[過去ログ] FreeBSDを語れ Part53 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
722(1): 2021/06/08(火)22:53 AAS
>>720
外部リンク:www.google.com
723(2): 2021/06/09(水)00:11 AAS
>>722
外部リンク[html]:dotup.org (.imgのgz圧縮)
Google様のお許しが出なかったので
パスワードは任意サイズのファイル生成・ファイルサイズ拡張・縮小実施コマンド名
我ながらなんというヒマなことを..
724(1): 2021/06/09(水)00:38 AAS
>>723
マジレスすると、あなたのPCのユーザー名は***kung?
ファイルを早めに削除することをお薦めします
725: 2021/06/09(水)00:45 AAS
>>724
あれ、root:wheelの筈だったのに
連絡ありがとうございます 消しますた
726(1): 2021/06/09(水)00:47 AAS
>>723
追記
google driveの方は問題なさそうです
727(2): 2021/06/09(水)00:55 AAS
>>726
自分の環境だと落とせなかったので消して作り直したやつを上げ直したのです
寝床からケータイの ssh & vnc でポチポチやってたので抜かりがあった様ですな
お遊びも程々にせねば
重ねてありがとうございます
728(2): 2021/06/09(水)23:29 AAS
>>727
どこにユーザー名が記述されていたかと言うと、削除されたはずのVimのスワップファイル
いきなりマウントするのは怖いから "hd usb.img | less" したら編集ファイルのパスが書かれていたわけですね
Vimを愛用してる俺としても他人事じゃないなと考えさせられた
一応 "~/.vimrc" に "set directory=~/.vim/swaps" を追加してるので自分の環境では起こらないとは思うけど
逆に誰かを陥れるのに使えそうだなんて全く考えていませんよw
729: 2021/06/09(水)23:49 AAS
el torito(起動の規格)のCDROMから起動してメモリディスクのイメージで動けるようになった直後に
var tmp 作って(やってみるとわかるがここで作らないとダメ)
リモートから etc と share(apacheのコンテンツ) の類が入ってる tar.gz を引っ張ってきて展開して
乗っ取っても大層な事ができない一時的な webサーバ とか目論んだことがあるけど、
FreeBSD の透過ファイルシステムだと(3年位前の時点で)すぐ限界が来る
LinuxでのUSB起動のライブ何某みたいなのをグループ単位で本気で作ったりとかせんと解決せんのだろうな
730: 2021/06/10(木)00:14 AAS
もうBSDはLimuxに追いつけんのな
731: 2021/06/10(木)07:59 AAS
りまっくす
732: 2021/06/10(木)08:01 AAS
w
733: 727 2021/06/10(木)08:24 AAS
>>728
hexdumpでUFSイメージをハックされてしまうとは思いませんですた
さすがに実物はヤバイのであの様な形にしたのですが裏目に出てしまった(笑)
貴方が悪事を働く方には見えませんね
色々な意味で楽しいやり取りでした ありがとうございます
734(1): 2021/06/10(木)09:17 AAS
unix板には珍しい、ほっこりするやりとりですね(笑)
>>728
教えて下さい
いきなりマウントした場合に危惧されるリスクには、どんなものが考えられますでしょうか?
735: 2021/06/10(木)11:40 AAS
相手の方が詳しかったらマウントし返される
736: 2021/06/10(木)12:16 AAS
>>734
Windowsのautorunがトラウマになってるだけ
737: 2021/06/10(木)13:58 AAS
current では svnlite がデフォルトでは先月に排除されてたのか
src - FreeBSD source tree
外部リンク:cgit.freebsd.org
stable/13 には今朝来てたので
738: 2021/06/11(金)16:49 AAS
nginx/1.20.1 なかなか来ないなぁ
739(1): 2021/06/11(金)22:22 AAS
# pkg upgrade
Updating FreeBSD repository catalogue...
