[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/24(水) 06:36:14.87 doasインストールしてからsudoはめっきり使わなくなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/25(木) 03:25:42.14 >>854 pfctl -d http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/26(金) 10:20:57.57 doasで $ doas cat hoge | less でリダイレクト?できなくて $ doas cat hoge 2>&1 | less して回避できますが これは何を間違ってるんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/26(金) 10:58:00.27 https://i.imgur.com/GrWFdOQ.jpg なんだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/26(金) 11:41:50.92 >>874 doas 付けるの忘れてたわ https://i.imgur.com/JcRtqdr.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/29(月) 20:35:58.89 https://imgur.com/a/TFq2mp8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/29(月) 20:36:27.96 https://imgur.com/VdPhN0S http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/29(月) 20:36:50.01 https://i.imgur.com/VdPhN0S.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/29(月) 20:49:00.82 https://imgur.com/yWWnMt2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/03/29(月) 20:49:34.60 https://i.imgur.com/yWWnMt2.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/05(月) 22:23:58.05 リポジトリに有るpackageリストはどのようにして確認出来ますか? 昔はFreeBSDのミラーサイトでpackage一覧が見れたと思いましたが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/06(火) 22:59:50.87 ここ何日か portsnap fetch すると「Ports tree hasn't changed since last snapshot. No updates needed.」 って言われるんだけどなんか対応必要なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/07(水) 00:23:23.16 portsリポジトリがsvnからgitに変換された影響かもしれない あと数日の間に元に戻るんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/07(水) 19:00:55.80 sambaを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです どこを操作すれば速度が出るのでしょうか FreeNASなら最初からハードに合わせた速度が出るようになってるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/07(水) 19:11:02.65 真面目に答えて欲しくば、 ・FreeBSDのバージョン ・sambaのバージョン ・ハードウェアのスペック ・現状でsambaを通してファイル共有する為にどの様な設定を施したか この位の情報は提示しよう なお俺はNFS派なんでこれにて失礼 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/08(木) 13:39:59.34 10年くらい前のマシンで何もしなくても100MB/sくらいは出るよ。 細々とした大量のファイルだと一桁MB/s程度のこともあるが、 それはプロトコルとしてのSMBがそういうものだからしょうがない。 使ってるハードと、何をどうした結果3MB/sなのかが分からないと答えようがないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/08(木) 15:25:39.59 886の通りファイルサイズは重要だね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/08(木) 15:26:09.06 まあFreeNASも入れてみて比較するというのはいいかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/888
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/08(木) 16:00:38.39 そして何日か後 884「FreeNASを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです どこを操作すれば速度が出るのでしょうか」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/08(木) 16:22:11.59 まあそれはそれで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/09(金) 16:29:00.24 Xの設定でhald,dbusを使うようになって、一時期devdになって、またhald,dbusを使うようになったのですね なんで? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/09(金) 16:51:37.67 halはもうすぐquarterlyからも無くなるよ FreshPorts -- sysutils/hal: Hardware Abstraction Layer for simplifying device access https://www.freshports.org/sysutils/hal/ 俺は現状でも動かしてないけど不具合無し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/892
