[過去ログ]
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/30(木) 18:15:38.06 それは"既知のデータエラーはありません"って意味な もっとも"未知のデータエラーもありません"ってことにはならないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/468
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/31(金) 02:06:30.67 未知のデータエラーは、未知なのでデータがエラーかどうかが判別できないからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/469
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/31(金) 03:08:20.50 気になるならscrubしてみればいいんじゃね メモリ512MBでZFSとかおっかない事やった事無いから成功するかわからんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/470
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/31(金) 08:03:16.93 scrubは構造の破綻とかは検知しない その手のエラーは修正可能なら勝手に修正されるしダメならステータスにエラーがでる zpool status -vで出てくるエラーは該当する管理領域なんかが使われ無くなれば消えるけど そうで無ければデバッグするほか無い 先日電源トラブルで非冗長のプールに修正不可のメタデータのエラーが出たけど該当しそうなファイルをまとめて消して開放したら消えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/471
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/31(金) 08:17:35.97 >>471 消したファイルはバックアップはしてあったってことですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/472
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/07/31(金) 09:10:31.96 >>472 バックアップ先なんでオリジナルは別にあった。 なのでプールごと作り直しでもよかったんだけどアクセス自体がバックアップ時に ほぼ限定されてるので大雑把に消したらエラーも一緒に消えた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/473
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/10(月) 13:00:13.56 FreeBSD12でiscsiターゲット,windows10でイニシエーターとして使用。windowsで大量に ファイルを書き込んでいたところディスクフルが発生しwindowsが強制オフラインにしまた。 半泣きで検索しまくった結果,下の記事を見つけwindows側からリードオンリーでマウントは できたため最悪のデータロストは回避。 https://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/11382.storage-spaces-frequently-asked-questions-faq.aspx#What_happens_if_I_run_out_of_physical_capacity_on_a_thinly_provisioned_storage_space しかしマウントして削除だけでもできないもんか?シンプロビジョニングでディスクフルって,俺はもう詰んだんでしょうか? FreeBSD側ではエラーは一切発生してないみたい。だけどAVAILが1.05Mしかなです... # zfs list tank/vol0 NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT tank/vol0 7.02T 1.05M 7.02T - http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/474
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/10(月) 13:56:24.78 それなりのサイズのUSBメモリとかをストライピング→ファイルを減らす→ストライピングしたUSBメモリをzpool remove 但し現状ではLinuxを使う必要がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/475
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/10(月) 14:09:10.74 >>475 zpool removeなんてできるとは... FreeBSDでできないのは痛いけどとてもいい情報ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/476
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/10(月) 16:22:27.79 Ryzen 3800T 8コア×2SMT で Windows 10 Proを動かしてます。 Hyper-Vでふりび動かしてるけど 全コア×スレッドを割り当てたらこうなったんだけど FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 16 CPUs FreeBSD/SMP: 2 package(s) x 8 core(s) この2パッケージ×8コアってどういう意味? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/477
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/10(月) 16:33:43.06 計16個の仮想CPUで動いていますよ、ということなんでしょうね。 Hyper-V的には2ソケット8コアのCPUとして解釈していると。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/478
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/10(月) 16:39:36.38 なるほど、ありがとん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/479
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/10(月) 17:22:55.50 >>475 CFT for FreeBSD + ZoL https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2019-April/090915.html 上の記事を見たんだけどZoLっていうのを試せばzpool removeが動く可能性あり? ちなみにこの記事のリンク先の https://pkg.trueos.org/iso/freebsd12-zol/ がTrueOS ディスコンに伴い無くなってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/480
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/10(月) 18:19:15.96 >>480 出来ちゃった sysutils/openzfs を使えばいける >>476 てなわけで memstick.img から sysutils/openzfs 入りのカスタムライブUSB作ってチャレンジするのがお勧め http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/481
