RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ (300レス)
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/03(月) 21:36:07.30 Handle Raspberry Pi 4 xhci firmware loading. https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=363795 https://reviews.freebsd.org/D25261#566050 はまだエラーだけど修正されたものが取り込まれて、 もしかしたらUSB3が利用できるようになったかもしれない 近いうちに試したいなあ(本音: 誰か先に試してくれ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/14(金) 01:51:37.74 NetBSD&mikutterで遊ぶ程度wだったけど、 ふと思い立ってFreeBSD 13.0 CURRENTの20200806 (aarch64)をラズパイ3B+に入れてみた。 xorgはFreeBSDのwikiからリンクしてあるところのをそのままコピペ。 前にビルドできねーんじゃね?って言われてたLibreOfficeはpkg installできたよ。 バージョンは6.4だったからこのバージョンから対応したのかもね。ソースみてないから知らんけど。 ただローカライズはうまくいってないっぽい。 ダイアログのタイトルやメニューは日本語化できてるけど、メッセージは豆腐。 あと、Windowsで作ったodsファイルだからかわからんが、 ローカライズしてたら(ja-libreoffice入れてたら)Calc起動できんかった。 リカバリーとエラーの繰り返し。 英語版だと起動はできたけど、文字の向きがおかしいところとかオブジェクトが表示されないところがあった。 本格的に使うのはまだ無理っぽい。数字とか文章を参照する程度かな。 凝ったことしてなければとりあえず使えると思うので、LibreOfficeが動くならBSDやってみたいと思う人は試してみてw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/16(日) 16:39:37.81 >>135 自己レス Qiitaに確認済みの記事が出た https://qiita.com/bsd-hacker/items/513449dab2a9b144373f#usb-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A なおRaspberryPI 2 B version 1.2 (64ビットバージョン)もPI3のイメージで動作させるような変更が細菌入ったっぽい > release: RPI3: Add the RPI2 DTB > https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=364053 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/137
138: ウィルスじゃないけど [sage] 2020/08/16(日) 17:01:07.89 このご時世、細菌入るのはちょっと… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/16(日) 17:53:28.26 なあに、かえって免疫力がつく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/17(月) 07:02:25.07 じゃあワームで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/17(月) 07:36:51.62 >>137 いいね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/18(火) 01:24:43.16 >>137 FreeBSD-13.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI3-20200813-r364182.img.xz 2B 1.2で起動できた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/18(火) 12:23:10.59 >>142 Xは設定ファイル編集とかしなくても動いた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/22(土) 12:22:35.72 xorg.confを編集しないとXが動かないみたいなので躊躇してたけど 重い腰をあげて3Bと3B+にFreeBSDを入れてみた。 12.1-RELEASEはだめだったけど、 12.1-STABLEと13.0-CURRENTの最新版ではxorg.confなしであっさりXが動いたわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/22(土) 12:26:45.63 >>144 試したイメージファイルはこれ↓。 FreeBSD-12.1-RELEASE-arm64-aarch64-RPI3.img.xz FreeBSD-12.1-STABLE-arm64-aarch64-RPI3-20200820-r364392.img.xz FreeBSD-13.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI3-20200813-r364182.img.xz 13.0の20200820はなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 14:35:51.90 FreeBSDって内蔵のWi-Fiは使えないらしいけどUSBの無線LANアダプタは使えるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 14:58:47.87 がんばれ人柱w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 15:22:12.23 ∧_∧ (´・ω・) いやどす ハ∨/~ヽ ノ[三ノ | (L|く_ノ |* | ハ、__| ""~""""""~""~""~"" http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/29(土) 19:36:21.02 >>146 ぐぐったらUSB WiFiドングリが使えたっていう記事がいくつも見つかった Pi ZEROのUSBはUSBハブを経由しないとダメみたいなことも書かれてるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/29(土) 20:23:51.78 >>149 うわ、ほんとだ。ありがとう。 そしてお手数をおかけして申し訳ない。 先日ググったときは出てこなくて対応してないのかと思ったんだけど、 こんなにあるということはキーワードを打ち間違っていたのかもしれない。。。orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2020/09/16(水) 18:59:59.24 https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=365677 RPai4のUSBの安定性を改善したらしい 明日は週刊スナップショットイメージが出るかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/16(水) 20:14:25.91 USBが安定しないとか世も末だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/20(日) 07:44:32.29 xrdpで接続すると重いもんなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/20(日) 07:56:48.32 意外とそうでもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/20(日) 11:42:22.09 Raspberry Pi OS 64bitってまだ正式リリースしてないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/21(月) 17:21:31.20 それはLinuxベースだから犬板のラズパイススレで聞いたほうがいいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/26(月) 10:04:12.66 ラズパイは今が旬のハードウェアだからググればいくらでも情報あるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/10/28(水) 09:50:52.71 12.2-RELEASEが出ましたな。 https://download.freebsd.org/ftp/releases/ISO-IMAGES/12.2/ FreeBSD-12.2-RELEASE-arm-armv6-RPI-B.img.xz FreeBSD-12.2-RELEASE-arm-armv7-RPI2.img.xz FreeBSD-12.2-RELEASE-arm64-aarch64-RPI3.img.xz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/10/28(水) 12:09:02.54 めでたい 記念age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/09(水) 09:12:28.55 https://i.imgur.com/JaEaxQ1.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/11(金) 04:06:13.07 >>160 絵柄がキモい なんで児童ポルノ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/11(金) 08:32:31.89 マルチポストのネトウヨの選択に深い意味など無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/24(木) 06:51:59.38 >>161 キモヲタが憲法改正の賛成者なんだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/26(土) 23:55:24.18 ちょっとここを開いて一番下までスクロールして欲しい ttps://download.freebsd.org/ftp/snapshots/arm64/aarch64/ISO-IMAGES/13.0/ RPI3の最新イメージが・・・・・・ない!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/27(日) 00:15:49.37 RPI4用の準備中とか(適当) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/27(日) 01:53:12.19 ひと月前かいつだったか忘れたけどRPI3とRPI2 ver.1.2 (64ビットバージョン)を同じイメージで動作させるってコミットが入ったはず たぶんそれにRPI4も加わるのだと思う RPI3イメージが消えてRPI(無印)イメージに変化したのはそういう事 だと期待しちゃう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/27(日) 13:58:58.13 FreeBSD-13.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI-20201224-3cc0c0d66a0-255241.img.xz じゃなくて? クリスマスプレゼントとかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/27(日) 19:46:38.15 >>166 >>167 のイメージを使ってみた。 4Bで、 ・ブート中にキー入力できなかった(スキップできなかった)のができるようになった。 ・uboot.binを入れ替えなくても1GB超を認識するようになった。 とりあえずしばらくこれを使ってみようかな。 1,2週間ごとに再インストールするのは疲れたw みんなバージョンアップはどうやってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/27(日) 20:17:27.37 >>168 Xは動いたから油断してたけどXfceがインストールできなかった orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/27(日) 20:43:51.61 >>169 xfceは20201210もだめで、20201203に戻したのを思い出した orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/04(月) 17:03:18.92 >>160 グロ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/12(火) 09:12:15.25 >>171 エロ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/15(金) 11:05:53.22 FreeBSD-13.0-ALPHA1-arm64-aarch64-RPI-20210114-7ae27c2d6c4-255938.img.xz 472644500 2021-Jan-14 08:44 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/19(火) 20:50:47.64 誰か新しいMacOSを動かそうという奴はおらんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/20(水) 06:59:22.19 貴方がトライしてもいいんですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/22(金) 23:42:10.50 pico 動かないのかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/23(土) 11:25:20.20 まさかLinuxも走らない事は知ってるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/01/23(土) 13:49:21.51 256KB SRAM なのでよっぽどなカーネルじゃないと動かないけどw BSD 4.4 インストール時でも最低限4MBは必要だったっけ? 