[過去ログ] 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159: 2019/12/10(火)14:12 AAS
どんぐりには毒があるとかどもるとか教わったな
160: 2019/12/10(火)16:58 AAS
どんぐりころころ「どんぶりこ」とも教わった
161: 158 2019/12/10(火)21:58 AAS
真面目な答えをお願いします
あとUSBドングリはドングルの間違えでした!
162(1): 2019/12/10(火)22:54 AAS
真面目な回答
pkg install psearch
psearch ヒットしそうな語句
片っ端から検索語句を試したけどLinuxにあるようなGUIツールは出てこなかった
あったら俺も欲しい
163(1): 2019/12/11(水)00:18 AAS
マウスやキーボードをワイヤレスにしたいだけなら
LogicoolのUnifyingとか使えば簡単なのに…
164(1): 2019/12/11(水)07:56 AAS
それ。
BIOS/UEFIも操作できる。
165(1): 158 2019/12/12(木)18:49 AAS
>>162
回答ありがとうございます!
うーん残念です。
>>163,164
動画リンク[YouTube]
166(1): 2019/12/12(木)19:12 AAS
>>165
唯一それっぽいのがあったけど、想定通りに使えるかはわからない
% psearch bluetooth
...
comms/qt5-connectivity Qt connectivity (Bluetooth/NFC) module
167(1): 158 2019/12/12(木)20:37 AAS
>>166
ありがとうございます。
だけどCのライブラリっぽいです。
# pkg info -l qt5-connectivity | grep /bin/
# pkg info -l qt5-connectivity | grep /man/
# pkg info -l qt5-connectivity | grep -i README
# pkg info -l qt5-connectivity | grep -i .txt
省5
168: 2019/12/13(金)05:04 AAS
RealTekの8812AUのドライバは追加されましたか?
バージョン11のときはまだ追加されてなかったんですけど…
169: 2019/12/13(金)10:13 AAS
>>167
qt5用の共有ライブラリも入ってるからもしかしたらKDEで使えるかもよ
試してないからわかんないけど
170: 2019/12/27(金)21:32 AAS
ヘッドレスで運用している家庭用サーバでmksnap_ffsしたら使用メモリが200MB台後半から140MB前後になりました
嬉しい現象ですが何故このような事が起こるのかさっぱりわかりません
sync叩いた時と同じ様な事なのでしょうか
御教授頂けると嬉しいです
171(1): 2020/01/03(金)02:44 ID:zlJ0Rs17(1) AAS
audacity, mplayerなどでは、最後まで音を聞けるのですが、
mhwaveedit で再生すると、
・音量、周波数、曲全体の長さ、ファイル形式(wavとかmp3など)に関わらず、
20秒ちょっとで再生が止まってしまう。
・ぶつぶつ音がすごい
という状況です。ports のconfigはデフォのままです。(OSS?)
(ちなみに編集自体はちゃんとできて、ぶつぶつ音がファイルに乗ることはないです)
省3
172(1): 【B:79 W:77 H:88 (A cup)】 【9.1m】 ぬるぽ 2020/01/03(金)13:49 AAS
>>171
試しに入れてみたけど、同じような状態だったので、Pulseaudioにしたら解決した。
173: 2020/01/04(土)03:42 AAS
>>172
情報ありがとうございました
NGワード規制でまともに書けないのですが、
makeconfig に加えてpkgでPulseaudioPavucontrolPaman追加
で無事最後まで再生できました。
174(2): 2020/01/09(木)13:02 AAS
xfceをインストール
slimをインストール
設定はすべて外部リンク[htm]:silversack.my.coocan.jp
を参考にしてあります。
設定はなんどもチェックしたので問題はないと思われます。
そこでログインを試みると
failed to execute login command
省3
175(1): 2020/01/09(木)13:09 AAS
>>174
そのサイト、コピペすると全角スペースが入りますけどそこは大丈夫ですか?
