\chapter{\TeX} % 第十二章 (925レス)
上下前次1-新
407: 2022/04/10(日)23:43 AAS
「設定できひん」、「動かん」っていうバカでも使えるし、そういうのがある世界線もええと思うわ
408: 2022/04/10(日)23:48 AAS
馬鹿でも使えるやつは、馬鹿しか使わない。
409: 2022/04/10(日)23:53 AAS
>>403
ここは「UNIXにおけるTeX」の話をするところ。
UNIX以外の話をするなら、然るべきところへ行ってください
410: 2022/04/11(月)03:58 AAS
どこでもUNIX哲学を振りかざす奴がいて草
411(2): 2022/04/11(月)07:00 AAS
そのネトウヨやゼレンスキーみたいな子、まだはりついてるのか…
412: 2022/04/11(月)07:58 AAS
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
413: 2022/04/11(月)09:00 AAS
>>411
よくわからない例え
414: 2022/04/11(月)16:33 AAS
>>411
ネットでイキってるだけのネトウヨと祖国を守るために尽力してるゼレンスキーって同列にならないでしょ
415: 2022/04/12(火)00:57 AAS
プーチンとゼレンスキーの区別がつかないんだろうね
416: 2022/04/12(火)09:41 AAS
UNIXどころかTeXにすら関係ない
417(1): 2022/04/16(土)13:38 AAS
外部リンク:bitbucket.org
vimでLaTeXのライブプレビューをやりたいと思って
これを試してみたのでうがうんともすんとも動きませんでした。
インストール方法がよく分かりません。
出来た方いらっしゃいませんか?
418(2): 2022/04/28(木)10:52 AAS
>>417
外部リンク:github.com
419(2): 2022/05/01(日)04:52 AAS
beamer + pdfpcで動画を使ったプレゼンを検討しています
以下のサンプルで動画再生できることはわかりました
外部リンク[zip]:pdfpc.github.io
再生途中で動画を左クリックすると再生が停止され
もう一度左クリックすると再生が再開されるのですが
再生途中で最初から再生し直したり(前のスライドに一旦戻ればできますが)
再生開始場所をプレゼン中に任意に選んだりする方法はないのでしょうか?
省3
420(2): 2022/05/01(日)08:11 AAS
奥村先生の本は今でも役立ちますか?
421(1): 2022/05/01(日)12:09 AAS
>>420
新しいのを買えば。最新は第8版第2刷(2022年4月11日)
422: 2022/05/01(日)15:41 AAS
>>420
役に立つか立たないかは、アナタ次第
423: 419 2022/05/01(日)20:39 AAS
$ man pdfpc
For the presenter, a progress bar is drawn along the bottom of the
movie. This expands when the mouse hovers over it, allowing one to
seek by clicking or dragging within the progress bar. Switching
slides automatically stops
ムービーの下部にマウスカーソルを持っていくと
プログレスバーが出現しました
省1
424: 2022/05/02(月)07:39 AAS
>>421
新版出たんだね~ありがとうm(_ _)m
425: 2022/05/04(水)16:56 AAS
新しく出る本と言えばコレ
The LaTeX Companion 3e: Part I (Tools and Techniques for Computer Typesetting)
Publisher : Addison-Wesley Professional; 3rd edition (August 1, 2022)
Language : English
Paperback : 1300 pages
ISBN-10 : 0134658949
ISBN-13 : 978-0134658940
省1
426: 419 2022/05/09(月)02:34 AAS
beamer + pdfpcの質問です
beamerで作成したノートをpdfpcのpresenter画面の右下の
ノートの領域に表示させることができ大変便利なのですが
ノートの領域が小さいと感じています
1. ノートの領域を大きくする方法はありませんか?
2. 右上の次のスライドの領域をもう少し小さくして
更にノートの領域を大きく出来ればベターです
427: 2022/05/11(水)06:50 AAS
今のTeXにdvi出力する事ありますか?
pdfに直出力出来れば事足りるよね
428: 2022/05/11(水)11:44 AAS
私はxdviの方が軽いのでptex + dviの方が嬉しいです
tpic specialsを使っている人がいるかも?
