[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part53 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part53 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/29(金) 22:31:04.00 i386、13.0より Tier 2 へ降格 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/29(金) 23:39:30.90 PC-98x1のときと同じ過程を辿りそう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/30(土) 07:44:35.74 そんな気はする [FreeBSD-Announce] FreeBSD/i386 demoted to Tier 2 for FreeBSD 13.x https://lists.freebsd.org/piperめえる/freebsd-announce/2021-January/002006.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/30(土) 13:51:44.51 >>120 あらら(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/01(月) 19:41:58.24 i386がなくなるのは仕方ない だがMBRがなくなってEFIだけになると終わるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/02(火) 22:55:04.62 そんなこと言われても、もうMaster Boot RecordなんてFreeBSDから消えているんだよね 昨年の馬鹿騒ぎに乗じてな! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/03(水) 06:48:25.86 アイワでいいんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/04(木) 05:55:08.05 もうMSのものだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/04(木) 05:58:56.90 なんでおまえらMSがそんなに好きなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/04(木) 10:11:21.44 >>126 His Master's Voice の話をしてるのかい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/04(木) 20:15:19.62 >>129 いや誤爆スマソ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/04(木) 21:12:30.67 Hyper-V 上に 13.0 の ALPHA3 入れようとしたら起動画面がきれいでびっくりした。 字も滑らかだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/04(木) 21:51:49.85 綺麗になったよね 俺はロゴをデーモン君の画像にしたった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/05(金) 10:14:03.59 "releng/13.0" branch created; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/05(金) 13:23:14.02 13の目玉は何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/05(金) 13:23:24.04 デーモン君のダサさがイマイチFreeBSDが普及しない原因だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/05(金) 14:55:04.57 >>135 何だと貴様! 確かにダサいわ、今気付いたよ と、デーモン君が申しております http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/05(金) 15:23:44.00 OpenBSDのハリセンボンに対抗してハリネズミにしようぜ。 この際だからイメージカラーも青にしちまおう。 黄色い電気ネズミとか黒いネズミはやめておこうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/05(金) 15:31:15.21 13にはOpenZFS 2.0が入ったはずだから 永続的なL2ARC・データセット暗号化・ベクトル演算命令を使った高速化・アロケーションクラス あとdRAIDはどうだったっけ。 古くてメンテされないドライバがごっそり消えていくとかそういうのも目玉か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/05(金) 15:52:28.40 dRAIDは2.1からとの事で openzfs.org/wiki/Roadmap decomo.info/wiki/blog/2020/2020-10-07 今これ % freebsd-version 13.0-BETA1 % zfs version zfs-2.0.0-FreeBSD_gf11b09dec zfs-kmod-2.0.0-FreeBSD_gf11b09dec http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/05(金) 17:19:44.12 FreeBSD 12.1、1月31日にend of lifeを迎えていた 俺はもうちょい使うね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/06(土) 00:53:33.80 新しいデーモンを作るプロジェクトかぁ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/06(土) 01:37:27.39 言われたからって本気でそう思ってるならちょいとウブ過ぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/06(土) 16:55:17.27 wine-develがビルド中にエラーになるわ sysinfoが無いとかいってくるが wineでは大丈夫だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/143
144: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/02/07(日) 03:59:38.89 >>143 横から質問なんですが、amd64でもi386でもかまわないんですが、 Wineのバイナリは、正常に動いていますか? 「wine: could not load ntdll.so: (null)」と言われて 動かない状況です。※詳細は以下のURLにあります。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/919-n FreeBSD12.2R(i386,PAE)で、wine-devel-6.0r4でも同じエラーで 動かないままです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/07(日) 12:35:23.14 デーモン君のダサさは一考に値すると思う。 お前らは機能>>>見た目で、それはそれで正解だと思う。 でもさ、世間に受け入れられるためには、世間の大半を占める女性が拒否感抱かない程度のデザインは必要じゃないか。 デーモン君もそうだし、freshportsのサイトに至っては皮肉が効きすぎて、人前で見る気にすらならない。 「あの人のパソコンコバエが歩いてる。汚い。」って思われるから、スタバなんかじゃ絶対開けない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/07(日) 12:52:20.01 ならそう思う人が然るべき場所へ進言すればよくね 正直どうでもいい それに首脳陣が「これじゃマズい」と思ってたらとっくに変わってるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/07(日) 16:22:31.98 メタボ腹のペンギンがカッコいいからLinuxが普及した訳じゃ無いよなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/07(日) 17:23:06.02 freebsd-update で 13.0-BETA1 に上げられないなあ、と思ったら不具合で使えないようになってるのか。 >Due to unforeseen issues with BETA1, freebsd-update(8) builds are not available for 13.0-BETA1. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/07(日) 17:41:55.30 うえーん FuryBSDがしんでたよー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/07(日) 18:10:25.83 >>149 なんか公式に荒らしが酷くてどうのこうのと書いてあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/08(月) 11:23:18.39 >>144 とっくに試行済みでしょうけど思いつくのはulimitとかswap無しの環境とかそんなんですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/151
