[過去ログ] FreeBSDを語れ Part49 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176: 2019/09/15(日)15:37 AAS
Windows 3.0は 8086/8088 (80286を含む)以上に対応してるからな
外部リンク:en.wikipedia.org
The official system requirements for Windows 3.0:
8086/8088 processor or better
384 KB of free conventional memory (real mode), 1 MB (Standard Mode), or 2 MB (Enhanced Mode)[9]
Hard disk with 6-7 MB of free space
CGA, EGA, MCGA, VGA, Hercules, 8514/A or XGA graphics and an appropriate and compatible monitor
省6
177: 2019/09/15(日)15:38 AAS
なんかコピペしたから、プロテクテッドモードになってるなw
プロテクトモードな
178(1): 2019/09/15(日)16:58 AAS
Win3.1とかがメジャーになる前は普通に書籍でもプロテクテッドモードって書いてあったでよ
いつの間にかプロテクトモードとか呼ばれる様になっただけ
どっちも間違えじゃないだろうけど、プロテクトモードって聞くとどうしても違和感がある(全プリキュア並感
386プロテクテッドモードのA5の技術書がくすんだ緑のカバー、286の方は藍色、厚さ大体1cm位な記憶
両方持ってたけど386の方は手垢が付きまくってダメになるまで読んだり調べものしたりしたな
179: 2019/09/15(日)17:17 AAS
>>167
試した中でお気に入りのwmを聞いてもいい?
180(1): 2019/09/15(日)17:27 AAS
>>173
有名な話だからこの手の話でドヤりたいたらそれぐらいは知っておかないと知ったかの烙印押されてもしょうがないわな
181: 2019/09/15(日)17:44 AAS
初めて買ったPCがi386DXな俺はここでは若僧か。
182: 2019/09/15(日)17:49 AAS
ワイはMZ-700や
183(1): 2019/09/15(日)17:53 AAS
お前らジジ臭いな
俺はPentium 133MHzだ
184(1): 2019/09/15(日)17:57 AAS
>>171
CPUリセットでリアルモードへの遷移を実現したのは、
MicrosoftではなくIBMだと思ったけど、記憶違いかな
BMとMSがOS/2を共同開発していた頃なんで、どっちとも言えないのかも知れないけど
185: 2019/09/15(日)17:59 AAS
誤:BM
正:IBM
186: 2019/09/15(日)18:21 AAS
その話はよく聞くがソースはなんだっけ?
187: 2019/09/15(日)18:24 AAS
>>183
>お前らジジ臭いな
>俺はPentium 133MHzだ
爆速だな。 i386DXは16/20Mhzだ。もちろん20で使ってた。
1990年に買って5年間はDOSで使って、
Windowsはスルーして1995年からFreeBSDだったかな。
188(1): 2019/09/15(日)18:53 AAS
>>180
誰かと勘違いしてないか?w
189: 2019/09/15(日)19:03 AAS
>>184
> MicrosoftではなくIBMだと思ったけど、記憶違いかな
ハード的にリセットする仕組みが必要だからどちらかと言うとIBMだろうね
そもそも>>171の
> そこでWindowsはリセット時に実行するプログラムの実行番地をあらかじめ書き換えておく。
は間違いでPC ATならリセット前にRTCのCMOS RAMにシャットダウンコードを書いておいてリセット時にそのコードがリアルモードへの復帰なら復帰用のコードを実行するようにしてるだけ
190: 2019/09/15(日)19:05 AAS
>>188
お前が誰かは知らんしどうでもいいw
>>173程度の中途半端な知識で語ると恥かくという忠告だし
191: 2019/09/15(日)19:13 AAS
マウント取りたがりの何でも知ってるさん凄いですね^^
192: 2019/09/15(日)19:28 AAS
おーやだ
虫唾が走る
193: 2019/09/15(日)19:40 AAS
悔しいのはわかったからおとなしくROMってろよ
194: 2019/09/15(日)19:45 AAS
俺は>>169>>173>>178しか書いてないんだが?
ただ事実を書いただけなんだが、どこでドヤってた?
