[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
908: 2021/05/03(月)11:57 AAS
>>907
>>1に書いてあるけど、
>トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
だよ
せめてFreeBSDのバージョン、PCメーカー、型番くらいは書こうよ
あと製品へのURLがあればハードウェアの情報として及第点
googleで検索したほうが早いかもしれないけど
省2
909(3): 2021/05/04(火)17:44 AAS
ユニケージ開発に触発されたり
元からあるもので、ツールは作った方がいいと思ってなるべくshで
書こうと思ってたけど
# path=""; test -f $path || test -d $path; echo $?
0
こういう落とし穴があるとハマって結局PHPとか他のスクリプトで
書きたくなるね。。。
省2
910: 2021/05/04(火)20:36 AAS
Rubyで作ったいくつかの自作デーモンが動作してますがニコ動に関係するやつは法的に公開できません
Rubyでゐにークローン(ダウソ機能なし)を作ったこともありました
あとはRuby+mechanizeでエロ画像クローラを作りました
今ではRubyなしでは生きていけない体です
これ以上は聞かれても何も言いません
911: 2021/05/04(火)21:51 AAS
兄貴、せめてクローリングするターゲットの好みを
912(1): 2021/05/06(木)11:07 AAS
>>909
シェルスクリプトの落とし穴っていえば落とし穴だけど
どの言語にも落とし穴はあるわけで
その程度どうってこともないな
例えば品質を求めるならどの言語でもlintツール使うだろ?
シェルスクリプトでいえばshellcheckが有名
その落とし穴はshellcheckが指摘してくれるよ
省3
913: 2021/05/06(木)22:34 AAS
>>909
まだユニケージ開発()で消耗してるの?
914: 909 2021/05/07(金)17:52 AAS
>>912
shellcheckなんてものがあったんですね。
ありがとうございます!
915: 2021/05/23(日)19:30 AAS
基本、port(portsnap)で
更新していますが、
ruby26
ruby27
混在環境から脱出する
まとめページとかありませんか?
ruby27 portupgrade したら
省4
916(1): 2021/05/23(日)19:58 AAS
ports/UPDATING に書いてあるだろ
20201128:
AFFECTS: users of lang/ruby26
If you do not use pkg, please check entry 20190420.
917: 2021/05/24(月)13:01 AAS
依存関係の少ないportmasterに移行するって手もあるよ
918: 2021/05/24(月)14:28 AAS
>>916
二年前と同様のことをしていた
気がしてきました
24→25
の時にも UPDATING 確認と
ありがとうございました
919: 2021/05/28(金)18:02 AAS
portmaster は何がいいかって名前がカッコいい
920: 2021/05/28(金)19:15 AAS
Livingston(のちにLucent) のネットワーク機器 Portmaster (2e|3) と被るのでちょっとな、という気持ちはあります。
921: 2021/05/28(金)22:46 AAS
誰もお前個人の感想なんて聞いてねぇよ。
922: 2021/05/29(土)05:32 AAS
余談だけどLucentはAlcatelと合併しちゃってさらにはNokiaに吸収されてる
923: 2021/05/29(土)07:02 AAS
Tseng LAB, #9…
924(1): 2021/06/06(日)00:37 AAS
scim-anthyで、libreofficeのcalcで日本語入力できてる人いませんか?
ツール -> カスタマイズ -> キーボード で、fepの日本語入力モードon/offで
被っちゃってるショートカットを削除したとこまではやったけど、
やっぱり日本語入力モードに入れません
# .xinitrc
export GTK_IM_MODULE='scim'
export QT_IM_MODULE='scim'
省2
925(2): 2021/06/06(日)08:05 AAS
素直に他の入力メソッドにすればいいのに ダメ?
926: 2021/06/07(月)01:20 AAS
>>925
おすすめの漢字変換ソフト、なにかないですか?
Atokとかも使えるなら、使ってみたいです。
登録した辞書が編集しやすいやつがいいです
(グーグルクロームのブックマークみたいに人間の目で見えないのは困る)
927: 2021/06/07(月)08:53 AAS
素直にMozc使っとけばいいのに ダメ?
なおKDEならばuimはNG
928: 2021/06/07(月)10:42 AAS
freebsdは、まだatokx3使えるんでしたっけ?