【略】
- py27-setuptools44-44.0.0_1 conflicts with py27-setuptools-44.0.0_1 on /usr/local/lib/python2.7/site-packages/easy-install.pth.dist
Checking integrity... done (0 conflicting)
The following 44 package(s) will be affected (of 0 checked):
Installed packages to be REMOVED:
省6
740: 2021/06/11(金)22:57 AAS
なんという涙ぐましい努力と情熱
741: 2021/06/13(日)09:29 AAS
今朝 freshports を開いたら
クソダセ もといカラフルな縁取りになっていた
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
一瞬ブラウザがイカれたのかと思ったが他のブラウザでも再現された
742: 2021/06/13(日)20:09 AAS
中の人がそっち系なのかな。
743: 2021/06/13(日)22:24 AAS
ああ、60年代に一斉風靡したアレのそっちね
744(2): 2021/06/13(日)22:26 AAS
何が起こったの・・・・・・・?
$ w3m 外部リンク:www.koganemaru.co.jp
www.koganemaru.co.jp には現在アクセスが出来ません
745(1): 2021/06/13(日)22:36 AAS
freshports、小バエが歩き回るのが分かっていても慣れない…
746: 2021/06/13(日)22:41 AAS
妙にリアルだしな
747: 2021/06/13(日)22:52 AAS
定速度運動ならまだ良いんだけど、チョロチョロッ、チョロチョロッてのがな
748: 2021/06/13(日)22:54 AAS
>>744
googleのキャッシュで確認すると、
「最新変更事項
・pkgng 形式の FreeBSD 13.0-RELEASE 日本語マニュアル i386 用, amd64 用の説明 (平成33年(2021年)05月24日版) 修正。」
まだつい先日のことだよな。
749(1): 2021/06/14(月)11:27 AAS
>>744
下の方に答えが書いてない?
750(1): 2021/06/14(月)11:57 AAS
> 現在、サーバーのIPアドレスの通知が一週間以上行われなかったためにDNS情報の生成が停止しております。
> IPアドレスの通知がMyDNS.JPに対してきちんと行われているかどうか、今一度ご確認ください。
そんなもんなのかねえ
751: 2021/06/15(火)15:34 AAS
>>745
daemon君がその虫をバシッと仕留めるgifだといいんだけど
752(1): 2021/06/15(火)19:11 AAS
>>749 >>750
単なるサーバーの不調なら良いけど
良くないことなんて起きてないよね?
753: 2021/06/15(火)19:41 AAS
>>752
ここまで続けてきたのに予告なしにやめるとも思えないしねえ
754: 2021/06/15(火)20:14 AAS
odn.ne.jp のメールアドレスが公開されてるし
有限会社小金丸コンピュータエンジニアリングサービスの電話番号も公開されてるんだから
聞けばいいだろ
755: 2021/06/15(火)22:51 AAS
しらないおじちゃんにこえをかけちゃだめってママにいわれてるからいやどす
756: 2021/06/16(水)04:36 AAS
きっと小金丸様もママから同じ事を言われながら大きくなったんだと思う
757: 2021/06/16(水)10:16 AAS
freshports.org、サイケデリックな縁取りになってから3日が経過した
どうやら気まぐれではなく今後このデザインでいくらしい
758(1): 2021/06/16(水)10:17 AAS
小金丸師匠は研修の講師だった
759: 2021/06/16(水)12:37 AAS
jpmanって何で本家にマージしないの?
