[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part53 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part53 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/05(金) 03:26:47 BETA5「お・待・た・せ(ハート)」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/03/05(金) 06:01:48 Rename stable/13 to -STABLE now that releng/13.0 has branched http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/05(金) 11:38:14 % uname -srmv FreeBSD 13.0-RC1 FreeBSD 13.0-RC1 #5 releng/13.0-n244639-60e8939aa85: Fri Mar 5 10:07:39 JST 2021 root@FreeBSD:/usr/obj/usr/src/amd64.amd64/sys/GENERIC amd64 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/03/05(金) 14:46:17 FreeBSDのバージョンレベルは sys/conf/newvers.sh で定義されていて 以前は svnweb.FreeBSD.org で見れたけど今は git に移行したので cgit.freebsd.org で見れる https://cgit.freebsd.org/src/diff/sys/conf/newvers.sh?h=releng/13.0 https://cgit.freebsd.org/src/log/sys/conf/newvers.sh?h=releng/13.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/05(金) 20:30:58 なんだかんだ言っても便利よねgithub http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/05(金) 23:50:40 >>202 早く13.0-RELEASEが出るといいな。 12に比べたパフォーマンスがかなり上がって るんでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/06(土) 00:26:16 >>205 ALPHA1の頃はpage faultで頻繁に再起動かかってたけど 今は全く出なくなった 自分でベンチマークして比較等はあまり興味は無いけど 串とかdhcpdとかやらせてて以前よりモッサリした感じが無くなった様な希ガス ZFSのzstd透過圧縮は個人的に嬉しい機能追加 自分からはそんな感じで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/06(土) 20:56:25 >>205 P-Stateが利用できるようになったらしい まあRyzen使ってる俺には関係ないみたいだけど 早く対応して欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/06(土) 21:00:22 13でpicobsdがあぼーんしたようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/03/08(月) 07:58:02 >>205 Phoronixの記事 https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=FreeBSD-13.0-RC1-Released INTELのCPUではパフォーマンスがアップしてる >>208 picobsdが削除されたのは2019年の話 https://cgit.freebsd.org/src/commit/release?id=6d180b1360b19930587764af836c009419cc3365 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/09(火) 12:40:50 >>209 Pentium Pro(i686)クラス以上が必要になったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/09(火) 14:02:15 586互換CPUで使ってきたが、とうとうNetBSDに移行する時が来たようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/09(火) 17:41:02 Cyrix 5x86か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/09(火) 18:43:39 VIA C3の可能性 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/09(火) 20:19:52 Cyrix 5x86は486互換で586と名乗るにはちょっと辛い。 互換機の安いのって、怖いもの見たさのお金のある人しか買わなかったと思うんだけど。 今思えばIntelは当時もチートベンチ使って宣伝してたかもしれないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/09(火) 20:52:46 >>212-213 Vortex86DXです >>214 486の頃は金がない人こそCyrixのアクセラレータ積んだもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/09(火) 21:57:43 Vortex86はともかくC3C7はそれなりに数が出てたし うちでも最後のC7オンボNano-ITXマザーだけは辛うじていつでも動ける状態だわ (電源のコンデンサさえイカれてなければ) けどいい加減そろそろLinux含めてダメかもなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/09(火) 22:58:03 Gentooは486で動いたようだ(2018)けど、FreeBSDでいえばpackagesがなくてportsだけの世界 ttps://linux.srad.jp/story/18/01/10/0623202/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 00:07:40 Overdrive Processerと言って486(33MHz)から486DX4(100MHz)に換装して3倍の性能になるんだから、その当時はこんな楽しいことはなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 00:26:58 金がある人はIntelのODP 金がない人はCyrixやAMDのアクセラレータだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 00:41:55 >>213 昨年の正月にとったログを見る限りVIA C3は686 classってなってるよ ---<<BOOT>>--- Copyright (c) 1992-2019 The FreeBSD Project. Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994 The Regents of the University of California. All rights reserved. FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation. FreeBSD 12.1-RELEASE r354233 GENERIC i386 FreeBSD clang version 8.0.1 (tags/RELEASE_801/final 366581) (based on LLVM 8.0.1) VT(vga): resolution 640x480 CPU: VIA Samuel 2 (533.36-MHz 686-class CPU) Origin="CentaurHauls" Id=0x673 Family=0x6 Model=0x7 Stepping=3 Features=0x803035<FPU,DE,TSC,MSR,MTRR,PGE,MMX> AMD Features=0x80000000<3DNow!> real memory = 268435456 (256 MB) avail memory = 217001984 (206 MB) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 03:27:23 C3はC3でもコア違いがいっぱいあってNehemiah以前のC3はcmovとか一部動かんでよ だから俺はC7以前のは処分しちまったい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 09:56:00 C3 (Samuel 2)はcmovがなくて実質586 classなんじゃなかったっけ Featuresで上手いこと判定してんのかな?昔過ぎて忘れたわ。 かくいう自分もC3で6.0R動かしてたな。1GbEがまともに捌けなくて処分しちゃったけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 10:03:24 C3のモッサリさは… 低消費電力、ファンレスは可能は 魅力的だったんだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 20:24:10 むしろファンレススピンドルレスにしか魅力がないとも言えr(自粛 電源以外のパーツ(ACアダプタのみ、DC-DCは個体コン)に アルミ電解使ってないのを選んだ面々は未だに動かせる状態だろうし SSDもSDカードも安くなったし劣化ラズパイと考えればいいおもちゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 21:37:07 CMOV対応は C3 Nehemiah Geode NSのGX2以降、AMD全部 Vortex86 DX3、EX2 のはずだがうちのNS Geode GX1はCMOVフラグ立ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 21:59:31 「OLD CPU を語れ」のスレはここですか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 22:08:14 年寄りはこんな脱線が楽しいんだよ。 ありがとう、211 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/10(水) 22:40:35 13から液晶の輝度調整できるようになったのか。微妙に嬉しい機能だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/11(木) 02:40:32 cmovが動いてもmmx辺りでどこかしら抜けてたりその逆だったりとか 色々と混沌としてたから〇〇対応とかあんましアテにならなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/11(木) 06:02:00 github はゴミ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/11(木) 14:33:06 >>229 CMOVはあるがNOPLがなかったりね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/11(木) 16:50:23 だからこそi386の存在はその手の人々にとっては有難かった けどもうVortex86もC3もそろそろいい加減お役御免だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/11(木) 17:56:14 wikipedia日本語で調べたけど、面白いし、みんなさんみたいなハイスキルの人しか使っちゃ駄目なやつだ。 i586上で動く浮動小数点演算命令を使用しないコードはほぼ全てVortex86上で動作する。Vortex86DX以降ではi586用のコードは全て動作する事になっているが、実際には一部のあまり使われないコードが動作しない。一部のLinuxカーネルは(ビルド時のオプションを指定することで)FPUのないCPU上でFPUをエミュレートすることができる。これにより、Linux上で動くプログラムであれば、浮動小数点演算命令を使用する物であっても全てのVortex86上で動作させることができるが、その実行速度は遅い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/11(木) 18:06:02 >>232 C3はともかくVortex86シリーズはまだ現役で売ってるよ。