[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/26(火) 16:29:05.40 service dbus start すると下記のエラーメッセージ が吐き出されます。 the pid file"/var/run/dbus/pid"exists. if the message bus is not running 、,remove/usr/local/etc/rc.d/ dbus. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/26(火) 16:41:30.38 それだとF1でDE選ばないとログイン画面から進まないけどやってる? 機種依存のドライバやdrm-kmodは入れた? Xorg -configureで作ったテンプレは試した? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/26(火) 17:04:05.03 F1でDEを選ぶのが面倒なら~/.xinitrcの最終行は exec $1 ではなく exec DEの起動プログラム名 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/26(火) 18:49:34.13 なんか随分懐かしい話題だなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/26(火) 18:55:25.31 >>129 drm-kmodをインストールしました Xorg -configureで設定が自動生成されたのをコピペしました ログイン画面ではXFCEが立ち上がって来るので, 教えてもらった方法のCtrl+Alt+F1で入るしかないです やっぱり dbus start すると前述のエラーメッセージがやってきます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/26(火) 19:40:39.13 >>132 確認 1. Xorg -configureはslimやDEが立ち上がっていると正常に機能しない(コンソール画面に切り替えてもプロセスは生きている) 2. 既にrc.confでenableしていてdbusが動いていればエラーが出るのは当たり前 3. drm-kmodはrc.confに「kld_list="/boot/modules/対応するモジュール名"」を設定しないと意味がない 4. Xfceが立ち上がるなら他に何の問題があるのか不明。他に変な現象が起こるならXの設定はまず1で生成されたもののみで試してみるべき。 どん
な問題が起きているかは/var/log/Xorg.0(あるいは他の番号).logを読めば良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/26(火) 22:56:47.04 Xfceのログインだかで固まるってのはどこかで読んだな ググレば多分見つかるんじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/28(木) 10:15:34.96 書き込めない・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/28(木) 17:57:33.86 >>133 ありがとうございました 26日に再度調べたところ無事復活しました( ・∀・)イイ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/29(金) 03:44:29.94 何をどうしたら復活したのかを報告しろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/29(金) 06:29:13.61 しょうもないケアレスミスだと思われる 恥ずかしくてわざわざ書きたくないのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/11/29(金) 11:00:48.59 twitter社熟考せずケアレスミスでデータ削除のお詫び https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191128/k10012194751000.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/29(金) 12:34:56.46 >>139の本当の内容は、休眠アカウント(故人含む)のデータを 削除する方針の発表が判断ミスで撤回しますという話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/29(金) 16:52:28.53 >>133 >>136-137 何故か長い文章を書くとエラーが出て書きこめないのです・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/29(金) 17:43:41.82 だから現状しか書かなかったのか この板の制限は全角文字で1024文字、行数は32行まで 読まれるかどうかは別として、制限を超えた長文を書きたいなら 下記のようなサービスを併用すればいい https://dotup.org/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/29(金) 18:17:46.85 >>141 ツイートのことかと思ったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/03(火) 19:08:28.20 navi2chを2時間以上かけて放置していたら、ようやくインストールが 終わったみたいだけど、起動しない・・・navi2chじゃだめ? インストールに失敗したのかなー? 他にすることあるのかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/04(水) 20:52:02.21 今のFreeBSD12.1の起動時に最低100MBほどのメモリが 必要みたいなんだけど、これってカーネルのパラメータやら 再構築とか何かで劇的に低減できたりする? NetBSDも試してみたら何もしなくても最新の8.1で32MBで ブートからX起動まで行けたりするから、何の差だろうと 疑問に思った次第。 なおオモチャにしてるだけで、 構築した環境を常用するつもりはサラサラないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/12/05(木) 10:20:38.80 rebuild汁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/06(金) 23:48:48.75 https://i.imgur.com/NMR2PLS.jpg ↑UEFIブートするとこんな寂しい表示のブート画面になってしまいます UEFIブートのまま改善するにはどうすればいいですか? CSMのレガシーモードだとこんなにかっこいいのに↓ https://i.imgur.com/bGbuw2e.jpg ※環境を詳しく書いたら規制されてしまいました FreeBSDは最新です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/147