760: 2021/06/16(水)12:41 AAS
>>758
師匠復活
小金丸コンピュータエンジニアリングサービス
外部リンク:www.koganemaru.co.jp
761: 2021/06/16(水)13:31 AAS
>>739
まえにjailで検証したときは
katawa-shoujoとpy27-game,py27-numpy,renpy6
の自作パッケージでいけたような気がする。
pulseaudioとか使いたかったからsdlとか全部上書きで入れ直してるけど。
762: 2021/06/16(水)17:19 AAS
私がFreeBSDです
763: 2021/06/16(水)18:37 AAS
FreeBSDだけど何か質問ある?ってスレ立てたら伸びる気がした
老人どもの自虐ネタであふれかえる様がありありと浮かんだ
冷静に考えたら伸びる訳などなく、俺の目から涙があふれた
764: 2021/06/16(水)18:54 AAS
兄貴、UNIX板の住民には高過ぎるプライドが邪魔してたぶん無理っすよ
伸びたとしても自作自演しか思い浮かばない
765: 2021/06/17(木)09:29 AAS
LASER5を語って下さい
766: 2021/06/17(木)10:13 AAS
輸入したCDROMに混入していた無臭を貰った
767(1): 2021/06/17(木)12:39 AAS
秋葉のLASER5で、Linux版Quake3のパッケージを買ったのは良い思い出
それをFreeBSDで動かして遊んでたw
Linux版パッケージを買ってFreeBSDで動かしてる奴なんて俺一人だと自負している
768(1): 2021/06/17(木)12:40 AAS
雑誌についてたLASER5使って思ったな。
Windowsよりはるかに不安定。
769: 2021/06/17(木)17:45 AAS
>>767
俺もその頃行った覚えがw
770: 2021/06/17(木)18:39 AAS
横浜西口の怪しいマンションの一室で横浜店が営業してた
771: 2021/06/17(木)19:21 AAS
秋月の表に出てるテーブルの下のダンボールの中から探して買った
LASER5じゃなくってSlackwareだったかも知れんが・・・
当時まだ通信速度は上がりきってなかったからニーズに合えば
秋月のテーブルの下のアレは結構ウマかったな
772(1): 2021/06/17(木)20:38 AAS
>>768
LASER5時代のWindowsはWindows98で、ちょっとしたことでフリーズしていた。
だから、少し作業したらすぐバックアップを取っておかないといけなかった。
773: 2021/06/17(木)20:58 AAS
LASER5のFreeBSD 4.5 COMPLETE PACKAGEが発売から時間が経って安くなったのをDynaFont目当てで買った記憶が
774: 2021/06/17(木)21:01 AAS
え、NT使ってなかったの?
775: 2021/06/17(木)21:25 AAS
>>772
もちろんNT4と比べてさ
776: 2021/06/17(木)22:05 AAS
NT4をサーバにすると2〜3週間おきにリブートしないとおかしくなった。
でもLinuxは1年中連続運転できた。
777: 2021/06/17(木)23:06 AAS
linux使いたかったけど空いているPCが9821シリーズだけだったので、
FreeBSD(98)2.2.7のCDついた本買って、以来BSD一筋。
778: 2021/06/18(金)00:49 AAS
IBM PS/V VisionにTurboLinux 1.0はインストールできなかったが、
FreeBSD 2.2.2-RはインストールできたのでFreeBSD派になってしまった
779(1): 2021/06/18(金)09:49 AAS
> でもLinuxは1年中連続運転できた。
恐ろしい話しだ。つまり一年間に一度もカーネルのセキュリティアップデートしないで放置してたわけだ。
当時、踏み台サーバ=Linuxばかりだったもんな。
780: 2021/06/18(金)10:32 AAS
連続運転できるってのと連続運転するってのは別の内容でっせ
781: 2021/06/18(金)10:59 AAS
「出来る」と「出来るはずだ」は全然違うぞ
782: 2021/06/18(金)11:11 AAS
きっと出来る〜
783: 2021/06/18(金)11:18 AAS
結局そんなことは無理なのにまるでしてきたかのように嘘を語る犬厨。
784: 2021/06/18(金)11:25 AAS
脇が甘いな
785: 2021/06/18(金)11:45 AAS
でも、一度は連続運転してみないことには連続運転できるとは言えないわけで
786: 2021/06/18(金)11:52 AAS
ただ言えることは、
OSのアップデートしないでサーバ運用するシス管はただの無能でしかない。
787: 2021/06/18(金)17:16 AAS
>>779
セキュリティアップデートをしないとは誰も言っていないのに、勝手にそう思い込んでいるところが痛い。
Linuxはセキュリティの問題がなければ1年連続可能できる。
セキュリティアップデートが年に数回あったらそのときだけ手動でリブートすれば済む。
それに対してNTは2、3週間に1回強制的にリブートし、さらにセキュリティアップデートのときもリブートするので
年に15〜20回程度リブートしなければならない。
どちらが便利で信頼性があるかは明らか。
788(1): 2021/06/18(金)19:19 AAS
こういうサーバ運用のいろはも知らない馬鹿が犬厨。
禄に商用サポートもないOSじゃ話にならんだろ。
当時、どちらが便利で信頼性があったかって?
