[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
102: 90 2019/11/23(土)12:27 AAS
>>101
まあまあ。
100さんは私ではありません。
昨日URL教えて頂きダウンロードし、インストールに失敗した2.2.9、午後頑張ってリベンジしてみます。
103: 2019/11/23(土)17:22 AAS
2.2.9をインストールしてみたけどブート画面はコレジャナイ感w
もう少しあとのバージョンな気がする
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
インストール時に今時の感覚でメモリー1GB, HDD 64GBとか指定したらエラーになったのでメモリー512MB, HDD 2GBでインストールできた
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
あとGENERICカーネルでISA BUSのデバイスをスキャンするからブートに結構時間かかる
104: 2019/11/23(土)17:25 AAS
ブートパーティションは 2GB 未満の領域にって制限とかあったな
105(1): 90 2019/11/23(土)18:04 AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
自分も成功しました。確かにコレジャナイですなw
自分が在籍したのは'95.04〜'99.03なので、v3系も試してみて違うと思ったら
別のBSDにチャレンジします。
ただ俺くらいの奴に昔のNetBSDやOpenBSDが扱えるかどうかw
超個人的興味なので極力自分で頑張ってはみますが。
106(2): 2019/11/23(土)19:10 AAS
>>90 の1. 2. の罫線つきブートメニュー、実は
linuxのgrubブートセレクタのメニュー
てオチだったりして
107(1): 2019/11/23(土)19:32 AAS
>>106
'95から'99のLinuxはliloだし当時のLinuxでプロンプトが回るの
見たこと無いんでそれは無いかと
3.5.1もインストールしましたが2.2.9とほぼ同じでした
別のBSDも模索してみます
ありがとうございました。探すのだけでもとても楽しかったです。
108: 2019/11/23(土)21:20 AAS
とりあえず今のメニューになったのは6.0からみたい
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
なんか俺も2.xでクルクル回るカーソルだったような気がしてたけど20年以上前の話だから色々記憶が混ざってたのかも
まあ久々に懐かしい画面がみれて良かった
109(1): 2019/11/24(日)01:19 AAS
>>105
見たかったのにもう見れない…
110(1): 90 2019/11/24(日)07:46 AAS
>>109
自分用事が済んだ画像は消してしまうもので。
インストールし直して再度上げました。
画像リンク[png]:i.imgur.com
111: 2019/11/24(日)11:10 AAS
基本的な質問でスマンが君ら何を探してんの
112: 90 2019/11/24(日)11:23 AAS
私が'95から'99の間に大学でこねくり回してたBSDが何なのか、探してもらっていたのです
レス90の1,3は鮮明に脳裏に焼き付いていますが、2,4は少々自信がありません
どうやらFreeBSDではなさそうで、これ以上曖昧な記憶でご迷惑をおかけするわけにはいかないので自力で探す事に致しました
113(1): 2019/11/24(日)11:29 AAS
そんなん設定次第でいくらでも変わるやん
114: 90 2019/11/24(日)11:41 AAS
変わると言っても用途が図書館のOPACですからねえ
管理者がわざわざその辺を弄ってるかどうか
兎に角他を当たってみます
115: 2019/11/24(日)12:26 AAS
>>110
ありがとう!
そう言えばこんな画面だった記憶も…
116: 2019/11/24(日)12:27 AAS
>>113
4はわかるけど2を変えてるのはあまり見たことないが
117: 2019/11/24(日)12:45 AAS
そういや、386bsdのブート画面ってどんなのだったっけ?
さんざん使い倒したのに覚えてない…
118: 2019/11/24(日)12:56 AAS
boot menuはググると結構見つかるね
FreeBSDで罫線枠メニューになったのはFreeBSD 4からかな?
daemon君のAAがいるやつ
会社のPCに導入してたら上司に見られて、大笑いされたのが懐かしい
119: 2019/11/24(日)15:35 AAS
Raspberry PiでFreeBSDを動かしている方にお聞きしたいのですが、portsのクロスコンパイル環境はどうやって構築してますか?