148: 【B:78 W:78 H:88 (A cup)】 【15m】 ぬるぽ [sage] 2019/12/07(土) 00:18:47.04 新規インストール直後ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/07(土) 01:06:21.85 >>147 たぶんブートローダを書き直すかgrub2あたりと入れ替えるしかないね あとはモニタが640x480までしか対応してないやつを使うとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/149
150: 147 [sage] 2019/12/07(土) 03:45:18.78 >>148 実はこれ、ノーパソで使ってたSSDをクローンしたもの(使用するドライバは同じi915kms.koで他に妙なチューニングは施しておらず)なんですが、それとは別に デスクトップマシンで起動したインストールメディアでも、デスクトップマシンに新規インストール直後の環境でも同様の症状になります。 なお12.0から使えるefiのmax_resolutionを弄るとdrmのモジュールを読み込むまで黒画面になったり変な位置で表示されたりします。 それはそれで面白かったですけどw http://mevius.5ch.net/test/re
ad.cgi/unix/1569601015/150
151: 147 [sage] 2019/12/07(土) 04:01:42.54 >>149 なるほど、grub2からのFreeBSD起動はまだ試していないのでチャレンジしてみます。 実はこのモニタ、主用途がHDMIで繋いだCATVのSTBによるテレビ鑑賞でして、 マシン専用にモニタも新調するのも悪くないですね。 その方が家族とケンカにならないしw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/07(土) 09:37:53.15 https://www.freebsd.org/ja/applications.html ここにMotifが業界標準と書かれていますが本当ですか? 騙されたと思ってDEをCDEにしたら超絶使いづらいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/07(土) 09:50:22.72 UNIX業界 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/07(土) 09:56:46.15 > UNIX の業界標準である 4.4BSD この表現にも疑義があるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/07(土) 17:30:45.41 145だけど 最小限と思う物だけ残してカーネル再構築したけと 90MBは起動できたけど80MBで起動に失敗。 ちびっとだけ減ったけど期待より減ってない印象。 現行の FreeBSD カーネルは小さくはできないって事なのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/07(土) 17:37:30.19 最小要件が96MBだからかなりイジらないとダメだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/07(土) 23:28:24.95 >>156 なるほど。 改めて過去のハンドブック漁ってみたけど 8.x -> 24MB(8.3で初出) 9.x -> 64MB 10.x 以降 -> 96MB となってました。 そもそも無茶な話だったみたいです。 勉強になりました。ありがとう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/09(月) 19:28:25.41 質問です! ブルートゥースキーボードを買いました。 PC本体はUSBドングリを刺しています。 X上から簡単にペアリングするための、GUIユーティリティーはありませんか? ブート時は別としても、そろそろ有線キーボードから解放されたいのでお願いします! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/12/10(火) 14:12:30.13 どんぐりには毒があるとかどもるとか教わったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/10(火) 16:58:29.73 どんぐりころころ「どんぶりこ」とも教わった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/160
161: 158 [sage] 2019/12/10(火) 21:58:37.33 真面目な答えをお願いします あとUSBドングリはドングルの間違えでした! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/10(火) 22:54:12.72 真面目な回答 pkg install psearch psearch ヒットしそうな語句 片っ端から検索語句を試したけどLinuxにあるようなGUIツールは出てこなかった あったら俺も欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/11(水) 00:18:02.61 マウスやキーボードをワイヤレスにしたいだけなら LogicoolのUnifyingとか使えば簡単なのに… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/11(水) 07:56:35.66 それ。 BIOS/UEFIも操作できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/164
165: 158 [sage] 2019/12/12(木) 18:49:22.01 >>162 回答ありがとうございます! うーん残念です。 >>163,164 https://youtu.be/QYymK5Pfadg?t=17 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/12(木) 19:12:39.70 >>165 唯一それっぽいのがあったけど、想定通りに使えるかはわからない % psearch bluetooth ... comms/qt5-connectivity Qt connectivity (Bluetooth/NFC) module http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/166