NT4>>>>>>>>>>>>>>>>>linux だろ。
789: 2021/06/18(金)19:45 AAS
NT4 はOS/2のバージョン2から分かれた3.5の次の奴で、インターフェースがWindows95に寄せられたやつじゃないか、
と言ったらカトラーは怒るんかな。
790: 2021/06/18(金)19:48 AAS
当時のLinuxerの安定してるというのはCUIでvi使って安定してる!!って言ってるレベル。
一般ユーザにとってはテキスト編集というDOSでも簡単にできることが超低速で動くというレベル。
背伸びしてXでブラウザ使うと頻繁に落ちる落ちる。一方、NT4では既にGUIでオブジェクト間通信を標準化しており、
一太郎の文書にExcelのグラフオブジェクトがコピペできるレベルに達してた。やってることの複雑さが違いすぎる。
開発環境もvi+gcc+gdbの頃に、VS6の強力デバッガで開発。どっちが便利かってw
791: 2021/06/18(金)19:55 AAS
サーバーの話してるのに何でVSが出てくるんだ?
792: 2021/06/18(金)20:02 AAS
本人がLinuxを1年間無停止でサーバ運用してましたってのが嘘とバレた時点でどうでもいいよ。
Linuxは当時まだDOS以下のゴミだったことはこの板のじーちゃんたちはみな知ってる。
なにより今でも当時のLinuxは手に入るから嘘はすぐバレる。
793: 2021/06/18(金)20:04 AAS
ゴミでもインストール簡単だったんで、*BSD より沢山利用者が…
794: 2021/06/18(金)20:08 AAS
Windows NT4.0とRedHat4.2+PJEを
デュアルブートして使ってた覚えがあるけど
さすがにDOSよりは使えたよ
795(1): 2021/06/18(金)20:16 AAS
Windows用ファイルサーバ需要がものすごかったからサーバシェアのNTの伸びが圧倒的だった。
NTドメインサーバと連携させればアクセス制御の柔軟さも便利だし。
1年間パッチ放置のLinuxサーバで何してたんだろう。
外向けのDNS、Mail、WEBサーバとか無理だよね。内側で使うならDBMSとか。
796: 2021/06/18(金)20:17 AAS
>>788
根拠を具体的に書かない時点で素人だとわかる
797: 2021/06/18(金)20:20 AAS
>>795
> 1年間パッチ放置のLinuxサーバで何してたんだろう。
普通に社内サーバだが何か?
798(2): 2021/06/18(金)20:25 AAS
UNIX素人は知らないと思うが、昔、Linuxブームというのがあってな。
たんさんのLinux雑誌が発売された。もちろん単発ではなく月刊誌だよ。
そのブームにBSDユーザはよく愚痴ったものだ。BSDブームもいつかくるってな。
でもすぐブームは終わっだんだ。雑誌も廃刊の嵐。
だって一度インストールすればLinuxの便利さだの信頼性だのはすぐ分かるからね。
799(1): 2021/06/18(金)20:33 AAS
用途は普通に社内サーバだ!! ←この板の住人とは思えない回答だな
800(1): 2021/06/18(金)21:22 AAS
サーバ管理で飯食ってるプロがLinuxサーバなら1年間無停止運用できるなんて絶対言わないよ^^
801(1): 2021/06/18(金)21:52 AAS
>>798
Linux を貶めたい人の妄想は凄いな。
Linuxの雑誌が廃刊になる前にBSDもUNIXの雑誌も無くなっていってUNIX magazine もきれいな雑誌にしたりLinuxの話題で延命をはかったけど消えていったのに。
802(1): 2021/06/18(金)22:00 AAS
そう言う対立煽りはLinux板でよく見かけるよな
手口もほとんど同じだし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s