[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part52 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part52 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/06(木) 21:21:58.77 >>81 今はなきPC-BSDだってシステムからパッケージまで自動で更新してくれたじゃん。 素のFreeBSDでもcronに仕込んどきゃ完全自動更新まで出来るし。 まあ再起動後に地獄を見たからやめたけどな! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/06(木) 21:36:04.31 >>82 PC-BSDは本当に重かったね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 00:13:56.99 GNOME3が使いにくいのは初期だけで、未だに使いにくい言ってるのはエアプと言わざるを得ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 00:15:00.69 plasma快適だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 00:20:42.30 UbuntuがGNOME3を採用したけど、Ubuntuユーザーはガチで途上国のチープなPCで動かしてるユーザーが多いせいか、メモリ使用量が多すぎと言われてそれから劇的にメモリ使用量が削減された http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 00:59:51.60 >>77 >>>74 >compiz熱いっすね >うちだとボコボコ落ちるのはGPUがしょっぺいせいかw いや違うと思う。 Core 2 Duo ノートに搭載の Intel G965 でも落ちたことないし、とっても快適。 逆に高価なGPUなのでは? compiz を使わないと、ブラウザとかを動かしてる時に中が追従できずに崩れるのを見て、CPUに負担を掛けてるなって感じる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 01:51:19.19 >>71 FreeBSDのGUIを挙げるのマダー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/07(金) 02:15:55.87 >>88 X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能 https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/nutshell.html FreeBSD は、標準に準拠した Unix-like なオープンソースのオペレーティングシステムで、 x86 (32 および 64 ビットの両方), ARMR, AArch64, RISC-VR, MIPSR, POWERR, PowerPCR および Sun UltraSPARCR コンピュータに対応しています。 FreeBSD は、プリエンプティブなマルチタスク、 メモリ保護、仮想メモリ、マルチユーザシステム、SMP 対応、 さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール、 X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能といった、 今日では標準となっている機能をすべて提供しています。 注目すべき機能は以下の通りです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 03:08:58.91 >>89 横からだけど全然しょぼくないよね。 Windows や Mac OSX と比べてどうと言うのであれば慣れや好みの問題もあるし しょぼいと難癖つけるならそもそもFreeBSDのGUI環境を使った事があるのかどうかすら疑わしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/07(金) 03:30:53.09 >>90 しょぼくないというのなら 例としてタスクバーと設定相当がWindowsのものに比べて ○○という機能があるみたいな感じで、つかえる機能を言ってみてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 04:12:26.91 >>91 やだよめんどくせえ どこの馬の骨かもわからん奴にそこまで親切丁寧に教える義理は微塵も無い 知りたかったら仮想マシンでも使って自分で試せばいい そして俺はWindowsは優れたGUI機能を備えていると思っているのでね その分野でWindowsより上だと思う者は1人もいないだろう で、そんなクソつまらん競争意識だのどっちが上だの下だのいちいち気にするのはお前くらいのもので、 おめえがウロウロしてっとスレがクソつまんなくなるから巣に帰れや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 05:11:27.00 おまえもウロウロしてないでUNIX板から出てったら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 06:06:54.16 >>87 いやいや、Sandyセレロンのノートです xf86-driver-intelを使っていたんですが、i915kmsでリトライしたいと思います。近いうちに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 11:10:48.96 >>89 お前さんが分かっていないことが良く分かったw Xは機能であってGUIではない kdeもgnomeもアプリケーションであって、FreeBSDではない FreeBSD向けに移植され、FreeBSDではpackagesとして提供されているだけ つまりFreeBSDそのものとは別物で、いわばバンドルソフトだな >>92 なら勝手にWindows使ってろよ お前こそとっとと巣に帰れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 11:42:52.43 >>95 > X ウィンドウシステム、KDE や GNOME を中心としたデスクトップ機能といった、 > 今日では標準となっている機能をすべて提供しています。 枠組みからGUIを排除したいのはよくわかるけど、公式がこう言い切っているよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 11:50:18.82 なんか自演の臭いがするな ちょっと目を通してるとわかるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 12:38:16.03 >>96 「提供している」の意味が分からない人か お前さんの理屈だと「さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール」もFreeBSDということになるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 15:53:59.07 >>98 まあまあ、いいじゃないか言わせておけば どうせGUIが無いと使い道が見出せないボクちゃんなんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 15:59:24.99 >>88 linuxもXとDE等でGUI環境を構築してるんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 16:02:00.58 windowsとの比較の話なんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 16:12:50.07 結局、GUIをベースシステムに分類するかどうかの問題でしょ 最低限のCUIはベースシステムに分類しとくけど、GUIはベースシステムには分類しないことにする GUIはBSDライセンスにしづらいから、だっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 18:24:05.83 >>101 91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2020/08/07(金) 03:30:53.09 》90 しょぼくないというのなら 例としてタスクバーと設定相当がWindowsのものに比べて ○○という機能があるみたいな感じで、つかえる機能を言ってみてください。 だってさ。 こう言うのは何をどう説明してやっても「やっぱりWindowsよりショボいじゃんwww」とかってなるに決まってるよね。 おーやだやだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 19:58:24.09 GUIまでOSに含めると、お仕着せのGUIが気に入らないから変えるってのがやり辛いという反面があるね Windowsのニューバージョンが出るたびに、古いGUIの方が良かったっていうユーザーが結構出てくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/07(金) 20:14:17.85 X動かせるはずのmacOSにappleがtwm やWindow Maker を載せて意識高い系に売るのはいつだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 00:38:18.41 >>96 備えています、ならお前の言うとおりかもしれんが、 提供しています、だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 02:00:17.38 >>104 Win8「その通りだよね」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/08(土) 04:43:29.11 >>98 > お前さんの理屈だと「さまざまな言語やフレームワーク用のすべてのオープンソースの開発ツール」もFreeBSDということになるな そのとおりだけど? 開発ツールもOSの機能に含まれることは 常識だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/08(土) 04:44:29.05 >>103 > こう言うのは何をどう説明してやっても 言い訳する前に、まず説明してください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 06:31:09.17 >>109 なんで? おまえ本当にそれ知りたいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 07:44:01.63 >>109 説明 まず試してみろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 07:48:34.85 横からだが、そんなことして楽しいのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 07:52:13.75 でたートカゲのしっぽ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 10:05:16.99 p8来てたね https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=363924 主にUSB NICドライバとsqliteの修正 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 12:48:46.94 >>108 全然常識じゃない 例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 13:12:51.56 MS-DOSはmasm,edlin,debug(symdeb)憑いてたなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 13:23:21.68 >>116 masm別売りでなかったけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 13:29:13.91 >>116 MS-DOSにMASMが付いてたのは2.11くらいまでじゃなかったけ? (3.3の頃にはなかったような) symdebは付いてたような気もするけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 13:38:51.27 >>118 3より前 masmとdebug同梱 3以降 masmが外れてdebugがsymdebに だったかと… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 16:17:16.54 edlinを開発ツール扱いするのはムリ過ぎだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/08(土) 16:42:17.00 >>115 > 例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか? 含んでいるよ? OSに標準付属のC#/VBコンパイラーでソースコードをコンパイルするには? https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1504/15/news019.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/08(土) 16:43:55.76 OSに標準付属のMSBuildツールでプロジェクトをビルドするには? https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1505/13/news016.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/08(土) 17:26:37.09 ttps://sourceforge.net/projects/freedos-edlin/ FreeBSDでも普通に動くな… ネタでしかないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/123
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 19:09:07.02 >>120 えっ? エディタないと開発辛いぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 19:11:25.95 >>115 知識が古すぎ 今どきはLinuxなんかの方が最小インストールだと開発ツールついてなかったりする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 19:18:50.39 >>125 案下つけ間違い? 115は開発ツールがOSに含まれるのは「全然常識じゃない」って言ってるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 19:34:20.45 >>126 > 全然常識じゃない は正しいけど、例として挙げた > 例えばWindowsは開発ツールを含んでいないるか? は知識が古すぎってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/127
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 19:52:14.34 >>127 まあ年寄りなんだからもうちょっとやんわり言ってあげなよ ムキになって日本語が変になっちゃってるじゃないか おじいちゃんは人格やプライドを傷付けられると認知症の進行が早くなるんだぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 21:18:54.10 >>122 XPの頃からC#とVBコンパイラが標準で入ってたのは全然知らなかったw VB使うときはVBインストールしてたからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 22:10:55.89 >>129 > XPの頃からC#とVBコンパイラが標準で入ってたのは全然知らなかったw そりゃ知らんだろw 老害は無理に知ったかすんなよ、恥ずかしいわ 標準搭載はVistaからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 22:17:13.53 >>130 おかしいなあ。XP使ってたときでも「重要な更新」は必ず実行してたんだが。 > Windows XPでもWindows Updateの重要な更新を適用していれば入っている https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1504/15/news019.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 22:51:49.35 「適用していれば」というのは条件付きだろ それを標準搭載とは言わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 23:12:16.97 ライセンス的に敵対関係であるGPLのツール使う奴は裏切り者であるばかりであるばかりか、 まさかFreeBSDのツールであるかよにう言ってる奴はなんなんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 23:30:33.70 >>133 おじいちゃん、日本語が明らかにおかしいから 下書きしてから送信しようね チラシと鉛筆を準備して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 23:42:39.39 GPL思想に多くの技術者が集まり多くのツールが生まれたが、 BSDライセンスにはパクリ屋、詐欺師、銭ゲバが集まり、Appleのように大儲けするものも現れた。 