[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
851(1): 2021/03/21(日)15:21 AAS
>>850
(find /tank -type f -print0 | sort -Vz | xargs -0 -n1 md5 )> log.txt
でやってみては?
852: 2021/03/21(日)22:26 AAS
>>850
コマンドに流せる文字数には制限があるからそういう制限無しファイルリストを渡すのは予期しない引数あふれを起こす可能性がある。
それと、ファイル名もディレクトリ名も引数で受け渡すときは空白などトラブルを起こす文字があるパターンがあるので
その辺も加味してコマンドを組まないと大体ハマる。
自分は似たようなことをしてハマった。
853(1): 2021/03/22(月)07:14 AAS
xargs使うやつは石器人
文明人ならfind /tank -type f -exec md5 {} +
854(2): 2021/03/22(月)09:41 AAS
OS起動中にpfを初期化したい時って、
# pfctl -F all && pfctl -f /etc/pf.conf
ってしますか?みなさん
855: 2021/03/22(月)11:11 AAS
俺はipfw派なんでよくわからん
856(1): 2021/03/22(月)11:50 AAS
service pf restartだな
857: 2021/03/22(月)12:30 AAS
PFって文字をみるとパイパンファイトクラブを思い出すんだよなぁ
858: 854 2021/03/22(月)12:44 AAS
>>856
その方法でも自分の書いたやり方でもテーブルに突っ込まれたIPアドレスが
消えてないんですよね。
859: 2021/03/22(月)12:52 AAS
>>850 を書いた者です。ZFSを疑っていると書きましたが今はxargsが犯人の気がして
ます。GNUとBSDでxargsの仕様に違いがあることが分かりました。とは言えどっちを
使うにせよ安全に使えるものとばかり信じていたのでショック。
改めてLinuxとFreeBSDで試したら対象ファイル数が数千程度では問題ないけど
数百万個の場合はLinuxではほぼ100%,最低1箇所は誤検知が発生します。FreeBSDでは
今日は一度も発生しなかった。
私の関わっている仕事ではこれは致命的なんでバグとして直したいがどういう
省12
860: 2021/03/22(月)13:02 AAS
> xargsは,OSの定義する制限
> ギリギリを狙うのではなく余裕をもたせるようなオプションがなければ信用できない
> ので
え?なんで?ギリギリを狙っても何も問題ないでしょ
861: 2021/03/22(月)13:05 AAS
なんつーか、だめに決まってるという思い込みと
俺が作ったほうが確実なんだとか思ってるでしょ?
俺がバグなんてするはずがない。相手はバグをしてるはずだ
みたいなさ
実績考えてみたら?お前の実績なんてxargsの歴史に比べたらまったくないよ
862: 2021/03/22(月)13:14 AAS
つーか読み込むたびにハッシュ値が変わってるなら
ハードウェアの故障に決まってんじゃん
863: 2021/03/22(月)13:18 AAS
俺たまにFreeBSDとLinuxで zpool 使い回してるけど
ハード不良以外で該当する様な事例に出くわしたこと無いな
864: 2021/03/22(月)13:27 AAS
手元で起きている問題だろうから
手元で問題を追い込んでおかないとね。
865: 2021/03/22(月)16:26 AAS
シェルの最大ライン長は中々の闇っぽいし、xargs任せにするのが無難な気がするけどな。
それでも信用できないなら-sで制限すればいいし。
安全性にこだわるなら-print0と-0は付けとくのがいいよ。
特に書き込みを伴う操作の時は惨劇が起こりかねない。
ふと思ったがZFSならsnapshot使って効率的にチェックできそうな気がする。
数百万ファイルの全数MD5は実行時間も馬鹿にならないんじゃない?
866: 2021/03/23(火)21:58 AAS
$ sudo getconf ARG_MAX
$ sudo grep ARG_MAX /usr/include/sys/syslimits.h
$ sudo sysctl kern.argmax
867: 2021/03/23(火)22:08 AAS
sudoつける理由もわからずつけてるやつは初心者だな
ああ、初心者OKスレかw
868: 2021/03/23(火)22:09 AAS
あとARG_MAXは最大ライン長さのことではない
869: 2021/03/23(火)22:09 AAS
厨ニングでもしているのかな。
870: 2021/03/23(火)22:42 AAS
須藤さん!出番ですよ!!