429: 2022/05/11(水)20:40 AAS
自分は active dvi (whizzytex) を使ってる。
>>418と同じ速さくらい。
430: 2022/05/11(水)22:01 AAS
そのへんはパソコンのスペック次第だよね
自分はLuaLaTeXでも気にならない
431: 2022/05/11(水)22:20 AAS
xdviは恐ろしく軽いよw
SIGUSR1で更新するので
latex掛けたあとにkill -USR1 するスクリプト書いとけば快適
432: 2022/05/12(木)00:16 AAS
xdivじゃないときついって環境の人もいるのか…
ptexとかuplatexっていつまでサポートされるんだろう
日本語LaTeXはjlreq+LuaLaTeXで決まりつつあるしぼちぼちかな
433(2): 2022/05/12(木)00:28 AAS
上で紹介してもらってbeamer + LuaLaTeXを使い出したけど
なかなか良いでござるよ
困ったのは任意の場所に図を置くのに
powerdotでpspicture環境使ってたのを
textblock*環境で置き換えたら
beamerarticleでハンドアウト作ったときに
変な位置に図が入ってしまうことぐらいかな
省2
434: 2022/05/12(木)16:08 AAS
>>433
自分の場合は、
\mode<article>{\par}
みたいに、articleモードの時にだけ発動する微調整でなんとかしている。
435(1): 2022/05/12(木)16:14 AAS
>>433
>beamerにpspicture環境のようにハンドアウト作っても
>うまく動く座標系作る環境はないかな?
presentationモードでも、articleモードでも
TikZで座標系を期待通りに表示できているけど。。。
うまくいかないMWEを提示できる?
436: 2022/05/12(木)17:10 AAS
>>435
2,3行目の\HANDOUTtrueでハンドアウト\HANDOUTfalseでスライドです
スライドで(\HANDOUTfalse)タイトル直下にhogeを出すと
ハンドアウトでは(\HANDOUTture)では遥か下にhogeが出ます
原因は\PUTの定義がpaperheightを使った紙座標系だからなのですが
うまい方法はないですか? pspicture環境みたいなの希望です
437(1): 2022/05/12(木)17:10 AAS
$ cat slide.tex
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage{beamerarticle}
省20
438(1): 2022/05/12(木)21:08 AAS
>>437
textposパッケージのtextblock環境で指定した通りに忠実に出力されているだけだし、
ページ内の絶対座標を指定するなら、何を使っても原理的に不可能だよね。
相対座標ではダメな理由は何?
439(1): 2022/05/12(木)22:10 AAS
>>438
>相対座標ではダメな理由は何?
すみませんこれはどうやるのですか?
私はやっとこの前初めてスライドをbeamerで作った
初心者なので全く分からないのです
pspicture環境のようにあるbox内での相対座標が欲しいです
440(1): 2022/05/13(金)00:00 AAS
普通のpicture環境で出来るみたいです
一度も使ったことなかったけどもw
\newif\ifHANDOUT
%\HANDOUTtrue
\HANDOUTfalse
\ifHANDOUT
\documentclass{ltjsarticle}
省14
441(1): 2022/05/13(金)12:05 AAS
>>439
ページ内の絶対座標と、Box内の絶対座標では話が全く異なる。
Box内の絶対座標でよければ、普通にtikzpictureで任意の場所に配置すれば良いだけでは。
>>440
角丸四角とか楕円を使う予定であれば、picture環境よりも
TikZがおすすめ。
442: 2022/05/13(金)16:29 AAS
>>441
ボックス(座標系)の作り方がやっと分かりました
\nodeでは\includegraphicsを配置することもできますね
これでpowerdotからbeamerに完全移行できそうです
\newif\ifHANDOUT
\HANDOUTtrue
%\HANDOUTfalse
省17
443(1): 2022/05/13(金)16:32 AAS
ついでに質問なのですが
\usepackage{beamerarticle}
してハンドアウトを作成するときに
\tableofcontentsでsectionだけでなく
frameで渡したスライドのタイトルまで出力させたいのですが
可能ですか?
444(1): 2022/05/13(金)20:07 AAS
>>443
手元で確認をしていないけど、
tocに\insertframetitleと\insertframenumberを書き込むように
\frametitleを再定義するというアプローチはどうですか。
\defbeamertemplate<article>*{frametitle}{default}{\paragraph*{\insertframetitle}\ \par\noindent\emph{\insertframesubtitle}\par}
上記に\addtocontents{toc}{処理内容} を加えてみたら?
445: 2022/05/14(土)10:10 AAS
TeXはバッドノウハウの塊
目的の事をやりたいが為に手段が冗長となる
446: 2022/05/14(土)13:53 AAS
「冗長」って言葉は違うな
TeXってのはプログラミング言語なんだよ
プログラミングが好きか嫌いかの問題
447: 2022/05/30(月)10:15 AAS
TeX言語を捨ててexpl3が標準になってくれればね
448: 2022/05/30(月)12:42 AAS
そうやね、純粋にexpl3だけで終わるといいけどね
結局のところ、expl3を使うとしても、TeX言語が内部でつきまとうから、TeX言語を捨てられるわけでない
449: 2022/05/30(月)13:34 AAS
Cとアセンブラみたいな関係?