組み込み向け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 00:01:56 あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 『Xとvtを切り替えてXがフリーズしやがったからXをssh経由でkillしたあとに syncしたらいつのまにかFreeBSDのブートローダーが起動していた』 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが おれも何をされたのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 08:42:30 カーネルパニック? 235のパニック? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/03/12(金) 14:02:01 update to 13.0-RC2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 23:34:15 一昨日、13RC1を入れたノートPCを子供に渡して・・今見たらうぶんつに変わっていた・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 23:51:52 まったく今時の若い者は・・・と言いたいけど 自分でOSの入れ替えできるだけ有望株だと思うよ 俺が若い頃はDOSのエロゲをインストロールするくらいだったし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 23:56:43 headのuefi-edk2-bhyveをビルドしようとしたら…gcc10がビルドされてる。 というかportsをあれこてビルドしてるとgccの各種バージョンもビルドされるとか 言語の互換性ってどうなってるんだ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/13(土) 06:57:14 そういう無駄なことはBSD野郎はスゲー上手 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/13(土) 23:03:57 xrdpのGPUアクセラレート用にGT710を挿したのだけどうまく動かないので 13のbhyveでGPU passthruしてみようとしたがD26209を当ててもデバイスは見えるがドライバが動かん。 モニタレスのせいだと思うが試せない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/13(土) 23:36:49 xrdpxorgのみかvncの画面の画像を飛ばすかどうかはともかくとして、 セッションの裏側のvfbにXサーバとして繋いで(繋いでもらって?) xrdpかvncがRDPクライアントに飛ばす用の画像を描画する時って GPUのアクセラレーション効くのかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/13(土) 23:40:04 すまん、vfb使うとしたらxrdpかvncがxvfb辺り使うんだったか としたらxvfbを使うとしたらxvfb内で抱え込んでる画像の描画に GPUのアクセラレーションが効くかどうか、になるのかね?興味ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/14(日) 04:13:16 >>242 そのパッチはIntel GPU専用だけどその認識はOK? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/14(日) 18:43:05 >>245 パッチはBARsのassertで起動出来ない対策が目的。 ROM問題があるからどう足搔いてもWindow7は無理っぽく FreeBSDとDebianで試す用意をしてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/14(日) 22:18:02 sndioからpulseaudioに転送できれば良いんだが手段が見つからない。 xrdpとx11vncのためにpulseaudioが使えるように入れ替えてるけど # du -hs /usr/ports/www/chromium 12G /usr/ports/www/chromium これはシャレにならない。buildworldより重い。 HDDだからまだ良いけどSSDだったらCPUの冷却でファンが全速になる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/14(日) 23:16:59 12Gくらいならtmpfsに乗せられる時代になってしまったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 04:08:22 gt710をnvidia-driverでxorgに読ませてx11vncでwindows10から覗くときに glxinfoが direct rendering: Yes server glx vendor string: NVIDIA Corporation server glx version string: 1.4 glxgearsが5000くらい、効いている、かな…? ただし、このconfigを追加したらxrdpからは表示できない。 こんなんで通るなら苦労はしないって事か。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 09:55:01 GT710で使ってますがnvidia-driverでスプラッシュ画面が出ません GNOME3からcompiz-fusion起動すると落ちます 知恵悲すい 12.2R http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 11:09:57 結局nvidia-driverはxrdpで動かすの無理、と結論したので pkgでxinitとtwmをいれてnvidiaの設定入れた/etc/X11/xorg-nvidia.confを作って ~/に.xserverrcと.xinitrcと.x11vncを作ってVNCで参照できるようにした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 19:30:37 12.2R + mate だけど、firefox 86.0.1 で compiz が頻繁にクラッシュするなぁ。 メモリ2GBのバックアップ note pc だからかも知れんが。 それにしても firefox はメモリ食い過ぎだろって思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 19:46:21 ちなみに compiz はUSE_EMERALDをnoにした compiz-manager で起動している。