152: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/02/11(木) 01:30:27.38 当執筆者でFreeBSD12.2R(i386,PAE)の環境を固定して、 Wineの各バージョンを試したところ、Wine5.9以降だと、 「wine: could not load ntdll.so: (null)」 (または別のエラーメッセージ) と言われて、起動しないのが判明しました。 執筆者側の凡ミスの可能性もあるので、使っている方に バージョンをおうかがいしたいと思いまして。 「wineでは大丈夫」(develではない)という事は、 i386-wine(5.0)、wine(5.0.3)、という事ですかね。 LinuxでのWineの動作報告は、バージョンを書いていないのが 多いので、あまり参考になりませんが、おおむね動いているように 見受けられます。 今のところ、FreeBSDでは、Wine5.8以前だと動きますが、 Wine5.8でも、いまいち怪しい動作をします。 今のところ、Wine5.0.xでは「怪しさ」はないので、 FreeBSDで安定版として設定されている、Wine5.0.xが おすすめバージョンとなります。 詳しくは >>144 のURLのOfficeスレで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/11(木) 16:25:36.02 FreeBSD 13 BETA Benchmarks - Performance Is Much Better https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd-13-beta1 13は12より軒並み倍近く速くなってんだけど、遂に本気出し始めたかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/11(木) 22:24:49.99 めっちゃマッハになっとるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/11(木) 22:43:32.41 >>153 ネットワークが5倍速くなったという記事はあったけど、それ以外のベンチマーク比較はどこにある? https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=FreeBSD-5x-IF_Bridge-Perf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/11(木) 22:49:02.58 ネットワーク自体が5倍になったら事件 5倍ってのはif_bridgeな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/12(金) 11:00:03.09 Second beta test snapshot. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/12(金) 13:26:49.21 XRDPを導入してみた>>100だけど 別途用意したすこし速いサーバーでやってみたらXRDPどころかX over SSHでEmacsの全画面スクロールが普通に出来てしまった。 初期起動自体はHDDだからそれなりに遅いけどメモリに載ると速い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/12(金) 20:57:10.86 これでbuildが高速化されるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/12(金) 21:04:49.25 >>158 なるほど、そういうのも速くなる訳か if_bridgeだけかって感じで読み流したけどこれは確かにすげぇな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/12(金) 22:39:42.09 なんで急にそんな早くなったの というか今まで何やってたの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/12(金) 23:21:13.08 >>161 記事に書いてあるが。 FreeBSDは企業のネットワークインフラストラクチャの中では十分な性能を発揮することで知られていますが、 if_bridge の場合、フランスの通信会社Orangeのような大規模な通信事業者を直撃するパフォーマンスの ボトルネックがあることが判明しました。このネットワークスイッチコードのための単一のMutexの競合が激しく、 1秒あたり約370万パケットを処理するのに限界がありました。しかし、FreeBSD 13-CURRENTのepochを 利用して、Rock/Mutexを必要とせずに、より大きな同時実行を可能にすることで、1秒あたり約1860万パケットを 処理できるようになりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/12(金) 23:22:01.48 ちがうちがう。13の話じゃ無くてマシンが貧弱すぎたって話。 ネットワークの応答や速度もXRDPの実装も悪いんじゃ無くて単に必要なリソースが足りてなかったってだけ。 あと13に新フレームワーク?なif_bridgeが実装されてるか確認できてない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/13(土) 02:21:29.40 自分で確認すればいいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 07:36:34.83 ぐーぐるもナチスMSの手に落ちたっぽいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 09:39:40.52 >>153 単純なCPUだけの計算処理で倍近く速くなってるから、単に今までIntelCPUをフルに使えてなかった可能性が高い… 最近のCPUはステートの管理とか複雑そうだけど、FreeBSDは相変わらずその辺は後手に回るんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 15:26:48.39 あれ?i386イメージが置いてある BETA1でなくなってたからもう完全に斬られたと思って自前ビルド面倒いなあとネコと話してたのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 19:31:02.12 まだギリギリ生きてたか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/16(火) 21:27:04.10 以前12.1から12.2に更新した時にamdgpu.koのABIが変わっててパニック食らったやつだけど 今日pkg upgradeして再起動したんだけどまたパニック食らったよ またportsからmakeしなきゃならんのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/16(火) 22:04:08.24 まあそんなに時間かかんないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/17(水) 09:44:34.90 13のsys/netでgrep EPOCHしてみたらえらいひっかかったのですでに変更済みのようです。 テストしたいけどif_bridgeとvnetでjail間通信なら測定できるかな。 