[過去ログ] FreeBSDを語れ Part52 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31
(2): 2020/08/05(水)14:51 AAS
>>30
GUIがαに含まれるなんざ、お前が勝手に言ってるだけ
その理屈だとMS-DOSはOSでないことになる
32: 2020/08/05(水)14:56 AAS
MS-DOSはDOSだしなあ
33
(1): 2020/08/05(水)15:00 AAS
>>29
兄貴、cwmいいね。クセになりそう

画像は怒られたから貼らないけど
34: 2020/08/05(水)15:05 AAS
OSなんて広義の意味ではアプリケーション以外の全部だろ
狭義の意味だとベンダーがOSと言って提供してるものがOS
GUIが含まれてたり含まれて無かったりする
35
(1): 2020/08/05(水)15:22 AAS
>>33
スクリーンキャプチャ見たいのです。
文句を言う人は放っておきましょう。
36: 2020/08/05(水)15:51 AAS
>>35
そうおっしゃるのであれば
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

29兄貴の言う事はごもっともなので今度はjpgにしますた
37: 2020/08/05(水)19:04 AAS
w

尻フェチw
38: 2020/08/05(水)20:08 AAS
>>31
OSの定義は一般的な概念なので
勉強してくださいとしか言えないなぁ

Part2 OSの基本的な機能
外部リンク:xtech.nikkei.com

 基本ソフトウエアには,(1)カーネル,(2)言語プロセッサ,
(3)ユーティリティが含まれ,これを「広義のOS」と呼ぶ(図1)。
省3
39
(1): 2020/08/05(水)20:10 AAS
>>31
> その理屈だとMS-DOSはOSでないことになる

OSだよ?
MS-DOSはGUIがしょぼいどころではなくGUIがないOS
FreeBSDはGUIがしょぼいOS

GUIはOSの必須条件じゃないからね。
GUIがなくてもOSだし、GUIがしょぼくてもOS
省1
40: 2020/08/05(水)20:29 AAS
そのGUIがしょぼいOSをマシにしていく作業も乙なもんだよ
何が使いやすくて優れたインターフェイスかは人それぞれ

もっともここの人達の大半ははそんなおもちゃに興味無いのだろうけどw
41: 2020/08/05(水)20:31 AAS
やっぱBSDライセンスのGUI toolkit使うべきかな?
tkとか?
42: 2020/08/05(水)20:36 AAS
Motif があるじゃないかw
43: 2020/08/05(水)21:12 AAS
ずっとsawfishつかってたけど、
fluxboxに乗り換えました。
44
(1): 2020/08/05(水)21:55 AAS
以前はGNOME 2を使っていたけど3になるタイミングでKDEへ乗り換えますた
45: 2020/08/05(水)22:05 AAS
KDE はGnome3 よりいいと思うけど、デフォルトのDEにしてもらえないね。
開発が滞って不安がある、とかもないのに。
46
(2): 2020/08/05(水)23:11 AAS
先月始まったFreeBSD財団公式金曜オンラインライブ、先週分のネタは
素のFreeBSDにpkgでX11とLuminaを入れてstartxでLumina起動して
ネットブラウズ環境に仕立てる手順の実況だった

感想: FreeBSD初めての人の中には 要dbus設定に気づかずX11起動できずじまいの人と
ディスプレイマネージャの設定でさらに手間がかかるのを知って離れる人が
少なからず居るんではないかとおもた
47
(1): 2020/08/05(水)23:14 AAS
KDEのKってK-POPとかのKと一緒なの?
48: 2020/08/05(水)23:26 AAS
>>46
特別な理由(業務やひねくれ者)ではなくて漠然とFreeBSDを始めたい人はGhostBSDのようなディストリから触った方がいいと思う
それとGhostBSDの名称をGhosts'n Goblins BSDにすると色々反響があるだろうなあ
49
(2): 2020/08/05(水)23:31 AAS
>>47
外部リンク:ja.m.wikipedia.org名称について
創始者のマティアス・エトリッヒが発足時に"Kool Desktop Environment"と称していたが、
"K"は特別意味を持たせないことがすぐに決められた。
50: 2020/08/05(水)23:33 AAS
>>46
俺おととい位になんかヘマしたらしくXが全然立ち上がらなくなったので
思い切って/usr/local以下と/var/db/pkg以下を処分して
sysutils/desktop-installerを使って元通りにした
(勿論大事な設定とかは待避した上で)