929(4): 2021/06/07(月)12:11 AAS
「freebsd atok wine」でググるよろし
930: 2021/06/07(月)14:14 AAS
>>929
atokx3が使えるかって質問にその回答は間違いだろう
931: 2021/06/07(月)15:39 AAS
928です。wnn8と混同してました。
freebsd13についてはオムロンは何も言ってないですね。
925さんのお役に立てればと思ったのですが
932: 925 2021/06/07(月)15:52 AAS
古いのはもう忘れたw
すみませんね
933: 2021/06/07(月)15:58 AAS
vje-delta for BSDを復活させて欲しいのぅ、Yahoo! JAPANよ
934: 929 2021/06/08(火)01:01 AAS
間違いってヒドいよお。たしかに間違いちゃ間違いです。
いまさらカトパンは無理なんだから、餅田コシヒカリで妥協しては?
って意味でレスしたんです《くだけた表現》。
VJE-DeltaってVJE-Penが付属してたんですね。
VJE-Penを使っていたよ、ってかた、おられますか。
ワープロなんだし、印刷まわりはどうだったのかなあ、と思って。
VJE-Deltaクライアント、VJE-Penのソースコードが添付されていた
省1
935: 929 2021/06/08(火)01:31 AAS
あー、この書き方はまずい!
Wineとwimeをけなす意図は、まったくありません。
ありがたく使わせてもらっています。
あくまでオモシロ比喩として見守ってください。
餅田コシヒカリさん、美人ですしね。
妥協だなんてとてもとても。
もちろんカトパンさんも美人ですし。
省6
936: 2021/06/08(火)03:48 AAS
餅田コシヒカリって全然知らんけど、atokx3ってFreeBSDで使えないんだっけ?
937: 2021/06/08(火)08:23 AAS
Wnn8は12でもうごくよ。13でも多分。ただ実用できるかはしらん。eggでつながったー、てやってほってある。
938: 2021/06/08(火)08:52 AAS
929さんが何故かいつものコテハンを遠慮しているのが気になる
939: 2021/06/08(火)11:46 AAS
wineを推奨するあまりに先走った感満載
940: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/06/09(水)00:44 AAS
すいません。
「>>929」=「FreeBSDでwimeを使っている君」です。
「FreeBSDでwimeを使っている君」を見て「マタカヨ、ウゼー」と
思われると、wimeのイメージまで毀損するのではないかと思い、
「FreeBSDでのOffice環境を語れ」スレ以外では、自重しようと考えて、
通りがかりのフリをしました。
ガバッ!(土下座)まことに申し訳ございません!
省9
941: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/06/09(水)00:56 AAS
ATOK_Xは、Linuxバイナリ互換機能な、Linuxulatorで動くような
報告を見かけますが、ATOK_X3はどうなんでしょうか。
WXGを例に出すと、FreeBSD版は、compat3xが必要ですが、
新しいFreeBSDのバージョンでは、うまく動かなくなっているので、
Linux版を、Linuxulatorで動かしてみよう、というアイデアが、
NetBSD界隈から出て来て、動作していたものの、
最近のFreeBSD12.1Rでは、動かなくなっているそうです。
省14
942: 2021/06/09(水)01:15 AAS
面白い情報だとと思いますよ
応援してます
943: 2021/06/09(水)13:33 AAS
wine君は一昔前なら自分のwebサイトで公開するくらいの情報発信者
その点は素直に尊敬するけど、wine推しすぎの余りズレちゃうことがあるんだよね
以前もatokxの質問に、wineでATOK for Windows使えるよ的な回答してたし
944: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/06/10(木)02:16 AAS
すいません。
ネタに気を使って肝心なことを書き忘れていました。
「登録した辞書が編集しやすいやつ」を読んで、
Cannaを初めて使ったとき、Cannaの「catdic」なんかに、
Unixっぽさを感じて感動したけど、
「まあ、ちょこっと管理するにはありがたいよね、GUI画面」
と、思ったことを思い出しました。
省14
945: 2021/06/10(木)09:24 AAS
しかしwineも、やっとフリーセルが動いて「おお」と思った頃からの進化ぶりは、隔世の感があるな
20年くらい前の話だから、当然と言えば当然か
今後もwine君の情報発信を期待してます
946: 2021/06/12(土)13:36 AAS
>>924
自己レスです
libreofficeのpkg版だとGTKが入ってない
のが漢字入力モードに入れない原因だったみたいで、
ports経由でeditors/libreofficeのところでmake configでGTK3を追加
して あとはjapanese/ja-libreofficeも入れて
# ja-scim-anthy
省9
947: 2021/06/12(土)17:53 AAS
これは素晴らしい自己レス
以前入力で困ってた人がいたので喜ぶ事でしょう
948(1): 2021/06/18(金)04:58 AAS
jpgファイル多数と、それをリストにしたcsvファイルを、zipにしてサーバにアップロードする某システムがあります
/usr/local/bin/zip
でzip化すると幾つかのjpgが、画像サイズが小さすぎるとエラーになるときがある
jpgとcsvをgoogleドライブにアップロードしてから、ダウンロードすると勝手にzipなりますよね
そのzipを使うとエラーは発生しない
jpgおよびcsvは全て英数文字
/usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな?