871: 2021/03/24(水)06:36 AAS
doasインストールしてからsudoはめっきり使わなくなった
872: 2021/03/25(木)03:25 AAS
>>854
pfctl -d
873: 2021/03/26(金)10:20 AAS
doasで
$ doas cat hoge | less
でリダイレクト?できなくて
$ doas cat hoge 2>&1 | less
して回避できますが
これは何を間違ってるんでしょうか?
874(1): 2021/03/26(金)10:58 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
なんだろうね
875: 2021/03/26(金)11:41 AAS
>>874
doas 付けるの忘れてたわ
画像リンク[png]:i.imgur.com
876: 2021/03/29(月)20:35 AAS
外部リンク:imgur.com
877: 2021/03/29(月)20:36 AAS
外部リンク:imgur.com
878: 2021/03/29(月)20:36 AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
879: 2021/03/29(月)20:49 AAS
外部リンク:imgur.com
880: 2021/03/29(月)20:49 AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
881: 2021/04/05(月)22:23 AAS
リポジトリに有るpackageリストはどのようにして確認出来ますか?
昔はFreeBSDのミラーサイトでpackage一覧が見れたと思いましたが
882: 2021/04/06(火)22:59 AAS
ここ何日か portsnap fetch すると「Ports tree hasn't changed since last snapshot. No updates needed.」
って言われるんだけどなんか対応必要なの?
883: 2021/04/07(水)00:23 AAS
portsリポジトリがsvnからgitに変換された影響かもしれない
あと数日の間に元に戻るんじゃないかな
884: 2021/04/07(水)19:00 AAS
sambaを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです
どこを操作すれば速度が出るのでしょうか
FreeNASなら最初からハードに合わせた速度が出るようになってるんですか?
885: 2021/04/07(水)19:11 AAS
真面目に答えて欲しくば、
・FreeBSDのバージョン
・sambaのバージョン
・ハードウェアのスペック
・現状でsambaを通してファイル共有する為にどの様な設定を施したか
この位の情報は提示しよう
なお俺はNFS派なんでこれにて失礼
886: 2021/04/08(木)13:39 AAS
10年くらい前のマシンで何もしなくても100MB/sくらいは出るよ。
細々とした大量のファイルだと一桁MB/s程度のこともあるが、
それはプロトコルとしてのSMBがそういうものだからしょうがない。
使ってるハードと、何をどうした結果3MB/sなのかが分からないと答えようがないよ。
887: 2021/04/08(木)15:25 AAS
886の通りファイルサイズは重要だね。
888: 2021/04/08(木)15:26 AAS
まあFreeNASも入れてみて比較するというのはいいかもね。
889: 2021/04/08(木)16:00 AAS
そして何日か後
884「FreeNASを入れてみたのですがローカルの有線でも速度が3MB/s程度しか出ず実用には苦しいです
どこを操作すれば速度が出るのでしょうか」
890: 2021/04/08(木)16:22 AAS
まあそれはそれで。
891: 2021/04/09(金)16:29 AAS
Xの設定でhald,dbusを使うようになって、一時期devdになって、またhald,dbusを使うようになったのですね
なんで?
892: 2021/04/09(金)16:51 AAS
halはもうすぐquarterlyからも無くなるよ
FreshPorts -- sysutils/hal: Hardware Abstraction Layer for simplifying device access
外部リンク:www.freshports.org
俺は現状でも動かしてないけど不具合無し
893(1): 2021/04/15(木)14:17 AAS
ノートパソコンの無線LAN (intelの AC 9650でiwm利用)で
ifconfig_wlan0="WPA country JP regdomain ETSI"
としてるんですが、どうも/etc/regdomain.xmlを見てみると、
日本のwifi用の周波数帯としてOS側で登録してある範囲でだと
11a, 11g, 11na, 11ngくらいしか選べないみたいなのです。
(現在11aつかみの54Mbps)
誰かファイルとかをいじって? せめて11nくらいで300M〜とか
省1
894: 2021/04/15(木)14:19 AAS
AC 9560でした
895(1): 2021/04/15(木)14:37 AAS
>>893
$ man iwm
> Currently, iwm only supports 802.11b and 802.11g modes.
