[過去ログ] FreeBSDを語れ Part53 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
658(1): 2021/05/19(水)09:22 AAS
>>657
間違いなくそう言うと思ったら予想通りの展開乙
おいしいと思うかどうかは人それぞれなので大いに異論があると思うよ
一通り試した中で専門職でなくても手の届くOSの中では
FreeBSDが最もバックアップ作成・復旧がやりやすい
慣れもあるのかも知れんが
659(1): 2021/05/19(水)12:43 AAS
>>658
> おいしいと思うかどうかは人それぞれ
なのに他人には美味い使い方を知ってないと思われるとか意味わからん
お前は全能の神かよw
660: 2021/05/19(水)12:51 AAS
>>659
要は用途に合った目的を達成しているかと言う事では
道具の使い方を限定してしまったらつまらんよね
661(1): 2021/05/19(水)17:56 AAS
ZFSの利便性はFreeBSDの専売ではないのだが
Solaris ZFSのサブセットだし
662: 2021/05/19(水)18:02 AAS
ffsだって十分な利便性でしょうよ
zfs程じゃないが
663: 2021/05/20(木)12:07 AAS
>>661
なんか知らんが唐突すぎないか?
664: 2021/05/21(金)18:39 AAS
大文字小文字を区別する残念な仕様がUNIXの普及を妨げたのだ。
665: 2021/05/21(金)18:49 AAS
と、偉そうな事を言う割には
何か普及に貢献した様な会話が一切無いのがこのスレの特徴のひとつ
666: 2021/05/21(金)19:00 AAS
ライセンスの優位性で組込で普及してるからいいじゃん。
開発陣もデスクトップで普及させる気は元からないでしょう。
667: 2021/05/21(金)23:01 AAS
udf2が無い・・・・・blu-rayが・・・
668: 2021/05/23(日)03:43 AAS
>>642
pkg update しようとしたら壊れていると言うメッセージが出たので
それまでに何が起こったのかは判らんとです
強いて言えばUPSが天寿を全うした時の強制電源断かもしれません
669: 2021/05/27(木)09:07 AAS
The branch releng/13.0 has been updated by markj:
commit 8023e729a52192f89e539de760df194a70a91fda
Add UPDATING entries and bump version
+20210526:
+ 13.0-RELEASE-p1
The branch releng/12.2 has been updated by markj:
commit f5ddeabc08e7f8a1c371dc1803c02d4a415817f1
省1
670(1): 2021/05/27(木)10:27 AAS
FreeBSD4.XがリブレットのHDDと共に天寿を全うした。
671: 2021/05/27(木)20:12 AAS
devel/glib20: revert update to 2.68.2
2.68.2 へのアップデート取り消し
なんで API が変わるんだよ
devel/glib20 was touched without desktop@ approval and properly passed exp-run which caused
a massive build failures for critical parts of portstree such as *webkit*, grstreamer* and many
others due to incompatible changes in the new glib API.
Revert, bump PORTEPOCH and freeze at 2.66.* branch till all consumers will be adopted to new API.
672(1): 2021/05/27(木)20:21 AAS
>>670
Libretto60だったら賞賛する
俺のはとっくにバッテリがおしゃかで捨てちまったい
673: 2021/05/28(金)11:52 AAS
>>672
Win95よりもFreeBSDの方がネットが早かったね。
FreeBSDのインストールのやり過ぎで、RimNetのDNSのIPアドレスを覚えてしまったもこの頃。
使い続けたらハードが陳腐化。MMX Pentium。CPUがトロすぎて、灯台マークのNetscape Communicatorがいつまで経っても起動しない。USB無い…paoの助けを借りて、100base LAN Cardでネットに接続。
走馬灯になっとる…
674: 2021/05/28(金)12:18 AAS
devel/glib20: update to 2.66.8 release
2.66.7 から 2.66.8 へ
We still stay with 2.66.x branch due to new API changes in 2.68+ which not supported yet by consumers.
