[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
794: 2021/02/19(金)17:34 AAS
>>793
いきなり自己紹介してどうした?w
795: 2021/02/19(金)21:13 AAS
↑山田くん。座布団2枚あげて。
796: 2021/02/20(土)01:38 AAS
5000円になります
797: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/02/20(土)04:30 AAS
>>785 にしても >>788 にしても、釣り質問だろうなあ、と。
Radeon系ならRadeon系ドライバを選ぶしかないと思うけど、
Intelドライバで映ると思ってるのかな。

知識がないうえ、まったく下調べしていないようだけど、
画面キャプチャつきの、GhostBSDのインストール例があるね。
最初にビデオカードのドライバの選択があると書いてあるね。
最悪の場合でも、vesaとかfcsbが使えるよね。
省15
798: 2021/02/20(土)08:50 AAS
↑山田くん、全部持って行っちゃって。
799
(4): 2021/02/20(土)09:02 AAS
>>799
何故退場させようとする?
こう言うのは些細なミスをいやらしく指摘する方が楽しいのに。
800
(2): 2021/02/20(土)10:02 AAS
>>799
そこで永久にループしてろw
801
(1): 2021/02/20(土)10:24 AAS
>>800
お楽しみの様で何より
802: 2021/02/20(土)10:47 AAS
>>801
ばーか
803: 2021/02/20(土)10:49 AAS
子供部屋おじさんもOK? FreeBSD質問スレッド
804: 2021/02/20(土)11:00 AAS
夜死詐吐(でぶ)が暴れてる
805: 2021/02/20(土)11:12 AAS
こうしてせっかくの質問用スレッドもガイジ専用質問スレッドとして荒廃していくのであった
ちーん
806
(1): 2021/02/20(土)11:41 AAS
>>799
ヤバいな。センスありすぎ。
807: 2021/02/20(土)13:01 AAS
>>806
なおああ言うのを普通「致命的なミス」と言う
808
(1): 2021/02/20(土)14:24 AAS
>>790
ありがとうございました。
VirtualBoxを使ったらドライバも何も導入せずとも、簡単にGhostBSDが起動でき、クローンを作成して実機にもインストールできました。
大変助かりました。

あと、なんか変なガイジが湧いてますが気にせず頑張って下さい。
809: 790 2021/02/20(土)14:49 AAS
>>808
実は私はドシロウトなわけですが、「同じ様な人間に出来る事が出来ない筈は無い」と言う想いで
現在に至っております。

工夫次第で大抵の事は何とかなると思っているもので。

念願叶って良かったですね。
苦労して作った環境、有効活用なさって下さい。
810
(2): 2021/02/20(土)16:45 AAS
質問と回答を自演する輩は昔からスレに粘着してるしな
811: 790 2021/02/20(土)17:10 AAS
>>810
やっぱりね
過去ログ読みまくってた時期があって、俺もそう思った