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/15(木) 14:17:20.20 ノートパソコンの無線LAN (intelの AC 9650でiwm利用)で ifconfig_wlan0="WPA country JP regdomain ETSI" としてるんですが、どうも/etc/regdomain.xmlを見てみると、 日本のwifi用の周波数帯としてOS側で登録してある範囲でだと 11a, 11g, 11na, 11ngくらいしか選べないみたいなのです。 (現在11aつかみの54Mbps) 誰かファイルとかをいじって? せめて11nくらいで300M〜とか で運用できてる人いませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/15(木) 14:19:17.87 AC 9560でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/15(木) 14:37:31.66 >>893 $ man iwm > Currently, iwm only supports 802.11b and 802.11g modes. hahaha http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/15(木) 15:10:14.77 >>895 orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/15(木) 20:23:17.16 bhyveのLinuxでPCIパススルーしたWLANを動かして、NATなりブリッジなりすればええんやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/16(金) 01:34:30.72 >>897 パソコンをlinuxメインで動かして、そのバーチャルマシンとしてBSD を使うっていうことですか? そういうのなら、内蔵ブルートゥースとかで発生しそうな問題も linux側にお任せということになりますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/16(金) 07:51:21.66 >>898 手間はかかるが仮想マシンゲストとしてLinuxを動かして そこで無線NICを管理させて本領発揮させた上でホスト側でも共有すると言う意味でしょ 俺はbhyve使ってないんでよう知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/16(金) 09:15:09.44 >>898 逆。899の言う通り、FreeBSD上でLinuxをVMとして動かす。 PCIパススルーを使うと無線LANカードがVMに直接接続されてるように見える。 FreeBSDの中に無線LANコンバータを作るようなイメージ。 そこまでしてやるか?っていう話ではある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/16(金) 10:18:32.62 bhyve管理ツールのvm-bhyveをインストールする。多分pkgので大丈夫。 事前に仮想マシンを作成して動かしたいOSを導入する。 rootでvm passthruを実行する。するとデバイス一覧が出る。 例えばうちの4ポートGbE NICはこんな出力。 em0 131/0/0 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper) em1 131/0/1 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper) em2 132/0/0 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper) em3 132/0/1 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper) この二つ目の項目を/boot/loader.confに記述する(man vmm) pptdevs="131/0/0 131/0/1 132/0/0 132/0/1" 再起動して、bhyveの仮想マシンの設定ファイルに以下を追記する(man vm) passthru0="131/0/0" passthru1="131/0/1" passthru2="132/0/0" passthru3="132/0/1" これで仮想マシン上のOSからホストの物理デバイスが見えるようになる。 なお、これが実際に動くかどうかはやってみないとわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/16(金) 23:25:01.33 >うちの4ポートGbE NIC 逸般人でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/04/16(金) 23:38:48.99 >>901 詳しく説明してくれてありがとうございました。 ハイパーバイザーとかpci直結?挑戦してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/18(日) 11:51:43.96 インターネットへの接続経路が複数ある環境で IPv4のみfib 0とfib 1でデフォルトルータを分けて IPv6はfib 0とfib 1のどちらも同じデフォルトルータに設定したいのですが accept_rtadvでRAによる自動設定を有効にしても IPv6のデフォルトルータはfib 0にしか設定されません。 fib 1におけるIPv6のデフォルトルータは手動設定するしかないのでしょうか? 13.0-RELEASEでnet.add_addr_allfibsは1に設定しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/19(月) 14:45:14.87 NICは複数? テーブル毎にNICがあるパターンならデフォルトルートは付いたよ ただ起動時設定がどうなっているかは不明。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/20(火) 07:40:19.37 >>905 ありがとうございます。 IPv6のインターネット側のNICは1枚です。 RAによるデフォルトルートの設定はifconfigで指定したfibに反映されるのでしょうか。 NICを増やして試してみようと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/01(土) 22:25:10.15 中華ノートpcにインストールしたいのですが、 usbメモリからブートして isa_probe_children: probing PnP device あたりで止まってしまいます。 起動時のオプションで unset hint.uart.0.at とか、色々とパラメータを消したりしましたが変わりませんでした。 