949: 2021/06/18(金)04:59 AAS
>>948
「画像サイズが小さすぎるというエラー」です
950(1): 2021/06/19(土)09:08 AAS
意訳でなく、エラーメッセージはそのまま載せないと
望んだ回答を得られる可能性は低くなるよ。
あと呼び出した際のコマンドラインパラメータもね。
951: 2021/06/19(土)09:16 AAS
まあそのエラーメッセージを検索するだけでいいんですけどね。
952(4): 2021/06/19(土)16:13 AAS
13RでR7 250を導入してみたけどquarterlyもcurrentもdrm-kmodがダメっぽい。
試しに5.5をビルドして上書きしてみたけど、かわらずテキストカーソルとマウスカーソルが表示された状態で固まってる。
xorg-serverはmodesettingもamdgpuも同じく途中で止まる。止まったXはkillで死んでくれればいんだけど再起動以外で消せない。
ただ、調べてるとマルチプロセッサで固まるって話があった。
次に時間が取れたら仮想マシンにパススルーして実験してみる。
953(1): 2021/06/19(土)18:32 AAS
>>950
意訳ではなく、そのシステムの日本語エラーメッセージです
「呼び出した際」がよく分かりませんが、例えば
zip UP *.jpg list.csv
でzip化し、webシステムでアップロードしてます
んで私が尋ねたのは
>/usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな?
省1
954: 2021/06/19(土)22:20 AAS
>>952です。謎は解けました。
amdgpuはheadlessだと止まってしまうようです。
適当にモニタを繋いで/etc/X11/xorg.confを消してstartxであっさり動きました。多分別の対処法があると思います。
glxgearsもvlcもXの負荷40~50%で推移しててGPUが使われているのが判ります。
Windows10へx11vncとpulseaudioで転送してvlcを表示していますが音が全く途切れずコマ落ちも判らないです。
ためしにenv DISPLAY=hoge:0 PULSE_SERVER=moge katawa-shoujoしてみたら起動時のアニメーションが走ったのでOpenGLが効いてます。
またenv vblank_mode=0 glxgearsは1600~4500fpsオーバーで動きますがx11vncがカクつきます。
省3
955(2): 2021/06/19(土)22:25 AAS
> jpgとcsvをgoogleドライブにアップロードしてから、ダウンロードすると勝手にzipなりますよね
これは、googleドライブが画像ファイルになんらかの処理をした上で、zipにまとめたものだろ
> /usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな
全然的外れな推測だと思う
エラーのでるzipとでないzipを比較してみるくらいの知恵は無いのか?
956(1): 2021/06/20(日)00:04 AAS
FreeBSDって昔は脱GPLv3の方向を目指して動いてましたよね?
で、GCCをLLVMに置き換えて脱GPLv3を達成した
でもLLVMが途中でGPLv3互換なApache License 2.0に切り替えたから
GPLv3で一番ひどい条項である事実上の特許放棄、特許の無期限無料使用許諾の強制からは逃れられなくなって
実質的にFreeBSD全体がGPLv3を適用されてるのと同じ状況になってます、よね?
あるいはただの勘違いでFreeBSDは元々GPLv3大歓迎だったとかなんですかね……?
957: 2021/06/20(日)01:54 AAS
>>955
googleドライブが画像ファイルに何らかの処理を加えるなんて、聞いたこと無いな
ソースを教えてくんない?