ついでにng_bridgeはマルチスレッド化されてるらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/18(木) 01:11:27.05 13BETA2でEPYCのベンチマーク https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd-epyc-freebsd13&num=1 Xeonで大幅な性能向上が見られたのはPステートによるらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/19(金) 00:02:02.98 Ryzen対応はよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/19(金) 09:55:18.45 >>155 馬鹿には見えないベンチマーク http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/19(金) 18:53:13.56 BETA3 builds begin BETA2からの変更点はZFS raidz2/raidz3 使用時の不具合修正とか、一昨日脆弱性が発見されたOpenSSLの更新とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/20(土) 01:06:40.30 dRAIDが完成したらしい OpenZFSのHEADで試せると 最低20台以上のディスクが無いとRAID-Zにたいして優位性が無いとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/20(土) 19:29:53.99 dRAIDなんてものがあるのを初めて知った。 パリティディスクをブロック単位で分散したものがRAID5/6で、 さらにスペアディスクをブロック単位で分散したものがdRAIDってわけか 復旧時の性能低下を抑えながら、システム全体のSSDの寿命を伸ばせるってことにつながると。 まあRAID使ってない俺には関係なかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/21(日) 17:43:00.19 IDEのTheiaインストールしてリモート開発やりたいけど、インストール失敗。 誰か成功してたらやり方教えてくれないか。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/22(月) 03:53:23.10 IDEなんて随分懐かしい規格だな 時代はすでにSATAだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/22(月) 06:42:09.77 そのSATAすらレガシーに移行しつつある今日この頃 まだ全然現役ではあるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/22(月) 11:05:59.43 最近のゲーミングマザボはM.2スロット4つ搭載とか狂ってるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/22(月) 11:36:42.19 いけない、SATAがSASIに見えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/22(月) 18:34:57.04 FreeBSD 12 のPkgでmariadb102を入れたいのですが、存在しないとエラーで怒られます。どうすれば入れられるでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/22(月) 19:02:17.83 mariadb102-server Multithreaded SQL database (server) Expired This port expired on: 2020-07-01 残念 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/24(水) 17:31:47.93 >>183 どうしても10.2じゃないとダメってことならJAIL環境にQ2かQ1あたりのportsツリーでビルドしてJAIL環境で動かせば良いと思います。 本体でやると依存関係のライブラリのバージョン競合とか有ったりすると嵌まるので。 ちょっと前にpython27排除の関係で消えるゲームについて話題になったことを思い出して 13-BETA3上の12.2RのJAIL環境にQ2のportsツリーでビルド&インストールしてみたけどできましたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/26(金) 00:50:56.43 RC1はBETA4になりますた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/26(金) 01:05:22.65 あらら BETA3-p1とか出ちゃってたしなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/26(金) 07:19:50.61 NBSDの方がBSDらしい() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/26(金) 11:43:31.01 % uname -srm FreeBSD 13.0-BETA4 amd64 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/26(金) 20:34:53.54 はやく13でないかな 新規インストールするためにSSDも新調したけどまだ待たなきゃならないのかな? 買ってから半年経っちゃうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/26(金) 21:27:31.87 BETA4使ったらバチでも当たるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/27(土) 02:09:18.72 毎週パッチを当てなきゃならなくなるしなあ それに人柱にはなりたくないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/27(土) 03:39:49.52 人柱も案外楽しいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/27(土) 07:36:14.47 currentで待機してろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/27(土) 13:38:38.70 >>185 どもです。jail使ったことないので勉強してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/27(土) 22:05:02.19 >>194 この間危うくcurrentにするところだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/28(日) 01:31:42.76 12.2から13-stableにするのにbuildworld installworldしたらバイナリが動かなくなっちまって一回入れ直ししたんだけど13-BETA4じゃ再現しないな 普通に互換性ある、何だったんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/28(日) 05:22:58.00 >>197 カーネルビルドに失敗した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/01(月) 00:48:55.55 >>198 いや本来は buildeorld buildkernel インストール installworld が標準手順だろ慎重にやるならinstallworldをシングルユーザでやる これのうちkernelのインストールをすっ飛ばしたら詰んだという話なんだ ソースがアップデートされているのは確かにそうなんだが1週間程度で再現しなくなった。他に何かミスった可能性はあるがよくわからん まあ大した話じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/05(金) 03:26:47.79 BETA5「お・待・た・せ(ハート)」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1607845477/200
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 802 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s