[過去ログ] FreeBSDを語れ Part51 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
365: 2020/06/21(日)12:04 AAS
>>362
ユーザーコメントにもなかった
366: 2020/06/21(日)12:08 AAS
Turbo Boostが動作してるかどうかによって差が出てるんだろうけど
Turbo Boostが動作するかどうかだけでOSの優劣を論じるの?
367: 2020/06/21(日)12:13 AAS
Turbo boostに対応してないってことには同意するけど
カーネルの性能を見るためのベンチマークには全くならない
Turbo boostはどうでもいいけどTurbo coreには対応して欲しい
368(1): 2020/06/21(日)12:30 AAS
かたわベンチマークの登場に期待したいところ.
369: 2020/06/21(日)12:44 AAS
>>364
それはあの記事だけではわからない。クロック設定について何も記載がないから。
370: 2020/06/21(日)13:01 AAS
Debian GNU/kFreeBSD の逆でカーネル以外はBSD由来にしてカーネルはLinuxにすれば解決。
371: 2020/06/21(日)13:33 AAS
Ryzen でも同じ傾向がでたら、発狂する人が出そうで楽しみ
372: 2020/06/21(日)13:34 AAS
ターボ系の機能はわりと効かないからな。
373: 2020/06/21(日)15:04 AAS
実は提灯記事でBSDだけターボブーストがDisableになっていたりして
374: 2020/06/21(日)15:11 AAS
誰か実機で試してほしい
375(4): 2020/06/21(日)15:13 AAS
>>363
今のCPUはクロックを固定なんて出来ないだろうし、したところでかえって不自然だな
exhibit better out-of-the-box support at launch.
という記述も有るし、箱から出してそのままの状態でどのOSが一番パフォーマンスを発揮できるかというベンチマークなんだと理解するしかない
376: 2020/06/21(日)15:27 AAS
>>375
記事中にターボブーストに関する言及が綺麗サッパリないのはどういうことなの?
その事に言及できずにただUbuntuの方が性能が上って言っても考察が足りないだけ
377(1): 2020/06/21(日)15:36 AAS
>>375
FreeBSDとDragonflyBSDはわざわざGCCでビルドしたものまで用意してるのに対して
UbuntuはTurboBoostを無効にした結果を出していない
echo 1 | sudo tee /sys/devices/system/cpu/intel_pstate/no_turbo するだけなのに
378: 2020/06/21(日)15:49 AAS
あとこれビルドオプションや使用したライブラリ等は同じなのか?
Threadripper等でも言われているけど多コアのCPUをフルロードできるアプリは多くないぞ
外部リンク[html]:www.intel.co.jp
>インテルR ターボ・ブースト・テクノロジーは、どのオペレーティング・システムをサポートしていますか?
>インテル・ターボ・ブースト・テクノロジーはプロセッサー・テクノロジーの一種であるため、オペレーティング・システムに依存しません。
だってさ。表示されている周波数が正しいのかも議論の余地ありそう。新しいCPUだとWindowsでも怪しいことあるしな
379: 2020/06/21(日)16:01 AAS
つまりインチキの可能性は否めないと。
380(2): 2020/06/21(日)17:09 AAS
>>377
なんでわざわざ無効化して遅い奴に合わせる必要があるの?
みんなで手をつないでかけっこするゆとりかよw
381(1): 2020/06/21(日)17:20 AAS
>>368
こう言うことかな
画像リンク[png]:i.imgur.com
382(1): 2020/06/21(日)17:40 AAS
こっちでは Windows10 vs. Ubuntu で Windows の方が早い。
外部リンク[php]:www.phoronix.com
FreeBSDがベンチマークでLinux に負けるは妥当な気がするけど。
383: 2020/06/21(日)17:55 AAS
>>382
6p
XZやFLACの圧縮は大差ないのにLAMEの圧縮だけ有意な差があるとか不自然すぎる
使用しているコア数や命令セットに差があるのではないだろうか
384(1): 2020/06/21(日)18:34 AAS
>>375
BIOSでクロック固定できるマザーはあるし、Turbo Boost機能を無効にすることもできる。
BIOSがダメでもユーティリティソフトでできるはず。OSの設定でできる場合もある。
385(1): 2020/06/21(日)18:38 AAS
>>380
> なんでわざわざ無効化して遅い奴に合わせる必要があるの?