最近は変な挙動も無いみたいで呆気なく終わった
作業時間おおむね30分くらい
51: 2020/08/05(水)23:39 AAS
>>49
名前つけてから、やっちまったことに気づいたってことね
52: 2020/08/05(水)23:53 AAS
Kool良いじゃない
結局は一つの形容詞で表現したくないってことだろ
53: 2020/08/06(木)00:47 AAS
>>44
>以前はGNOME 2を使っていたけど3になるタイミングでKDEへ乗り換えますた

わしはmateに逃げた。ほぼgnome2だから。
KDEはQtがどうも好きになれず。
今はしらんが、当時はgtkより重いと言われてたような。
だからLuminaも避けてる。
54: 2020/08/06(木)02:23 AAS
QtってC++で書かれているからCで書かれたgtkよりも重いって印象を持たれているだけだと思う
そもそもQtは早いうちから携帯・組み込み機器対応を進めていたくらいだし
反対にgtkは組み込み?何それ的で対応には消極的だったと思う(俺の記憶が改竄されているかもしれないけど)
個人的には今のQtよりもgtk3の方が重い気がする(gtk2が広く残っている理由)

どうでもいいけどこのレス見返したら思う・気がするだけで構成されてるは
55
(1): 2020/08/06(木)03:35 AAS
kdeは重いってよく言われるけど、具体的に何を言ってるんだろう
ログインしてからデスクトップが表示されるまでは、確かに若干時間かかるけど
56: 2020/08/06(木)05:14 AAS
>>49
CDEのパチモンだったんだよ
だから意味がないことになってんの
57
(1): 2020/08/06(木)05:37 AAS
Korean Desktop EnvironmentはChinese Desktop Environmentのパチモンだって?
まあそうだろうな
58: 2020/08/06(木)06:20 AAS
>>57
ネトウヨ臭い
59
(1): 2020/08/06(木)08:29 AAS
CDEのパチモンと言えば大昔のXfceもなかなか酷い
画像リンク[jpg]:www.linuxpedia.fr
60
(1): 2020/08/06(木)09:35 AAS
>>55
portで作り上げる人にゃウザくてたまらないデカさ、多さ。
61: 2020/08/06(木)12:39 AAS
GTKは糞
62: 2020/08/06(木)12:44 AAS
>>60
重いってのは、makeに時間がかかるって意味なのか?
63
(1): 2020/08/06(木)13:07 AAS
最近のKDEはMATEよりメモリ食わないらしいよ
64: 2020/08/06(木)13:19 AAS
GTKは元々gimpの為に作られただけなのに巨大化し過ぎた感じやなあ
65
(2): 2020/08/06(木)13:31 AAS
>>39
FreeBSDはGUIがしょぼいんじゃなくて、GUIが無いんだよ
XとDE等でGUI環境を構築してるだけ
66: 2020/08/06(木)13:41 AAS
>>59
その頃ってXfceじゃなくてXFce(大文字のF)なんだな
67: 2020/08/06(木)14:39 AAS
>>65
Ubuナントカでハカーごっこしてるその子は知らないから。
68: 2020/08/06(木)15:08 AAS
FreeBSDを使ってるお爺ちゃんはうぶんつ位の短い名前も覚えられないの?
69: 2020/08/06(木)15:34 AAS
人間歳を取ると生命活動に必要無い事柄は吸収出来なくなるものだよ

これからますます超高齢化社会になるのだから、把握した上で行動すると何かと得をする
70
(1): 2020/08/06(木)17:14 AAS
>>63
>最近のKDEはMATEよりメモリ食わないらしいよ