某板では同じ様な手口がが深刻化しているみたいで大騒ぎみたいだし
俺も聞きたいことがある時があるのでマジ迷惑なんだが
812: 2021/02/20(土)17:25 AAS
自分は違うアピール
813: 2021/02/20(土)17:29 AAS
>>810
なお俺が答える時は「これはベテラン勢がわざわざ出るレベルじゃ無いな」と思った時
812が思ってる程ヒマでもないしねー
814: 2021/02/20(土)17:33 AAS
>>799 のミスは、
>>800 のツッコミによって、
センスの良いボケに昇華した。
815: 2021/02/20(土)17:34 AAS
止まってたスレが動き出した。
良いね。楽しいね。嬉しいね。
816
(1): 2021/02/20(土)17:35 AAS
知恵遅れが賢いふりをするのは無理がある
817: 790 2021/02/20(土)17:41 AAS
>>816
そもそもあの程度で「賢いフリをしている」と感じる感性に
僕はその異常性を感じるよ。
818
(1): 2021/02/20(土)17:55 AAS
オイ皆の者、頼むからもう少し建設的な内容か、笑える内容で頼む
819
(2): 2021/02/20(土)17:59 AAS
知恵遅れが(自分より)賢いふりをするのは無理がある
自分の読解力に疑問を持たないのが知恵遅れ
賢いふりをしようとするからボロが出る
820: 2021/02/20(土)18:01 AAS
>>819
>>818
821: 2021/02/20(土)18:03 AAS
そういう事は自分で書くもんだ
他人をあてにするのは間違ってる
822: 2021/02/20(土)18:03 AAS
>>819
自己紹介乙
823: 2021/02/20(土)18:05 AAS
ガイジすらおk?FreeBSD質問スレッド
824
(1): 2021/02/20(土)18:10 AAS
【知恵遅れ】FreeBSD質問スレッド【自作自演】
825: 2021/02/20(土)18:14 AAS
>>824
こいつが昔からスレを私物化しようとしている犯人です
一目瞭然
826
(1): 2021/02/20(土)18:19 AAS
一目瞭然なら書く必要ないだろうに
827: 2021/02/20(土)18:22 AAS
Linux板荒らせなくなりそうだからこっちに流れてきたんじゃない?
828: 2021/02/20(土)18:24 AAS
>>826
先輩、冷静なご指摘さすがです
829: 2021/02/22(月)11:50 AAS
xrdpをパッケージから入れてwindows10のリモートデスクトップからX環境に接続できるようになったんですが
ログインクラスで設定される環境変数が設定されなくてテキスト環境と同じになってくれません。

いろいろ試したんですがシェバンにenvを入れるのはどうしてもうまくいかなかったので~/startwm.shに
`/usr/bin/env -L ${USER} | grep -v '^#' | sed 's/^/export /'`
を先頭に入れました。

sesmanがログインクラスに対応していないのは仕方が無いにしても
もっとマシな解決方法はないものでしょうか…
830: 2021/02/22(月)13:48 AAS
なんでわざわざ複雑な方法でやろうとするのか
普通に日本語環境で実機のXと同様の使い方したいだけなら
基本的に $HOME/startwm.sh なんか $HOME/.xinitrc と書き方同じでいいのに
831
(1): 2021/02/28(日)10:12 AAS
こんにちは お世話になります
FreeBSD使い始めて何年か経ったんですが、jailは使う機会が無かったので手を付けてませんでした

jail内で各種デーモンを動かしてみたくてぐぐってみたんですが、いまいちピンと来る文献が見つかりません
そこでなんですが、「はじめてのjail」的なおすすめのサイトがありましたら、宜しければご紹介頂けないでしょうか?
自分でも引き続き探してはみます
832: 2021/02/28(日)11:53 AAS
>>831
自己レス
改めて自力で探し出してみたところ、以前は難解に感じた文献も、それなりに使用歴を重ねたせいかそれほどでも無くなってました
なので831はスルーして下さって構いません

釣りっぽいレスになってしまいすみませんでした
13.0-RELEASE待ち遠しいですね では失礼致します
833: 2021/02/28(日)11:55 AAS
90年代後半から2000年頃までインストールしてごちょごちょ遊んでいたし案件でリリースしたこともあるけど、21世紀になってLinux全盛になりプライベートでも仕事でも使わなくなっちゃった