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/10(月) 18:58:56.12 平面362度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/482
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/11(火) 06:12:55.63 >>481 いけたんだね。有益な情報ありがとう。 こちらは12-RELEASEから12-STABLEにしてpkgでopenzfsとopenzfs-kmod入れて /boot/loader.conを #zfs_load="YES" openzfs_load="YES" にして起動。 すると /usr/local/sbin/zpool (openzfsのツールが置かれるパス) でzroot以外つまり自分で作ったtankなどが見えなくなった。なぜzrootだけ見えるのか は不明。 /boot/loader.conを戻して既存のzfs.kmodを使えばzroot以外も無事現れたんで一安心 なんだけど,ちょっと落ち着いて作戦を立て直します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/483
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/11(火) 06:54:37.57 >>483 こちらも12.1-STABLE 以下やった事や現象 ・/boot/loader.confの記述 zfs_load="YES" # つまりデフォルトのまま zfs_name="/boot/modules/openzfs.ko" ・/etc/rc.confは特に弄らず ・ブート時zroot以外は自動importされないものの、手動でimportする事は可能 ・openzfs.koがロードされている状態であれば ストライピングしたストレージの切り離しが /usr/local/sbin/zpool remove プール名 ストレージ で可能 但しルートプールしか自動importされないと言う解せない現象もある為 仮想環境やサブマシン等で十分に検証される事を推奨致します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/484
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/12(水) 18:03:05.04 >>484 removeできるvdevの条件について教えてください。例えばHDD3台でraidz1構成のプール があったとして,ここに1台をストライピングで足して # zpool add tank ada6 # zpool status tank tank ONLINE raidz1-0 ONLINE ada1 ONLINE ada2 ONLINE ada3 ONLINE ada6 ONLINE ここで # zpool remove tank ada6 cannot remove ada6: invalid config; all top-level vdevs must have the same sector size and not be raidz. と言われる。raidzの構成に入ってないディスクのremoveなのにだめなのか? ada6とraidz1-0はストライピングなのに。 ここでも似た質問してる。 https://serverfault.com/questions/1023309/zfs-remove-wrongly-added-device http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/485
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/12(水) 18:05:09.70 半角スペースが消されてしまったので全角スペースで書き直し。 # zpool add tank ada6 # zpool status tank tank ONLINE raidz1-0 ONLINE ada1 ONLINE ada2 ONLINE ada3 ONLINE ada6 ONLINE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/486
487: 484 [sage] 2020/08/12(水) 18:56:38.98 >>486 自分が成功した時のプール構成(単純ストライピング) ada1p1(元々のパテ /dev/gpt/hoge1が識別子) ada2p1(先月ストライピング /dev/gpt/hoge2が識別子) da0(USBメモリ 昨日ストライピング) da1(同上) このうちda0、da1のremoveに成功 ada2p1は使用中につきそのまま 夕飯後に(仮想HDDイメージですが)同様の構成で検証してみるのでしばしお待ちを 実機でも再現出来るかは保証出来ませんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/487
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/12(水) 19:05:19.68 >>485 横からだけど tankを構成するトップレベル【全ての】vdevsにraidzがあったらダメってエラーじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/488
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/12(水) 19:27:17.39 >>487 お手数かけ,痛み入ります。 >>488 文字通り読めばそうですね。ただストライピングのremoveの処理が 実現できているのに上の例のremoveができない理由が想像つかないので できるとばかり思ってました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/489
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/12(水) 23:56:27.64 >>489 検証結果 結論から言うと488さんの仰る通りですね。 ・raidzにストレージを1つストライピング →同様のエラー発生 そもそもストライピングする時点で「invalid vdev specification」「use '-f' to override the following errors」とエラー出力 ・raidzにraidzをストライピング →同じくエラー 尚RAID0相当の単純なストライピングでもashiftの値が揃っていなければremove出来ません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/490
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/14(金) 05:39:44.27 >>490 ありがとうございます。 そうか,zpool removeは現状ではちょっと期待外れだったけど今後の機能拡大に 期待します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/491
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/22(土) 11:33:38.62 OI148からsend&recvでFreeBSD12.1にzvolを転送したら ボリュームサイズ350GBがリファレンス500GBオーバーに化けたんだけど何が起きたかわかる人いますか? どちらもディスク5台でraidz2の構成、スナップショットはsendの為に作った物だけ。圧縮も重複排除も無し。 OI側ではvolsize、referenced、volsize、usedbydatasetはほぼ一致。 心当たりと言えばOIは512BセクタでFreeBSDは4kセクタくらい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/492
