\chapter{\TeX} % 第十二章 (925レス)
1-

569: 2022/10/08(土)13:38 AAS
自分は vae と
:VimtexCompileSelected
でやってた。
570
(1): 2022/10/08(土)13:59 AAS
>>568
Include/includeonly と 分割コンパイルに何の関係が?
571
(2): 2022/10/08(土)14:18 AAS
>>570
1行目の分割コンパイルができるということではなくて
2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
572
(1): 2022/10/08(土)14:45 AAS
>>571
> 2行目のinclude/includeonlyを使えばページ番号の桁数は変わらない
それページ番号を保持してるだけだろ
プログラムみたいに変更したモジュールだけ再コンパイルしてリンク出来わけじゃないよね
573
(1): 2022/10/08(土)14:52 AAS
>>572
>>571>1行目の分割コンパイルができるということではなくて
574: 2022/10/08(土)14:53 AAS
ページ数が多い場合には
include/includeonlyで効果が出るよ
575
(1): 2022/10/08(土)15:02 AAS
でも\begin{document}より前の
styフィル読んでるところがもう既に遅いので
誰かdumpしてfmt作る方法を教えてケロ
beamerとかdumpしときたい
576
(1): 2022/10/08(土)15:28 AAS
>>573
だからページ番号が変わらないってことは最終的な成果物とずれてる可能性があるから分割コンパイル代わりには使えないってことだろ
>>563の2行目は最終成果物の話をしている事ぐらいは理解してよ
577
(1): 2022/10/08(土)15:37 AAS
>>576
前のページから律儀に完成させるのなら
あなたの言う通りだが
普通は全ページ構成が確定したあとも
前のページに戻って何度も何度も修正を重ねる
スライドは文章よりは全ページ構成は早く決まりやすいので
その後の修正段階でinclude/includeonlyが役に立つ
578: 2022/10/08(土)15:41 AAS
でもページの桁数変わったら困るほど
キチキチの配置にはしないけどね
俺は普通に編集対象以外のスライドは
include/inputをコメントアウトする
579
(1): 2022/10/08(土)15:41 AAS
>>577
誰もinclude/includeonlyが使えないなんて言ってないだろ
分割コンパイル代わりにはならないってことな
580
(1): 2022/10/08(土)15:59 AAS
>>579
これだけ何度も懇切丁寧に説明しているのに
俺が分割コンパイル代わりになると主張しているとの誤解が解けないだなw
581
(1): 2022/10/08(土)16:10 AAS
>>580
えっ、個別にコンパイルしてリンク出来るようになったの?
そりゃすげーわw
582
(1): 2022/10/08(土)16:25 AAS
>>581
誤認識を訂正する意志がないのは分かったよ
583: 2022/10/08(土)16:27 AAS
くだらないので他の高速化方法について書きたい
プリアンブルのdumpって誰もやったことないのかな?
584
(1): 2022/10/08(土)16:38 AAS
>>582
そもそも分割コンパイルの話をしてるのに絡んできて誤認識とかあたおかかなw
585
(1): 2022/10/08(土)16:51 AAS
>>584
高速化について語ろうね
586
(1): 2022/10/08(土)17:08 AAS
>>585
勝手に語っててくれ
俺は>>562からの話をしてるからいちいち絡んでこないでねw
587
(2): 2022/10/08(土)17:14 AAS
>>586
俺は一貫して>>560からの高速化の話をしている
588
(2): 2022/10/08(土)17:24 AAS
>>587
うん、だから勝手にやっててくれればいいよ
誰か知らんけど>>564で絡んでこなきゃいいだけ
589
(1): 2022/10/08(土)17:36 AAS
>>588
「分割コンパイル」の話はもう終わったよ
>>564は俺ではない
590: 2022/10/08(土)17:51 AAS
>>589
だから>>563で終わってる話にinclude/includeonlyとか言って絡んできた人がいたってだけの話
あんたが誰か知らんけどまだこの話引っ張るの?
591
(1): 2022/10/08(土)17:57 AAS
高速化の枝葉である分割コンパイルの話は終えて
根幹の高速化の話をしましょうね
592: 2022/10/08(土)18:23 AAS
>>591
>>588
593
(1): 2022/10/08(土)22:17 AAS
スレが伸びていると思ったらw