167: 158 [sage] 2019/12/12(木) 20:37:46.01 >>166 ありがとうございます。 だけどCのライブラリっぽいです。 # pkg info -l qt5-connectivity | grep /bin/ # pkg info -l qt5-connectivity | grep /man/ # pkg info -l qt5-connectivity | grep -i README # pkg info -l qt5-connectivity | grep -i .txt # pkg info -l qt5-connectivity | grep -i .html # pkg info -l qt5-connectivity | grep -i .md # ちなみに飼ったキーボードはロジクールのK380ってやつです。 諦めて姉が使ってるK800と夜中にこっそり交換してきます! http://me
vius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/12/13(金) 05:04:46.22 RealTekの8812AUのドライバは追加されましたか? バージョン11のときはまだ追加されてなかったんですけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/13(金) 10:13:42.16 >>167 qt5用の共有ライブラリも入ってるからもしかしたらKDEで使えるかもよ 試してないからわかんないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/12/27(金) 21:32:10.82 ヘッドレスで運用している家庭用サーバでmksnap_ffsしたら使用メモリが200MB台後半から140MB前後になりました 嬉しい現象ですが何故このような事が起こるのかさっぱりわかりません sync叩いた時と同じ様な事なのでしょうか 御教授頂けると嬉しいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/03(金) 02:44:41.08 ID:zlJ0Rs17 audacity, mplayerなどでは、最後まで音を聞けるのですが、 mhwaveedit で再生すると、 ・音量、周波数、曲全体の長さ、ファイル形式(wavとかmp3など)に関わらず、 20秒ちょっとで再生が止まってしまう。 ・ぶつぶつ音がすごい という状況です。ports のconfigはデフォのままです。(OSS?) (ちなみに編集自体はちゃんとできて、ぶつぶつ音がファイルに乗ることはないです) どなたか、 mhwaveeditを愛用していて最後まで音を再生できているかた、 なにかコツ
や対策などをされていましたら、それを教えていただきたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/171
172: 【B:79 W:77 H:88 (A cup)】 【9.1m】 ぬるぽ [sage] 2020/01/03(金) 13:49:36.73 >>171 試しに入れてみたけど、同じような状態だったので、Pulseaudioにしたら解決した。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/01/04(土) 03:42:26.62 >>172 情報ありがとうございました NGワード規制でまともに書けないのですが、 makeconfig に加えてpkgでPulseaudioPavucontrolPaman追加 で無事最後まで再生できました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/09(木) 13:02:47.49 xfceをインストール slimをインストール 設定はすべてhttp://silversack.my.coocan.jp/bsd/xfce411x-buildxfece.htm を参考にしてあります。 設定はなんどもチェックしたので問題はないと思われます。 そこでログインを試みると failed to execute login command と出て、その後ログインを試みる度にそれが表示され、ループしてしまいます。 Ctrl+Alt+F1で脱出しようにも手立てがありません どうしたらよいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015
/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/09(木) 13:09:05.20 >>174 そのサイト、コピペすると全角スペースが入りますけどそこは大丈夫ですか? もし気付かずそうしたのなら起動不可能です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/09(木) 13:11:21.38 >>174 あとベースシステムとXfceのバージョンが上がってるのでページ更新されてますよ http://silversack.my.coocan.jp/bsd/fbsd11x_bde-4-2_xfce.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/09(木) 14:29:22.58 >>175 手動で書いたので全角の問題はありません xfceを更新しました しかしながら、failde to execute login command と出てきます あと気になるところと言えば ブートメッセージにstartxfce4 - Xfce Sessionが二回出てきています xfce4に問題があるのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/09(木) 16:16:10.85 >>177 こちらをお試し下さい https://send.firefox.com/download/55df7dfceb2f722f/#gIj_rLN9cpKv064e_G_4wQ 有効期限: 24時間 ダウンロードしたらホームディレクトリに展開して下さい。拙作の.xinitrcと.Xresourcesが入ってます 以下のXfceの環境で実際使用しております https://i.imgur.com/fmVzbyQ.png 問題切り分けを容易にする為にもslim_enable="YES"は一旦コメントアウトし、startxでDEを立ち上げる事をお勧めします startxでXfceデスクトップが起動しな