hahaha
896: 2021/04/15(木)15:10 AAS
>>895
orz
897(1): 2021/04/15(木)20:23 AAS
bhyveのLinuxでPCIパススルーしたWLANを動かして、NATなりブリッジなりすればええんやで
898(2): 2021/04/16(金)01:34 AAS
>>897
パソコンをlinuxメインで動かして、そのバーチャルマシンとしてBSD
を使うっていうことですか?
そういうのなら、内蔵ブルートゥースとかで発生しそうな問題も
linux側にお任せということになりますね
899: 2021/04/16(金)07:51 AAS
>>898
手間はかかるが仮想マシンゲストとしてLinuxを動かして
そこで無線NICを管理させて本領発揮させた上でホスト側でも共有すると言う意味でしょ
俺はbhyve使ってないんでよう知らんけど
900: 2021/04/16(金)09:15 AAS
>>898
逆。899の言う通り、FreeBSD上でLinuxをVMとして動かす。
PCIパススルーを使うと無線LANカードがVMに直接接続されてるように見える。
FreeBSDの中に無線LANコンバータを作るようなイメージ。
そこまでしてやるか?っていう話ではある。
901(1): 2021/04/16(金)10:18 AAS
bhyve管理ツールのvm-bhyveをインストールする。多分pkgので大丈夫。
事前に仮想マシンを作成して動かしたいOSを導入する。
rootでvm passthruを実行する。するとデバイス一覧が出る。
例えばうちの4ポートGbE NICはこんな出力。
em0 131/0/0 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper)
em1 131/0/1 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper)
em2 132/0/0 No 82571EB/82571GB Gigabit Ethernet Controller (Copper)
省10
902: 2021/04/16(金)23:25 AAS
>うちの4ポートGbE NIC
逸般人でしょうか?
903: 2021/04/16(金)23:38 AAS
>>901
詳しく説明してくれてありがとうございました。
ハイパーバイザーとかpci直結?挑戦してみます
904: 2021/04/18(日)11:51 AAS
インターネットへの接続経路が複数ある環境で
IPv4のみfib 0とfib 1でデフォルトルータを分けて
IPv6はfib 0とfib 1のどちらも同じデフォルトルータに設定したいのですが
accept_rtadvでRAによる自動設定を有効にしても
IPv6のデフォルトルータはfib 0にしか設定されません。
fib 1におけるIPv6のデフォルトルータは手動設定するしかないのでしょうか?
13.0-RELEASEでnet.add_addr_allfibsは1に設定しています。
905(1): 2021/04/19(月)14:45 AAS
NICは複数?