675: 2021/06/01(火)17:26 AAS
NICのMTUについてだけど、
Windows側でMTUが9014の場合、
FreeBSD側では9000でええのt
676: 2021/06/04(金)00:04 AAS
引っ張り出してリブ70試したくなったが
メモリー32MBなのを思い出して
意欲消えた
677(2): 2021/06/04(金)02:25 AAS
思い出せ、LibrettoはFDC積んでないから遊ぶにしてもかなり手間が掛かるでよ
LibrettoはリアルモードのBIOSでPCMCIA接続の専用FDDの読み書きをする様なコードになってるから
「一般的なFDCを直接叩くコードは動かない」 = 「プロテクテッドモードに遷移した瞬間から
FDへのアクセスが事実上できなくなる」 だからすんげぇ面倒だった
Linux入れるなら(RedHat6.4辺りだったか?)FDDからカーネルからメモリディスクのイメージまで
読み込み終わらせてからプロテクテッドモードに入れたからAdaptecのSCSIカード(PCMCIA)で
焼いたCDRからインスコできたが、FreeBSDはそれができなかった
省7
678: 2021/06/04(金)02:28 AAS
言うまでもないと思うけど、当時は(今もだが)FreeBSDの方がコードがすっきりしてる上に
消費メモリも少なかったからLibrettoみたいな制限がきつい機体だと
FreeBSDの方がはっきり体感できるくらい早くて軽かった
679: 2021/06/04(金)02:39 AAS
Librettoね、当時はHDDしかないから8mm厚探したり裏切り必要とかだったけど
近年はmSATA SSDをIDE44ピンに変換するボードもあって遊ぶのはかなり楽になってるよ
680: 2021/06/04(金)02:42 AAS
インストールするまでが遊びであって使用することは想定していないOS。
681(1): 2021/06/04(金)09:49 AAS
当時の時点でIE5だかその辺りを使うよりBSD+XでMozilla使った方が
圧倒的に速かったんだがなぁ(AirH"接続)
今やバッテリもGPUも性能上がったどころかCPU内にGPU入っちまったし
メモリもHDDも容量潤沢だし、便利だがつまらない世の中になったもんだ(老害並感
682: 2021/06/04(金)10:07 AAS
>>681
rs232c SLIP接続で、LibrettoにFreeBSDインストールした覚えあるな。ポートリプリケーター要ったけど。
糞遅かった。
683: 2021/06/04(金)10:08 AAS
SLIPでのインストールの元ネタはBSD256本。
684: 2021/06/04(金)10:23 AAS
>>677
ああ、それもやったなあ。
引っこ抜いたHDDにデスクトップPCのvmwareでFreeBSD入れて戻す。
多分このやり方が一番インストール早かった。
685(1): 2021/06/05(土)20:16 AAS
>>677
>当時8.5mの2.5HDD
まじかよ・・・ゴクリ
686: 2021/06/05(土)20:39 AAS
標準的な9.5mより1mも全高が低いっていうね
687(1): 2021/06/05(土)23:30 AAS
>>685
あんな長文を隅々までチェックするとはマジかよ… ゴクリ
688: 2021/06/06(日)00:24 AAS
まあLibrettoもFreeBSD 13.0-RELEASEから事実上(ry
689(1): 2021/06/06(日)10:22 AAS
>>687
当人じゃないけどこう言うのは流し読みでも意外と目についたりするよ
690(1): 2021/06/06(日)14:56 AAS
685だけど俺もよくtypoをしてる
で掻き込みした本人は何度見ても間違いに気がつかない
ひと月ぐらい勃ってようやく気づくレベル
プログラミングとおんなじ
691(1): 2021/06/06(日)15:59 AAS
>>689
あんだけ書いてあると斜め読みすらしないってことだと思うが
692: 2021/06/06(日)17:05 AAS
>>691
流し読みはしてるんでしょ
> あんな長文を隅々までチェックするとはマジかよ… ゴクリ
693: 2021/06/06(日)17:53 AAS
他人のミスには厳しいチェッカーが働く人がいるからな
694: 2021/06/07(月)11:09 AAS
>>690
プログラミングとは、テストすれば気がつくはずと言うてんで違う、というあげあし
(テスト仕様まで間違ってたら…それは別の問題)
695: 2021/06/07(月)13:41 AAS
非同期に起因するバグとか組み合わせパターンが膨大過ぎてテストしきれないとかあるから
> テストすれば気がつくはず
とか言うのは流石に経験不足かと
696: 2021/06/07(月)16:37 AAS
テストしないのがオープンソース文化。
697(1): 2021/06/07(月)17:02 AAS
そんなわけねーだろ
698: 2021/06/07(月)19:31 AAS
非同期?
