[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/12(木) 12:07:00.83 >>702 本当にぼけてるひとは >>698 の言う通り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/12(木) 12:08:06.97 >>703 コマンドに yes 付けたお前が悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/12(木) 14:44:14.63 >>709 おぬしが指す>>702と>>698は同一人物、つまりワシじゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/12(木) 15:12:32.72 知ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/12(木) 16:50:38.63 ここで質問する人ってなんで portmaster や portinstall 使わないんだろ 楽だしトラブルも少ないのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/12(木) 22:51:43.99 pkgに誘導すれば。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/13(金) 08:28:27.88 portsを使いたい人をpkgに誘導する ↓ quarterly だとportsとの整合性に難ありな為 しぶしぶlatestリポジトリで使い出す ↓ ある日 pkg upgrade すると portsでビルド出来なくなってるパッケージに当たり おかしな事になり発狂 ↓ pkg lock を駆使する事になるがめんどくさい ↓ デフォルトのquarterlyになるがportsを使うのに気兼ねする様になる 何が良いのやら あ、「Linux使えよ」みたいなつまんねーのはナシね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/715
716: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/13(金) 08:40:39.64 ports も quarterly(今なら branches/2020Q4)じゃダメなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/13(金) 09:30:17.81 それなら丸く収まるね セットでsvnの使い方も教えないとならなくなるけど (gitは激遅なのでボツ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/13(金) 22:33:29.22 むかしそういうことをしてくれるシェルスクリプトを拾って今でも使ってる。 一番新しいquarterlyを引っ張ってきてくれる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/718
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/14(土) 03:25:13.90 FreeBSD の i386 で、PAEカーネルを使っている方、おられますか? drm-fbsd12.0-kmod が、PAEカーネルで動くかどうか、が、 心配なんです。 PAEカーネル下で、drm-fbsd12.0-kmod を、pkgでなく、 portsから入れ直したら使えるのであれば、 i386をインストールしようかと考えています。 http://uyota.asablo.jp/blog/2019/03/31/9053706 こういう例があるので、どうなのかな、と思いました。 大昔、メーカ製のportsの NvidiaDriver を使っている場合、 カーネルのリコンフィグ時は、NvidiaDriver を作り直さないと いけなかったような記憶がありまして。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/719
720: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/14(土) 05:42:19.46 >>719 12.0-RELEASE/i386 の PAE はバグってて、自分もVMware guest の環境で経験しましたが既に直されています https://lists.freebsd.org/pipermail/svn-src-stable-12/2018-December/000482.html なので、12.1-RELEASE 以降ならリンク先のような panic は起きないと思います (kld_list="/boot/modules/radeonkms.ko" を無効化云々はよくわかりませんが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/720
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/14(土) 12:55:09.49 >>719 もしかしたら13まで待った方が良いかも? ↓のコミットはたぶんSTABLEに入っていない PAE と GENERIC の pmap が同一に: uyota 匠の一手 ttp://uyota.asablo.jp/blog/2019/02/23/9039658 Merge PAE and non-PAE pmaps into same kernel の変更が凄い: uyota 匠の一手 ttp://uyota.asablo.jp/blog/2019/05/14/9072377 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/721
722: 719 [] 2020/11/15(日) 04:25:56.79 >>720 >>721 ご丁寧にありがとうございます。 FreeBSD13-CURRENT / -STABLE を使うスキルもありませんが、 かといって、PAEカーネルが標準になりそうな、 FreeBSD13.0R 以降まで待ってもいられませんw FreeBSD12.2R でのPAEカーネルは、「uyota 匠の一手」氏の報告の これらの変更がそれなりに入っているもの、と思っていました。 i915kms.ko を例にすると、 /boot/kernel/i915kms.ko は、 OS標準のドライバ(Kernel Module)で、 /boot/modules/i915kms.ko は、 ports などから入れたドライバ(サードパーティと言うか)、 とでも言えばいいか、私はそういう理解です。 カーネルのリコンフィグをすると、OS標準のドライバは、 再コンパイルされますが、サードパーティ的なドライバは、 PAEカーネル下において、単純な再コンパイル(ports の入れ直し) だけで動くのかどうか、が、気になっております。 「uyota 匠の一手」氏と同じく、amd64 とi386 を、おのおののPCに インストールするのは、めんどうだなあ、ってだけなんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/22(日) 03:32:20.74 つまり等号が指示として用いられている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/22(日) 05:57:48.49 2点には引力が無いからである http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/27(金) 19:27:05.25 先生方に質問させて下さい。 買ったPCがCeleron G1820 2.7GHzなのですか インストールを選ぶ時、どれ選んだらいいか分からなくなっています。 アドバイスを頂けたら嬉しいと思っています。よろしこ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/27(金) 20:07:40.95 amd64を選べばいいですヨ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/726
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/27(金) 20:11:28.48 ISOイメージより memstick.img の方がカスタマイズが利くので後のメンテ等に便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/27(金) 23:50:01.80 >>726 先生ありがとうございます。 勉強になりました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/28(土) 14:07:22.50 amd64版の磯イメージってUSBメモリに書き込んでも機能するから何かと重宝する 先日同じつもりになってi386版の磯イメージをUSBメモリに書き込んで起動できなくて困った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/28(土) 14:40:21.34 質問させてください。インストール時に設定する、Network Configuretionの Host: Domain: ですが ドメインは取得していないので下記のように自由に入力していいということですか? Host: tama.neko Domain neko ここを突破できたらインストールできそうです ご教授お願いいたします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/730