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/22(土) 12:33:08.47 そもそもsend/recvの互換性は保証されていないんじゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/493
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/22(土) 12:47:27.81 コードベースは同じ筈なので建前的には互換性があると思います。 とくにOI側が古いので問題は起きないと思いました。 プールをリリースバージョンそのままで作っているので逆方向は問題を起こすとは思いますが ストリームはバージョンチェックが入っているはずなのでそこで止まる筈…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/494
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/22(土) 14:52:24.10 truncateで作ったファイルがあったとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/495
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/22(土) 15:26:10.90 シンプロビジョニングとかでボリュームサイズより200GB近くも大きくなるのは無いかなと。 ちょっと検証してたんだけどvolblocksizeが小さい時に出るパリティオーバーヘッド分がデータセットの占有サイズに入っているっぽい? 64kで検証中だけど150G書き込んで170G占有だから予測的には350GB書き込めば397GBくらい。 なんとなく納得できる範囲だけどOIで全くそんなことが無かったのは512Bだからかな。 ワンブロック毎にワンセクタ喰うとしたら単純計算で八倍。それはデカい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/27(木) 14:29:06.96 freenasのシャットダウンの最後に写真のようなエラーメッセージ?が出ます。 https://i.imgur.com/sRK8g00.jpg raid6 zfsの環境で、zpool statusとgpart statusにエラーはありません。 何なのか教えて頂ければ助かります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/27(木) 16:44:10.38 ミラーされた論理デバイス(/dev/mirror/gm0)が、シャットダウンに伴い無くなったよ、てことじゃないの? 再び起動すると、gm0が作成されると思うんだけど https://ja.wikipedia.org/wiki/GEOM http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/498
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/27(木) 19:31:54.03 スワップパーティションが暗号化されてるんだな 暗号化されてるデバイスが起動時に復号されてその後でマウントなりスワップ開始なりされる シャットダウン時には逆にアンマウントされてスワップが切り離されて復号が解除される 暗号用のキーを格納済みなら全自動だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/499
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/27(木) 20:32:56.13 >>497 たとえば /etc/fstab に /dev/ada9p9.eli none swap sw 0 0 のようにスワップデバイスとして指定する時に、存在しないGELIブロックデバイスを指定すると自動で処理してくれる man 5 fstab の中で eli を文字列検索するといくらか詳しく書かれてるよ http://www.koganemaru.co.jp/cgi-bin/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=fstab&dir=jpman-12.1.2%2Fman§=0 画像はGELIデバイスとGMIRRORを問題なく破棄したっていう報告だから気にする必要はないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/500
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/28(金) 00:30:02.32 sambaでadにjoin出来ない理由で昨日一日頭いっぱいだったんだがリリースノートくらい読めで終わってしまった。 4.10から4.11でプロトコルバージョンのデフォルト値が変わっただけだった。 それでクライアントプロトコルが通じなくなって…エラーメッセージは適切にしてくれと切実に思う。 でもkrb5.confとads用のsmb4.confを思いきりスリム化できたからこれも良し。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/501
502: 497 [sage] 2020/08/28(金) 06:53:53.71 アドバイス有難うございます。規制で書き込めず返信が遅れました。申し訳無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/502
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/04(金) 01:02:33.98 1. 11.4-p3 が出たので諸々アップデートした(元は11.4-p2) 2. ports にて nginx 1.18.0_24,2 にアップデートされていたので同じくアップデートした 3. nginx -t にて “modsecurity” が認識できないと怒られた。はて?nginx -V してもコンパイルされているもよう 結果: modsecurity3 を pkg で入れたのを嫌がるようになったみたい? pkg remove modsecurity3 してから ports にて modsecurity3 をコンパイルすることで何とか起動できた。が、 modsecurity3 は dynamic module に取って代わるようになったようでしたので以下を nginx.conf に追記した load_module /usr/local/libexec/nginx/ngx_http_modsecurity_module.so; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/503
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/09/07(月) 12:47:20.37 fcitx-mozcなんだけど、libreofficeの特にwriterだと、変換入力から取りこぼしが発生しない? 例えば「だえもん」とローマ字入力しようとして、oが取りこぼされて変換文字列より先にwiterに入力され、 「oだえmん」になっちゃう的なことが高頻度で発生する calcだと稀にある ゆっくり入力すれば発生しない thunderbirdで入力するのは全く問題ない(多分) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/504