もし気付かずそうしたのなら起動不可能です
176: 2020/01/09(木)13:11 AAS
>>174
あとベースシステムとXfceのバージョンが上がってるのでページ更新されてますよ
外部リンク[htm]:silversack.my.coocan.jp
177(1): 2020/01/09(木)14:29 AAS
>>175
手動で書いたので全角の問題はありません
xfceを更新しました
しかしながら、failde to execute login command
と出てきます
あと気になるところと言えば
ブートメッセージにstartxfce4 - Xfce Sessionが二回出てきています
省1
178: 2020/01/09(木)16:16 AAS
>>177
こちらをお試し下さい
外部リンク:send.firefox.com
有効期限: 24時間
ダウンロードしたらホームディレクトリに展開して下さい。拙作の.xinitrcと.Xresourcesが入ってます
以下のXfceの環境で実際使用しております
画像リンク[png]:i.imgur.com
省2
179: 2020/01/10(金)18:10 AAS
そのあとにいろいろと弄っていたら、viで書き込み訂正ができなくなって
しまいました
.xinitrcを変更しようと思った矢先です
あ、/tmp/のログを削除してしまったのです・・・・
あちゃ〜、インスコし直しか?
180(1): 2020/01/10(金)21:03 AAS
DE云々はともかく、いちからやり直したほうが頭の中も整理出来てスッキリするでしょう
あと、SilverSackさんのサイトはご自身が使わないのか、nvidia以外のビデオドライバについての説明が割愛されてます
まず公式のハンドブックを参照されると宜しいかと思います
外部リンク[html]:www.freebsd.org
181: 2020/01/10(金)22:47 AAS
>>180
そうですね。いちからやり直した方がいいですね。
公式ハンドブックを参照してみます
ありがとうございました
182: 2020/01/13(月)14:49 AAS
AirPrintとかGoogleCloudPrintとかに対応しているネットワーク上のプリンタを
ルーターを挟んだ別のセグメントから捜索できるようにmDNSリフレクター?を設置したんですが
これ、あくまでmDNSの捜索で発見できるようになるというだけで
実際の印刷はルーティングとパケットフィルタで別途ルーターを通せるようにしないと
ダメって事ですよね?
183(1): 2020/01/25(土)19:59 AAS
1GBのsuperpageを使用するように出来ますか?カーネルの再構築でもいいんですが。
184: 2020/01/25(土)21:23 AAS
出来ません。
185: 2020/01/25(土)21:43 AAS
portmasterとportupgrade、それぞれの長所と短所があれば教えて頂けないでしょうか
186: 【B:82 W:73 H:88 (A cup)】 【27.9m】 ぬるぽ 2020/01/25(土)22:57 AAS
portmaster は shellscript で書かれている。
portupgrade は ruby で書かれている。
依存で ruby 入れたくない人は portmaster
187: 2020/01/25(土)23:36 AAS
portmasterのほうがシンプルな実装なのですね。
rubyは特に必要でないのでportmasterで管理しようと思います。
有難うございました。
188: 2020/01/26(日)07:55 AAS
>>183
最近のCPUなら大丈夫では?
sysctl.conf辺りに書けばいけそうな気がするけど。
189: 2020/01/26(日)22:40 AAS
1GBのsuperpageもサポート自体はされていますが、freebsdでは完全に透過的であるので
自分でサイズを指定することは出来ず、OS任せになります。必要があれば動的にサイズを変える
という形になります。ソースコードでデフォルトサイズを変更することも出来ますが、
そこ以外にも変更箇所がボロボロ出て来るそうで、ちょっといじっただけでは対応は厳しいでしょう。
linuxだとブートオプションで1GBのhugepageをデフォルトに設定出来るので、
どうしても自分で指定したいならlinuxを使った方が簡単でしょう。
190: 2020/01/31(金)22:53 AAS
IPFWで全拒否を書くとJAIL用に作成されたブリッジしてる仮想インターフェースにまで作用してしまうので
許可ルールを書こうとしたんですがiocageが動的な番号付けをするのでルールの書きようがありません。
インターフェースをIPFWの対象外にするとかの指定は可能ですか?