450: 2022/05/30(月)16:16 AAS
そんなとこかな
いずれにせよTeX言語を知らなくていい時代になるはず
451: 2022/05/30(月)17:42 AAS
そうだとして、expl3をLaTeX2e kernelに組み込まずに、
LaTeX2z kernel(z=ζ)とか、LaTeX3に近いけど、LaTeX2eと別のLaTeX2の最終形とかにしてほしかったな。
やっぱりLaTeX2e(e=ε)は2015のままでコードフリーズすべきだった
452: 2022/05/31(火)08:26 AAS
LaTeX2eにそこまで特筆すべきものがあるかというと…
453: 2022/05/31(火)09:22 AAS
正直いって expl3 はださい。結局はマクロ定義とマクロ展開で何とかしようという TeX の考えから脱し切れていなくてプログラム言語よしては低能。
例えるならC言語にすらなれてなくて、高級マクロアセンブラの新しいバージョンに留まっている。
ドキュメントが大事という考えには共感できるんだけど、根本は変わってない。
454: 2022/05/31(火)10:44 AAS
プログラミング言語よしては低脳w
455: 2022/05/31(火)10:48 AAS
クヌース先生が悪い
456: 2022/05/31(火)13:32 AAS
いまのexpl3をLaTeX2e kernelに組み込んだ時点で、LaTeX3 kernelにすべきだったとは思う
(本来目指しているLaTeX3 projectは、LaTeX4 projectなどに変えるすべきだった)
457(1): 2022/05/31(火)14:44 AAS
expl3てTeX言語よりはマシになったんじゃないの?
458: 2022/05/31(火)15:34 AAS
>>457
生の TeX 比べれば可読性も保守性も良くなってるよ。
459(1): 2022/07/04(月)17:11 AAS
「応用する」というのは、元のものを完全に理解した上で初めて活かせるのであって、
元のものを完全に理解していないうちは、コピペしかできず、「応用」できない。
○○を
460(1): 2022/07/05(火)06:03 AAS
組版、図形の書き方なんだから、数学的な式で示すのが普通で、
マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
461: 2022/07/05(火)06:31 AAS
それは過信しすぎ
462: 2022/07/05(火)07:40 AAS
>>460
> マクロ定義とマクロ展開で何とかなる。
少なくとも、これは無理だなw
\expandafterが好きだけど、たまに\noexpandも好こ
> 数式はこの世の人間が知っていることを全て表現できる
そうできるように、言語化に取り組むのがいいよね
数学で飯を食うのはたいへんすぎる時代になったし、
省3
463: 2022/07/05(火)07:46 AAS
>>459
ホントウに数学をできない人が中学や高校で数学を教えていることって、しばしば散見できているし、
そういう数学の先生もどきが「応用する」意味を履き違えていることがほとんどなんよな
先生ガチャはどうしようもないな
※数学ができることと、(数学にまったく興味のない人に)数学を教えることは別ものということは認める
464: 2022/07/05(火)16:04 AAS
そもそも全てを完璧に理解出来ている人が何人いるのか。その必要があるのか
TeXを使うと言うことはコンピューターの原理を応用することになるが、コンピューターの仕組みを全て理解してるか?
少なくとも俺はいちいちハードウェアの完璧な理解はせずに、便利だから使ってるけどな
465: 2022/07/22(金)21:31 AAS
縦書き文書の中に画像を貼るのむずすぎる
wrapfigure で場所を確保し、
minipage で <y> オプションで横書きミニページを作る
キャプションの横幅が変になるので \captionsetup とかいうのでキャプション幅を手動調性
includegraphics する
これでなんとかまともな見た目になったが、引数の意味が全然わからず手動調整の嵐
誰か美しいテンプレもってないかが
466: 2022/07/23(土)10:03 AAS
縦書きでキャプションも含めて、どういうふうに図を配置したいか、それしだいじゃないかな?