958: 2021/06/20(日)02:45 AAS
>>955
エラーのでるzipとでないzipで、何をどう比較するのかくらい教えてやれよ
#俺も知りたい
959: 2021/06/20(日)05:53 AAS
>>953
ちがうかというとちがう。linux上のInfoZipだが、Windows にもっていったら編集できないということがあった。なんかヘッダのバージョンがちがうとかだったような。7zip使うようにして回避したけど、portsにあったっけ?
#なんでwindowsとくらべてるんだ、そもそもFreeBSD どこに関係するんだ、と混乱したので、さらに混乱を増す方向でlinuxに言及してみる。
960: 2021/06/20(日)06:32 AAS
windowsのzipおよび、google driveが生成するzipファイルでは上手く行くから、この2つは互換がある
という前提になっているのでは
FreeBSDに関係するのは /usr/local/bin/zip ってトコでしょ
961: 2021/06/20(日)07:07 AAS
ports/archivers/zip は info-zip
ports/archivers/minizip は Zlib を使う
libarchive を利用する /usr/bin/tar でも zip ファイルをつくれる
962(1): 2021/06/20(日)08:33 AAS
>>952です。
xrdpでR7 250が使えるか試してみました。
vlc再生時の負荷の低さやログを見るに使っているとは思うのですが
glxgearsがdriを使用できず、ウインドウ内真っ黒で30000fpsほど出しています。
katawa-shoujoも起動しましたがアニメーションが走っている場面(音で判断)では
ウインドウは真っ黒でしたし起動時に「速度でないよ?」の警告が出ました。
調べてみましたがリモートデスクトップでOpenGLを使うのに何か制限があるのか
省4
963: 2021/06/20(日)10:24 AAS
>>956
少なくともGCCの時代からコンパイラが生成したオブジェクトにはGPLは適用しないことになってるはずだが?
964(1): 2021/06/20(日)10:39 AAS
脱GPLv3と書いてるくらいだからベースシステムにGPLv3なソースを取り入れたことは無いのも
知らないんじゃないか
外部リンク:wiki.freebsd.org
外部リンク:wiki.freebsd.org
965(1): 2021/06/20(日)10:51 AAS
h抜きする老害はcovid19に感染して死滅すれば良いのに
966(1): 2021/06/20(日)10:56 AAS
最近の一時期 URL 貼るだけで一発で書けなくなってたからな
その時もh抜きなら書けてた
今は大丈夫のようだけど
967: 2021/06/20(日)11:28 AAS
>>965
専ブラもウェブブラウザ拡張も使えないの?
それで人に死滅しろとか言ってんの?
哀れみが凝縮してるね
968: 2021/06/20(日)11:32 AAS
>>962
いつも興味深い投稿お疲れ様です
969: 2021/06/20(日)17:52 AAS
老害はやっぱり頭が悪いなあ
老害が貼ったURLには一片の価値もないから、専ブラとか拡張とか関係ない
哀れ過ぎる頭の悪さだ
だからh抜きするのだろう
970: 2021/06/20(日)18:05 AAS
>>966
回線やURLによっては規制食らうものもあるらしいね
971: 2021/06/20(日)18:32 AAS
>>964
知りませんでした
FreeBSDのサイト行ったらGPLなソフトの置き換え率みたいなページがあったので
てっきりそういう事なのかと
972: 2021/06/21(月)09:12 AAS
>>952です。
まだ調べ切れてませんが
xrdpもGPU支援でかなり低負荷になっているようなんですがvlcやblenderなどが起動はするものの
ウインドウ内が真っ黒のままという現象が解決できてません。
xorgxrdpのDRIオプションを使わない以外のGPU支援を使わせないという手段を現在確認中です。
比べて、xorg(modesetting)がかなり優秀です。
x11vncでリモートのwindows10のtigervncから接続してるとvlcで動画再生してても操作遅延が感じられず
省15
973: 2021/06/21(月)21:13 AAS
>>952です。
amdgpuのハング問題はダミーコネクタが有効でした。
それと意図しなかったんですがDVI-DのモニタとHDMIのダミーが繋がった状態で
startxするとプライマリがHDMIで右にDVI-Dが連結されました。
自動で分割ではないマルチモニター構成されたようです。
974: 2021/06/22(火)07:21 AAS
自分と違う環境だけど読んでて興味深い
975: 2021/06/22(火)21:31 AAS
少し前のzipの話題で思い出した
以前はportsにpkzipってあったけど、今はないよね?