ベンチマークで結果を正しく比較するためという理屈がわからない人なのかな?
386(1): 2020/06/21(日)18:39 AAS
>>384
買ってきたのそのまま使ってるという前提にしてるのに、BIOSで設定できるとかなにわがまま言ってんの?
OSの設定で出来るんなら、自動でそれができないFreeBSDが遅いってだけの話だろ
デフォルト設定がクソだってことがベンチであぶり出されただけじゃないか
本当に設定できるならだがw
387(1): 2020/06/21(日)18:41 AAS
>>386
> 買ってきたのそのまま使ってるという前提
そんな前提どこに書いてあるのかな
388: 2020/06/21(日)18:44 AAS
雑な記事
389: 2020/06/21(日)18:48 AAS
>>387
>>375
よく読んでから議論に入ってこいよクズが
他人の手を患わせるんじゃねーよ
390: 2020/06/21(日)18:49 AAS
初心者かな^^
391: 2020/06/21(日)18:49 AAS
>>385
正しく比較したら遅かっただけなのに
FreeBSDだけ遅いから正しく比較できないとか、
韓国人みたいにゴールを動かされても困る
392: 2020/06/21(日)18:50 AAS
Windowsプリインストールのモデルで買ってきたまま・・・ならともかく
後でLinuxやらFreeBSD入れているのにそのままはナンセンス
というか全く筋の通らない主張
393: 2020/06/21(日)19:02 AAS
>>350 3pのFLACとLAMEをみてもおかしいな
コンパイルオプション等が環境に合っていない可能性が高い
394(1): 2020/06/21(日)19:19 AAS
>>381
いいね!
リリースはいつですか!?
395: 2020/06/21(日)19:24 AAS
>>394
バッタもんでよければ晩御飯終わったらごにょごにょしてみるね
396(1): 2020/06/21(日)19:29 AAS
>>380
Ubuntuが優秀だってのならTurboBoostを無効化してもFreeBSDに勝てるんだろ
手をつないでかけっことかそうつなげるのはお前らしいな
397: 2020/06/21(日)19:32 AAS
最近のIntel製CPUの周波数制御にはhwpstate_intelが必要なようだけど
それが入る前の12ではどのような挙動になるんだろう?
398(1): 2020/06/21(日)19:33 AAS
>>396
勝てるかもしれないね
でもベンチマークってどこまで回るかを調べるんでしょ?
わざわざ遅い設定にして、揃って遅いですね〜、ってそりゃ
なんのためのベンチマークだよ
399(1): 2020/06/21(日)19:42 AAS
それで、ベンチマークで見たいのはTurbo Boostの効果なの?
400(1): 2020/06/21(日)19:47 AAS
>>399
普通に使ってどんな感じ、がみたいのでTurbo何とか見たいわけじゃない
401: 2020/06/21(日)19:53 AAS
ゲーム機で利用されているからという理由でFreeBSDを勉強しようかと思ったけど、ubuntuにしといた方がいいよ、って言う天啓みたいだ。
クロック落として比較しる、人の意見見てたら頭痛くなったから、僕はFreeBSDについていけないかも。
変なのは一人だけだよね?