191: 2020/02/01(土)10:27 AAS
可能
192(4): 2020/02/01(土)20:24 AAS
初心者な質問で申し訳ないです。
ノートPCにいれたFreeBSDをiPhone11からUSB経由で
インターネットに繋ごうとしたのですが、うまく行きません。
kldloadでif_iphethを読み込みkldstatで読み込まれていることも確認しました。
その後iPhoneのhotspotをonにして、USBで接続しました。
でも、インターネットに繋がらず、ifconfigしても ue0も出てきません。
どうすれば繋がりますか?
省4
193(2): 2020/02/02(日)11:00 AAS
man 4 if_ipheth
194: 2020/02/02(日)18:32 AAS
>>193
195(1): 2020/02/04(火)17:53 AAS
ラズパイ用FreeBSD12.1を、今からパッチがあたったソースでクロスビルドしたものに更新します。
そこでなんですが、よくfreebsd-tipsに出てくる「etcupdate」というプログラムを試してみたいのですが、
mergemasterとどう違うのですか?mergemasterみたいな楽しいニコイチはありますか?
最新の日本語manを読みましたがいまいちよく解らないので、使用している方がいらしたら教えて下さると嬉しいです。
196: 2020/02/05(水)22:16 AAS
>>195
その後「慣れたやり方でいいや」と妥協し、古式ゆかしくニコイチマージしました
FreeBSD 12.1-RELEASE-p2 arm64 RPI3
使いたかったやつは余裕がある時に環境をクローンして検証してみます
どうも失礼しました
197(2): 192 2020/02/09(日)16:28 AAS
>>193
$ man 4 if_ipheth
したら usbconfig 使えと書いてありました。
# usbconfig
でAppleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので
# usbconfig -u 0 -a 7 set_config 2
としたら、"Trust This Computer?"とダイアログが出てきたので、
省10
198(2): 2020/02/09(日)17:30 AAS
>>197
外部リンク:wiki.archlinux.jpテザリング
まずきちんとした文献のあるLinuxさんで練習してから戻ってきてみては如何でしょうか
ifuseはFreeBSDにもあるので活かせるでしょう
199: 192 2020/02/09(日)23:08 AAS
>>198
laptopにLinux新たに入れるのは大変なので、
元々デスクトップに入っているFreeBSDとOpenSUSEで
やってみました。
OpenSUSEは何の特別な設定もなくiPhoneテザリングできました。
OpenSUSE Leap 15.0です。
テザリングからping してチェック済みです。
省12
200(1): 2020/02/10(月)02:18 AAS
198の意味や内容を理解していないのかな
201: 2020/02/10(月)04:48 AAS
>>200
人の話をちゃんと聞かない奴には何を教えても無駄だよね
202: 2020/02/10(月)09:29 AAS
「特別な設定」や文献読むのが嫌な人にBSDは向いていない
203(1): 2020/02/10(月)10:57 AAS
つまり一般人はBSDは向いてない。
204: 2020/02/10(月)16:26 AAS
>>203
主語が2つあってよく分かりません
205: 2020/02/10(月)17:07 AAS
「は」は主格を表す格助詞ではない
206(1): 192 2020/02/10(月)21:55 AAS
# usbconfig -u 0 -a 7 set_config 2
# usbmuxd -v
(この時点でiPhoneには繋がてるっぽい感じの鎖のアイコンが出てきました。)
# ifuse -o allow_other /mnt
Failed to connect to lockdownd service on the device.
Try again. If it is still fails try reboting your device.
この後iPhone再起動しても結果は同じです。
省4
207: 198 2020/02/10(月)22:41 AAS
>>206
# ifuse --help
Usage: ifuse MOUNTPOINT [OPTIONS]
Mount directories of an iOS device locally using fuse.
--途中省略--
--root mount root file system (jailbroken device required)←
外部リンク:wiki.archlinux.jpテザリング
省6
208(1): 【B:77 W:57 H:83 (A cup)】 【23.7m】 ぬるぽ 2020/02/11(火)00:19 AAS
>>197
自分で試して出来たので取り敢えず書いておくよ。
環境はFreeBSD 12-STABLE と iPad Pro 12.9 LTE 1gen (iOS 13.3.1)
ある程度は出来ているので途中から。
>> Appleが接続しているデバイスが ugen0.7と出てきたので
そしたら
usbconfig -d 0.7 set_config 3
省5
209: 【B:90 W:82 H:88 (B cup)】 【23.7m】 ぬるぽ 2020/02/11(火)00:42 AAS
>>208
usbconfig は要らなかった。
/usr/local/sbin/usbmuxd -vzU root
-> Trust
dhclient ue0
で繋がる
210: 192 2020/02/11(火)20:42 AAS
# /usr/local/sbin/usbmuxd -vzU root
# dhclient ue0
でうまく繋がりました。
皆さんありがとうございました!