これを Startup applications に登録して。 うちのマシン(全部古いThinkpad)では、compiz なしだと、ウィンドウの移動に中身の描画が着いて来れなくて非常に不快 。compiz 使ってようやく快適になる。 皆さんの所の最近のマシンでは compize なくても快適なのですか?前から気になってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 20:00:06 ファンシーな効果とか要らなくて、とにかく描画の快適化の為に compiz が欠かせないのです。今時のマシンではそんな問題はないんですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 20:30:20 俺はKDE使ってるのでcompizの代わりにkwinがコンポジットマネージャしてる 目立つ視覚効果は透過ウィンドウと最大化・最小化くらいかな だけど画面の激しい書き換えはスキャンラインによる横方向のズレが気になることがある これってwaylandになれば改善されるのかな? だけどログインマネージャ(sddm)で"KDE Plasma (wayland)"を選択するとすぐにログインマネージャに戻ってきて使えないんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 21:10:08 IvyBridge i3 3110M ノート(最近のマシンと言う質問に回答出来ず) メモリ8ギガ DEはMATE 標準のmarcoでも通常時は支障なしも気持ちもたつく感じがする やはりcompizは快適 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/15(月) 22:59:08 >>252 Firefoxじゃなくて広告がメモリ食う アドオンの可能性もある 取り敢えず広告ブロックしてみればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/16(火) 01:28:45 GTX960を昔から使っているけど、MATEだけで描画にもたつきはないな。 その間にCPUは3770K -> 3950X -> 5950X と変えているけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/16(火) 15:53:08 >>257 簡単に出来ます?やり方を教えて欲しいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/16(火) 17:35:49 xorgとgt710とndivia-driverでglxgearsとvlcがgt710に負荷を掛けてるのが確認できた。 xorg(:0),x11vnc,tigervnc,xrdp(:10),ssh,rd(w10)で負荷が軽い。 が、リモートではOpenGLが動かないようだ。glxinfoも通らないので:0でしか使え無い。 nvidia以外でファンレスかつロープロファイルのカードなんてなかなか無いから ffmpegのハードウェアオフロードが出来るか試したら終わりにしよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/16(火) 18:47:35 >>259 Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part120 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1608732243/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/16(火) 19:15:58 >>260 面白い投稿だったのに 残念です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/17(水) 00:36:59 >>260 乙、xorgxrdpかどうかはわからんけどその記述だとディスプレイ:10だろうから 少なくともGT710でxvfbの類だとアクセラレートはしてくれても OpenGLとかまでは完全に対応してくれないかも知れないってとこか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/17(水) 10:09:04 そういえば環境を書いてなかった。 サーバー MB:X10DRH CPU:E5-2630v3 MEM:128GB GPU:nVidia GT710 OS: FreeBSD 13-RC2, Debian buster (bhyve) DISPLAY=:0はnvidia-driver, DISPLAY=:10はxorgxrdp クライアント CPU:i5-9500 MEM:32GB Windows10, RLogin 2.25.2, RealVNC 4.1.3, VNCViewer for Google 回線 NGN折り返し, UP300M, DL90M リモートからサーバーへは同じサーバーのbhyveで動くDebianのsshd経由で多段SSHポートフォワード。 $ pkg info nvidia-driver-460.56 NVidia graphics card binary drivers for hardware OpenGL rendering tigervnc-viewer-1.11.0 TigerVNC Viewer vlc-3.0.11_9,4 Qt based multimedia player and streaming server x11vnc-0.9.16_2 VNC server for use with real X displays xinit-1.4.1,1 X Window System initializer xorg-server-1.20.9_3,1 X.Org X server and related programs xorgxrdp-0.2.15 X.Org driver enabling use through an RDP session with xrdp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/17(水) 10:41:06 あくまで私の環境で、なので参考程度に。 テストはVLCでmp4動画を再生した時の負荷をtopで眺める。 接続は三種類。すべて多段SSHポートフォワード。 1.Windows10からRDPでxrdp(:10)に接続。 2.Windows10からVNCでx11vnc(:0)に接続。 3.Windows10からRDPでxrdp(:10)に接続しtigervncでx11vnc(:0)に接続(つまり2を1でやる) 何れの場合でもXorgの負荷は高くても20%程度。 