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/07(月) 19:02:05.64 KDE上でfcitx-mozcを使ってるけど高頻度な取りこぼしはないなあ だけどアプリケーションは問わずに入力の第一要素を取りこぼすのはたまにあるけど 「kinnpei」と入力すると「いんぺい」てなっちゃう 理由も対応策もわかんないままだけど、本当にたまにしかないから諦めてる 時期的にはここひと月の間からかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/505
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/07(月) 20:54:23.41 以前は https://pkg.freebsd.org/ でlatestとかquarterlyとか各リリースごとの全部のパッケージを見れて バイナリーを落とせましたが今は403 forbiddenでミラーサイトも含めて 見れなくなってます。鯖の負荷が高くなるから禁止したらしいですが。 どこかに代わりのサイトはないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/506
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/07(月) 22:18:29.72 >>506 解決方法はわからないけど、とりあえず茶々を入れとく 何を目的としているの? パッケージを全部ダウンロードしたいだけなら、どうせ無駄になるだけなんだからやめとけって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/507
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/07(月) 22:24:44.82 >>505 症状は違うけど、やっぱ取りこぼしはあるんんだね writerでは高頻度過ぎて、文章入力はthunderbirdでやり、 writerへコピペするという、何やってんだ状態だよw ちなみにTrueOS+KDEです atokxやvjeではサスガに取りこぼしなんてなかったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/508
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/08(火) 00:27:39.10 >>507 いかにも思い込みが激しくてコミュニケーション障害を患っているような 頭悪い人の典型な書き込みですね。まあ、実生活では嫌われるタイプでしょう。 知らないなら無理に答えないでいいですよ。 別にあなたのような知識の無い人が答える必要はありませんから。 最新版にして動かないものを元のバージョンのものに置き換えるためですよ。 pkgのconfを書き換えればパッケージを全部ダウンロードしなくても 必要なものだけでpkg install出来るでしょ。 あなたのような人は全部ダウンロードして無駄にするんでしょうけど。w 頓珍漢な返事をしているんだからあなたの今までの人生も無駄だということが 証明されてしまいましたね。ご愁傷さま。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/509
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/08(火) 12:30:43.04 >>509 どこを縦読みするの? そうじゃなければ薬でもやってるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/510
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/08(火) 13:41:06.02 >>510 どっちかと言えばそうやって弱いものいじめしてるお前のほうが ストレスで精神科の薬飲んでる様に見えるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/511
512: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/09/08(火) 15:31:20.23 スルー出来ない香具師は同罪 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/512
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/09(水) 15:17:38.93 12.1p8でvirtualboxのnicをブリッジでブリッジインターフェースに接続すると通信できないのは 当面解決できそうに無かったのでepairを間に挟んで解決した。 つかインターフェースがifconfigに出てこないから通信状況がわからんで困る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/513
514: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/13(日) 21:28:22.75 Virtualboxって名前を目にしたこと自体が何年ぶりだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/514
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/13(日) 21:55:10.48 0日ぶりぐらいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/515
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/13(日) 22:13:29.46 最近はbhyveばかりでvirtualbox使ってないや。 同時に使うと落ちるしね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/516
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/13(日) 22:31:31.77 bhyve使う箱とvirtualboxを使う箱を分けてる、みたいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/517
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/09/17(木) 14:43:34.46 ソーラーパネル稼働の薦め セキュリティはなぜ駄目になったのか? http://shop-rakuten-ch.2chblog.jp/archives/7084934.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/518
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/21(月) 10:34:57.50 ・2020年の使い易い日本語IMは何が有りますか(skkは自分に合わなかった) ・FreeBSDで昔のMIDI音源を鳴らすソフトウェアは何が有りますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/519
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/09/21(月) 17:14:47.88 RPI2って armv6なの?armv7なの? どっちも make installkernel / world したとき跳ねられるんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/520