まじか。それは知らなかった。
MATEはずっとメニューエディタが壊れたままだし、終わってると思ってた。
次はCinamonとKDEとLuminaを試して見よう。
71
(1): 2020/08/06(木)17:41 AAS
>>65
FreeBSDにはGUIはありますよ?
カーネルにはないでしょうけど
72: 2020/08/06(木)17:46 AAS
FreeBSDのGUIとは何か、具体的に挙げてみ
73: 2020/08/06(木)18:30 AAS
enlightmentとか、
昔は重すぎて使えず、
今はグラフィックが昔過ぎる。
74
(2): 2020/08/06(木)18:46 AAS
わしはMATEにcompiz組み合わせている。
その方がウィンドウの移動に中が付いて来るし、軽い気がする。
75
(1): 2020/08/06(木)18:47 AAS
>>70
シナモンなんてマテ以上に重くないの?
76
(1): 2020/08/06(木)18:52 AAS
Cunamin は試すだけ。きっと、遅いと感じて使わないと思う。
77
(1): 2020/08/06(木)19:42 AAS
>>74
compiz熱いっすね
うちだとボコボコ落ちるのはGPUがしょっぺいせいかw
78: 2020/08/06(木)19:59 AAS
gnomeは、
2は良かったのに、
3で改悪したのはなんだったのか?
79: 2020/08/06(木)20:16 AAS
iPad とかに憧れたから
Windows 8 みたいなもん
80: 2020/08/06(木)20:34 AAS
>>76
FreeBSDのしなもんは、しどい

試せばすぐわかる
81
(1): 2020/08/06(木)20:46 AAS
>>75
LinuxMintにはどちらもあるけどどちらもそれほど重くはない。Cinnamonで普通に使える。
画面も古さがなくて使いやすい。
カーネルやライブラリ、各種アプリ、修正などのアップデートもUpdateボタンを押すだけで自動でやってくれる。
Windows Updateと同じくらい手軽に最新版に更新できる。
82
(1): 2020/08/06(木)21:21 AAS
>>81
今はなきPC-BSDだってシステムからパッケージまで自動で更新してくれたじゃん。

素のFreeBSDでもcronに仕込んどきゃ完全自動更新まで出来るし。
まあ再起動後に地獄を見たからやめたけどな!
83: 2020/08/06(木)21:36 AAS
>>82
PC-BSDは本当に重かったね。
84: 2020/08/07(金)00:13 AAS
GNOME3が使いにくいのは初期だけで、未だに使いにくい言ってるのはエアプと言わざるを得ない
85: 2020/08/07(金)00:15 AAS
plasma快適だよ
86: 2020/08/07(金)00:20 AAS
UbuntuがGNOME3を採用したけど、Ubuntuユーザーはガチで途上国のチープなPCで動かしてるユーザーが多いせいか、メモリ使用量が多すぎと言われてそれから劇的にメモリ使用量が削減された
87
(1): 2020/08/07(金)00:59 AAS
>>77
>>74
>compiz熱いっすね
>うちだとボコボコ落ちるのはGPUがしょっぺいせいかw

いや違うと思う。
Core 2 Duo ノートに搭載の Intel G965 でも落ちたことないし、とっても快適。
逆に高価なGPUなのでは?
省1
88
(2): 2020/08/07(金)01:51 AAS
>>71
FreeBSDのGUIを挙げるのマダー?
89
(2): 2020/08/07(金)02:15 AAS
>>88
X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能

外部リンク[html]:www.freebsd.org

FreeBSD は、標準に準拠した Unix-like なオープンソースのオペレーティングシステムで、
x86 (32 および 64 ビットの両方), ARMR, AArch64, RISC-VR, MIPSR, POWERR,
PowerPCR および Sun UltraSPARCR コンピュータに対応しています。
FreeBSD は、プリエンプティブなマルチタスク、 メモリ保護、仮想メモリ、マルチユーザシステム、SMP 対応、
省3
90
(1): 2020/08/07(金)03:08 AAS
>>89
横からだけど全然しょぼくないよね。
Windows や Mac OSX と比べてどうと言うのであれば慣れや好みの問題もあるし
しょぼいと難癖つけるならそもそもFreeBSDのGUI環境を使った事があるのかどうかすら疑わしい。
91
(1): 2020/08/07(金)03:30 AAS
>>90
しょぼくないというのなら
例としてタスクバーと設定相当がWindowsのものに比べて
○○という機能があるみたいな感じで、つかえる機能を言ってみてください。
92
(1): 2020/08/07(金)04:12 AAS
>>91
やだよめんどくせえ

