RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ (300レス)
上
下
前
次
1-
新
136
: 2020/08/14(金)01:51
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
136: [sage] 2020/08/14(金) 01:51:37.74 NetBSD&mikutterで遊ぶ程度wだったけど、 ふと思い立ってFreeBSD 13.0 CURRENTの20200806 (aarch64)をラズパイ3B+に入れてみた。 xorgはFreeBSDのwikiからリンクしてあるところのをそのままコピペ。 前にビルドできねーんじゃね?って言われてたLibreOfficeはpkg installできたよ。 バージョンは6.4だったからこのバージョンから対応したのかもね。ソースみてないから知らんけど。 ただローカライズはうまくいってないっぽい。 ダイアログのタイトルやメニューは日本語化できてるけど、メッセージは豆腐。 あと、Windowsで作ったodsファイルだからかわからんが、 ローカライズしてたら(ja-libreoffice入れてたら)Calc起動できんかった。 リカバリーとエラーの繰り返し。 英語版だと起動はできたけど、文字の向きがおかしいところとかオブジェクトが表示されないところがあった。 本格的に使うのはまだ無理っぽい。数字とか文章を参照する程度かな。 凝ったことしてなければとりあえず使えると思うので、LibreOfficeが動くならBSDやってみたいと思う人は試してみてw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/136
で遊ぶ程度だったけど ふと思い立って の をラズパイに入れてみた はのからリンクしてあるところのをそのままコピペ 前にビルドできねーんじゃね?って言われてたは できたよ バージョンはだったからこのバージョンから対応したのかもねソースみてないから知らんけど ただローカライズはうまくいってないっぽい ダイアログのタイトルやメニューは日本語化できてるけどメッセージは豆腐 あとで作ったファイルだからかわからんが ローカライズしてたら入れてたら起動できんかった リカバリーとエラーの繰り返し 英語版だと起動はできたけど文字の向きがおかしいところとかオブジェクトが表示されないところがあった 本格的に使うのはまだ無理っぽい数字とか文章を参照する程度かな 凝ったことしてなければとりあえず使えると思うのでが動くならやってみたいと思う人は試してみて
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 164 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s