2.1.? にてメモリー2MBでインストール出来たって記述があったようなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/08(月) 22:52:59.06 FreeBSD-13.0-BETA1-arm64-aarch64-RPI.img.xz 458503832 2021-Feb-05 20:45 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/11(木) 21:25:17.08 μClinuxってまだ開発されてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/12(金) 01:20:41.92 >>180 ココジャナイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/13(土) 09:56:40.87 FreeBSD-13.0-BETA2-arm64-aarch64-RPI.img.xz 465785848 2021-Feb-12 07:02 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/13(土) 12:05:20.86 >>182 毎週報告なんてしなくていいよ hdmiがマトモに映ってUSBキーボードに反応する様になったら起こしてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/13(土) 13:38:42.73 >>183 4Bの4Gは、config.txtのhdmi_safe=1を消して、英語キーボードを使うと大丈夫だった。 config.txtを変更しないと画面になにも出てこなかったorz 日本語キーボードだとHit [Enter] to boot immediately,...は反応なしで、login: では大丈夫だった。 4Bの8Gはlogin: でも入力できなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/13(土) 17:18:26.92 有り難いレポートだね。 そのあたりってu-bootの問題になるのかな? 他力本願になるけどリリースまでにちゃんと動作することをメールで祈ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 12:40:31.59 ebijyunさんのNetBSDイメージが4Bで起動しない件も、ここで聞いていいですか? オレ環だけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 13:45:15.77 俺はわからんけどおkっしょ 期待した反応があるかはわかんないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 16:46:23.99 >>186 2021-01-16-netbsd-raspi-aarch64.img.gz で普通に起動したよ。 4Bの4GBと8GBで、rootでログインしてstartxまでは確認した。 余ってるmicroSDカードが古い32GBしかなくて、それのせいだと思うけど 初回ブート時はめっちゃ時間かかったけど、2回目以降はスムーズに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 16:59:43.66 >>186 ちなみに 2021-01-20-earmv6hf/2021-01-20-netbsd-raspi-earmv6hf.img.gz は4B用じゃないからダメだろうなと思いつつやってみたけどやっぱりだめだった。 黄緑LEDが点灯しっぱなしで、ディスプレイには出力なし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/189
190: 186 [sage] 2021/02/14(日) 22:05:25.78 >>188 ありがとうございます。やり直したら無事Bootしました <オレ環> 母艦:Windows10上のVirutalBox(Debian)でdd <Boot成功した事例> ddし、syncした後、そのままSDカードライタを引っこ抜く <Boot失敗した事例> ddし、syncした後、Debianをshutdownし、SDカードライタの制御をWin10に返したあと Win10から「カードを安全にとりだし」実施してから引っこ抜く どうも、dd後のSDカードをWin10に接触させると呪われる模様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/14(日) 22:32:44.06 >>190 おめでと(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/191
192: 186 [] 2021/02/15(月) 12:34:29.26 >>191 オレ環だけの問題だったスマン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/15(月) 14:06:54.26 >>192 どんまい そして失敗事例はきっと他の人の助けになるはず(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/15(月) 14:57:06.14 >>190 SDカードを最初に認識した時のファイルシステムのデータをもとにして、 「カードを安全に取り出し」する時にSDカードを書き換えているんだろうね。 相当前に人づてに聞いたことで記憶が不鮮明だけど、MSXか何かのフロッピーディスクを Windows PCに突っ込むとブートセクタだったかが書き換えられて、元のコンピューターで 読み取れなくなるっていうのがあったから、それと似たようなことかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/20(土) 10:29:31.80 >>184 FreeBSD-13.0-BETA3-arm64-aarch64-RPI.img.xz 457748320 2021-Feb-19 06:29 このタイムゾーンってどこなんだろう。 4Bの4Gと英語キーボードでやってみた。 前回は電源から離れたHDMI端子でやってたんだけど、 電源側につないでみたらconfig.txtを変更しなくても出力された。 でかい文字だけどw 反対側だとレインボー画面から進まず。 hdmi_safe=1を消したらどちらのHDMI端子でも綺麗に表示された。 8Gはやっぱりログインもできなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/20(土) 13:32:21.92 ちなみに FreeBSD-14.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI-20210218-fa3bd463cee-256776.img.xz 472732276 2021-Feb-18 08:50 は、>>195 と全く同じ結果となりました。 そりゃそうだよねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/196