分割コンパイルではないかもしれないけど、
100ページ越えの報告書とかだと、
¥setcounter{page}{n}と¥setcounter{section}{n}で指定しながら、
バラバラにtexファイルを書いて、
最後に、docmute.styを使うか、pdfpages.styで合体させることはたまにある。
594: 2022/10/09(日)02:55 AAS
>>587
TeX LiveもLaTeX原稿も全部メモリ上に置いて、メモリ上でコンパイルする
595: 2022/10/09(日)03:01 AAS
OSのファイルキャッシュが自動で効くと思うけど
それでもRAMディスクみたいなのに明示的に置くと有効かな?
596: 2022/10/09(日)03:12 AAS
>>575
正直、いまどきのsingle threadのscoreが十分高い計算機で、
プリアンブル部をdumpしたところで、大して高速化されない
597
(2): 2022/10/09(日)21:17 AAS
結局、ファイルを分けてinputすることはできても、更新のあった部分だけコンパイルするっていう分割コンパイルはできないわけね
598: 2022/10/09(日)21:29 AAS
>>597
どうやったら、それを実現できると思う?
599: 2022/10/09(日)22:45 AAS
>>593
なるほどー
分割コンパイルっぽいね
600
(1): 2022/10/09(日)22:49 AAS
各ページはLuaLaTeXでpdfを吐かせて
統合はpdftkで出来るので
Makefileを書きゃ一応分割コンパイルになる
601
(1): 2022/10/10(月)10:11 AAS
>>597
各texファイルに分けておいて\includeしておいて、
更新のあった部分だけ分割コンパイルすればよい

>>600
それだったら、結合でわざわざpdftkなんか使う必要がない
LuaLaTeXで吐いた各ページのpdfを、LuaLaTeXで結合したらよい
602
(1): 2022/10/10(月)11:30 AAS
以前問題なくコンパイルできていたソースが、
OSのアップグレードでそのままコンパイルできなくなるのが、地味につらい。
texliveの最新版を追っかけずにOSに付属するTeXを使うのが悪いのかも知れないけど、
時間節約のために使っているTeXのトラブルシューティングに時間をかけるのは本末転倒
603: 2022/10/10(月)14:32 AAS
OSにTeXが付属することなんてあんのか
何らかのLinuxディストリ?
604
(1): 2022/10/10(月)15:31 AAS
普通に考えてそうやろ
605
(1): 2022/10/10(月)21:07 AAS
beamerでenumerate環境を
アルファベットでカウントしたいです
LaTeXのようにlabelenumiを再定義すると
labelenumiがないと怒られます
beamerのenumerate環境のカスタマイズ法を
御指南頂きたい
606: 2022/10/10(月)23:22 AAS
>>602
そのソースをビルドするときだけ、コンテナ内でビルドしたらええがな
607
(1): 2022/10/11(火)00:46 AAS
>>604
いやでもそれがTeX Liveとは別ってどういう状況やねんって思わんか
608
(1): 2022/10/11(火)05:21 AAS
>>605
\begin{enumerate}[a]
でいい
609: 2022/10/11(火)10:46 AAS
>>608
ありがとうございます!
610: 2022/10/11(火)20:17 AAS
>>607
すまん。最新版のtexliveではなく、OSがバージョンアップするまで何年もバージョンが固定されるOSリポジトリのtexliveという意味です。
611: 2022/10/11(火)21:27 AAS
>>601
これ相互参照とか大丈夫なの?
612
(1): 2022/10/15(土)01:59 AAS
分割コンパイルは無理か
まあ、仮にそれぞれ分けてコンパイルできたとしても、結合するに当たって字組なりページ数なり参照なり計算し直さないといけないからなぁ
613: 2022/10/15(土)20:19 AAS
>>612
まぁそのためにdocmuteがある訳なんだが。
614
(2): 2022/10/28(金)13:52 AAS
3つの整数の足し算を実行するプログラムの作成方法ご存じありませんか?
2つの整数の足し算の場合は

\newcount\X
\def\addition#1#2{%
\X=#1
\advance\X #2
\the\X%
省10
615
(2): 2022/10/28(金)17:30 AAS
問題なく足し算できるみたいだけど。
\documentclass{article}
\newcount\X
\def\addition#1#2#3{%
\X=#1
\advance\X by #2
\advance\X by #3
省6
616
(1): 2022/10/28(金)17:31 AAS
>>614
perlに任せる
617
(1): 2022/10/28(金)20:07 AAS
>>614
> 3つの整数の足し算を実行するプログラム
2つの整数の足し算ができるなら、
もう一度2つの整数の足し算をすればよいのでは?
618
(1): 2022/10/29(土)00:31 AAS
Luaでやればいいのでは
619
(1): 2022/10/30(日)01:36 AAS
>>615-618
ありがとうございます。見直してみます。
620: 2022/10/30(日)13:51 AAS
>>619
見直すも何も、>>615に示した通り、byを追加するだけだよ
621
(1): 2022/10/31(月)19:19 AAS
ctanのサイトを開いたらびっくりした。
何これ、ハロウィン仕様?
622: sage 2022/11/01(火)08:34 AAS
ハロウィン仕様です。