ベースシステムは公式wikiのやり方で割と簡単に出来たのですが、やっぱりportsはqemu越しにしか出来ませんか?
ちなみにうちの子はarmv8の3B+です。
120: 106 2019/11/26(火)00:48 AAS
>>107
ああすまぬ、liloの名前が脳から完全に消えてたw
で 思い出した上であらためて推測してみると
linuxインストール時に入る罫線枠つきのブートセレクタをMBRに残したまま
FreeBSDをインストールしてたんじゃないかと予想され
それから、ブートの途中でカーソルがスピンするのは最新のFreeBSDでも残ってるよ
ただ今時の速いマシンをつかうと一瞬で通りすぎるので視認できないだけ
省2
121: 2019/11/26(火)00:51 AAS
ごめん間違えた
/etc/loader.confではなく/boot/loader.conf
122: 2019/11/26(火)11:29 AAS
Xfceのログイン画面が固まってしまって、抜け出せない状態です
他にはslimもインストールされています
お思い当たるのはFirfoxやらなにやらいろいろインストールしていた
ことぐらいです
123(1): 【B:94 W:90 H:81 (F cup)】 【7.1m】 ぬるぽ 2019/11/26(火)11:59 AAS
Ctrl+Alt+F1 でコンソールに切り替えられない?
124(1): 2019/11/26(火)12:14 AAS
ssh でログインしてXをkillとか
昔、Xの自動認識機能が貧弱で、xorg.conf(XF86Configだっけか)をきっちり書かないと、マウスとか動かなかったりしてたころは、
shutdown -r +10
してから
startx
してた(テスト起動の時)
125: 2019/11/26(火)12:39 AAS
>>123-124
なんとかコンソールに切り替えました。
そこで設定を少し弄って、rebootしましたところまたログイン画面
になっていたのですが、今度はIDとPASSを入れてもそれが
繰り返されるようになってしまいました
あと正常に動いていたときはマウスは稼働していたのですが、
いまは認識されていません
126: 2019/11/26(火)14:41 AAS
FreeBSDではDMがslimなら~/.xinitrcを書いているはず
slimの自動起動を無効にし、再起動後にコンソールからstartxするとどうなりますか?
127: 2019/11/26(火)15:33 AAS
/xinitrrcに書いてあることなんですが
#!/bin/sh
#
#
#
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
省9
128: 2019/11/26(火)16:29 AAS
service dbus start すると下記のエラーメッセージ
が吐き出されます。
the pid file"/var/run/dbus/pid"exists.
if the message bus is not running 、,remove/usr/local/etc/rc.d/
dbus.
129(1): 2019/11/26(火)16:41 AAS
それだとF1でDE選ばないとログイン画面から進まないけどやってる?
機種依存のドライバやdrm-kmodは入れた?
Xorg -configureで作ったテンプレは試した?
130: 2019/11/26(火)17:04 AAS
F1でDEを選ぶのが面倒なら~/.xinitrcの最終行は
exec $1 ではなく
exec DEの起動プログラム名
131: 2019/11/26(火)18:49 AAS
なんか随分懐かしい話題だなw
132(1): 2019/11/26(火)18:55 AAS
>>129
drm-kmodをインストールしました
Xorg -configureで設定が自動生成されたのをコピペしました
ログイン画面ではXFCEが立ち上がって来るので,
教えてもらった方法のCtrl+Alt+F1で入るしかないです
やっぱり dbus start すると前述のエラーメッセージがやってきます
133(2): 2019/11/26(火)19:40 AAS
>>132
確認
1. Xorg -configureはslimやDEが立ち上がっていると正常に機能しない(コンソール画面に切り替えてもプロセスは生きている)
2. 既にrc.confでenableしていてdbusが動いていればエラーが出るのは当たり前
3. drm-kmodはrc.confに「kld_list="/boot/modules/対応するモジュール名"」を設定しないと意味がない
4. Xfceが立ち上がるなら他に何の問題があるのか不明。他に変な現象が起こるならXの設定はまず1で生成されたもののみで試してみるべき。
どんな問題が起きているかは/var/log/Xorg.0(あるいは他の番号).logを読めば良い。
134: 2019/11/26(火)22:56 AAS
Xfceのログインだかで固まるってのはどこかで読んだな
ググレば多分見つかるんじゃないか?