197: 186 [sage] 2021/02/20(土) 19:43:15.09 >>194 ebijunさんがNetBSDイメージを更新されたのを機に再テスト 2021-02-18-aarch64/2021-02-18-netbsd-raspi-aarch64.img.gz <オレ環> 母艦:Windows10上のEtcherでflash <Boot成功した事例> flashした後、validateしてる最中に無理やりSDカードライタを引っこ抜く <Boot失敗した事例> flashし、validateもOKがでたら、すぐにWindowsが「formatが必要」と言い出すが その時点で無理やりSDカードライタを引っこ抜く。「カードを安全にとりだし」は実施しない 前回報告漏れたが、前回も「formatが必要」がwin10に制御が戻った直後に出てた OKもCancelもしていないが、表示が出た瞬間にパーティションを破壊しているらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/27(土) 13:11:21.68 FreeBSD-13.0-BETA4 まで来たが、4Bの8GではUSBキーボードを認識しないのは相変わらずだな 4Bの4Gなら動くのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/01(月) 11:24:02.46 デストップ用途に使わせません(キリッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/06(土) 09:48:12.68 >>198 今回のRC1には間に合わなかったが、この件の対応案が投稿されたな ttps://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=253981 次回RC2では動くんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/06(土) 12:44:59.86 >>200 おお。RC2に期待だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/06(土) 13:03:54.30 なお最新のファームウェア更新はこちら [ports] Revision 567376 https://svnweb.freebsd.org/ports?view=revision&revision=567376 sysutils/rpi-firmware: Update to 20210303 Fix USB on RPI4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 10:33:42.46 >>183 祝! FreeBSD-14.0-CURRENT-arm64-aarch64-RPI-20210311-15565e0a217-257277.img.xz だと、4K解像度でHDMI出力、USBキーボードが動いて、startxできたよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 13:07:41.00 >>203 うちも8Gで動いたー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 23:31:59.98 よし、そろそろ床下で寝かしつけた4Gモデルを動かすか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 23:37:48.20 >>203 8Gで動いたけど hdmi_safe=1 は削除か 0 にしないとだめだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/12(金) 23:52:50.74 >>204 その後デスクトップ環境を構築して データを移行しようとUSBメモリを挿したらパニック起こした orz 挿してから起動してもだめ、USB 2.0/3.0どっちもだめ。 8Gだけじゃなくて、4Gもだめだった orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/13(土) 10:02:35.80 FreeBSD-13.0-RC2-arm64-aarch64-RPI.img.xz 4B/8GでUSBはまだ使えなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/13(土) 21:09:50.65 >>208 14-Currentでは取入れられたファームウェア更新が13RC2では入っていないみたいだね ttps://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=254248 >>207 14-CurrentでUSBストレージを指すとカーネルパニックの件も報告上がってるね https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=254229 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/14(日) 04:16:44.34 >>207 最新のソースのkernelで修正されてパニクらないことを確認したから、来週のsnapshotは問題ないんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/14(日) 13:01:38.70 >>209 てっきりファームウェア更新が原因かと思ったらArmに限らないパニックでしたか。 それはそれでひどいw >>210 おー。 楽しみに待つとしよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/14(日) 15:45:18.00 やばい・・ここ見てたら欲しくなってきた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/14(日) 15:49:16.36 >>212 ヘッドレスならば現状でもそんなに困りませんぜ...フフフ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/14(日) 21:21:58.91 >>212 ようこそ! 我々は貴君を歓迎する!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/16(火) 20:27:29.31 RPi4B 8GB 13.0-RC2 PCで sysutils/rpi-firmware をビルドして config.txt 以外の成果物を /dev/mmcsd0s1 に放り込んで起動 USBキーボードフツーに使えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/215
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 85 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s