どこの馬の骨かもわからん奴にそこまで親切丁寧に教える義理は微塵も無い
知りたかったら仮想マシンでも使って自分で試せばいい

そして俺はWindowsは優れたGUI機能を備えていると思っているのでね
その分野でWindowsより上だと思う者は1人もいないだろう

で、そんなクソつまらん競争意識だのどっちが上だの下だのいちいち気にするのはお前くらいのもので、
省1
93: 2020/08/07(金)05:11 AAS
おまえもウロウロしてないでUNIX板から出てったら?
94: 2020/08/07(金)06:06 AAS
>>87
いやいや、Sandyセレロンのノートです
xf86-driver-intelを使っていたんですが、i915kmsでリトライしたいと思います。近いうちに
95
(1): 2020/08/07(金)11:10 AAS
>>89
お前さんが分かっていないことが良く分かったw
Xは機能であってGUIではない
kdeもgnomeもアプリケーションであって、FreeBSDではない
FreeBSD向けに移植され、FreeBSDではpackagesとして提供されているだけ
つまりFreeBSDそのものとは別物で、いわばバンドルソフトだな

>>92
省2
96
(2): 2020/08/07(金)11:42 AAS
>>95
> X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能といった、
> 今日では標準となっている機能をすべて提供しています。

枠組みからGUIを排除したいのはよくわかるけど、公式がこう言い切っているよ
97: 2020/08/07(金)11:50 AAS
なんか自演の臭いがするな
ちょっと目を通してるとわかるが
98
(2): 2020/08/07(金)12:38 AAS
>>96
「提供している」の意味が分からない人か

お前さんの理屈だと「さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール」もFreeBSDということになるな
99: 2020/08/07(金)15:53 AAS
>>98
まあまあ、いいじゃないか言わせておけば
どうせGUIが無いと使い道が見出せないボクちゃんなんだから
100: 2020/08/07(金)15:59 AAS
>>88
linuxもXとDE等でGUI環境を構築してるんでしょ
101
(1): 2020/08/07(金)16:02 AAS
windowsとの比較の話なんだっけ?
102: 2020/08/07(金)16:12 AAS
結局、GUIをベースシステムに分類するかどうかの問題でしょ
最低限のCUIはベースシステムに分類しとくけど、GUIはベースシステムには分類しないことにする
GUIはBSDライセンスにしづらいから、だっけ?
103
(1): 2020/08/07(金)18:24 AAS
>>101
91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2020/08/07(金) 03:30:53.09
》90
しょぼくないというのなら
例としてタスクバーと設定相当がWindowsのものに比べて
○○という機能があるみたいな感じで、つかえる機能を言ってみてください。

だってさ。
省2
104
(1): 2020/08/07(金)19:58 AAS
GUIまでOSに含めると、お仕着せのGUIが気に入らないから変えるってのがやり辛いという反面があるね
Windowsのニューバージョンが出るたびに、古いGUIの方が良かったっていうユーザーが結構出てくる
105: 2020/08/07(金)20:14 AAS
X動かせるはずのmacOSにappleがtwm やWindow Maker を載せて意識高い系に売るのはいつだろう
106: 2020/08/08(土)00:38 AAS
>>96
備えています、ならお前の言うとおりかもしれんが、
提供しています、だからな
107: 2020/08/08(土)02:00 AAS
>>104
Win8「その通りだよね」
108
(1): 2020/08/08(土)04:43 AAS
>>98
> お前さんの理屈だと「さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール」もFreeBSDということになるな

そのとおりだけど?
開発ツールもOSの機能に含まれることは
常識だろう
109
(2): 2020/08/08(土)04:44 AAS
>>103
> こう言うのは何をどう説明してやっても

言い訳する前に、まず説明してください
110: 2020/08/08(土)06:31 AAS
>>109
なんで?
おまえ本当にそれ知りたいの?
111: 2020/08/08(土)07:44 AAS
>>109
説明
まず試してみろ
1-
あと 891 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s