\chapter{\TeX} % 第十二章 (925レス)
1-

463: 2022/07/05(火)07:46 AAS
>>459
ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、
そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな
先生ガチャはどうしようもないな

※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める
464: 2022/07/05(火)16:04 AAS
そもそも全てを完璧に理解出来ている人が何人いるのか。その必要があるのか
TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか?
少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな
465: 2022/07/22(金)21:31 AAS
縦書き文書の中に画像を貼るのむずすぎる

 wrapfigure で場所を確保し、
 minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る
 キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性
 includegraphics する

これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐
誰か美しいテンプレもってないかが
466: 2022/07/23(土)10:03 AAS
縦書きでキャプションも含めて、どういうふうに図を配置したいか、それしだいじゃないかな?
その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい
(横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。
全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する)
467
(3): 2022/07/23(土)13:03 AAS
縦横にかかわらず、LaTeX は図を入れるの難しいよな。
テキストによらず4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい時とかうまくいかない。(編集でテキストの長さが変わると図の位置がずれる)
468: 2022/07/23(土)15:18 AAS
某業界の編集者とか言われる連中でも、
floatという概念さえも理解できないのがほとんどだから、どないしようもないな

>>467
ページをまたいで可変な版面設計はできない
(というか、ああいうwrapする見た目できれいだと思う連中はバカ)が、
改頁をしてから別の版面を変えることはできる
二段組でも、傍注ありな一段組でも、その他特殊な版面でもなんでもできる
省4
469: 2022/07/23(土)16:12 AAS
>>467
> 固定で入れたい時とかうまくいかない。
そもそもそんな事をやるためのソフトじゃねーし
470
(2): 2022/07/23(土)18:12 AAS
単なる表とかならどこに入っても良いけど、図やイラストはページの中での相対位置を固定したいことがある。
TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。
そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
471: 2022/07/23(土)19:37 AAS
念じれば自分の思ったようにレイアウトしてくれるソフトが欲しいって話かな?w
472: 2022/07/23(土)20:03 AAS
今後のTeXの行く末は470の念力にかかっている
473
(1): 2022/07/23(土)20:51 AAS
float 配置を本文テキストとは独立にページ相対位置で指定したいってだけ。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
474: 2022/07/23(土)20:59 AAS
そりゃTeXには不可能な組版だとでもいうんでなけりゃやれば何でもできるんだろうけどさー
475: 2022/07/23(土)21:14 AAS
>>473
TeXのソースは公開されてるから改造したら?
476
(1): 2022/07/23(土)22:38 AAS
floatさせたくないならfloatを使わなければ良いだけでは?
書いたところにちゃんと図は入るよ
477: 2022/07/23(土)23:02 AAS
>>476
文章に関係なくページに固定したいらしい
なんでんなことが必要なのかは謎だが
478
(1): 2022/07/23(土)23:10 AAS
>>470
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。

> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
479: 2022/07/24(日)00:57 AAS
wrapfigure で図を入れるのはそもそも美しくないのか?
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
480: 2022/07/24(日)01:34 AAS
>>478
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。

> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
481: 2022/07/24(日)01:49 AAS
やっぱりにわかだったかw
482
(1): 2022/07/24(日)12:00 AAS
\begin{figure}[!h]
とするか、float.styのHを使ったらダメなの?
あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか
483: 2022/07/24(日)13:07 AAS
>>470
WYSWYG のDTPソフトを使うべきだね
「頭が悪い」のは用途に合わせて道具を選んでないところかと
484
(1): 2022/07/24(日)23:28 AAS
>>482
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
485
(1): 2022/07/25(月)14:38 AAS
>>484
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
486: 2022/07/25(月)17:13 AAS
>>485
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)

あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。
省2
487: 2022/07/26(火)00:43 AAS
図の位置は結局難しいよねー
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
488
(5): 2022/07/28(木)20:33 AAS
なんでtexにこだわるのか意味不明
もうInDesignとかでよくない?
489: 2022/07/28(木)20:33 AAS
良くない
490: 2022/07/28(木)22:34 AAS
>>488
漢文使おうとすると、ほぼTeX一択なのよ
491: 2022/07/28(木)22:44 AAS
>>488
テストは qexam.sty で作ってる
極楽やぞ
何が悲しゅうていちいち手で編集するん?
492: 2022/07/29(金)01:37 AAS
>>488>>467に対する発言かと
493: 2022/07/29(金)14:46 AAS
>>488
InDesignにこだわるほうが無意味
494: 2022/07/30(土)04:52 AAS
図は正直texの得意とするところではないのでは?
どうでもいいけど
495: 2022/07/31(日)00:56 AAS
>>488
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247
2chスレ:linux