テーブル毎にNICがあるパターンならデフォルトルートは付いたよ
ただ起動時設定がどうなっているかは不明。
906: 2021/04/20(火)07:40 AAS
>>905
ありがとうございます。
IPv6のインターネット側のNICは1枚です。
RAによるデフォルトルートの設定はifconfigで指定したfibに反映されるのでしょうか。
NICを増やして試してみようと思います。
907(1): 2021/05/01(土)22:25 AAS
中華ノートpcにインストールしたいのですが、
usbメモリからブートして
isa_probe_children: probing PnP device
あたりで止まってしまいます。
起動時のオプションで
unset hint.uart.0.at
とか、色々とパラメータを消したりしましたが変わりませんでした。
省2
908: 2021/05/03(月)11:57 AAS
>>907
>>1に書いてあるけど、
>トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
だよ
せめてFreeBSDのバージョン、PCメーカー、型番くらいは書こうよ
あと製品へのURLがあればハードウェアの情報として及第点
googleで検索したほうが早いかもしれないけど
省2
909(3): 2021/05/04(火)17:44 AAS
ユニケージ開発に触発されたり
元からあるもので、ツールは作った方がいいと思ってなるべくshで
書こうと思ってたけど
# path=""; test -f $path || test -d $path; echo $?
0
こういう落とし穴があるとハマって結局PHPとか他のスクリプトで
書きたくなるね。。。
省2
910: 2021/05/04(火)20:36 AAS
Rubyで作ったいくつかの自作デーモンが動作してますがニコ動に関係するやつは法的に公開できません
Rubyでゐにークローン(ダウソ機能なし)を作ったこともありました
あとはRuby+mechanizeでエロ画像クローラを作りました
今ではRubyなしでは生きていけない体です
これ以上は聞かれても何も言いません
911: 2021/05/04(火)21:51 AAS
兄貴、せめてクローリングするターゲットの好みを
912(1): 2021/05/06(木)11:07 AAS
>>909
シェルスクリプトの落とし穴っていえば落とし穴だけど
どの言語にも落とし穴はあるわけで
その程度どうってこともないな
例えば品質を求めるならどの言語でもlintツール使うだろ?
シェルスクリプトでいえばshellcheckが有名
その落とし穴はshellcheckが指摘してくれるよ
省3
913: 2021/05/06(木)22:34 AAS
>>909
まだユニケージ開発()で消耗してるの?
914: 909 2021/05/07(金)17:52 AAS
>>912
shellcheckなんてものがあったんですね。
ありがとうございます!
915: 2021/05/23(日)19:30 AAS
基本、port(portsnap)で
更新していますが、
ruby26
ruby27
混在環境から脱出する
まとめページとかありませんか?
ruby27 portupgrade したら
省4
916(1): 2021/05/23(日)19:58 AAS
ports/UPDATING に書いてあるだろ
20201128:
AFFECTS: users of lang/ruby26
If you do not use pkg, please check entry 20190420.
917: 2021/05/24(月)13:01 AAS
依存関係の少ないportmasterに移行するって手もあるよ
918: 2021/05/24(月)14:28 AAS
>>916
二年前と同様のことをしていた
気がしてきました
24→25
の時にも UPDATING 確認と
ありがとうございました
919: 2021/05/28(金)18:02 AAS
portmaster は何がいいかって名前がカッコいい
920: 2021/05/28(金)19:15 AAS
Livingston(のちにLucent) のネットワーク機器 Portmaster (2e|3) と被るのでちょっとな、という気持ちはあります。
921: 2021/05/28(金)22:46 AAS
誰もお前個人の感想なんて聞いてねぇよ。
922: 2021/05/29(土)05:32 AAS
余談だけどLucentはAlcatelと合併しちゃってさらにはNokiaに吸収されてる
923: 2021/05/29(土)07:02 AAS
Tseng LAB, #9…
924(1): 2021/06/06(日)00:37 AAS
scim-anthyで、libreofficeのcalcで日本語入力できてる人いませんか?
ツール -> カスタマイズ -> キーボード で、fepの日本語入力モードon/offで
被っちゃってるショートカットを削除したとこまではやったけど、
やっぱり日本語入力モードに入れません
# .xinitrc
export GTK_IM_MODULE='scim'
export QT_IM_MODULE='scim'
省2
925(2): 2021/06/06(日)08:05 AAS
素直に他の入力メソッドにすればいいのに ダメ?
926: 2021/06/07(月)01:20 AAS
>>925
おすすめの漢字変換ソフト、なにかないですか?
Atokとかも使えるなら、使ってみたいです。
登録した辞書が編集しやすいやつがいいです
(グーグルクロームのブックマークみたいに人間の目で見えないのは困る)
927: 2021/06/07(月)08:53 AAS
素直にMozc使っとけばいいのに ダメ?
なおKDEならばuimはNG
928: 2021/06/07(月)10:42 AAS
freebsdは、まだatokx3使えるんでしたっけ?
929(4): 2021/06/07(月)12:11 AAS
「freebsd atok wine」でググるよろし
930: 2021/06/07(月)14:14 AAS
>>929
atokx3が使えるかって質問にその回答は間違いだろう
931: 2021/06/07(月)15:39 AAS
928です。wnn8と混同してました。
freebsd13についてはオムロンは何も言ってないですね。
925さんのお役に立てればと思ったのですが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s