135: 2019/11/28(木)10:15 AAS
書き込めない・・・
136(1): 2019/11/28(木)17:57 AAS
>>133
ありがとうございました
26日に再度調べたところ無事復活しました( ・∀・)イイ!!
137(1): 2019/11/29(金)03:44 AAS
何をどうしたら復活したのかを報告しろよ
138: 2019/11/29(金)06:29 AAS
しょうもないケアレスミスだと思われる
恥ずかしくてわざわざ書きたくないのでは
139(1): 2019/11/29(金)11:00 AAS
twitter社熟考せずケアレスミスでデータ削除のお詫び
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
140: 2019/11/29(金)12:34 AAS
>>139の本当の内容は、休眠アカウント(故人含む)のデータを
削除する方針の発表が判断ミスで撤回しますという話
141(1): 2019/11/29(金)16:52 AAS
>>133
>>136-137
何故か長い文章を書くとエラーが出て書きこめないのです・・・
142: 2019/11/29(金)17:43 AAS
だから現状しか書かなかったのか
この板の制限は全角文字で1024文字、行数は32行まで
読まれるかどうかは別として、制限を超えた長文を書きたいなら
下記のようなサービスを併用すればいい
外部リンク:dotup.org
143: 2019/11/29(金)18:17 AAS
>>141
ツイートのことかと思ったw
144: 2019/12/03(火)19:08 AAS
navi2chを2時間以上かけて放置していたら、ようやくインストールが
終わったみたいだけど、起動しない・・・navi2chじゃだめ?
インストールに失敗したのかなー?
他にすることあるのかね?
145: 2019/12/04(水)20:52 AAS
今のFreeBSD12.1の起動時に最低100MBほどのメモリが
必要みたいなんだけど、これってカーネルのパラメータやら
再構築とか何かで劇的に低減できたりする?
NetBSDも試してみたら何もしなくても最新の8.1で32MBで
ブートからX起動まで行けたりするから、何の差だろうと
疑問に思った次第。
なおオモチャにしてるだけで、
省1
146: 2019/12/05(木)10:20 AAS
rebuild汁
147(3): 2019/12/06(金)23:48 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
↑UEFIブートするとこんな寂しい表示のブート画面になってしまいます
UEFIブートのまま改善するにはどうすればいいですか?
CSMのレガシーモードだとこんなにかっこいいのに↓
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
※環境を詳しく書いたら規制されてしまいました
FreeBSDは最新です
148(1): 【B:78 W:78 H:88 (A cup)】 【15m】 ぬるぽ 2019/12/07(土)00:18 AAS
新規インストール直後ですか?
149(1): 2019/12/07(土)01:06 AAS
>>147
たぶんブートローダを書き直すかgrub2あたりと入れ替えるしかないね
あとはモニタが640x480までしか対応してないやつを使うとか
150: 147 2019/12/07(土)03:45 AAS
>>148
実はこれ、ノーパソで使ってたSSDをクローンしたもの(使用するドライバは同じi915kms.koで他に妙なチューニングは施しておらず)なんですが、それとは別に
デスクトップマシンで起動したインストールメディアでも、デスクトップマシンに新規インストール直後の環境でも同様の症状になります。
なお12.0から使えるefiのmax_resolutionを弄るとdrmのモジュールを読み込むまで黒画面になったり変な位置で表示されたりします。
それはそれで面白かったですけどw
151: 147 2019/12/07(土)04:01 AAS
>>149
なるほど、grub2からのFreeBSD起動はまだ試していないのでチャレンジしてみます。
実はこのモニタ、主用途がHDMIで繋いだCATVのSTBによるテレビ鑑賞でして、
マシン専用にモニタも新調するのも悪くないですね。
その方が家族とケンカにならないしw
152: 2019/12/07(土)09:37 AAS
外部リンク[html]:www.freebsd.org
ここにMotifが業界標準と書かれていますが本当ですか?