731: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/28(土) 16:18:24.39 俺はドメインは使わないから空欄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/28(土) 17:26:41.27 >>730 空欄か home.arpa 位は勝手に使って良い模様 freebsd.my.home.arpa とかにしておけば良い .nekoとかにしたら、.nekoってトップレベルドメインが取得されたときに挙動がおかしくなるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/28(土) 17:37:29.36 .local http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/733
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/28(土) 17:55:57.03 .local は mDNSで予約されてるから駄目ー .local使ってしまってて、今苦しんでる企業のイントラが多い頃 なんでか知らんけど、ActiveDirectoryの構築本とかに.local使われてたツケ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/28(土) 19:07:26.30 なんでか知らんというか、MSの公式資料にも.local使ってた過去があるからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/28(土) 20:20:45.16 setdomainnameって本当に要らない子 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/736
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/28(土) 23:57:12.50 質問があります。 まちがえて / にある、 /root の中にある .cshrc や .login などのファイルを消したら 起動しなくなってしまったのですが、 どなたか / にあるファイルが置いてある場所とかご存知ないですか? たとえば、/etcの下にあるとか/libの下にあるとか、ネットのどこそこにある などです m(_ _)m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/737
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/29(日) 00:12:08.94 findして探す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/738
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/29(日) 00:16:51.99 たとえば12.2ならこんなもんでしょう。 releng/12.2/bin/csh/dot.cshrc releng/12.2/etc/root/dot.k5login releng/12.2/bin/csh/dot.login releng/12.2/bin/sh/dot.profile http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/739
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/29(日) 01:12:19.17 いろいろとヒントありがとうございました rel-engが見当たらなかったので、 インストールしたときのmemstick.imgの中の /dev/da01s1a ? をマウントしてlsしたら .cshrc, .profileがみつかりました! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/740
741: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/29(日) 01:46:08.53 ちなみに起動しなくなった理由は、ルートディレの.cshrcや.profileを消したから では無くて、newfsし忘れたディスクをfstabで指定していた為でした。 お騒がせしました m(_ _)m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/741
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/29(日) 02:19:47.68 学習意欲が素晴らしい このままFreeBSDに取り憑かれて欲しいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/742
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/29(日) 17:48:10.60 12.2-RELEASE (12.1-RELEASEp10からupgrade) dmesg -a で /etc/inet.conf: syntax error と出力があるのですが、行番号とかヒントなく、どこがエラーなのかチェックする方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/743
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/29(日) 20:04:16.37 まず確認なんだが /etc/inet.conf と言うファイルはあるのかな? ついさっきストレージの引っ越しがてら自分で作ったmemstick.imgで新規インストールしたけど /etc/inetd.conf ならある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/744
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/29(日) 21:23:49.58 >>744 : Starting inetd. Nov 29 09:39:37 machinename inetd[983]: /etc/inetd.conf: syntax error と出力されました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/745
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/29(日) 21:25:27.53 machinename -> hostname のことです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/746
747: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/29(日) 21:35:24.25 % cat /etc/inetd.conf | grep -v -e '^\s*#' -e '^\s*$' pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s qpopper のみが有効でしたが、 文法エラーはどこなのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/747
748: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/29(日) 22:44:55.01 それコメントアウトしたらどうなる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/748
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/29(日) 22:48:57.77 >>747 qpopper 使ってなかったけど、pkgで入れて全く同じ文法で試してみた https://i.imgur.com/IylNCHX.png よくわかんない現象だけど、ファイルのどこかにおかしな部分が無いか調べてみるといいかもよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/749
750: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/11/30(月) 15:28:06.76 >>747 TABとスペースの問題? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/750