どっちが人類を豊かにしただろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/08(土) 23:52:06.28 ライセンス的に敵対関係であるGPLのツール使う奴は裏切り者で「あるばかりか」、 「あたかも」FreeBSDのツールで「あるかの様に」言ってる奴はなんなんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 00:05:37.02 便利なツールはインストールして使う 不便なツールはたとえベースシステムの一部であろうと只のがらくた 何人たりとも他人の使い方まで縛ろうとするなんて 烏滸がましいとは思わんかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 01:21:40.95 >>127 >>121みたいな回答は予想してたよ Windows Vista以降って条件付きじゃん 新旧に関係なく、開発ツールを含むことは常識じゃないってことを言ってるんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 01:25:17.43 >>124 君はedlinで開発するようなアレな人だったの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 02:27:36.07 seditがない時代はedlinだな。Linuxでもedあるし >>139 君が知らない遠い昔の話だよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 02:29:17.91 × Linuxでもedあるし ○ Unixでもedあるし Windows 95よりあとぐらいに正式版になったLinuxにとって edはPOSIX準拠と互換性のためでであって エディタとしてedが使われていたのはUnixの時代だったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 02:38:18.37 UnixというかBSD以前じゃないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 04:05:15.24 edとかviとかよくもまぁそんな時代錯誤の骨董品を何十年も使ってられるな。 Windowsなんか25年以上前からGUIなエディタだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 06:19:45.14 だから windows 信者はここに居る必要ないだろっての。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 06:20:47.64 ごく限られた人間関係の中で、 どうでもいいことでマウント取り合って、 間違ったことを正しいと決めて暴走する。 日本人なら心当たりあるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 06:23:00.26 若者は年寄りの昔話(継続している事を含め)を傾聴する事により歴史の勉強になり、 年寄りもまた健康的な生活に繋がるものである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 06:23:23.06 >>138 > 新旧に関係なく、開発ツールを含むことは常識じゃないってことを言ってるんだけどね >> 全然常識じゃない > は正しいけど って書いてあるんだが… 顔真っ赤すぎだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 06:26:25.59 >>139 > 君はedlinで開発するようなアレな人だったの? それedlinが開発ツールかどうかとなんか関係するの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 06:36:01.15 出向先のサービス利用者さん達が繰り広げる光景そっくりだ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 08:34:10.22 やたらedに拘っているご老人がいらっしゃるので .cshrc で試してみた ヤバい面白い... 効率云々はともかく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 11:06:33.05 >>143 Linuxにも昔からnano、gedit、Emacsというエディタがあったし、 BSDにも昔からEmacs、eeというテキストエディタがあった。 edやviは一番古くからどちらにもあるというだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 13:25:02.70 >>151 いや、これ(ed)スゲー面白いですよ。 Unix Like ではもっぱらVScodeとVimなんですけど、何というかman片手に使っているだけで色々勉強出来る様になっていると言うか。 既に知っている事もそれなりにありますが、ここから様々なエディタに進化していったと思うと大変興味深いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 13:36:04.36 言いたい事はわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 14:15:31.21 >>152 言いたいことはわかるけど、そういうのは30年前にやっとくべきこと。 ここにいる人はほとんど経験してるでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 14:16:23.06 >>152 俺もお前くらいの若さが欲しい・・・ 妬ましや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 14:17:13.03 >>152 ついでに言うと、edのソース見てみるとエディタがどう動くか、しくみがわかって面白いですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 14:45:15.38 >>154 いやー30年前ではコンピュータどころか乳離れもしてないですよw とにかく強烈に面白いんです、このラインエディタ。 何と言うかうまく言えないんですが、先輩方が羨ましいです。 >>155 いや、このままだと若さを失ったら何も残らなそうなのでしっかり自分磨きしたいと思います。 >>156 先輩の情報で正直キーを打つ指がふるえる位興奮しておりますw もう少しedに慣れたら拝見させて頂きます。変な事しない様にredで。 ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/09(日) 15:03:19.96 たまにはtecoのことも思い出してください. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 16:02:44.20 >>158 テコの原理も昔っからあるよな() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 16:03:36.85 思い出してやって欲しいのは、Xemacs だよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 18:00:11.31 【オフィス】Microsoft Officeとの互換性も向上した「LibreOffice 7.0」が正式版に Skia/Vulkanにも対応 [樽悶★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596963000/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/09(日) 18:16:11.93 たまにはAdobe OpenOfficeのことも思い出して下さい. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/162
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 840 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s