[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
FreeBSDを語れ Part49 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/10(火) 16:55:08 >>31 おまえさあ、ジョブズがClang、LLVMやObjective-Cにどんだけ金を投じて、 それを無償でBSDに提供したかわかってて言ってるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/32
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/12(木) 18:53:37 Cの文字列処理ライブラリは何とかした方が良いよな… 少なくとも struct String { size_t length; char *string; }; を引数に持つ文字列処理ライブラリを標準に含めるべき そうすれば不幸な事故はかなり防げるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/96
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/13(金) 11:27:02 >>96 mallocしたポインタのオフセット[-1]あたりにsizeがある実装が多いから それをもっと早く規格化すればよかったと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/119
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/13(金) 19:57:49 >>130 Cなら if ( checkfunc( func ) ) ... と1行で書けるから大したことなさそうに見えるけど、これをアセンブラで書くと、 汎用レジスタ全部退避して、戻りアドレス設定して、新しいスタックポインタ設定して、 チェック処理を実行して、戻る直前に汎用レジスタ全部戻してリターンするので、 毎回こんだけの処理させてわざわざ遅くするのが嫌になるんだよね。 全レジスタの退避と復帰を毎回実行させるのってほんとに無駄に感じる。 本当は、破壊されてもいいレジスタは関数ごとに異なるはずなので、破壊されて困るレジスタだけ退避 するようにすれば最適化されていいんだけど、そうするとどこかを書き換えたとき、元に戻さないといけない レジスタができて、それの退避を忘れただけで吹っ飛ぶ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/133
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/15(日) 10:21:18 些細なことは気にすんな プロテクトモード遷移でいちいち再起動の方が糞 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 12:29:04 OS/2はプロテクトモード→リアルモード遷移を再起動することなく実現したけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/166
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 13:02:16 昔のWin3.0(3.1とかじゃないぞ)もきっちりプロテクテッドモードからリアルモードに正常に遷移してDOSに戻れてた 戻った時の事を考えて下位メモリ残しておくかとか、コードの増加とか実行時のメモリの無駄とかに目をつむって 正常終了のシーケンスを考えた設計にするかとか次第だろうて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/169
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 14:18:57 つーかプロテクテッドモードからリアルモードへの遷移は有名な話やろ? Microsoftの凄さに震えるわw https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20392994/2/ 1. まずCPUの制限でプロテクテッドモードからリアルモードへは切り替えられない(Windowsの制限ではない) > Windows 2.0と80286 > その後、特定の命令を実行することで仮想記憶が利用可能なモード >(メモリ保護機能がついているため「プロテクトモード」と呼ばれる)に移行できるのだが、 >プロテクトモードからリアルモードに戻る方法は存在しなかった。 2. それをMicrosoftはとんでもない発想で実現してしまった > もし、リアルモードに戻れなければ、Windows 2.0が起動したあとはMS-DOSコマンドが実行できなくなってしまうだろう。 > > Microsoftは実に巧妙な方法でこの問題を解決した。 > > リアルモードに移行したい場合はCPUをリセットするのである。もちろん単にリセットしたのでは > Windowsは強制終了され、BIOSの初期化ルーチンが動いてしまう。 > > そこでWindowsはリセット時に実行するプログラムの実行番地をあらかじめ書き換えておく。 > そして必要なデータを退避させた上でリアルモードに移行するようにした。Windowsに戻るときはプロテクトモードに移行すればよい。 > > Windows 2.0の「DOS窓」は1つしか立ち上げることができない。それは、実際にリアルモードに移行しているためである。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/171
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 15:02:59 最初のプロテクテッドモード(286)はリアルモードへの遷移ってCPUが非対応だったのか知らなかったw てか殆ど使われなかった286プロテクテッドモードの方の話なら286って付けろよと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/173
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 22:13:03 >>215は嘘ついたかも、調べたら両方乗せてるみたいな書き方してた まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 22:20:25 >>211 >>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない) >>171(リセット時に実行するアドレス云々は間違い) あと嘘とまでは言わないけど>>169の「正常に遷移」の意味が不明確 リセットなしにと言うのであれば3.0までは80286で動いていたから明らかに間違い リセットして戻れたと言うならまあそういうふうに作ってあるんだから当たり前でこの文脈だと情報量"0" なんのために書いたのか意味不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 22:25:11 >>217 OS/2のバージョンも不明だろ OS/2warpの頃にはサブシステムでWIN32そこそこ動く位の386プロテクテッドモードで動くOSだったぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/218
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/15(日) 22:50:11 >>229 それ以前のOS/2使った事がある奴なんてどんだけ居るよ? >>230 条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか? てか他人なのにいきなり別の奴と決めつけて煽ってきておきながら「誰かなんてどうでもいい」とか 殴り返されて当たり前だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/233
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 05:41:56 >>246 ここで言う再起動はOS再起動じゃなくてプロセッサリセットのこと 当時を知らないと流れが読めないと思うが>>165でピンとこないなら話に加わらない方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/264
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/16(月) 14:42:47 >>285 再起動とリセットは違うなあ 当時を知ってればこそ、ますますピンとこないなあ 再起動するしかなかったのをCPUリセットでなんとかした、 こういう理解だろ普通は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/286
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/09/18(水) 19:58:53 >>323 コンパイラにアセンブラソースを吐かせて効率が良いものが出来るまで修正するが正解 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/333
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/01(火) 07:41:13 >>410 復旧出来ていない可能性について理屈を説けば良いだけでは? なんとなく復旧出来ていない気がするみたいな文系丸出しじゃ そりゃ相手にされないでしょw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/411
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/12(火) 05:05:03 >>589 >Windowsははるか昔からFSは抽象化して自由に変更できるが・・・ windowsって、ISO9660とか、NFSとか、ufsとか、ext2とか いつからマウント出来るようになったっけ? はるか昔なんだよねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/590
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/11/12(火) 20:05:47 freebsdってなんか知らんけどドライバは充実してる 鯖用OSなのにnvidiaのグラフィックドライバとかもすぐ出るし結構デスクトップ用途で使用してる人多いのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/610
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ツクリバナシー] 2019/12/02(月) 20:31:37 >>760 親族のとばっちりでケーサツにパソコンとHDD110TB相当を押収されますた もう情熱も残ってないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/761
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s