何かisaとかいうのが悪さしてそうですが 起動させる方法ないですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/03(月) 11:57:54.18 >>907 >>1に書いてあるけど、 >トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須. だよ せめてFreeBSDのバージョン、PCメーカー、型番くらいは書こうよ あと製品へのURLがあればハードウェアの情報として及第点 googleで検索したほうが早いかもしれないけど "freebsd" " isa_probe_children: probing PnP device" でダブルクォートを含めて試してみては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/05/04(火) 17:44:25.31 ユニケージ開発に触発されたり 元からあるもので、ツールは作った方がいいと思ってなるべくshで 書こうと思ってたけど # path=""; test -f $path || test -d $path; echo $? 0 こういう落とし穴があるとハマって結局PHPとか他のスクリプトで 書きたくなるね。。。 変数をダブルクォートで囲まないとダメっての知らなかっただけだけど。 みんな自分で使うツール何の言語で書いてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/04(火) 20:36:09.73 Rubyで作ったいくつかの自作デーモンが動作してますがニコ動に関係するやつは法的に公開できません Rubyでゐにークローン(ダウソ機能なし)を作ったこともありました あとはRuby+mechanizeでエロ画像クローラを作りました 今ではRubyなしでは生きていけない体です これ以上は聞かれても何も言いません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/04(火) 21:51:32.91 兄貴、せめてクローリングするターゲットの好みを http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/06(木) 11:07:20.82 >>909 シェルスクリプトの落とし穴っていえば落とし穴だけど どの言語にも落とし穴はあるわけで その程度どうってこともないな 例えば品質を求めるならどの言語でもlintツール使うだろ? シェルスクリプトでいえばshellcheckが有名 その落とし穴はshellcheckが指摘してくれるよ なので、言語の落とし穴とかいう前に 落とし穴にはまらないために、言語に依存しない テクニックを身につけるところからかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/06(木) 22:34:20.00 >>909 まだユニケージ開発()で消耗してるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/913
914: 909 [] 2021/05/07(金) 17:52:43.98 >>912 shellcheckなんてものがあったんですね。 ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/23(日) 19:30:18.47 基本、port(portsnap)で 更新していますが、 ruby26 ruby27 混在環境から脱出する まとめページとかありませんか? ruby27 portupgrade したら ruby26 deinstall されてしまい、 portupgrade 使えなくなる事態になり 結局、pkg からportupgrade 入れ直し ました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/23(日) 19:58:22.75 ports/UPDATING に書いてあるだろ 20201128: AFFECTS: users of lang/ruby26 If you do not use pkg, please check entry 20190420. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/24(月) 13:01:13.41 依存関係の少ないportmasterに移行するって手もあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/24(月) 14:28:40.27 >>916 二年前と同様のことをしていた 気がしてきました 24→25 の時にも UPDATING 確認と ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/28(金) 18:02:47.37 portmaster は何がいいかって名前がカッコいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/28(金) 19:15:40.77 Livingston(のちにLucent) のネットワーク機器 Portmaster (2e|3) と被るのでちょっとな、という気持ちはあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/28(金) 22:46:37.11 誰もお前個人の感想なんて聞いてねぇよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/29(土) 05:32:45.74 余談だけどLucentはAlcatelと合併しちゃってさらにはNokiaに吸収されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/29(土) 07:02:42.26 Tseng LAB, #9… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 00:37:08.32 scim-anthyで、libreofficeのcalcで日本語入力できてる人いませんか? ツール -> カスタマイズ -> キーボード で、fepの日本語入力モードon/offで 被っちゃってるショートカットを削除したとこまではやったけど、 やっぱり日本語入力モードに入れません # .xinitrc export GTK_IM_MODULE='scim' export QT_IM_MODULE='scim' export XMODIFIERS='@im=SCIM' scim -d http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/06(日) 08:05:26.18 素直に他の入力メソッドにすればいいのに ダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/925