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/21(月) 17:18:14.72 やろうとしてること #!/bin/sh cd /usr/src make buildkernel -j 20 KERNCONF=RPI2 TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6 or 7 make buildworld -j 20 KERNCONF=RPI2 TARGET=arm TARGET_ARCH=armv6 or 7 cd /home2/usr tar cvfz obj.tar.gz obj でRPIに/home2/usr/obj に展開する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/521
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/21(月) 21:23:07.06 Wnn8 FreeBSD12でうごかないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/522
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/22(火) 17:51:53.22 公式で普通にクロスビルドしてたりISOイメージビルドしてるけど その方法がわからんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/523
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/22(火) 18:15:48.03 ちょっと前の過去ログ読めばそう言うやり取り出てくるよ 慣れればそこまで難しくない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/524
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/22(火) 21:01:10.06 うーん、、見ただけじゃわからなかった。 RPI2本体でのビルドが遅すぎてガチつらいから、寝すぎて耐えるしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/525
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/22(火) 21:44:23.54 俺がやる時のおおまかな流れ(ここではKERNCONFはGENERICのまま) 事前に /usr/obj は空にしておくのが吉 尚ゼロからではなく既存環境に上書きインストールするやり方 # cd /usr/src # make -j*(ビルド環境に応じて調節) buildworld buildkernel TARGET=arm TARGET_ARCH=armv7 ラズパイ用メディアをマウントしておく (ここでは rootfs を /mnt にマウントするものとする) # make installkernel installworld TARGET=arm TARGET_ARCH=armv7 DESTDIR=/mnt # mergemaster -Ui -A armv7 -D /mnt # sync ; umount /mnt こんな感じです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/526
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/22(火) 21:51:55.84 >>526 KERNCONFがGENERICなのね。 別のMicroSDで今度ためしてみる ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/527
528: 526 [sage] 2020/09/22(火) 21:57:39.36 >>527 勿論カスタムKERNCONFを盛り込む事も可 そこはいろいろ試してみて 健闘を祈る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/528
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 05:53:09.19 FreeBSD 11→12にしたらIPV6おかしくなって困ってるんですけど IPV6の固定IPにしてたのが動的になって困る ipv6_ifconfig_ue0="inet6 2408:211:83ac:4a00:ba27:ebff:fe5a:48e5/64" で、固定できたのが ifconfig 見まくると inet6 2408:211:83ac:4a00:b03a:1ff:fee6:e413 prefixlen 64 autoconf とか inet6 2408:211:83ac:4a00:4829:deff:fedb:ac9b prefixlen 64 autoconf とかかわりまくる 指定したアドレスになってなく動的になってるんですが 性的にする対処法あるでしょうか? おかげでnsdはフリーズしまくる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 10:02:33.35 >>529 これはもう性的サイト専用無料DNSを探し出して設定するしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 14:31:25.72 >>530 わろた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/531
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 14:40:50.05 >>529 ifconfigでnd6 optionsに何があるか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/532
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/09/24(木) 17:29:46.86 >>532 ue0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500 options=80009<RXCSUM,VLAN_MTU,LINKSTATE> ether 4a:29:de:db:ac:9b inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255 inet6 fe80::4829:deff:fedb:ac9b%ue0 prefixlen 64 scopeid 0x2 inet6 2408:211:83ac:4a00:4829:deff:fedb:ac9b prefixlen 64 autoconf media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL> です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/533
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 17:33:12.23 >>533 > nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL> man ifconfigより >accept_rtadv > Set a flag to enable accepting ICMPv6 Router Advertisement > messages. The sysctl(8) variable net.inet6.ip6.accept_rtadv > controls whether this flag is set by default or not. >-accept_rtadv > Clear a flag accept_rtadv. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/534