今、BSD系を扱う意義と言うかこう言う場合には最も適しているというのはどんな場面でしょうか
834
(1): 2021/02/28(日)13:58 AAS
あなたの思いつく限りのアプリケーションは、何でも FreeBSD で実行できます。
ソフトウェア開発からファクトリオートメーション、 在庫制御から遠く離れた人工衛星のアンテナの方向調整まで
商用 UNIX(R) 製品でできることは、FreeBSD でも十分にできるのです!
また、FreeBSD は世界中の研究センターや大学によって開発される文字通り何千もの高品質で、
たいていはほとんど無料で利用できるアプリケーションによる恩恵を得ることができます。
835
(2): 2021/02/28(日)14:49 AAS
WindowsアプリってFreeBSDで動くの?
836: 2021/02/28(日)19:03 AAS
>>835
Wine?
837: 2021/02/28(日)20:22 AAS
>>835
bhyve上でWIndows動かせばOKってことじゃないか
838: 2021/02/28(日)20:33 AAS
そんな方法、あるの?
839: 2021/02/28(日)20:44 AAS
あるよ
840: 2021/02/28(日)23:19 AAS
>>834
それはFreeBSDでもできる、できないことはないという感じですね
そうじゃなくてFreeBSDの方が優位な処理とかアドバンテージがあることは何か知りたいなと
841: 2021/03/01(月)00:20 AAS
FreeBSDのネイティブアプリを動かせる
842: 2021/03/01(月)08:55 AAS
OSのアップグレードが比較的楽
各種サービス類の起動パラメータをrc.confに書くだけで、スクリプト修正しなくていい
各種設定がrc.confにほぼ集約されてる

標準でtelnetとかインストールされてて使える状態である
ネットワークに繋がらなくなって調査する為のコマンド類が
インストールされてないとか言うことになりにくいw
843: 2021/03/01(月)10:10 AAS
そう言えばFreeBSDは標準FSであるUFSもZFSも割と簡単にスナップショットが取れて便利
それがアドバンテージ(と個人的には感じている)
844: 2021/03/01(月)11:48 AAS
Linuxはディストリ乱立過ぎるのと作法が変わりすぎててしんどい
bhyveでDebianをSSH&OpenVPN&FWのために動かしてるけどさ
845
(1): 2021/03/01(月)12:20 AAS
FreeBSDスレで聞くのもアレだけど、FreeBSD,NetBSD,OpenBSDどれがおすすめ?
数年前になんかNetBSDはごちゃごちゃ揉めてた記憶があるけど
846: 2021/03/01(月)12:48 AAS
>>845
PCで使うならFreeBSD

多分一番癖がない
ARMとかならNetBSDだとおもう
847: FreeBSDでwimeを使っている君 2021/03/03(水)01:43 AAS
FreeBSDでは、Wine5.9以降が動かなくなってるのよね
portsでmakeは通るんだけどね
848: 2021/03/10(水)15:06 AAS
vpsでFreeBSD+natd+ipfwが非常に遅くて、
諦めてDebianにしようか悩んでて
FreeBSD+pfにしたら爆速になった・・・
pfのほうがいいのかな。
とりあえずテオ君に感謝しますm(__)m
849: 2021/03/15(月)12:56 AAS
natdはインカーネルじゃ無いので遅い
850
(3): 2021/03/21(日)11:04 AAS
ZFS(と関係ないかもしれないけど)について不思議な現象が起きています。
tank というZPOOLに大量のデータ(数百万個,トータル数TB)が入っているとして意図しないデータの改竄や
破壊がないかバッチで以下のような処理をしてチェックしてます。
find /tank -type f | xargs md5 > log.txt

前回実行時とMD5が変わっているファイルがいくつか見つかり,確認のためコマンドラインでそのファイルを
md5 XXXXX.dat
とやるとMD5は前回と同じでした。再度バッチを実行してみたところ実行の度に結果が変わります。感覚としては
省7
851
(1): 2021/03/21(日)15:21 AAS
>>850

(find /tank -type f -print0 | sort -Vz | xargs -0 -n1 md5 )> log.txt

でやってみては?
852: 2021/03/21(日)22:26 AAS
>>850
コマンドに流せる文字数には制限があるからそういう制限無しファイルリストを渡すのは予期しない引数あふれを起こす可能性がある。
それと、ファイル名もディレクトリ名も引数で受け渡すときは空白などトラブルを起こす文字があるパターンがあるので
その辺も加味してコマンドを組まないと大体ハマる。