699: 2021/06/07(月)19:34 AAS
昔使ったFreeBSDのUunionFSは実験的オプションで、使うと直ぐクラッシュする代物だった。
いまのFreeBSDでは実用的に動いてるんだろうなぁ。
700: 2021/06/07(月)19:54 AAS
ついさっきルートパーティションをUFS+gjournalでフォーマットして
tarでリストアしようとしただけで落ちた
なんだこれ
701(1): 2021/06/07(月)20:18 AAS
unionfsは再実装するってイキってだけど、クラッシュはしないが、ファイルを見失うバグがそのまま残ってた
nullfsを工夫して使う方がましという結論に達した
702(1): 2021/06/07(月)21:10 AAS
mountのunion optionじゃ駄目なん?
703: 2021/06/08(火)03:44 AAS
Linuxだと透過ファイルシステムはLive CDROMやらUSB起動やらで実用されてるんだがなぁ
開発リソースが足りないせいか、今でも色々と惜しいんだよな
704: 2021/06/08(火)06:36 AAS
そうなん。dockerの実装で不利だな。
705(2): 2021/06/08(火)10:33 AAS
>>697
巷に公開されてるオープンソースはどれもテスト仕様書ついてねーし、
ソース見ただけで単体テストしてないようなバグが散見される。
テストしてるならテスト結果報告書をクローズドにする意味なんてあるのか?
706: 2021/06/08(火)10:39 AAS
なにこの加齢臭w
707: 2021/06/08(火)10:52 AAS
じじぃスレに小便垂れのゆとりがいる。
彼にFreeBSDの将来を委ねようw
708: 2021/06/08(火)10:52 AAS
だがそれがいい
709: 2021/06/08(火)11:16 AAS
>>705
テストスクリプトが付いてるOSSとかもあるだろ
たまたま今見てる奴だとxzとか
710(2): 2021/06/08(火)11:20 AAS
テスト仕様書あっても読まないだろ。
アプリ自体は一つの事を処理するように小さく作るし。
711(3): 2021/06/08(火)11:41 AAS
>>702
mount -o union で使うのが,mount_unionfsじゃない?
あと,currentで見ると,昔の mount_unionfs(8)にあった
BUGS
THIS FILE SYSTEM TYPE IS NOT YET FULLY SUPPORTED (READ: IT DOESN'T WORK)
AND USING IT MAY, IN FACT, DESTROY DATA ON YOUR SYSTEM. USE AT YOUR OWN
RISK. BEWARE OF DOG. SLIPPERY WHEN WET.
省2
712: 2021/06/08(火)12:10 AAS
>>711
manの記載はまだ無くなっていない模様
freebsd-src/mount_unionfs.8 at main freebsd/freebsd-src GitHub
外部リンク[8]:github.com
713: 2021/06/08(火)12:51 AAS
>>710
テストしないことの言い訳にはならない。
714: 2021/06/08(火)13:10 AAS
>>711
おっとcurrentでものこってた,見落としてた.すまん.
715(1): 2021/06/08(火)13:31 AAS
>>711
unionfsと-o unionは別の実装なのは何度も言われていた話だが
-o unionと-t unionfsは違うコードが動くと言うか
716: 2021/06/08(火)13:42 AAS
>>705
テスト結果報告書 = CIの結果
そもそもバグは修正してリリースするものなのだから
テスト結果報告書というのはOKの羅列でしかないので見る必要はない
重要でないバグは警告とかそういう扱いにしてからCIの結果がOKになるようにする
あとは
> ソース見ただけで単体テストしてないようなバグが散見される。
省4
717: 2021/06/08(火)13:52 AAS
>>710
アプリを小さくしたかららって、自動テストをしない言い訳にはならない
自動テストをするということは、自分が作ったソフトウェアに責任を持つということ
いくらオープンソースで権利も放棄していると主張した所で
自動テストがなければ、それはただの無責任。
そんなコードは誰にも相手にされない
718(2): 2021/06/08(火)14:19 AAS
>>715
例えばこうすれば安全という事ですか
How to use union mount and does it work? | TrueNAS Community
外部リンク:www.truenas.com
ex.