このスレで負けて逃げてきたの?
496: 2022/07/31(日)03:04 AAS
你们因该比较死亡
497: 2022/07/31(日)20:43 AAS
你们都应该比较死亡
かな?
たぶん間違ってるけど
498: 2022/08/09(火)07:21 AAS
google 排除
499: 2022/08/19(金)04:01 AAS
tabto と tabbing どっちが好きですか
tabto の方が後発だと思うのですが、enumerate 環境の中でも使えるので全て tabto に置き換えるか迷っています
500: 2022/08/20(土)15:38 AAS
tabto初めて知りました
私はtabbingより使いやすいと感じました
tabbingは知ってましたが
使い難いので使ってきませんでした
501: 2022/08/23(火)17:18 AAS
WYSIWYGなTeXあったよね
502: 2022/08/24(水)00:20 AAS
あったようなきがする
WYSIWYGな時点でTeXの需要満たしてなかったけど
503: 2022/08/24(水)00:29 AAS
WYSIWYM (What you see is what you mean)ならLyXだな
504
(1): 2022/08/25(木)21:08 AAS
beamerでondlideとnoteを使うと
<1>や<2>が表示されているときにはノートが表示されず
最後の<3>が表示されているときのみノートが表示されます
ノートは<1><2><3>の全てで表示されて欲しいのですが出来ませんか?

\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
省10
505
(1): 2022/08/25(木)22:06 AAS
未検証だけど、
¥note<1,2,3>{ノートです.}
とか。
506: 2022/08/25(木)22:28 AAS
>>505
レス有り難うございます
違うようです
507
(1): 2022/08/26(金)08:47 AAS
>>504
\onslide{1}

\onslide{2}

\onslide{3}
じゃなの?
508: 2022/08/26(金)11:59 AAS
>>507
文法が違うというご指摘ならこれで間違いはありません
\onslide<1>{最初の内容}
\onslide<2>{次に出す内容}
\onslide<3>{最後に出す内容}
509: 2022/08/26(金)12:31 AAS
ノートをonslideの前に持ってきたら希望の挙動になりました
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
\setbeameroption{show notes on second screen=right}
\begin{document}
省7
510: 2022/08/27(土)14:11 AAS
\noteが\onslideの前というのが必要なのではなく
frame環境の中にあるというのが必要なようです
訂正します
\documentclass{beamer}
\usepackage{luatexja}
\usepackage{pgfpages}
\setbeamertemplate{note page}[plain]
省9
511
(4): 2022/08/30(火)16:22 AAS
beamerのenumerate環境でオーバレイを使う際に
注目しない項目を非表示ではなく非活性色にしたいのですが
出来ますか?
powerdotだと以下のコードで出来ます
\documentclass[mode=present,paper=screen,orient=landscape,display=slides,style=fyma]{powerdot}
\begin{document}
\begin{wideslide}{タイトル}
省6
512
(1): 2022/08/30(火)17:05 AAS
>>511
説明が足りず、微妙にやりたいことが不明だけど、
外部リンク:tex.stackexchange.com
上記のようにするかとか、下記のようにすれば、要望通り?

¥begin{enumerate}[<+->]¥color{gray}
¥item ¥color<.>{black} 最初
¥item ¥color<.>{black} 最後
省1
513: 511 2022/08/30(火)21:09 AAS
>>512
有難うございます
意図していたのはリンク先風に表現すれば以下の通りで
未来の項目も非活性色で表示できればと考えています

- [grey] past 1
- [grey] past 2
- [black] current
省3
514: 511 2022/08/30(火)22:14 AAS
当初の希望と異なりますが
\setbeamercovered{transparent}
として以下のようにすることにしました
- [black] past 1
- [black] past 2
- [black] current
- [grey] future 1
省2
515
(1): 2022/08/31(水)08:01 AAS
transparentのデフォルトの15って薄すぎない?
自分は、¥setbeamercovered{transparent=30}にしている。
516: 511 2022/08/31(水)09:46 AAS
>>515
なるほどー
私も30に設定しました
ただプロジェクタで出力させると全然異なりますから
調整する必要がありそうです
517
(1): 2022/09/02(金)13:25 AAS
pdfpTeXって需要ないの?
518
(1): 2022/09/02(金)16:10 AAS
>>517
> pdfpTeX
現時点で、pdfpTeXはどこに存在していますか?
519: 2022/09/02(金)18:23 AAS
>>518

