap使えるけど、Snapの最大手はUbuntuなんだからUbuntuと仮定するのは間違ってないだろ ディストロは何かと確認するだけのレスよりよほど価値のあるレスだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/535
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 22:22:54.77 まったく価値がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/03(木) 23:25:11.61 自前ビルドしたVim以外に価値はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/04(金) 09:19:47.15 apt -b install vim http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/538
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/04(金) 13:31:30.79 >>535 snapがubuntuのために作られたものでないのにその理屈は間違ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/539
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/04(金) 13:43:28.46 >>531 Linuxbrew、Nix、Guix、Flatpak等の外部パッケージマネージャは更新されてるんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/540
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 21:45:42.03 DockerのContainer内でvimの設定ファイルに文字コードを 指定しても文字化けしてしまいます… どうしたらよいでしょう? .vimrcに下記設定を保存していますが、ダメなようです。 set encoding=utf-8 set fileencodings=utf-8 set fileformats=unix,dos,mac http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/541
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/13(日) 22:23:38.94 フォントが足りていないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/542
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/14(月) 01:28:47.93 それ以前に再現方法が足りていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/543
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/15(火) 00:53:11.26 :tabe terminalしたあとctrl-w gtできないの俺だけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/544
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/15(火) 01:01:21.80 ターミナルをtabeちゃったなら仕方無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/545
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/15(火) 02:24:23.36 vimだとめんどくさかった気がする neovim使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/546
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/15(火) 09:31:01.83 :tabe じゃなくて:tab terminalだったごめん neovimならできるのか、、すごいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/547
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/15(火) 09:46:29.63 設定まっさらでもできるが 俺だけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/548
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/15(火) 10:34:17.73 >>547 vim でも普通にできるんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/549
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/03/15(火) 11:16:45.97 以後妄言はスルー推奨 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/550
551: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/551
552: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/16(土) 19:59:25.96 なぜVimのカーソル移動キーは「h・j・k・l」なのか? https://dailynewsagency.com/2012/03/11/here-is-why-vim-uses-the-hjkl-keys-as-arrow-keys/ おお!そうそう、前からずっと知りたかったねん! 答え「ADM-3Aが『h・j・k・l』だったから」 ・・・って、この記事、中途半端やなぁ・・・深堀りが足らんわ・・・なぜなぜ分析せぇや・・・ 「ADM-3Aが『h・j・k・l』だったから」まで判ったなら、今度は 「なぜADM-3Aは『h・j・k・l』になったのか」を調べんといかんだろが Vimで打つ時はいつも「せめてホームポジションの『j・k・l・;』にせぇよ」と思うんだが、 当時はホームポジションの概念が無かったってことか? それとも当時は「h」に右の人差し指を置いてホームポジションとしていたとか? 今はもう「h・j・k・l」に慣れちまったけどな これに答えられるVimの重鎮はおらんのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/552
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/16(土) 21:05:35.40 Vimの重鎮ではなくADM-3Aの重鎮に聞かないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/553
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/16(土) 22:24:58.76 ホームポジションから左に手を動かさなければいけないから、hは左なんだと思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/16(土) 23:33:21.39 William Nelson Joy氏に聞けば完璧な回答が得られると思うぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/16(土) 23:43:12.87 御存命なんだから聞こうと思えば聞けるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/17(日) 06:20:40.39 >>555 ん? 呼んだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/557
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/17(日) 09:02:32.61 何か聞きたい事があるみたいですよ 552が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/558
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/17(日) 09:37:54.80 552 の写真見て、キートップに矢印書いておくのいいな、と思った。 集中的に使っている時はいいけどviのキーバインド以外も使うんで、瞬間的に視覚情報があれば記憶領域に余裕ができる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/559
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/17(日) 11:06:58.52 >>552 ソース、消えてしもたねん。 えろすんまへんな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/560
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/17(日) 16:35:17.57 hjklは:unmapしておくと詰将棋みたいで楽しくなる スポイラーコマンド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/561
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/17(日) 16:56:42.47 なんという縛りプレイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/562
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/17(日) 18:22:03.42 easymotionでどうとでもできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/563
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 03:33:47.31 >>563 先頭にしか行けなくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/19(火) 07:40:05.18 easymotion は素早い反射神経が求められるのがストレス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/565
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 10:10:59.12 (hoge) をci(で編集するみたいに、括弧内をヤンクのバッファで置き換えるってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 10:28:42.27 vi(p http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/04/19(火) 12:49:00.13 >>567 サンクス、助かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/02(月) 15:14:06.74 >>552 ^H はバックスペースで、左に行く ^J はラインフィードで、下に行く 片手だけで、ホームポジションからできるだけ動かさずにカーソル移動したい 記号キーの配置は、当時バラバラ こんな理由かと。KL が逆になっていた可能性もあるかもしれないが、 ^K が VTなので、上になったのでは? ホストには、素直に ^H^J^K^Lが送信されるようだから、^K,^Lに関しては ホスト側で処理をADM-3A用にしないといけないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 01:32:27.18 イースターエッグのシューティングゲームがたまにやると何だか面白い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/05(木) 02:18:49.70 これやるといいよ https://www.vimgolf.com/ 遊んで成長 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/09(月) 21:12:17.74 >>569 おう、それだな、サンクス! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/572
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/09(月) 22:27:13.16 >>557 >>569の回答で宜しかったですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/573
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/09(月) 23:10:47.80 >>573 ども。 William Henry Gates IIIです。 あ、人違い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/574
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/09(月) 23:24:20.26 3世氏も実は隠れVimmerかもしれんしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/575
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/13(金) 14:44:29.49 >>573 それを聞くのは、Lear Siegler, Inc. の ADM3A の設計者にだろ 30年ぶりに ADM3 のマニュアル見たけど、 当時のマニュアルって楽しいね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/576
577: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/14(土) 18:21:06.94 vimでshebangを自動で入力してくれる機能ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/577
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/14(土) 18:48:00.30 >>577 https://github.com/honza/vim-snippets https://github.com/aperezdc/vim-template http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/578
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/16(月) 22:39:52.63 VScodeのプラグイン実用的になってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/579
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 20:05:34.47 >>579 VSCode Neovim ならば、実質 NeoVim NeoVim が受け付けない体質ならばだめですが。 というか、Vimの何を動かしたいかで回答が変わる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/580
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/24(火) 19:58:54.06 VSCode NeovimはNeovimそのものが動くぞ、みたいな記事読んで試したことあるけど流石にプラグイン入れまくり、カスタマイズしまくりのvimrcがすんなり動くわけではなさそうだったので諦めて戻ってきた 余程特殊な環境でもない限りIDEの機能の内のビルド・デバッグ以外はvimで対応する方が快適というのが現状の個人的な結論 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/581
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/24(火) 20:37:03.44 あちこちでファィル開いて編集して保存時に変更が見付かってマージ作業に追われる俺としては、emacsみたいに--remoteでサーバとして使えるvimがいい neovimは--remote付きビルド頒布してるところあったっけ vscodeはわかんないけど、本物のneovim使ってるというならこの仕組みで呼んでるのだろうと思うが、それだけ欲しい なお自力ビルドは諦めた模様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1608261530/582
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 420 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s