% ls Desktop
サルでもわかるC言語.pdf 学問のすゝめ.epub
省5
719(1): 2021/06/08(火)15:06 AAS
>>718
俺のUSBメモリを返せ
720(1): 2021/06/08(火)15:49 AAS
>>719
外部リンク:drive.google.com
721: 2021/06/08(火)19:36 AAS
>>718
知らんがな(´・ω・`)
722(1): 2021/06/08(火)22:53 AAS
>>720
外部リンク:www.google.com
723(2): 2021/06/09(水)00:11 AAS
>>722
外部リンク[html]:dotup.org (.imgのgz圧縮)
Google様のお許しが出なかったので
パスワードは任意サイズのファイル生成・ファイルサイズ拡張・縮小実施コマンド名
我ながらなんというヒマなことを..
724(1): 2021/06/09(水)00:38 AAS
>>723
マジレスすると、あなたのPCのユーザー名は***kung?
ファイルを早めに削除することをお薦めします
725: 2021/06/09(水)00:45 AAS
>>724
あれ、root:wheelの筈だったのに
連絡ありがとうございます 消しますた
726(1): 2021/06/09(水)00:47 AAS
>>723
追記
google driveの方は問題なさそうです
727(2): 2021/06/09(水)00:55 AAS
>>726
自分の環境だと落とせなかったので消して作り直したやつを上げ直したのです
寝床からケータイの ssh & vnc でポチポチやってたので抜かりがあった様ですな
お遊びも程々にせねば
重ねてありがとうございます
728(2): 2021/06/09(水)23:29 AAS
>>727
どこにユーザー名が記述されていたかと言うと、削除されたはずのVimのスワップファイル
いきなりマウントするのは怖いから "hd usb.img | less" したら編集ファイルのパスが書かれていたわけですね
Vimを愛用してる俺としても他人事じゃないなと考えさせられた
一応 "~/.vimrc" に "set directory=~/.vim/swaps" を追加してるので自分の環境では起こらないとは思うけど
逆に誰かを陥れるのに使えそうだなんて全く考えていませんよw
729: 2021/06/09(水)23:49 AAS
el torito(起動の規格)のCDROMから起動してメモリディスクのイメージで動けるようになった直後に
var tmp 作って(やってみるとわかるがここで作らないとダメ)
リモートから etc と share(apacheのコンテンツ) の類が入ってる tar.gz を引っ張ってきて展開して
乗っ取っても大層な事ができない一時的な webサーバ とか目論んだことがあるけど、
FreeBSD の透過ファイルシステムだと(3年位前の時点で)すぐ限界が来る
LinuxでのUSB起動のライブ何某みたいなのをグループ単位で本気で作ったりとかせんと解決せんのだろうな
730: 2021/06/10(木)00:14 AAS
もうBSDはLimuxに追いつけんのな
731: 2021/06/10(木)07:59 AAS
りまっくす
732: 2021/06/10(木)08:01 AAS
w
733: 727 2021/06/10(木)08:24 AAS
>>728
hexdumpでUFSイメージをハックされてしまうとは思いませんですた
さすがに実物はヤバイのであの様な形にしたのですが裏目に出てしまった(笑)
貴方が悪事を働く方には見えませんね
色々な意味で楽しいやり取りでした ありがとうございます
734(1): 2021/06/10(木)09:17 AAS
unix板には珍しい、ほっこりするやりとりですね(笑)
>>728
教えて下さい
いきなりマウントした場合に危惧されるリスクには、どんなものが考えられますでしょうか?
735: 2021/06/10(木)11:40 AAS
相手の方が詳しかったらマウントし返される
736: 2021/06/10(木)12:16 AAS
>>734
Windowsのautorunがトラウマになってるだけ
737: 2021/06/10(木)13:58 AAS
current では svnlite がデフォルトでは先月に排除されてたのか
src - FreeBSD source tree
外部リンク:cgit.freebsd.org
stable/13 には今朝来てたので
738: 2021/06/11(金)16:49 AAS
nginx/1.20.1 なかなか来ないなぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s