[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/16(日) 18:53:26.24 >>216 追加 make distributionは新規インストール時の/etcの設定ファイルをインストールしてしまうので避けて下さい mergemasterを使いましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/16(日) 20:32:16.35 >>216, 217 そうなんです。freebsd-updateしたいんだけど、まだ対応になっていないみたいで。 それで一念発起して、やった事も無いカーネルの再構築ですよ。 -jオプション無しでか。ふむ・・・ SDカードが16GBなんでいつ限界がくるかビクビクで。 クロスビルドはスキルなしの自分には敷居が高いけど、それも並行して やってみます。いろいろありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/16(日) 22:19:09.25 >>218 実はカーネルだけなら実機で十分ですが、最新のp2パッチはベースシステムの更新が結構あるので やはりベースシステムのフルビルドをクロスでやった方が良いでしょう はじめは誰しも初体験。試行錯誤して覚えた事は必ず身につきます。 頑張って下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/16(日) 22:59:47.87 >>214 svnでエラーがでる方が問題じゃないの。タイミング悪くてビルドできないことはあるけど、currentやstableにくらべてrelengはすくないとおもうよ。 RPI3用のクロスビルドならrelease/release.shとrelease/arm64/RPI3.confでイメージつくってしまうのが簡単だけど、どのソースでつくるとかいじるなら結局同じか。 あとcurrentかstableならnightlyのisoイメージとってきてインストーラ(bsdinstallだっけ、ついぞつかってないけど)でupgradeするのが楽? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/220
221: 214 [sage] 2020/02/17(月) 19:38:24.38 そうですかぁ、p2パッチはごじゃごじゃしているんですか。 でも、エラーが出ない様にしてほしいと思います。 そういう事情が分からないので、エラーが出た時は途方にくれました。 クロスビルドの為に母艦を作らないと、それでは・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/02/24(月) 18:42:11.68 昔はCGIって言うとperlで、perl目にすること多かったけど 最近全然見ない 新規プロジェクトでperl選ぶことなんてあるのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/24(月) 19:09:22.64 「うろ覚え」という表現をうろ覚えしているんだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/24(月) 19:35:24.07 >>222 新規にperlを使うのはもう無いんじゃないかな あと今時生のCGIってほとんど書かないんじゃね? 何らかのフレームワーク使うでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/24(月) 19:36:24.76 >>223 なに誤爆してるんだよ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 00:51:12.45 これは近年稀に見る見事な誤爆 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/226
227: 214 [] 2020/02/25(火) 18:39:56.09 おかげさまで、母艦(Corei5-6500)での make buildworld TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64 は通りました。でも、なにゆえ実機(RaspberryPi3B -> +付かない)ではエラーなのに母艦ではOK ?? それと、母艦ではオプション-j4をつけてOKですか。 それともう一つ、 make buildkernel TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64 KERNCONF=*** のKERNCONF=は何を指定すれば良いですか。 IMX6, GENERIC-UP ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/227
228: 214 [sage] 2020/02/25(火) 19:03:04.21 間違えた 母艦はCore 2 Duo E8400 でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 19:48:12.87 >>227 だいたい決まってllvmのビルド時にメモリ不足でコケます はじめの頃私は-j無しでちまちまビルドして3日かかりました Pi4Bが実用レベルになれば実機でも割と楽にビルド可能になるでしょう 私はいつも-j4でクロスビルドしてます お持ちの環境でしたら-j2が無難です GENERICカーネル(デフォルト)のままでいいならKERNCONF環境変数は不要です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 20:39:20.20 >>228 クロスビルド環境が2スレッドの様なので229では-j2を推奨致しました カーネルビルドは1時間かかるかどうか位でしょう installkernel installworldを実施した後はmergemaster -Uiが待ってますが、当方環境では実機で実施すると 決まって変なエラーが出るのでビルド環境で-Aオプションと-Dオプションを使って行ってます (詳しくはman 8 mergemaster) 同様の現象が出る時にお試し下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 20:47:14.51 >>229 ありがとうございます。 助かりました。 ついでと言っては何ですけど RaspberryPi3B -> TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64 だと RaspberryPiB+ や RaspberryPi2B のTARGET=, TARGET_ARCH= は何を指定すればいいんでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 20:51:20.79 >>230 ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 分からなくなったら、また来ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 21:22:35.06 >>231 専用スレが立った様なのでそちらで聞いてみると良いと思います https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1582471618/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/25(火) 21:33:15.77 >>233 行ってきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/234