騙されたと思ってDEをCDEにしたら超絶使いづらいです
153: 2019/12/07(土)09:50 AAS
UNIX業界
154: 2019/12/07(土)09:56 AAS
> UNIX の業界標準である 4.4BSD
この表現にも疑義があるな。
155: 2019/12/07(土)17:30 AAS
145だけど
最小限と思う物だけ残してカーネル再構築したけと
90MBは起動できたけど80MBで起動に失敗。
ちびっとだけ減ったけど期待より減ってない印象。
現行の FreeBSD カーネルは小さくはできないって事なのかな。
156(1): 2019/12/07(土)17:37 AAS
最小要件が96MBだからかなりイジらないとダメだろうな。
157(1): 2019/12/07(土)23:28 AAS
>>156
なるほど。
改めて過去のハンドブック漁ってみたけど
8.x -> 24MB(8.3で初出)
9.x -> 64MB
10.x 以降 -> 96MB
となってました。
省2
158(3): 2019/12/09(月)19:28 AAS
質問です!
ブルートゥースキーボードを買いました。
PC本体はUSBドングリを刺しています。
X上から簡単にペアリングするための、GUIユーティリティーはありませんか?
ブート時は別としても、そろそろ有線キーボードから解放されたいのでお願いします!
159: 2019/12/10(火)14:12 AAS
どんぐりには毒があるとかどもるとか教わったな
160: 2019/12/10(火)16:58 AAS
どんぐりころころ「どんぶりこ」とも教わった
161: 158 2019/12/10(火)21:58 AAS
真面目な答えをお願いします
あとUSBドングリはドングルの間違えでした!
162(1): 2019/12/10(火)22:54 AAS
真面目な回答
pkg install psearch
psearch ヒットしそうな語句
片っ端から検索語句を試したけどLinuxにあるようなGUIツールは出てこなかった
あったら俺も欲しい
163(1): 2019/12/11(水)00:18 AAS
マウスやキーボードをワイヤレスにしたいだけなら
LogicoolのUnifyingとか使えば簡単なのに…
164(1): 2019/12/11(水)07:56 AAS
それ。
BIOS/UEFIも操作できる。
165(1): 158 2019/12/12(木)18:49 AAS
>>162
回答ありがとうございます!
うーん残念です。
>>163,164
動画リンク[YouTube]
166(1): 2019/12/12(木)19:12 AAS
>>165
唯一それっぽいのがあったけど、想定通りに使えるかはわからない
% psearch bluetooth
...
comms/qt5-connectivity Qt connectivity (Bluetooth/NFC) module
167(1): 158 2019/12/12(木)20:37 AAS
>>166
ありがとうございます。
だけどCのライブラリっぽいです。
# pkg info -l qt5-connectivity | grep /bin/
# pkg info -l qt5-connectivity | grep /man/
# pkg info -l qt5-connectivity | grep -i README
# pkg info -l qt5-connectivity | grep -i .txt
省5
168: 2019/12/13(金)05:04 AAS
RealTekの8812AUのドライバは追加されましたか?