751: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/11/30(月) 16:49:05.89 gcc-gnatというか、Ada って要ります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/751
752: 749 [sage] 2020/11/30(月) 18:46:33.97 >>750 今タブ区切りを全部半角スペースにして service inetd restart してみたけど問題なかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/752
753: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/01(火) 08:32:57.05 743 です syntax error がでたのが、 12.1RELEASE-p10 -> 12.2RELEASE へ upgrade して、 二度目の /usr/sbin/freebsd-update install で /etc 配下ファイルがはいった直後でしたが、 その後、RCS の co -l 実行していた様で、/etc/inetd.conf の time stamp が変わってしまっているし、 inetd restart で再現できなくなってしまいました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/753
754: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/01(火) 09:25:31.81 /etc/inetd.conf と /etc/rc.d/inetd を削除して buildworld & installworld & mergemaster -Ui した方が手っ取り早い 問題を特定出来ないなら俺ならそうする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/754
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/01(火) 14:40:21.72 >>754 ご助言ありがとう (2.2.5Rからの万年初心者ユーザです) 8-stable くらいまでは、src 拾って custom kernel conf file 作成して buildworld 〜 の流れでしたが、自身の老いとマシンの非力 (MicroServer 36L) で、私の場合は時間的投資対効果バランス の結論として make buildworld 〜はしないことにしました 再現しないけど、逆に syntax error は出力されないので 他に重大なトラブルがなければ現行維持でいこうかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/755
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/01(火) 14:51:25.31 ちなみに 12.1R-p10 運用時の /etc の backup をとっており、 それとの diff で一致していることも確認済です。 backup をとっていることを失念していて、 syntax error 出力確認直後に diff すればよかった という後悔先に立たずです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/756
757: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/01(火) 15:03:59.29 >>756 なんだ、ちゃんとdiffも取れる大先輩だったのですか。後悔なんてとんでもない。 何はともあれ無事不具合が無くなって何よりと言うのが私の現在の気持ちです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/757
758: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/02(水) 13:57:57.28 IT・化学系の書き込みもできたニュースサイトがどうも閉鎖したようなんだけど これだけで名前わかる人いますか?よくFreeBSDも取り上げてたのだけど・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/758
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/02(水) 15:18:26.45 例えばリスト(当方非関係者) IT・Web業界の情報収集におすすめのニュースサイト22選 | テックキャンプ ブログ https://tech-camp.in/note/pickup/55607/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/759
760: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/02(水) 21:55:52.49 >>759 今思い出したよw スラッシュドットってサイトだ、通称スラド 10年前に見てたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/760
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/02(水) 22:40:07.97 え、スラド閉鎖してないでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/761
762: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/03(木) 20:44:57.62 スラドってここの人と層が被ってそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/762
763: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/03(木) 20:45:25.23 閉鎖はしてないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/763
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/03(木) 21:30:45.59 閉鎖的なだけだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/764
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/06(日) 18:41:02.80 おまえらの脳みそ閉鎖 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/765
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/06(日) 18:47:14.36 765の店も閉鎖寸前 あ、破産の間違いか。失礼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/766
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/09(水) 00:54:28.68 https://i.imgur.com/5qlacaS.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/767
768: 719 [] 2020/12/11(金) 02:26:54.56 >>719 >>722 ですが、質問は取り下げ、で、お願いします。 FreeBSD12.2R(i386)(Generic Kernel)で、 pkgから入れた「drm-fbsd12.0-kmod」が、おかしかったので、 ビデオカードをさして、ati_drv.so に戻りました。 /boot/modules/amdgpu.ko が存在しない、というオチでした。 以下に amdgpu や、PAE Kernel のことなどを書きました。 FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/913-n 今、見たら、「語れ」スレでは、amdgpu での カーネルパニックは、解決したようです。 FreeBSDを語れ Part52 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1596404184/973-n http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/768