過日、Robin Fairbairnsが亡くなったときも、追悼の意が溢れていました。
623: 2022/12/06(火)12:01 AAS
CTANにdigestifっていうのが来たけど、
使っている人いる?便利?
624: 2022/12/24(土)09:38 AAS
>>621
CTANがクリスマス仕様になりました。
625
(1): 2022/12/29(木)20:38 AAS
間違えて ファイル.tex を削除してしまいました。
ファイル.dvi
は残っているのですが、これを tex ファイルに変換は出来ないんでしたっけ?
626: 2022/12/29(木)22:33 AAS
>>625
無理、テキスト取り出すくらいならできる。
627: 2022/12/30(金)09:00 AAS
深刻度によるけど、Emacsなら自動保存ファイルの.tex~が残っていると思うのでそこから復旧だな。
めちゃくちゃ重要なtexファイルなら、直ちにシャットダウンして、
USBやDVDからOSを起動して、当該HDDのddでディスクイメージをとって、
それをマウントしてから、mcで復旧だな。
628: 2022/12/30(金)09:01 AAS
s/当該HDDのddでディスクイメージ/ddで当該HDDのディスクイメージ/
629
(1): 2022/12/30(金)22:06 AAS
年末なのでlatexmk -cでHDDを掃除した。
すると、lualatexでコンパイルしていたつもりが、
知らない間にLuaHBTeXを使っていたらしいことに気がついた。
LuaHBTeXをググったら「LuaHBTeX…を知っていた人は、多分日本で3人もいないと思っている」とつぶやかれていた。
630: 2022/12/30(金)23:16 AAS
oyalatex使ってる人は全員知ってるでしょ
コンパイル時のログの最初に表示されるし
>>629でさえ気づくようなことを日本人が3人も知らないなんてあると思うか?
631: 2022/12/30(金)23:16 AAS
s/oya/lua/
632
(2): 2023/01/19(木)11:00 AAS
ctanでOberdiek Package Support Groupというコミュニティがあるのを知ったけど、
Heiko Oberdiekさんはお亡くなりになっているの?
633: 2023/01/19(木)12:49 AAS
2023/01/11
外部リンク:ctan.org
の更新があったけど、
何もなかったと思う。
634
(1): 2023/01/22(日)11:08 AAS
多項式の割り算の筆算をTeXで手軽に書きたくて
emath の \zyohou を使ってみたのですが、
3次多項式を2次多項式で割る筆算が
上手くコンパイル出来ませんでした。
array 環境で地道に書くしかないのでしょうか。

ちなみに \fzyohou や \izyohou については
勝手に計算をやってくれるのは良いのですが、
省2
635
(2): 2023/01/22(日)11:20 AAS
CTAN
外部リンク:www.ctan.org
を使うのは?

春節でCTANは赤色
636
(1): 2023/01/22(日)12:56 AAS
>>634
うまく行かない最小のソースがないとなんとも
637: 2023/01/22(日)15:09 AAS
>>635 ありがとうございます。試してみます。

>>636
\fzyohou{1,2,3,4}{5,6,7}
と全く同じ出力結果を
\zyohou で書きたいのですが。
文字xの冪乗を空白にしたいので。
638: 2023/01/22(日)16:37 AAS
>>635
(質問した本人でないが、)
これ、ええね!
639
(1): 2023/01/23(月)20:55 AAS
aligned環境内で\vspace{1em}を書いても
縦方向の空白が反映されません。
たとえば2行の数式

$\begin{aligned}
a+a=2a\\
b+b=2b\\
c+c=2c
省10
640
(2): 2023/01/23(月)21:19 AAS
>>639
aligned環境って何ですか? align環境ではない?

\begin{align}
a+a=2a\\[2em]
b+b=2b\\
c+c=2c
\end{align}
641
(1): 2023/01/23(月)22:36 AAS
>>640
> aligned環境って何ですか?
aligned環境は、align環境中に部分的にalign環境を提供するような環境
642
(1): 2023/01/23(月)23:02 AAS
>>641
どんなケースで使う環境か私には想像がつきませんが
同じように\\のオプションでいけると思います
643
(1): 2023/01/24(火)05:26 AAS
利用法
\begin{equation}
\begin{aligned}
a&=3b \\
5a&=b
\end{aligned}
\quad \text{から} \quad
省11
644: 2023/01/24(火)12:29 AAS
>>640 642, 643
ありがとうございます!
無事解決しました。
645: 642 2023/01/24(火)14:21 AAS
>>643
なるほど
646: 2023/01/24(火)16:41 AAS
ちなみに、デフォルトでは中央揃えだけど、
上部揃え
\begin{aligned}[t]

下部揃え
\begin{aligned}[b]
もできる。
647: 2023/02/10(金)16:20 AAS
>>632
hyperref.styの更新があったけど、hyperref.pdfは、
Sebastian Rahtz (deceased)
Heiko Oberdiek (inactive)
と成っていますね。

ChangeLog.txt
も、名前があるのは、
省3
648
(1): 2023/03/18(土)12:16 AAS
CloudLaTeXじゃだめなん?
649: 2023/03/18(土)15:21 AAS
>>648
何に対して、
> CloudLaTeXじゃだめなん?
とほざいているの?
1-
あと 276 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s