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/07(月) 01:20:39.44 >>925 おすすめの漢字変換ソフト、なにかないですか? Atokとかも使えるなら、使ってみたいです。 登録した辞書が編集しやすいやつがいいです (グーグルクロームのブックマークみたいに人間の目で見えないのは困る) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 08:53:48.96 素直にMozc使っとけばいいのに ダメ? なおKDEならばuimはNG http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/927
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 10:42:18.74 freebsdは、まだatokx3使えるんでしたっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 12:11:44.68 「freebsd atok wine」でググるよろし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 14:14:50.69 >>929 atokx3が使えるかって質問にその回答は間違いだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 15:39:03.62 928です。wnn8と混同してました。 freebsd13についてはオムロンは何も言ってないですね。 925さんのお役に立てればと思ったのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/931
932: 925 [sage] 2021/06/07(月) 15:52:56.63 古いのはもう忘れたw すみませんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/07(月) 15:58:53.83 vje-delta for BSDを復活させて欲しいのぅ、Yahoo! JAPANよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/933
934: 929 [sage] 2021/06/08(火) 01:01:51.96 間違いってヒドいよお。たしかに間違いちゃ間違いです。 いまさらカトパンは無理なんだから、餅田コシヒカリで妥協しては? って意味でレスしたんです《くだけた表現》。 VJE-DeltaってVJE-Penが付属してたんですね。 VJE-Penを使っていたよ、ってかた、おられますか。 ワープロなんだし、印刷まわりはどうだったのかなあ、と思って。 VJE-Deltaクライアント、VJE-Penのソースコードが添付されていた そうで、さぞや当時は盛り上がったに違いない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/934
935: 929 [sage] 2021/06/08(火) 01:31:58.93 あー、この書き方はまずい! Wineとwimeをけなす意図は、まったくありません。 ありがたく使わせてもらっています。 あくまでオモシロ比喩として見守ってください。 餅田コシヒカリさん、美人ですしね。 妥協だなんてとてもとても。 もちろんカトパンさんも美人ですし。 あ、いや、どちらが美人ってわけじゃなく。 女性はみんな美人なんです。いや、その話じゃなく。 そりゃWindows版をWineで使うより、Native版のほうが。 いや、Wineをけなしてる《くだけた表現》わけじゃなく。 あー、ダメだあ。 私のレス、サラッと流してください……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/08(火) 03:48:17.53 餅田コシヒカリって全然知らんけど、atokx3ってFreeBSDで使えないんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/08(火) 08:23:25.23 Wnn8は12でもうごくよ。13でも多分。ただ実用できるかはしらん。eggでつながったー、てやってほってある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/937
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/08(火) 08:52:34.12 929さんが何故かいつものコテハンを遠慮しているのが気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/08(火) 11:46:01.36 wineを推奨するあまりに先走った感満載 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/939
940: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/06/09(水) 00:44:03.73 すいません。 「>>929」=「FreeBSDでwimeを使っている君」です。 「FreeBSDでwimeを使っている君」を見て「マタカヨ、ウゼー」と 思われると、wimeのイメージまで毀損するのではないかと思い、 「FreeBSDでのOffice環境を語れ」スレ以外では、自重しようと考えて、 通りがかりのフリをしました。 ガバッ!(土下座)まことに申し訳ございません! 明石家さんまの声で 「シルエットクーイズ!加藤綾子、餅田コシヒカリ、どっちでしょう!」 ブラックマヨネーズ小杉竜一の声で 「いや、加藤さん、さんまさんの横に立ってますやん」 と、言うくらい即バレですよね。 あ、いや、どちらがふくよかだ、って話じゃなくて! 申し遅れましたが、加藤綾子さん、ご結婚おめでとうございま……す。 ……きれいなオトナのお姉さんが嫁いでしまい、モヤモヤした気持ち になった中学生のような気分です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/940