ただのないものねだり
520: 2022/09/03(土)10:46 AAS
LuaLaTeXで十分
521: 2022/09/03(土)12:48 AAS
pdfTeXの派生のLuaTeXが日本語で実用的なんで
pdfpTeXはいらないのでは?
522: 2022/09/03(土)22:48 AAS
LuaLaTeX
使ったことないですけど、dvi経由なしでPDF化できるんですね。
上手く行けば >>418 の日本語版を作れるかもしれない。
bibtexを挟むとややこしくなりそうではあるけど。
523
(1): 2022/09/03(土)23:01 AAS
LuaTeX-jaは使えるけど遅い
早くする方法ないの?
524
(1): 2022/09/04(日)00:10 AAS
>>523
たまに遅いって言う人がいるけど、初めて使うフォントがあれば初回が遅い点を取り上げて遅いって言っていない?
2回目からは普通の速度だけど。pdflatexとそれほど変わらない気がするが。

pLaTeXでも、必要回数まわして、bibtexの処理を挟んで、dvipdfmxをやるまでの時間を考えたら、同じではないの?
525: 2022/09/04(日)01:39 AAS
>>524
む? 2回目からフォントの処理を早くする方法あるの? やり方教えて。
526
(1): 2022/09/04(日)08:54 AAS
初回読込みはキャッシュに取り込んでいるから
527: 2022/09/04(日)10:26 AAS
2回目以降でも、LuaTeXはpTeX+dvipdfmxの数倍遅いんだが
我慢できない遅さではないけど、似た出力得るのに数倍時間がかかるのは気に食わない
528: 2022/09/04(日)10:34 AAS
>>526
少なくとも私のはそんな動作はしてないぞ。
529
(1): 2022/09/04(日)14:55 AAS
LuaTeX特有ではないかも知れんが
LaTeXは高速化の余地があるよね?
詳しくはないのだがfmtって
高速化のための機構なんだよね?
ユーザー毎に毎度使うのはfmtにdumpしておくと
速くなるんでないかな?
530: 2022/09/08(木)16:02 AAS
>>529
プリアンブル部を全部まるっとdumpしてfmtにできるけど、
普通の人が早くなったと思うほど、ビルドが速くならない

とりあえず、fontspecを止めて、自分が使う文字(glyph)だけを含むフォントを使ったら、それなりに速くなる
531: 2022/09/11(日)19:07 AAS
普通の日本語で頼む
532
(1): 2022/09/24(土)12:42 AAS
久々にTeX編集してるんですが、Scientific Wordみたいにtexを直接読み込んで簡易的にWysiWig表示してくれるような
エディターって他にないんですかね?
533: 2022/09/24(土)13:45 AAS
その「WysiWig表示」って何ですか?
534: 2022/09/24(土)14:38 AAS
WysiWygでわかる?
535: 2022/09/24(土)15:36 AAS
誤植をしてきしているのではなく意味が分からん
単に部分的にプレビューしたいってことかい?
536: 2022/09/24(土)17:07 AAS
LyXとかorg-modeのEmbedded LaTeXでいいんじゃないの、知らんけど
537: 2022/09/24(土)20:32 AAS
WysiWygと言うとtexのソースコードを書かないで
texの出力を得たいのかと思いきや
>>532を読むとtexのソースコードを書かない
という訳ではないようだし...はて?
538
(2): 2022/09/24(土)21:37 AAS
Scientific Wordのように正確でなくてもいいからdvi出力イメージ的なものをコンパイルせずに解釈表示してMS Word感覚で
編集できるものがいい
探したけど10年以上たってもまだScientific Wordがあるところから見ても良いものはないのかな?
Lyxは試してScientific Wordに近いものとは思ったけど、無料という所以外Scientific Wordより良いところはなさそうに感じた
元原稿はMS Wordで書いてあるのだが、PandocでそこそこTexソースに変換してくれることはわかったので、そのソースを
Scientific Wordで確認しながらTerePadで微調整するという作業をしてます
昔はPandocなくて有料ソフト使ってた
省2
539
(1): 2022/09/24(土)22:27 AAS
WYSIWYG
私が使ったことあるのは
JTeXEdit
Whizzytex
どちらも一長一短。
今使ってるのは VimTeX
でもなかなか慣れないw
540: 2022/09/24(土)22:59 AAS
>>539
ありがとう
調べてみます
541
(1): 2022/09/25(日)05:44 AAS
>>538
>MS Word感覚で編集できるもの

いや、多いと思うよ。
MS使えばいい
542
(1): 2022/09/25(日)10:03 AAS
>>541
どうやってTexソースにする?
543
(1): 2022/09/25(日)13:25 AAS
>>542
MSを使えばTeX なんて使う必要ないだろ
1-
あと 382 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s