バージョン11のときはまだ追加されてなかったんですけど…
169: 2019/12/13(金)10:13 AAS
>>167
qt5用の共有ライブラリも入ってるからもしかしたらKDEで使えるかもよ
試してないからわかんないけど
170: 2019/12/27(金)21:32 AAS
ヘッドレスで運用している家庭用サーバでmksnap_ffsしたら使用メモリが200MB台後半から140MB前後になりました
嬉しい現象ですが何故このような事が起こるのかさっぱりわかりません
sync叩いた時と同じ様な事なのでしょうか
御教授頂けると嬉しいです
171(1): 2020/01/03(金)02:44 ID:zlJ0Rs17(1) AAS
audacity, mplayerなどでは、最後まで音を聞けるのですが、
mhwaveedit で再生すると、
・音量、周波数、曲全体の長さ、ファイル形式(wavとかmp3など)に関わらず、
20秒ちょっとで再生が止まってしまう。
・ぶつぶつ音がすごい
という状況です。ports のconfigはデフォのままです。(OSS?)
(ちなみに編集自体はちゃんとできて、ぶつぶつ音がファイルに乗ることはないです)
省3
172(1): 【B:79 W:77 H:88 (A cup)】 【9.1m】 ぬるぽ 2020/01/03(金)13:49 AAS
>>171
試しに入れてみたけど、同じような状態だったので、Pulseaudioにしたら解決した。
173: 2020/01/04(土)03:42 AAS
>>172
情報ありがとうございました
NGワード規制でまともに書けないのですが、
makeconfig に加えてpkgでPulseaudioPavucontrolPaman追加
で無事最後まで再生できました。
174(2): 2020/01/09(木)13:02 AAS
xfceをインストール
slimをインストール
設定はすべて外部リンク[htm]:silversack.my.coocan.jp
を参考にしてあります。
設定はなんどもチェックしたので問題はないと思われます。
そこでログインを試みると
failed to execute login command
省3
175(1): 2020/01/09(木)13:09 AAS
>>174
そのサイト、コピペすると全角スペースが入りますけどそこは大丈夫ですか?
もし気付かずそうしたのなら起動不可能です
176: 2020/01/09(木)13:11 AAS
>>174
あとベースシステムとXfceのバージョンが上がってるのでページ更新されてますよ
外部リンク[htm]:silversack.my.coocan.jp
177(1): 2020/01/09(木)14:29 AAS
>>175
手動で書いたので全角の問題はありません
xfceを更新しました
しかしながら、failde to execute login command
と出てきます
あと気になるところと言えば
ブートメッセージにstartxfce4 - Xfce Sessionが二回出てきています
省1
178: 2020/01/09(木)16:16 AAS
>>177
こちらをお試し下さい
外部リンク:send.firefox.com
有効期限: 24時間
ダウンロードしたらホームディレクトリに展開して下さい。拙作の.xinitrcと.Xresourcesが入ってます
以下のXfceの環境で実際使用しております
画像リンク[png]:i.imgur.com
省2
179: 2020/01/10(金)18:10 AAS
そのあとにいろいろと弄っていたら、viで書き込み訂正ができなくなって
しまいました
.xinitrcを変更しようと思った矢先です
あ、/tmp/のログを削除してしまったのです・・・・
あちゃ〜、インスコし直しか?
180(1): 2020/01/10(金)21:03 AAS
DE云々はともかく、いちからやり直したほうが頭の中も整理出来てスッキリするでしょう
あと、SilverSackさんのサイトはご自身が使わないのか、nvidia以外のビデオドライバについての説明が割愛されてます
まず公式のハンドブックを参照されると宜しいかと思います
外部リンク[html]:www.freebsd.org
181: 2020/01/10(金)22:47 AAS
>>180
そうですね。いちからやり直した方がいいですね。
公式ハンドブックを参照してみます
ありがとうございました
182: 2020/01/13(月)14:49 AAS
AirPrintとかGoogleCloudPrintとかに対応しているネットワーク上のプリンタを
ルーターを挟んだ別のセグメントから捜索できるようにmDNSリフレクター?を設置したんですが
これ、あくまでmDNSの捜索で発見できるようになるというだけで
実際の印刷はルーティングとパケットフィルタで別途ルーターを通せるようにしないと
ダメって事ですよね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 820 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s