941: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/06/09(水) 00:56:06.70 ATOK_Xは、Linuxバイナリ互換機能な、Linuxulatorで動くような 報告を見かけますが、ATOK_X3はどうなんでしょうか。 WXGを例に出すと、FreeBSD版は、compat3xが必要ですが、 新しいFreeBSDのバージョンでは、うまく動かなくなっているので、 Linux版を、Linuxulatorで動かしてみよう、というアイデアが、 NetBSD界隈から出て来て、動作していたものの、 最近のFreeBSD12.1Rでは、動かなくなっているそうです。 「動くには動くんですが漢字辞書が機能しないんですよね」 とのこと。 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/884-n ところが! wimeだと、FreeBSDでWineが動く限り、 FreeBSDで、wimeをコンパイルして、そのバイナリが動作する限り、 Windows版のATOKが動くわけです。しかも! Cannaクライアント側は そのままで動作するんです《くだけた表現》。 しかも、ximや、gtk-imでも使えるんです! わーぉ! つまり、継続使用しやすいわけです。 それでつい、仲間を増やそうと、ウッ(泣)。 興味のあるかたは、ATOKの試用版で試してみてはどうでしょうか。 ※製品版と試用版で挙動が違ったりする年度のATOKがあったりする ように記憶するので試用版を完全推奨するものではありません。 VJE-DeltaのWindows版をwimeで試すのも楽しいかもしれませんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/09(水) 01:15:57.77 面白い情報だとと思いますよ 応援してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/09(水) 13:33:51.45 wine君は一昔前なら自分のwebサイトで公開するくらいの情報発信者 その点は素直に尊敬するけど、wine推しすぎの余りズレちゃうことがあるんだよね 以前もatokxの質問に、wineでATOK for Windows使えるよ的な回答してたし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/943
944: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2021/06/10(木) 02:16:37.99 すいません。 ネタに気を使って肝心なことを書き忘れていました。 「登録した辞書が編集しやすいやつ」を読んで、 Cannaを初めて使ったとき、Cannaの「catdic」なんかに、 Unixっぽさを感じて感動したけど、 「まあ、ちょこっと管理するにはありがたいよね、GUI画面」 と、思ったことを思い出しました。 wimeの機能で、ATOKのプロパティの窓が出せて設定ができるし、 辞書ユーティリティも窓が出せて、辞書管理ができます。 稼働し始めれば、違和感なくATOKの管理ができると思います。 批判というか助言というか、は、その通りです。 「以前もatokxの質問に、wineでATOK for Windows使えるよ的な」 え゛え゛っ! そうだっけー! あまりにも心当たりの余罪が多すぎて、まったく記憶にない……。 まあ、重症なんだと思います。 Unix系ユーザの人口に膾炙していれば、もう十分なのですが。 ググった結果が「人口に膾炙」と言えば、まあ、そうですが、 最近、「wime」でググると、乃木坂46の和田まあやさんが 上に上がってくるようになって、「チッ」と思ったものの、 画像検索をして、「あ、タイプだわ」と、許してしまった FreeBSDでwimeを使っている君なのでしたー。(きょうのわんこ的) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/944
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/10(木) 09:24:17.32 しかしwineも、やっとフリーセルが動いて「おお」と思った頃からの進化ぶりは、隔世の感があるな 20年くらい前の話だから、当然と言えば当然か 今後もwine君の情報発信を期待してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/945
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/12(土) 13:36:51.19 >>924 自己レスです libreofficeのpkg版だとGTKが入ってない のが漢字入力モードに入れない原因だったみたいで、 ports経由でeditors/libreofficeのところでmake configでGTK3を追加 して あとはjapanese/ja-libreofficeも入れて # ja-scim-anthy #export GTK_IM_MODULE=scim # どっちでも export GTK3_IM_MODULE=scim # どっちでも #export QT_IM_MODULE=scim export XMODIFIERS='@im=SCIM' scim -d で無事漢字入力できましたw あと、gimp入れてるとImathというパッケージが被るらしいので、 自分の場合は一時的にgimpをdeleteしてからportsのlibreをmakeして 被りの解消ができました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/946
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/12(土) 17:53:40.07 これは素晴らしい自己レス 以前入力で困ってた人がいたので喜ぶ事でしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/18(金) 04:58:39.63 jpgファイル多数と、それをリストにしたcsvファイルを、zipにしてサーバにアップロードする某システムがあります /usr/local/bin/zip でzip化すると幾つかのjpgが、画像サイズが小さすぎるとエラーになるときがある jpgとcsvをgoogleドライブにアップロードしてから、ダウンロードすると勝手にzipなりますよね そのzipを使うとエラーは発生しない jpgおよびcsvは全て英数文字 /usr/local/bin/zipって、windowsのzipと微妙に違うのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/948
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/06/18(金) 04:59:14.87 >>948 「画像サイズが小さすぎるというエラー」です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/19(土) 09:08:27.77 意訳でなく、エラーメッセージはそのまま載せないと 望んだ回答を得られる可能性は低くなるよ。 あと呼び出した際のコマンドラインパラメータもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/19(土) 09:16:57.33 まあそのエラーメッセージを検索するだけでいいんですけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/951
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 51 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s