235: 214 [sage] 2020/03/01(日) 22:02:38.02 ついに・・・ FreeBSD 12.1-RELEASE-p2 になりました。 それでは、戻ります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 22:56:28.55 >>235 はじめてのクロスビルドはどうでしたか?嬉しいものでしょう。 とにかくお疲れ様でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 20:32:40.03 >>236 ありがとうございます。 なんか一皮むけた様な気がします。 皆さんの助言でここまで出来ました。 途中、書き込みエラーでかなり苦労したけど、 SDカードを取り替えたらスパっといけました。 12.0でfreebsd-updateが対応になると期待していたんですけど・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/03(火) 21:24:38.13 >>237 用途にもよるでしょうけど3Bなら私はSDよりはUSBメモリをお勧め致します。 SDは名の知れたモノだと安くない割には書き込みは遅いし比較的早く寿命が来るので。 機会がございましたらお試し下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/04(水) 10:40:17.78 SDは当たり外れがあるな TOSHIBAって書いてあるのに数回で壊れたのもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 16:42:21.08 そうかと思えば、*きばお〜で買った本物かどうかも怪しいSanDiskのSDが2・3年経ってもピンピンしてるから分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 22:08:02.92 >>238 3BでもUSBブートが出来るようですね ググったらRasbianでの方法が出てきました。 FreeBSDでも出来るんですか? USB2.0なんで遅くないですか。 なんか触手が動きますねぇ でも、とりあえず、止めておきます。 のめりこんで、他の事が出来なくなってしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/04(水) 23:41:38.44 >>241 気が向いたら試してみて下さい。 FreeBSDでのやり方もぐぐればすぐ出てきますので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/03(金) 19:25:26.96 NASを作るのに ZFS1 基本的に読み書きする用 ZFS2 ↑のバックアップ用 な構成を検討中。誤削除や誤上書きはZFS1のゴミ箱やスナップショットで保護 定期的にZFS1からZFS2へ自動バックアップ この状態だとI/Oドライバやファイルシステムドライバが発狂したり SATA or SASコントローラが暴走したりすると全滅の恐れがある 対策するとしたら別にもう一台用意してリモートバックアップ? 何か簡単かつ安全に出来る方法があれば・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/03(金) 21:42:37.24 SAS HBAを二枚使ってプールを分離する。 ただドライバ周りの発狂とかまで気にするなら二台用意してFreeBSD以外とiSCSIかNFSとかで協調させるしかないのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/03(金) 22:52:03.25 >>243 君が考えている通りで、 OS単位の問題発生を恐れるなら別のOSを動かす必要があるし、 地理的な災害に対応するためには、別の場所にバックアップを取る必要があるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/04(土) 16:22:59.42 UNIONFSってまだ壊れてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/05(日) 12:25:00.22 >>157 /etc/ttysの不要なttyをコメントアウトしたら結構効果があった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/06(月) 11:00:21.15 >>247 今になってレスあるとは思わなかった、ありがとう。 でも、実際にやってみるとわかるけど、物理メモリ90MB辺りで ttys以前に先ずカーネルロードで失敗するんよ。 ユーザーランドに移行してからは(ttys弄らなくても) それより遥かに少ないメモリ(60MBとかだっけな)で動いてるように見えるんだけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/06(月) 11:36:40.15 >>248 組み込みでもやってるの?詳しくは聞かないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/07(火) 01:38:02.42 LANの口が7つくらいあるマシンにFreeBSDをインストールしてみたんですが igb0〜igb4までの5つしか認識しません GENERICのカーネルだと5つまで、みたいな制限ってありましたでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/07(火) 06:50:27.86 残りがigbでは無いってオチは… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/08(水) 12:10:31.30 管理用ポートでは? サーバ専用のマシンでは、運用LANポート以外に管理ポート(保守用LAN)、共用LANポート などがあり、運用LANとは完全に独立しているか、BIOSの設定を変更しないとOS上では 認識しない。 マニュアルを確認すべし! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/08(水) 12:22:51.89 嫌なことがあってもrebuild出来るのがFreeBSDの良い所 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/08(水) 16:52:16.68 7つくらいあると思ったが数えたら5つだった サスガにんなワケはないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/09(木) 02:28:46.67 >>254 ちゃんと七つだったよ 指折り数えたので間違えない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/09(木) 10:55:18.52 こんな書き方が出来るなんて…orz # ipfw 'add pass via vnet*' # ipfw 'add pass via tap*' つかマニュアル読んでもインターフェースにワイルドカードが使えるなんて全くわからんかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/09(木) 12:08:34.39 昔2chの転送容量?