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 18:08:54.54 net.inet6.ip6.accept_rtadv=0でした 2408:211:83ac:4a00:4829:deff:fedb:ac9b ↓reboot後 2408:211:83ac:4a00:24f2:d3ff:fe94:b56d ↓net.inet6.ip6.accept_rtadv=1 にして reboot後 2408:211:83ac:4a00:68b3:bdff:fe33:5d2e ↓net.inet6.ip6.accept_rtadv=0 にして reboot後 2408:211:83ac:4a00:c8d0:11ff:fed7:726a 補足です このV6IP NTT東日本の所有物なのかもしれない フレッツ光ギガでIPOEは有効にしてるが、実際はPPPoEでしかネットに接続していない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/535
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 22:39:03.11 なんで起動するたびにアドレスが変わっとるのだ。 MACアドレスからの自動生成は固定値だしPrivacy Extensionは設定しないと効かんはず… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/24(木) 23:12:31.48 アドレスが同じだったら特定されるやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/25(金) 20:31:57.17 別に特定されてもいいけど フレッツの標準ルーターのローカルDNS設定があって それをふりびの中にあるnsdに設定してるんだけど IPV6アドレスしか入力できないからなんだよね 11-RELEASEの時はずっと固定できてたけど 再起動しない限りIPは変わらないけど、 何らかの理由で再起動すると フレッツのルーターとnsdの設定を毎回書き換えないといけなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/538
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/26(土) 09:34:19.21 ipv6_ifconfigはobsoleteかと。起動スクリプトにbackward compatibilityって書いてあったような。 rc.confとsysctl.confを空にしてrc.confに ifconfig_ue0_ipv6="inet6 2408:211:83ac:4a00:ba27:ebff:fe5a:48e5/64 -accept_rtadv -autoconf" とだけ入れて再起動したらどう? それと何度か再起動してそのたびにifconfigのetherをメモってみてくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/539
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/26(土) 14:08:00.69 >>537 特定されたら何か困るのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/540
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/26(土) 15:06:58.42 >>540 ←匿名掲示板でイキがる厨房の例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/541
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/26(土) 15:35:49.44 >>539 完全には空にしきれないから rc.confはipv4の最小設定とipv6とsshだけ生かして、他を消したが sysctl.confは全部消したが やっぱりIP変わりまくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/542
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/26(土) 18:35:28.73 >>539 重要なとこ見落としてた obsoleteの件 解決しました。ありがとう。 ue0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500 options=80009<RXCSUM,VLAN_MTU,LINKSTATE> ether f2:8c:a1:bb:a4:e9 inet 192.168.0.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255 inet6 fe80::f08c:a1ff:febb:a4e9%ue0 prefixlen 64 scopeid 0x2 inet6 2408:211:83ac:4a00:ba27:ebff:fe5a:48e5 prefixlen 64 inet6 2408:211:83ac:4a00:f08c:a1ff:febb:a4e9 prefixlen 64 autoconf media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active nd6 options=23<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,AUTO_LINKLOCAL> ってなんか1つ追加されてるけど、まぁいいでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/543
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/26(土) 22:23:27.45 >>541 イキがる厨房はどう見てもお前だなw 顔真っ赤にしてイキってないで、何が困るのかさっさと言ってみろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/544
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/26(土) 23:17:47.36 イキる厨房だが特定は困る せっかくかき集めたエロ動画が ハッカーに無断で落とされるじゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/545
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/27(日) 16:06:58.68 特定されるだけで秘蔵のエロ動画を落とされるド素人さんとは、こりゃおったまげた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/546
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/27(日) 17:39:16.81 まさか冗談も通じないコチコチのクソ石頭なんですかぁ(プププ こんなところで他人の粗探しに精を出してる様では貴方も大した事無い下っ端ですな 自覚した方が長生き出来ますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/547
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/27(日) 22:56:49.35 まさかノリツッコミも通じないコチコチのクソ石頭なんですかぁ(プププ こんなところで的外れな粗探しに精を出してる様では貴方こそ大した事無い下っ端ですな 自覚した方が長生き出来ますよ 手遅れだけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/548
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 454 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s