976: 2021/06/22(火)21:53 AAS
外部リンク:www.freshports.org
06 May 2003 04:13:57
remove the wn port which has been forbidden for security reasons for 7 months.
977: 2021/06/23(水)02:48 AAS
そんな大昔にremoveされてたんか…
ついこないだまで使ってた気がするのに
ワシも歳を取ったのう
978(1): 2021/06/30(水)15:28 AAS
そういえば、libre calcへの漢字書き込みつながりで、
ubuntuのnfsdでは大丈夫でBSDのnfsd経由では読み込み専用になってしまってた、
office calcへの読み書きアクセスが、
// When open network files, those are always read only :-( - Ask LibreOffice
// 外部リンク:ask.libreoffice.org
で、libreofficeの共通設定でのファイルロック解除への変更で、
無事にネットワーク上のcalcファイルへのフルアクセスができるようになって嬉しかったので
省1
979: 2021/07/10(土)05:24 AAS
>>978
もうしわけないです、↑の libreoffice への設定変更は ぜんぜん必要なかったです。
nfsのサーバー側とクライアント側との設定を、ハンドブックに合わせて、
rc.confに書き込み、さらにその上でサバ・クラ共に、
rpc_lockd_enable="YES"
rpc_statd_enable="YES"
の2つを追加で、
省2
980: 2021/07/10(土)09:25 AAS
普通に考えたら、ファイルシステムによる挙動の違いが、アプリケーションに原因があるとはならんわな
981(2): 2021/07/12(月)22:18 AAS
UnixOSやLinuxはなぜconfファイルやRunCommandファイルの先頭に
【 . 】(ドット)が付いているのでしょうか??
何か由来があるのでしょうか?
例えば.bashrc .bash_profile .progile .tmux.confなどです。
982: 2021/07/12(月)22:44 AAS
>>981
ドットファイル
で検索すると良い
983: 2021/07/13(火)20:20 AAS
0
UNIXではディレクトリも特殊なファイルとして、階層構造を持つフィルムシステム実装した
その際にそのディレクトリファイル自身を参照する名前として「.」を親父ディレクトリファイルを参照する名前として「..」を使うようにした
「.」という文字を選んだ理由は知らない
1
ファイルの一覧を見る時に一々「.」「..」が表示されるのは鬱陶しいので、これらを表示する時には特殊なオプションが必要になるようにlsを作った
2
省2
984: 2021/08/20(金)12:45 AAS
>>981
ちょっと検索してみると
昔、階層化ファイルシステムが無い時代に
階層化作業をした誰かがドットを階層間を移動するショートカットにした。
その扱いがファイルそのものだったのでファイルリストに出てきてしまった。
邪魔だからファイル名の先頭がドットのファイルは見えないようにしたが
その実装が単純に先頭の文字しか見なかったために
省3
985: 2021/08/25(水)22:06 AAS
FreeBSDでTFOってどうプログラムを書くのが正解でしょうか?
options TCP_RFC7413
を入れたカーネルを作るとTFOは使えるとおもいますが,
サーバ側は,socket作ってbindしてから
int qlen = 5;
setsockopt(s, SOL_TCP, TCP_FASTOPEN, &qlen, sizeof(qlen));
listen(s, ...);
省9
986(1): 2021/08/26(木)08:29 AAS
TFOってなんじゃろな?とおもってちょっと調べてみたけど13のmanにそれらしい記述が見つからない。
ググるとコードレビューが出てくるけどそこに出てたテストコードはこれ。
> 外部リンク:people.freebsd.org
987: 2021/08/26(木)10:50 AAS
>>986
ありがとうございます.イマイチな使いにくさですね.
TFOはTCP Fast Openで セキュリティ的にやばくて消えたT/TCP
の後継です.
コード見て追うのも面倒なので楽に見えるものをさがしていたら
外部リンク:www.leidinger.net
こんなことろをみつけましたが,
省2
988: 2021/09/22(水)11:22 AAS
よろしくおねがいします
FreeBSD-13.0-RELEASE-amd64-mini-memstick で
「recoverdisk」はddrescueとくらべ、どういうところが扱いやすいのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s