が圧迫してサーバーに負荷がかかりまくった時に 立ち上がったUnix板の住民は、今も見守ってくれてるんでしょうか? スレチですまないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/09(木) 12:43:10.75 もういないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/09(木) 16:35:28.11 当時は立ち上がってないけど今は見守ってるよ ちなみに 今のbbs.cgiはいろんなヘッダを返してきているよ 今のread.cgiはhaskellらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/10(金) 06:41:07.82 FreeBSD-12.1-STABLE-amd64を使っています。 コンソールをvtにして日本語は表示できているのですが、解像度の変更ができません。 vidcontrol -i mode しても何も出てきません。もしかしてamd64ではVESAは使えないのでしょうか?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 07:21:47.45 その辺が自己解決出来ないのにわざわざ開発版を使うのは 何か理由がお有りですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/04/10(金) 10:31:25.05 >事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです. >分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい. 誰がどこで線引きしてんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 13:21:33.14 >>261 その理由を聞いて解決に繋がるならいいけど、そうじゃないでしょ 困ってる人にくだらんチャチャ入れるのはやめようよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 14:34:36.87 man 4 vt も出来ないのにSTABLE使ってて、少しくらい嫌味を言われてプンスカするとは笑止 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/264
265: 260 [] 2020/04/10(金) 16:19:59.71 260です。すみません、質問の仕方が悪かったですね。 一応マニュアルもハンドブックも目を通してはいて loader.confには hw.vga.textmode=1 kern.vty=vt を記述してあります。 で、vidcontrol -i modeもvidcontrol -i adapterしても何も出てきません。 カーネル再構築の際にSC関連は除外しても同じでした。もっと以前のバージョンでは VM86が必要とのことでしたが含めるとエラーが出ます。 vidcontrol VESA_800x600 とかしても、そんなモード知らねえ!と怒られます。 何か見落としがあるのかもしれませんがわかりません・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/265
266: 260 [] 2020/04/10(金) 16:23:00.68 hw.vga.textmode=0 です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 20:33:44.96 私はvtコンソールの仕様を知り尽くしているわけではないのですが、同じ悩みを抱えた時期に 小金丸氏の最新日本語manで勉強させて頂きました。 英語がそれほど得意でないもので。 行き着いた設定は /boot/loader.conf に、 kern.vt.fb.default_mode="解像度" ですね。 UEFIブートなら「efi_max_resoluion="解像度"」でも大丈夫かも知れません。 なおsysconsの様に vidcontrol で自在に変更する方法をお求めでしたら 残念ながら私にも分かりません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/267
268: 260 [] 2020/04/10(金) 21:53:32.38 ご教授ありがとうございます。 kern.vt.fb.default_mode="800x600"あるいはkern.vt.fb.default_mode="1024x768"でも変化なしでしたが、 日本語マニュアルを改めて見なおしていてちょっと気になったのが、 >そうでなければ、vt は、vt_vga を使用 > する 640x480x16 VGA モードに切り替えます。KMS (カーネルモードの設定) ビデ > オドライバが利用可能であるなら、ディスプレイは、高解像度に切り替えられ、 > KMS ドライバが、引き継ぎます。KMS ドライバが利用可能でないとき、vt_vga > は、アクティブなままです。 とあり、ブート中のメッセージ内にVT(vga)がありました。 もしかしたらKMSドライバを入れてないのが原因なのかも?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 22:23:15.33 >>268 レガシーブートであればkmsは必須ですね。 drm-kmodを入れるのが間違いないですが、実は /boot/defaults/loader.conf のブラックリストに入れられてるドライバも使えます。 私は「i915kms」ですが環境に合わせて設定してみて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 22:34:00.69 >>268 sshでマシンに入って 「/etc/rc.conf」 を確認してみました。 私の場合は、 kld_list="i915kms.ko" 又は、 kld_list="/boot/modules/i915kms.ko" です。 恒久的設定の前にkldloadで試してみるといいかも知れません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 23:02:32.76 Bus Errorってなによ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 23:10:51.59 >>265で > マニュアルもハンドブックも目を通してはいて と書かれた後に man 4 vt の EXAMPLES に書かれている事を書いた>>267を見て呆れていると >>268とは こんなのが RELEASE じゃなくて STABLE 使ってるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 23:19:41.22 >>272 後出しジャンケンなら何とでも言えるよな これからは何でも知ってるお前が手取り足取り教えてやれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 23:28:57.13 後出しとか何でも知ってるとか何が書かれてるかも読みとれないのか ろくに確認してないなら > マニュアルもハンドブックも目を通してはいて なんて書かなけりゃいいだけ 不正確な情報は質問する側と回答者のどっちにも邪魔にしかならない くだらん見栄はるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/10(金) 23:58:34.10 自分は何も回答していないのに後からノコノコやってきてドヤってるから言われるんじゃないの STABLE使ってる割にはしょうもない質問だと言う事は同意だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 00:05:53.70 質問者が回答制限するようなこと書いてる時点で この手合いは質問の仕方が悪くてもお客様扱いしなきゃ駄目って事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 00:23:40.88 回答者は神様扱いしないとな けち付ける奴はゴミ以下と http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 05:53:05.37 苦し紛れに見栄張るなと言う奴は 自分が見栄っ張りだと言う事がよくわかるやり取りですね 通りすがりですが勉強になりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 08:29:21.78 えーと、まとめると > もしかしてamd64ではVESAは使えないのでしょうか?? (もしかしなくても)(まだ)つかえまん。 