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/18(金) 20:01:46.21 インストール時の Network Configturetion Static Network Interface Configuration IP Address Subnet Mask 255.255.255.0 サブネットマスク Default Router 192.168.1.1 ルーターのアドレス 先生方、問題はIP Addressなんです。 IP Address 欄にDefault Routerと同じ 192.168.1.1を入れたんですけど FreeBSDをインストールしているマシンのアドレス192.168.1.5を入れるべきなんでしょうか? 大先生方ご教授願います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/769
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/19(土) 02:02:10.60 釣りにしてはレベルが低すぎてつまらんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/770
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/19(土) 10:46:00.54 >>769 https://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Protocol#IPの仕組み http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/19(土) 12:04:15.48 もしデフォルトルータが今まさにインストールしようとしているマシンそのもの(がなる予定)だったら……? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/19(土) 13:38:45.49 IP Address 指定したいもの Subnet Mask 上流ゲートウェイで使えるもの Default Router 上流ゲートウェイのIP http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/773
774: 769 [] 2020/12/20(日) 17:25:12.77 先生方大変ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/20(日) 20:53:43.14 IPってゆうな ハゲ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/12/20(日) 20:59:41.62 なら今度からお前が全部相手してやれ 腰抜け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/04(木) 00:02:41.57 誰も来なくなっちゃったん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/04(木) 07:39:07.27 誰も来なくなった理由(推測) ・質問者(それも特定の人物)が質問する事が無くなった ・上記がそもそも単なる釣り目的で、飽きた ・そもそも真面目に質問したい質問者はある程度自己解決能力がある ・BSDユーザーはなんか近寄り難い こんなとこじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/05(金) 16:22:27.67 BSDを使ってる人は殆どいないからでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/07(日) 23:12:16.75 まあ、ubuntuかcentosだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/07(日) 23:16:03.80 # ifconfig em0: inet 192.168.100.11 # grep -E "ip4.addr|interface" /etc/jail.conf ip4.addr = 10.1.1.2; interface = "tap0"; # sysctl net.inet.ip.forwarding=1 #ifconfig tap0 create # sysctl net.link.tap.up_on_open=1 # ifconfig bridge0 create # ifconfig bridge0 addm em0 addm tap0 up ホストのIPアドレスはブロードバンドルータにつけて192.168.100.11で jailのIPアドレスは10.1.1.2にしたのですが、 jailからインターネットに繋ぐにはあとどうすればいいんだろ(´・ω・`)ショボーン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/08(月) 01:02:01.08 man 8 natd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/08(月) 01:59:50.26 pf で nat すれば良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/08(月) 08:58:44.63 epair使う手も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/11(木) 15:20:23.60 ghostBSDをインストールしたく、USBにisoファイルを焼いて、タイトルロゴが出てしばらく文字がずらっーと流れるところまでは行くのですが、そのあと画面が暗くなったっきり進みません。 ググりましたが情報が出てきませんでした。どうすれば良いのでしょうか? それとも何時間も待っていればいずれ進むのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/11(木) 16:03:22.67 グラフィックスが対応していないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/786
787: 781 [] 2021/02/11(木) 22:42:18.31 >>782-784 [host] # grep -E "^nat" /etc/rc.conf natd_enable="YES" natd_interface="em0" # grep "allow icmp" /ipfw.sh ipfw -q add allow icmp from any to any ipfw -q add allow icmp from any to any out via em0 icmptypes 8 ipfw -q add allow icmp from any to any in via em0 icmptypes 0 ipfw -q add allow icmp from any to any in via em0 icmptypes 3 [jail中] # fetch https://freebsd.org freebsd.org 100% of 13 kB 30 MBps 00m00s できた。ありがとう(つ´∀`)つ でもjail内からインターネット上のサーバにpingして帰ってこないのなんでだろ。 目標サーバで# tcpdump icmpしたら、echo replyしてるのに。 もう一度マスタリングTCP/IP入門編読み直してみるよ(っ`Д´)っ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/02/19(金) 10:57:00.14 返信が遅れて申し訳ありません。>>786さんありがどうございます。 グラフィックカードがAMD radeon r2の場合、 https://freebsd.seirios.org/doku.php?id=os:グラフィックドライバ このページのRadeonドライバというのを入れればFreeBSDが正常に起動できる(画面が映るようになる)んでしょうか? また、GhostBSDをインストールしたい場合、ももとグラフィックカードが対応している機種でないとドライバを導入できない(最初はCUIのFreeBSDと違って、GhostBSDははじめからGUIなので画面が映らず作業できない)と思うのですが、何か方法はないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/02/19(金) 11:27:44.78 786さんじゃないけどご参考までに 何も全て実機だけでセットアップ作業を完結させなければならないわけではない筈 俺が思いついた作戦 (あくまで提案) 仮想マシンでインストールと実機を想定したセットアップだけ済ます ↓ 実機で使うストレージへ仮想ストレージの内容をやりやすい方法でクローン ↓ 成功にたどり着けなければ成功するまで何が原因なのか研究する この様な方法で仮想マシンで構築した某Linuxを実機に移植した事は何度かある *BSDもまた然り 急がば廻れと言う事で宜しければ参考までに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/789
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 213 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s