その配置仕様が決まれば、figure環境に内包して実装すればいい
(横書きよりも、縦の図配置は、画一的にしづらいと思う。
全面図と上半分、下半分、あとは変則的なレイアウトで傍注固定なら、傍注図を実装する)
467(3): 2022/07/23(土)13:03 AAS
縦横にかかわらず、LaTeX は図を入れるの難しいよな。
テキストによらず4ページ目の上段とか、7ページ目の右半分とか固定で入れたい時とかうまくいかない。(編集でテキストの長さが変わると図の位置がずれる)
468: 2022/07/23(土)15:18 AAS
某業界の編集者とか言われる連中でも、
floatという概念さえも理解できないのがほとんどだから、どないしようもないな
>>467
ページをまたいで可変な版面設計はできない
(というか、ああいうwrapする見た目できれいだと思う連中はバカ)が、
改頁をしてから別の版面を変えることはできる
二段組でも、傍注ありな一段組でも、その他特殊な版面でもなんでもできる
省4
469: 2022/07/23(土)16:12 AAS
>>467
> 固定で入れたい時とかうまくいかない。
そもそもそんな事をやるためのソフトじゃねーし
470(2): 2022/07/23(土)18:12 AAS
単なる表とかならどこに入っても良いけど、図やイラストはページの中での相対位置を固定したいことがある。
TeX のデフォルトのように表やグラフならできるだけ同じページに集めたいが、ワンポイト図案とかコラム記事は逆にできるだけ記事全体にばらまきたい。同じページに2つ入れたくない。
そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
471: 2022/07/23(土)19:37 AAS
念じれば自分の思ったようにレイアウトしてくれるソフトが欲しいって話かな?w
472: 2022/07/23(土)20:03 AAS
今後のTeXの行く末は470の念力にかかっている
473(1): 2022/07/23(土)20:51 AAS
float 配置を本文テキストとは独立にページ相対位置で指定したいってだけ。
今は自分で作ったマクロで誤魔化してるけど、複数パスのコンパイルが必要だったり、多段組に制限があったり、あまり便利じゃないので、もっと何とかならないものかと。
474: 2022/07/23(土)20:59 AAS
そりゃTeXには不可能な組版だとでもいうんでなけりゃやれば何でもできるんだろうけどさー
475: 2022/07/23(土)21:14 AAS
>>473
TeXのソースは公開されてるから改造したら?
476(1): 2022/07/23(土)22:38 AAS
floatさせたくないならfloatを使わなければ良いだけでは?
書いたところにちゃんと図は入るよ
477: 2022/07/23(土)23:02 AAS
>>476
文章に関係なくページに固定したいらしい
なんでんなことが必要なのかは謎だが
478(1): 2022/07/23(土)23:10 AAS
>>470
> 同じページに2つ入れたくない。
これはfloatの指定ですぐにできる。
> そのほかにも色々な需要がある。文章を編集するたびに手作業で改行、改ページ、位置調整すればできるけど、自動でできないのは頭が悪い。
じゃぁー、どういうアルゴリズムなら、頭が悪くないのかな?
厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
479: 2022/07/24(日)00:57 AAS
wrapfigure で図を入れるのはそもそも美しくないのか?
まあ言われてみるとそんな気もするが
部分的に段組みするほうがきれいなのかな
480: 2022/07/24(日)01:34 AAS
>>478
> > 同じページに2つ入れたくない。
> これはfloatの指定ですぐにできる。
簡単にはできないよ。やってみ。
> 厳密にそのアルゴリズムを定義してみせてください。
ページ相対位置(何ページ目のどの部分)という指定で図や表を差し込むこともできるようにする。テキストは残りの部分にレイアウトする。
481: 2022/07/24(日)01:49 AAS
やっぱりにわかだったかw
482(1): 2022/07/24(日)12:00 AAS
\begin{figure}[!h]
とするか、float.styのHを使ったらダメなの?
あとは、placeins.styの\FloatBarrierを使うとか
483: 2022/07/24(日)13:07 AAS
>>470
WYSWYG のDTPソフトを使うべきだね
「頭が悪い」のは用途に合わせて道具を選んでないところかと
484(1): 2022/07/24(日)23:28 AAS
>>482
本文テキストとの相対位置で表示したい場合はそれで良い。
本文の長さが編集によって変化した場合や本文を \input で外部ファイルから本文と挿絵を別々に読み込む場合など、毎回手作業で分割して位置調整が必要になる。
485(1): 2022/07/25(月)14:38 AAS
>>484
よく分からないな。印刷業者さんと一般執筆者の立場の違いなのかな。
文章が最終的に固定されてからレイアウトの微調整を入稿前に1度だけするものだろうし、
「毎回」するものではないと思うけど…
あと、inputについて、1のtexファイルの中に書かれていても、inputで分かれていても、
レイアウトの挙動は全く同じと理解していたが、違うのかな。
486: 2022/07/25(月)17:13 AAS
>>485
原稿を書く人とレイアウトをする人が別で、ついでに挿入する絵も別の人、原稿は多数あって全部同じレイアウトにしたい。(同じ場所に同じ広告が入る感じ)
あくまで例だが、できれば
\placepic[t]{4}{image01}
\placepic[l]{7}{image02}
\input{bodytext}
みたいな感じでシンプルに処理したい。bodytext は他の人が随時更新してるので、その時々のリポジトリの最新のものをそのまま使う形で、編集とかはしたくない。
省2
487: 2022/07/26(火)00:43 AAS
図の位置は結局難しいよねー
論文みたいに適当なとこ入ってりゃいいんだよなら簡単だけど
商業紙っぽく、記述と対応している場所に入れたいけど見栄えやバランスも大事となると
結局手動調整の部分はどうしても残りそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 438 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s