ければXの設定、rc.confの内容、ドライバの有無を見直す必要があります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/10(金) 18:10:52.65 そのあとにいろいろと弄っていたら、viで書き込み訂正ができなくなって しまいました .xinitrcを変更しようと思った矢先です あ、/tmp/のログを削除してしまったのです・・・・ あちゃ〜、インスコし直しか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/10(金) 21:03:49.95 DE云々はともかく、いちからやり直したほうが頭の中も整理出来てスッキリするでしょう あと、SilverSackさんのサイトはご自身が使わないのか、nvidia以外のビデオドライバについての説明が割愛されてます まず公式のハンドブックを参照されると宜しいかと思います https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x-config.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/10(金) 22:47:17.74 >>180 そうですね。いちからやり直した方がいいですね。 公式ハンドブックを参照してみます ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/13(月) 14:49:21.92 AirPrintとかGoogleCloudPrintとかに対応しているネットワーク上のプリンタを ルーターを挟んだ別のセグメントから捜索できるようにmDNSリフレクター?を設置したんですが これ、あくまでmDNSの捜索で発見できるようになるというだけで 実際の印刷はルーティングとパケットフィルタで別途ルーターを通せるようにしないと ダメって事ですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/25(土) 19:59:13.71 1GBのsuperpageを使用するように出来ますか?カーネルの再構築でもいいんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/25(土) 21:23:42.76 出来ません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/25(土) 21:43:06.75 portmasterとportupgrade、それぞれの長所と短所があれば教えて頂けないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/185
186: 【B:82 W:73 H:88 (A cup)】 【27.9m】 ぬるぽ [sage] 2020/01/25(土) 22:57:09.38 portmaster は shellscript で書かれている。 portupgrade は ruby で書かれている。 依存で ruby 入れたくない人は portmaster http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/25(土) 23:36:41.62 portmasterのほうがシンプルな実装なのですね。 rubyは特に必要でないのでportmasterで管理しようと思います。 有難うございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/26(日) 07:55:27.45 >>183 最近のCPUなら大丈夫では? sysctl.conf辺りに書けばいけそうな気がするけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/26(日) 22:40:01.78 1GBのsuperpageもサポート自体はされていますが、freebsdでは完全に透過的であるので 自分でサイズを指定することは出来ず、OS任せになります。必要があれば動的にサイズを変える という形になります。ソースコードでデフォルトサイズを変更することも出来ますが、 そこ以外にも変更箇所がボロボロ出て来るそうで、ちょっといじっただけでは対応は厳しいでしょう。 linuxだとブートオプションで1GBのhugepageをデフォルトに設定出来るので、 どうしても自分で指定したいならlinux
を使った方が簡単でしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/31(金) 22:53:52.32 IPFWで全拒否を書くとJAIL用に作成されたブリッジしてる仮想インターフェースにまで作用してしまうので 許可ルールを書こうとしたんですがiocageが動的な番号付けをするのでルールの書きようがありません。 インターフェースをIPFWの対象外にするとかの指定は可能ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/02/01(土) 10:27:43.09 可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/01(土) 20:24:33.66 初心者な質問で申し訳ないです。 ノートPCにいれたFreeBSDをiPhone11からUSB経由で インターネットに繋ごうとしたのですが、うまく行きません。 kldloadでif_iphethを読み込みkldstatで読み込まれていることも確認しました。 その後iPhoneのhotspotをonにして、USBで接続しました。 でも、インターネットに繋がらず、ifconfigしても ue0も出てきません。 どうすれば繋がりますか? 環境は以下です。 OS: FreeBSD 12.0-RELEASE ウィンドウマネージャ: mate 1.22.1 PC: Panasonic C
F-RZ4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/02(日) 11:00:32.82 man 4 if_ipheth http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/02(日) 18:32:37.26 >>193 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/04(火) 17:53:33.21 ラズパイ用FreeBSD12.1を、今からパッチがあたったソースでクロスビルドしたものに更新します。 そこでなんですが、よくfreebsd-tipsに出てくる「etcupdate」というプログラムを試してみたいのですが、 mergemasterとどう違うのですか?mergemasterみたいな楽しいニコイチはありますか? 最新の日本語manを読みましたがいまいちよく解らないので、使用している方がいらしたら教えて下さると嬉しいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/05(水) 22:16:32.87 >>195 その後「慣れたやり方でいいや」と妥協し、古式ゆかしくニコイチマージしました FreeBSD 12.1-RELEASE-p2 arm64 RPI3 使いたかったやつは余裕がある時に環境をクローンして検証してみます どうも失礼しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/196
197: 192 [sage] 2020/02/09(日) 16:28:23.86 >>193 $ man 4 if_ipheth したら usbconfig 使えと書いてありました。 # usbconfig でAppleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので # usbconfig -u 0 -a 7 set_config 2 としたら、"Trust This Computer?"とダイアログが出てきたので、 "Trust"を選びました。 しかし、 $ ping www.google.co.jp しても、cannot resolveです。 set_config の値は0から3までで、全部についてチェックしました。 一応、usbconfig した後、pingして、繋がらなかったことを 確認した後に