211: 2020/02/14(金)07:48 AAS
TrueOSって死んだ?
212: 2020/02/14(金)07:50 AAS
山城新伍って最近死んだ?
213: 2020/02/14(金)20:16 AAS
チョメチョメ
214(6): 2020/02/16(日)17:48 AAS
カーネルの手動アップデートについて教えて下さい。
外部リンク[html]:www.freebsd.orgの
「ソースを用いた FreeBSD のアップデート」を参考に
# svnlite checkout 外部リンク[1]:svn.freebsd.org /usr/src
を実行すると、何回も停止するので、仕方なくスクリプトを作って
# svnlite cleanup /usr/src
# svnlite update /usr/src
省16
215: 2020/02/16(日)17:49 AAS
今はエラーは、これだけの様です
PLEASE ATTACH THE FOLLOWING FILES TO THE BUG REPORT:
Preprocessed source(s) and associated run script(s) are located at:
c++: note: diagnostic msg: /tmp/CodeGenDAGPatterns-f56ecf.cpp
c++: note: diagnostic msg: /tmp/CodeGenDAGPatterns-f56ecf.sh
c++: note: diagnostic msg:
********************
省22
216(2): 2020/02/16(日)18:46 AAS
>>214
buildworldしてるみたいなんで、要するにfreebsd-updateしたいんですか?
Tier2のarm64なのでfreebsd-updateは使えません。
実機でビルドするなら-jオプション無しにして何度もリトライしないと完走しません。
私は早くて実機が痛まないクロスビルドがお勧めです。
外部リンク:wiki.freebsd.org
いつも「TARGET_ARCH=hoge」の部分を
省1
217: 2020/02/16(日)18:53 AAS
>>216
追加
make distributionは新規インストール時の/etcの設定ファイルをインストールしてしまうので避けて下さい
mergemasterを使いましょう
218(1): 2020/02/16(日)20:32 AAS
>>216 217
そうなんです。freebsd-updateしたいんだけど、まだ対応になっていないみたいで。
それで一念発起して、やった事も無いカーネルの再構築ですよ。
-jオプション無しでか。ふむ・・・
SDカードが16GBなんでいつ限界がくるかビクビクで。
クロスビルドはスキルなしの自分には敷居が高いけど、それも並行して
やってみます。いろいろありがとうございます。
219: 2020/02/16(日)22:19 AAS
>>218
実はカーネルだけなら実機で十分ですが、最新のp2パッチはベースシステムの更新が結構あるので
やはりベースシステムのフルビルドをクロスでやった方が良いでしょう
はじめは誰しも初体験。試行錯誤して覚えた事は必ず身につきます。
頑張って下さい。
220: 2020/02/16(日)22:59 AAS
>>214
svnでエラーがでる方が問題じゃないの。タイミング悪くてビルドできないことはあるけど、currentやstableにくらべてrelengはすくないとおもうよ。
RPI3用のクロスビルドならrelease/release.shとrelease/arm64/RPI3.confでイメージつくってしまうのが簡単だけど、どのソースでつくるとかいじるなら結局同じか。
あとcurrentかstableならnightlyのisoイメージとってきてインストーラ(bsdinstallだっけ、ついぞつかってないけど)でupgradeするのが楽?
221: 214 2020/02/17(月)19:38 AAS
そうですかぁ、p2パッチはごじゃごじゃしているんですか。
でも、エラーが出ない様にしてほしいと思います。
そういう事情が分からないので、エラーが出た時は途方にくれました。
クロスビルドの為に母艦を作らないと、それでは・・・
222(1): 2020/02/24(月)18:42 AAS
昔はCGIって言うとperlで、perl目にすること多かったけど
最近全然見ない
新規プロジェクトでperl選ぶことなんてあるのだろうか?