自分は似たようなことをしてハマった。
853
(1): 2021/03/22(月)07:14 AAS
xargs使うやつは石器人
文明人ならfind /tank -type f -exec md5 {} +
854
(2): 2021/03/22(月)09:41 AAS
OS起動中にpfを初期化したい時って、
# pfctl -F all && pfctl -f /etc/pf.conf
ってしますか?みなさん
855: 2021/03/22(月)11:11 AAS
俺はipfw派なんでよくわからん
856
(1): 2021/03/22(月)11:50 AAS
service pf restartだな
857: 2021/03/22(月)12:30 AAS
PFって文字をみるとパイパンファイトクラブを思い出すんだよなぁ
858: 854 2021/03/22(月)12:44 AAS
>>856
その方法でも自分の書いたやり方でもテーブルに突っ込まれたIPアドレスが
消えてないんですよね。
859: 2021/03/22(月)12:52 AAS
>>850 を書いた者です。ZFSを疑っていると書きましたが今はxargsが犯人の気がして
ます。GNUとBSDでxargsの仕様に違いがあることが分かりました。とは言えどっちを
使うにせよ安全に使えるものとばかり信じていたのでショック。
改めてLinuxとFreeBSDで試したら対象ファイル数が数千程度では問題ないけど
数百万個の場合はLinuxではほぼ100%,最低1箇所は誤検知が発生します。FreeBSDでは
今日は一度も発生しなかった。

私の関わっている仕事ではこれは致命的なんでバグとして直したいがどういう
省12
860: 2021/03/22(月)13:02 AAS
> xargsは,OSの定義する制限
> ギリギリを狙うのではなく余裕をもたせるようなオプションがなければ信用できない
> ので

え?なんで?ギリギリを狙っても何も問題ないでしょ
861: 2021/03/22(月)13:05 AAS
なんつーか、だめに決まってるという思い込みと
俺が作ったほうが確実なんだとか思ってるでしょ?
俺がバグなんてするはずがない。相手はバグをしてるはずだ
みたいなさ

実績考えてみたら?お前の実績なんてxargsの歴史に比べたらまったくないよ
862: 2021/03/22(月)13:14 AAS
つーか読み込むたびにハッシュ値が変わってるなら
ハードウェアの故障に決まってんじゃん
863: 2021/03/22(月)13:18 AAS
俺たまにFreeBSDとLinuxで zpool 使い回してるけど
ハード不良以外で該当する様な事例に出くわしたこと無いな
864: 2021/03/22(月)13:27 AAS
手元で起きている問題だろうから
手元で問題を追い込んでおかないとね。
865: 2021/03/22(月)16:26 AAS
シェルの最大ライン長は中々の闇っぽいし、xargs任せにするのが無難な気がするけどな。
それでも信用できないなら-sで制限すればいいし。

安全性にこだわるなら-print0と-0は付けとくのがいいよ。
特に書き込みを伴う操作の時は惨劇が起こりかねない。

ふと思ったがZFSならsnapshot使って効率的にチェックできそうな気がする。
数百万ファイルの全数MD5は実行時間も馬鹿にならないんじゃない?
866: 2021/03/23(火)21:58 AAS
$ sudo getconf ARG_MAX
$ sudo grep ARG_MAX /usr/include/sys/syslimits.h
$ sudo sysctl kern.argmax
867: 2021/03/23(火)22:08 AAS
sudoつける理由もわからずつけてるやつは初心者だな
ああ、初心者OKスレかw
868: 2021/03/23(火)22:09 AAS
あとARG_MAXは最大ライン長さのことではない
869: 2021/03/23(火)22:09 AAS
厨ニングでもしているのかな。
870: 2021/03/23(火)22:42 AAS
須藤さん!出番ですよ!!
871: 2021/03/24(水)06:36 AAS
doasインストールしてからsudoはめっきり使わなくなった
872: 2021/03/25(木)03:25 AAS
>>854
pfctl -d
873: 2021/03/26(金)10:20 AAS
doasで
$ doas cat hoge | less
でリダイレクト?できなくて
$ doas cat hoge 2>&1 | less
して回避できますが
これは何を間違ってるんでしょうか?
874
(1): 2021/03/26(金)10:58 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

なんだろうね
1-
あと 128 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s