402: 2020/06/21(日)20:00 AAS
>>400
見たいって言うならi9マシン買って試してみればいいじゃん
ああそっか、おまえUbuntuしかインストール出来ない奴だったっけ。ごめんごめん
403(1): 2020/06/21(日)20:11 AAS
phoronixの他のFreeBSDvs.Linuxのベンチマーク見ると、2〜3割遅いってのは普通っぽいな…
↓これとか、随分差がつくもんだな
外部リンク[php]:www.phoronix.com
404: 2020/06/21(日)20:29 AAS
デフォルトだとそうなるのはある種仕方無いとして、そもそもBSDの優位性は高負荷耐性なのでは先輩
405(2): 2020/06/21(日)20:58 AAS
>>398
プロセッサを遅くすることで他のデバイスとどう絡んでくるかを見れるわけで意味がないわけではない
もっともベンチマークを行う理由の一つは憶測で物を語らないようにするってこと
> 勝てるかもしれないね
憶測で物を語るなよ
406: 2020/06/21(日)21:00 AAS
FreeBSDの自称高負荷耐性とはどういうことか詳しく知りたい。
407: 2020/06/21(日)21:06 AAS
低機能にして使わせない方向に仕向け負荷を下げる仕組みである。
408(1): 2020/06/21(日)21:15 AAS
システムコールの呼び出しが数割以上を占めるような内容で数割の差が出るならともかく
演算がほとんどの内容のベンチマークで数割の差が出るなら設定の違いを疑うべき
409: 2020/06/21(日)21:25 AAS
ネットワークまわりはBSDのほうが安定してる印象があるけど、実際どうなん?
410: 2020/06/21(日)22:18 AAS
phoronixってかなりのベンチマーク好きで、専用の機材を構築してたり独自のベンチマークスイートをリリースしてたりしてて信頼性は高い
けどFreeBSDに関しては今一セッティングが雑な気がする
誰かFreeBSD野郎をphoronixに送り込まないと駄目だな
411(1): 2020/06/21(日)23:16 AAS
マスターブートレコードはなくなりましたwww
外部リンク:svnweb.freebsd.org
412(1): 2020/06/21(日)23:47 AAS
NICドライバのバグをNICのせいにしてきたFreeBSDがネットワークに強いとな
413: 2020/06/22(月)00:14 AAS
>>405
じゃぁFreeBSDは負けてるね。
設定が悪いんじゃないかってのも憶測だしね。
414: 2020/06/22(月)00:15 AAS
>>408
憶測で物を語るなよ
と>>405さまはおっしゃっておられますよ
415: 2020/06/22(月)00:17 AAS
>>412
他人のせいに出来るってことは、強いってことじゃないの?
米国が「中国が悪い」←みんな信じちゃう
韓国が「日本が悪い」←一部の国は信じちゃう
416(1): 2020/06/22(月)00:31 AAS
え?トランプが選挙対策で言ってることを本気で信じちゃってるの???
417: 2020/06/22(月)01:12 AAS
コロナ対策で消毒液を飲むと良いとか言ったら
本当に飲んでる奴たくさんいるみたいじゃん
418: 2020/06/22(月)01:12 AAS
>>416
中国陰謀論を信じちゃってる子たくさんいるじゃん、日本にも
419(2): 2020/06/22(月)02:17 AAS
で、BSDの高負荷耐性って何なの? なにがLinuxと違うの?