1.xrdp [xrdp:100%,vlc:100%up] かなりスムーズな表示。コマ落ちは感じられない。 タスクマネージャーでのビットレートが50Mbps前後。 再生中は操作が重く遅延するが操作不能というほどではない。 2.x11vnc [x11vnc:80,vlc:40] かなりコマ落ち。タスクマネージャーでのビットレートが30Mbps前後。 操作に問題はなし。 3.xrdp + x11vnc [xrdp:100%, vlc:40%, x11vnc:40%, vncviewer:20] コマ落ち。タスクマネージャーでのビットレートが40Mbps前後。 再生中は操作が重く遅延するが操作不能というほどではない。 vlcの負荷はフレームレートに応じてと思われるのでxrdpでの再生が一番優秀。 代わりにxrdpへの負荷も相応で場合によっては操作不能になる。ただし1~3を全部同時にやっても操作はできた。 多分ローカルネットで直接つなぐと操作できなくなるくらいの負荷がかかると思われる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/18(木) 07:37:52 こう言う書き込みばかりで埋め尽くされていたら荒らしも付け入るスキが無いな 有り難い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/18(木) 12:45:39 だめ。お手上げ。コード書いてデバッグしないと判らん。 $ env DISPLAY=hoge:0 glxgears XIO: fatal IO error 22 (Invalid argument) on X server "hoge:0" after 27 requests (27 known processed) with 0 events remaining. これサーバー上で:0ならLD_PRELOAD=libGL-NVIDIA.soで動くし LD_PRELOAD=libGL.soならhoge:0でも動く。 間接GLXが死んでるわけじゃ無いんだがnvidia-driverだと機能しない。 ドキュメント読んでオプション付けてログからすると効いてる筈なんだが。 VurtualGLだったか、アレならいけるかもしれんけど… しゃーない、13が正式リリースしたらもう一度試すことにしよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/18(木) 12:56:56 待ってますよ 応援してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/19(金) 07:53:20 13-RC2 今朝けっこうな量のパッチが投下されたとのメールあり RC3の予感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/03/19(金) 08:11:47 >>269 すこし前にas needed マークが外れた build されるのは確実 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/19(金) 08:22:55 >>270 情報thx 帰ったら上書きworldしよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/03/19(金) 09:31:46 >>271 それどころか、来週RC4あるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/19(金) 09:40:34 >>272 情報thx そしたら来週上書きworldしよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/19(金) 09:44:50 RC3ニナッタヨー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/19(金) 11:50:57 FreeBSD 13.0-RC3 #8 releng/13.0-n244696-8f731a397ad4: Fri Mar 19 10:44:26 JST 2021 amd64 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/19(金) 18:09:03 12.2R で compiz がクラッシュする件、Firefox は関係ないかも。 デスクトップのアイコン、例えば hoge.png のダブルクリックで100%の再現性でクラッシュする。 うーむ。うちの古マシンだけなら、あるいは 13R でないなら良いんだが。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/19(金) 19:06:10 compiz と言えば ccsm 復活してくれないかなあ Python3版で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/19(金) 20:18:54 ccsm は mate にはあるよ。何版か知らないけど。 cimpiz クラッシュするから、直るまで picom にしておこう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/19(金) 21:39:22 >>278 compizconfig-backend-gconf というやつはあるみたいですね gconf-editor でいじるやつ 狙い通りにいかない時があったり、いまいち直感的じゃないので使うのを止めてしまいました で、何とか楽して設定いじれないかと思いついたのがLinuxのccsm(GUIダイアログのやつ)で設定作ってFreeBSDへまるっと移植する手法 おかげでデフォのいらないアニメーション等を狙い通りに退治するのが楽になりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/279
280: 256 [sage] 2021/03/19(金) 21:53:20 >>278 13.0-RC3 環境は >256 の通りです 通常のXセッションならCPUフル稼働時でも描画スムーズで滅多にクラッシュしません https://i.imgur.com/F8YbmVk.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/280
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 722 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s