更に # service netif restart して、もう一度pingしたのですが、やっぱり繋がりませんでした。 どうすれば解決しそうでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/09(日) 17:30:00.61 >>197 https://wiki.archlinux.jp/index.php/IPhone_テザリング まずきちんとした文献のあるLinuxさんで練習してから戻ってきてみては如何でしょうか ifuseはFreeBSDにもあるので活かせるでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/198
199: 192 [sage] 2020/02/09(日) 23:08:34.48 >>198 laptopにLinux新たに入れるのは大変なので、 元々デスクトップに入っているFreeBSDとOpenSUSEで やってみました。 OpenSUSEは何の特別な設定もなくiPhoneテザリングできました。 OpenSUSE Leap 15.0です。 テザリングからping してチェック済みです。 デスクトップのFreeBSDでは、やはり、繋がりませんでした。 こちらのFreeBSDも FreeBSD 12.0-RELEASE です。 有線なら問題なくインターネットに繋がりますが、 テザリングはラップトップの場合と同じように試行して、 やっぱり繋がりませ
んでした。 # kldload ipheth して # kldstat |grep ipheth 20 1 0xffffffff846ab000 1140 if_ipheth.ko でカーネルロードしていることは確認済みです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/02/10(月) 02:18:19.60 198の意味や内容を理解していないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/10(月) 04:48:06.32 >>200 人の話をちゃんと聞かない奴には何を教えても無駄だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/10(月) 09:29:24.92 「特別な設定」や文献読むのが嫌な人にBSDは向いていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/10(月) 10:57:34.14 つまり一般人はBSDは向いてない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/10(月) 16:26:13.75 >>203 主語が2つあってよく分かりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/02/10(月) 17:07:07.07 「は」は主格を表す格助詞ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/205
206: 192 [sage] 2020/02/10(月) 21:55:23.87 # usbconfig -u 0 -a 7 set_config 2 # usbmuxd -v (この時点でiPhoneには繋がてるっぽい感じの鎖のアイコンが出てきました。) # ifuse -o allow_other /mnt Failed to connect to lockdownd service on the device. Try again. If it is still fails try reboting your device. この後iPhone再起動しても結果は同じです。 pingもしてみたけれど、やっぱり通りません。 # ifuse -o allow_other /mnt --root しても結果は同じでした。 ちなみに、usbmuxdの後に、ifconfigでue0は見えるようになりました。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/206
207: 198 [sage] 2020/02/10(月) 22:41:21.39 >>206 # ifuse --help Usage: ifuse MOUNTPOINT [OPTIONS] Mount directories of an iOS device locally using fuse. --途中省略-- --root mount root file system (jailbroken device required)← https://wiki.archlinux.jp/index.php/IPhone_テザリング 事業者によって無効にされていなければ WiFi, USB, Bluetooth を使って iPhone の モバイルデータ通信を共有することができます。 脱獄する必要はありません。 --途中省略-- ipheth モジュールが動作するのは iPhone のファイルシステ
ムが ifuse によってマウントされているときのみに限られています。 iPhone を接続したら自動的にファイルシステムをマウントするようにしていない場合、手動でマウントする必要があります: # ifuse /path/to/mountpoint http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/207
208: 【B:77 W:57 H:83 (A cup)】 【23.7m】 ぬるぽ [sage] 2020/02/11(火) 00:19:52.20 >>197 自分で試して出来たので取り敢えず書いておくよ。 環境はFreeBSD 12-STABLE と iPad Pro 12.9 LTE 1gen (iOS 13.3.1) ある程度は出来ているので途中から。 >> Appleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので そしたら usbconfig -d 0.7 set_config 3 >> としたら、"Trust This Computer?"とダイアログが出てきたので、"Trust"を選びました。 その後、 /usr/local/sbin/usbmuxd -vzU root dhclient ue0
でIP取得して繋がる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/208
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 794 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s