追加 Intel graphics かradeonつかえ。つかえないならドライバかけ。あきらめてsysconsとフレームバッファコンソールにもどれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 08:59:40.50 >>271 誤って行っちゃいけない所に踏み入れたせいで 醜女が襲ってくるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 11:42:35.01 264のせいで man 読んだことにするしかなかったんや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 12:51:14.32 なんにしろmanすら把握出来ずにstableとか草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/282
283: 260 [] 2020/04/11(土) 13:06:20.80 自分で出した結論は279さんとズバリ一致しました。 はじめに自分の環境を挙げてなかったのはまずかったですね(反省) 当該マシンではディスプレイアダプタとしてnVidiaのIONなのでXのドライバは配布物に含まれてるようですが、kmsドライバはありません。 nVidiaのサイトからドライバソースをダウンロードしてビルドしようとすると12.Xではサポートしてないとのエラーが出ます。 バージョン番号をごまかしてやればビルドして動かす事が出来るのかもしれませんが、気力が尽きたので とりあえず日本語表示ができるところまでで我慢して高解像度をあきらめて使い、nVidiaからドライバが出るのを気長に待とうと思います。 ありがとうございました。 追伸:RELEASEではなくSTABLEを使うのはサポート期間が長いからです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 13:48:05.96 > 追伸:RELEASEではなくSTABLEを使うのはサポート期間が長いからです。 スゲー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 14:02:21.80 > 自分で出した結論は279さんとズバリ一致しました。 結論:お前らの意見は必要なかったんや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 14:21:14.35 この環境隠蔽くん、デジャヴュを感じるのは俺だけだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 16:29:01.44 >>286 香ばしい匂いのする奴ってパターンが決まってるってだけでしょ そんな奴にきちんと対応する人って立派だと思う 俺には出来んwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 16:38:29.12 >>287 より良い回答を求めるなら環境は隠匿しない方がいいと思うのだが わざわざ遠回りする処が理解し難い 照れ屋さんなのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 19:41:53.25 FreeBSD wikiも見ずにイキってる奴って本当に自分で調べないのな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 20:11:40.02 2chで質問するやつなんてそんなもん。今回のvtのやつはわりとうまく質問した方。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/290
291: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 22:35:59.33 ぐぐれと言わずFreeBSD Wikiと言う情報源を書いてくれてる289は実は優しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/291
292: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/11(土) 23:27:05.47 biology/linux-foldingathome でCUDA効いとるヤツおるか〜? 世界を救いたいんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/292
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/12(日) 02:38:24.52 昔のusers-jpみたいな「英語なら辞書引いて調べれば」とかならまだ分かる 質問者の成長に繋がるから、全体の底上げに繋がる でも「その程度でstable使うって」みたいな意見は、何の生産性もない ハッキリ言って、イヤミ言うだけのクズだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/293
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/12(日) 03:48:07.68 そんなに悔しかったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/294
295: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/12(日) 04:02:04.35 STABLE使っててと書いた>>264が最初に情報与えてくれたのにな それを何の生産性もない、イヤミ言うだけのクズとしか受け取れないなら 成長には繋らんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/295
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/12(日) 07:17:36.55 こんなときにけんかしないでね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/12(日) 08:11:02.05 ドライバ来るまでゲフォやめれば幸せになれるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/297
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 705 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s