420: 2020/06/22(月)04:13 AAS
次元が違うんだよ
421(1): 2020/06/22(月)06:21 AAS
Pornohubの技術者に聞いてくれ
422: 2020/06/22(月)06:25 AAS
2chは昔からよく落ちてたし
423: 2020/06/22(月)06:27 AAS
自分から高負荷耐性とか言い出しといて何言ってんだこいつ
424: 2020/06/22(月)06:48 AAS
>>421
13を真似してgoogle先生に聞いたけど、欲しい答えは返ってこなかった
which os is used in pornhub server
425: 2020/06/22(月)07:32 AAS
>>419
まずインストールして使ってみればわかる事
426(1): 2020/06/22(月)07:46 AAS
>>419
30年くらい昔の話、Linusはネットワークに興味がなく、
パッケージシステム作るような取り巻き連中も能力が低い奴らばかりだったので
どこかから拾ってきたそれは酷いネットワーク回りのコードを使ってたので
負荷に耐えられなかったというお話だったのさ
427: 2020/06/22(月)08:19 AAS
>>426
マジでスクラップ、じゃないスクラッチからの開発みたいで (≧∇≦)b
428: 2020/06/22(月)12:21 AAS
世の中に出てきた頃のLinuxのネットワークはそりゃ酷かったけど、
でもその後30年間進化しなかったと思い込んでる節があるよね
429(1): 2020/06/22(月)12:31 AAS
Linuxの発展は金と人の数の力やね
430: 2020/06/22(月)12:31 AAS
LinuxはCPU の使用率が上がるとPing監視に反応しなくなる事があったけど、いつの頃か解消されたっぽい。
431: 2020/06/22(月)12:31 AAS
次元が違う = マンパワーが違う
432: 2020/06/22(月)12:36 AAS
win3.1の頃、winのネスケよりもFreeBSDのネスケの方が落ち難くて性能が良かった。
FreeBSDにハマるきっかけだったな。
433: 2020/06/22(月)13:34 AAS
最小構成のVPSに載せようと思っての検証中、VirtualBox上だけど、Ubuntu 20.04 LTSはメモリ512MBの割り当てだとカーネルパニックでインストーラーが走らないね。
FreeBSDと比較するならDebianかね。
434: 2020/06/22(月)14:20 AAS
>>411
でもあいかわらずMBR
435(1): 2020/06/22(月)14:55 AAS
憶測を排除するためには同じ設定にして動かさないといけないということがわからない人が変なことを言ってるだけだな。
同じ設定で比較すれば憶測が入る余地がなくなるということもわからないとは。
436: 2020/06/22(月)15:25 AAS
一番の無能は記事を書いている奴じゃない?
そもそもの何を目的に比較しているかを明確にしてない比較記事だし。
そんな記事を題材にあーだこーだと言い合っている事も無能だけど。
437: 2020/06/22(月)15:43 AAS
>>429
FreeBSDには両方ない、と
438(1): 2020/06/22(月)15:44 AAS
>>435
ねぇ。憶測の余地もなくFreeBSDは遅いって話なのにね。
なんで認めたくないんだろうかね。ネットワークの安定性の話もそうだけど。
439(1): 2020/06/22(月)15:50 AAS
「同じ設定」の定義次第だろ
インストールしたままで使う人なら記事の内容のベンチマークが正しいと思うだろう
440(5): 2020/06/22(月)16:14 AAS
> >>> World build started on Mon Jun 22 15:42:04 JST 2020
> >>> World build completed on Mon Jun 22 15:56:12 JST 2020
負荷テストでbuildworldしてみたが負荷にならなかった。
最近のマシンって化け物だわ。
441(1): 2020/06/22(月)16:27 AAS
>>438
公平な比較もしないで早いとか遅いと言えると思い込んでいることがそもそも間違い。
きみは一体何を根拠に遅いと言っているのか根拠がないよね
442(1): 2020/06/22(月)16:37 AAS
>>439
ベンチマークの意味は、比較のために用いる指標を意味する(Wikipediaより)。
比較するためには基準を決めて、それとの差を測定することで違いが明確になる。
だからOSの比較なら同じマシンで同じ設定にして各OSをインストールして測定用ソフトを動かせば違いがはっきりわかる。
最高性能を知るために一番有利な設定にして測定するのはこれとは違う。
これをしても良いが、同じ条件で比較できるOSがないならその結果は参考にしかならない。
たとえて言えば、普通車とターボ付きで競争するようなもん。ターボ付きが早くて当たり前だし、その結果は公平ではない。
省1
443: 2020/06/22(月)16:38 AAS
>>440
ちょ、buildworldで14分てwww
※FreeBSDをインストールした事も無い方へ
buildworld とはFreeBSDベースシステムを全てビルドする事です
444: 2020/06/22(月)16:43 AAS
>>442
だから「インストールしたまま」って言う基準なの
それが有用な人もいるし意味無いと言うのは人もいるだけの話
ターボとNAで比較することもあるし意味もあるだろ
445(2): 2020/06/22(月)17:16 AAS
OSをインストールしただけで対象のハードウェアに必要なドライバの
インストールや設定を行わない状態での比較に意味はあるんだろうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 557 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s