223(1): 2020/02/24(月)19:09 AAS
「うろ覚え」という表現をうろ覚えしているんだろうね。
224: 2020/02/24(月)19:35 AAS
>>222
新規にperlを使うのはもう無いんじゃないかな
あと今時生のCGIってほとんど書かないんじゃね?
何らかのフレームワーク使うでしょ
225: 2020/02/24(月)19:36 AAS
>>223
なに誤爆してるんだよ…
226: 2020/02/25(火)00:51 AAS
これは近年稀に見る見事な誤爆
227(1): 214 2020/02/25(火)18:39 AAS
おかげさまで、母艦(Corei5-6500)での
make buildworld TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64
は通りました。でも、なにゆえ実機(RaspberryPi3B -> +付かない)ではエラーなのに母艦ではOK ??
それと、母艦ではオプション-j4をつけてOKですか。
それともう一つ、
make buildkernel TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64 KERNCONF=***
のKERNCONF=は何を指定すれば良いですか。
省1
228(1): 214 2020/02/25(火)19:03 AAS
間違えた
母艦はCore 2 Duo E8400 でした
229(1): 2020/02/25(火)19:48 AAS
>>227
だいたい決まってllvmのビルド時にメモリ不足でコケます
はじめの頃私は-j無しでちまちまビルドして3日かかりました
Pi4Bが実用レベルになれば実機でも割と楽にビルド可能になるでしょう
私はいつも-j4でクロスビルドしてます
お持ちの環境でしたら-j2が無難です
GENERICカーネル(デフォルト)のままでいいならKERNCONF環境変数は不要です
230(1): 2020/02/25(火)20:39 AAS
>>228
クロスビルド環境が2スレッドの様なので229では-j2を推奨致しました
カーネルビルドは1時間かかるかどうか位でしょう
installkernel installworldを実施した後はmergemaster -Uiが待ってますが、当方環境では実機で実施すると
決まって変なエラーが出るのでビルド環境で-Aオプションと-Dオプションを使って行ってます
(詳しくはman 8 mergemaster)
同様の現象が出る時にお試し下さい
231(1): 2020/02/25(火)20:47 AAS
>>229
ありがとうございます。
助かりました。
ついでと言っては何ですけど
RaspberryPi3B -> TARGET=arm64 TARGET_ARCH=aarch64
だと
RaspberryPiB+ や RaspberryPi2B のTARGET=, TARGET_ARCH=
省1
232: 2020/02/25(火)20:51 AAS
>>230
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
分からなくなったら、また来ます。
233(1): 2020/02/25(火)21:22 AAS
>>231
専用スレが立った様なのでそちらで聞いてみると良いと思います
2chスレ:unix
234: 2020/02/25(火)21:33 AAS
>>233
行ってきます。
235(1): 214 2020/03/01(日)22:02 AAS
ついに・・・
FreeBSD 12.1-RELEASE-p2 になりました。
それでは、戻ります。
236(1): 2020/03/01(日)22:56 AAS
>>235
はじめてのクロスビルドはどうでしたか?嬉しいものでしょう。
とにかくお疲れ様でした。
237(1): 2020/03/03(火)20:32 AAS
>>236
ありがとうございます。
なんか一皮むけた様な気がします。
皆さんの助言でここまで出来ました。
途中、書き込みエラーでかなり苦労したけど、
SDカードを取り替えたらスパっといけました。
12.0でfreebsd-updateが対応になると期待していたんですけど・・・
238(1): 2020/03/03(火)21:24 AAS
>>237
用途にもよるでしょうけど3Bなら私はSDよりはUSBメモリをお勧め致します。
SDは名の知れたモノだと安くない割には書き込みは遅いし比較的早く寿命が来るので。
機会がございましたらお試し下さい。
239: 2020/03/04(水)10:40 AAS
SDは当たり外れがあるな
TOSHIBAって書いてあるのに数回で壊れたのもある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 763 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s