195: 2019/09/15(日)19:48 AAS
ロリに ping 飛ばして ssh したい
196: 2019/09/15(日)19:51 AAS
厨二の子供から見ると自分が勝てない大人は威張っているように見えると相場は決まっている
197: 2019/09/15(日)20:18 AAS
ここ何のスレだよ(´・ω・`)
198(1): 2019/09/15(日)20:57 AAS
プロテクテッドて…プロテクトモードだろ
中学の英語からやり直せ
199(1): 2019/09/15(日)21:10 AAS
日本語訳:
おじちゃんたち
ぼくにもわかるおはなししてくれよ
えーんえーん
200(1): 2019/09/15(日)21:11 AAS
たしかに>>173は自分の知識が中途半端って言う「事実」が書いてあるな
まあそんな知識で>>169とかをよく書けるもんだなって思うけどな
201(2): 2019/09/15(日)21:15 AAS
>>198
インテルに言えよw
外部リンク[htm]:www.intel.com
202: 2019/09/15(日)21:17 AAS
>>199
「おじちゃん」じゃなくて「おにーさん」な?(怒)
203: 2019/09/15(日)21:22 AAS
286だのプロテクトモードだの
そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
204: 2019/09/15(日)21:26 AAS
日本語訳:
ぼくだっておにいちゃんたちとなかよくしたいのに
なんでいぢめるんだよう
えーんえーん
205(1): 2019/09/15(日)21:27 AAS
>>200
当時286プロテクテッドモードなんて見向きもされてなかったんだよ
今どきプロテクトモードって言って誰が286プロテクテッドモードだと思うよ?
ちな386プロテクテッドモードから正常にリアルモードに遷移する手順が初期の本に記述されてたからな
PC-9801RA21/51が発売されて少し後に出版された緑色の本に書いてあった
(当時は日本語の386関連の本は緑色のあれしかなかった)
206(1): 2019/09/15(日)21:46 AAS
>>201
protected modeと書いて日本ではプロテクトモードと言っている
wikipediaもそうなってるいる
それをわざわざプロテクテッドと言う方がにわか
ただの知ったかぶり
207: 2019/09/15(日)21:48 AAS
>>206
昔はプロテクテッドモードっつってたんだよ
208: 2019/09/15(日)21:50 AAS
日本語訳:
えへん、どうだい
ぼくだっておにいちゃんたちみたくかしこいんだぞ
‥あ、おしっこもらしちゃった
209(1): 2019/09/15(日)21:52 AAS
>>201
wikipediaと言うと信憑性がどうこう言われそうなんで、intelの日本語サイトを貼っておく
外部リンク[html]:www.intel.co.jp
当然CPUの事を調べていればIntelのサイトにたどり着くはずだけど、プロテクテッドなんて言ってるのはただのにわかと言うのが分かる
俺たちは分かってて敢えてプロテクトモードと言う
210(1): 2019/09/15(日)21:54 AAS
>>205
だから知らないとか興味がないなら黙ってろって話な
中途半端な知識で知ったかするから突っ込まれて玉砕するだけ
211(1): 2019/09/15(日)21:56 AAS
>>210
「知ったか」って言うんならどこが嘘なのか指摘してみろ
212(1): 2019/09/15(日)21:58 AAS
てかi80286時代にどの機体で286プロテクテッドモードのプログラミングしたのか言ってみ?
殆ど居ない筈だぞ
あの頃のハードはi80286じゃなくってあくまでx86互換のセカンドソースが多かったしな
213(1): 2019/09/15(日)22:02 AAS
286のプロテクテッドモード
で動く、unixっぽいosが有った気がするなあ。
「v30では動きません」って書いてあったのを覚えてる。
214(1): 2019/09/15(日)22:03 AAS
>>212
98VX 以降なら普通に載ってなかった?
215(1): 2019/09/15(日)22:08 AAS
>>214
確か生産時期による
216(3): 2019/09/15(日)22:13 AAS
>>215は嘘ついたかも、調べたら両方乗せてるみたいな書き方してた
まぁどちらにしてもV30みたいなセカンドソースじゃ286プロテクテッドモードのコードは動かない
217(4): 2019/09/15(日)22:20 AAS
>>211
>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
>>171(リセット時に実行するアドレス云々は間違い)
あと嘘とまでは言わないけど>>169の「正常に遷移」の意味が不明確
リセットなしにと言うのであれば3.0までは80286で動いていたから明らかに間違い
リセットして戻れたと言うならまあそういうふうに作ってあるんだから当たり前でこの文脈だと情報量"0"
なんのために書いたのか意味不明
218(3): 2019/09/15(日)22:25 AAS
>>217
OS/2のバージョンも不明だろ
OS/2warpの頃にはサブシステムでWIN32そこそこ動く位の386プロテクテッドモードで動くOSだったぞ
219(1): 2019/09/15(日)22:25 AAS
>>216
V30は80186だもの286のコードは動くわけないだろ
なにわけの分からないこと言ってんだよおまえ
220(1): 2019/09/15(日)22:27 AAS
>>216
調べたらって...
実機触ったことないくせに偉そうなこと書いてんのかよw
221(2): 2019/09/15(日)22:27 AAS
>>213
xenix とか minix とかかな?
222(1): 2019/09/15(日)22:27 AAS
>>216
V30はnecの独自命令とかがあったから
互換性のために盲腸的に286と排他利用する形で載せてるだけで
普通に286マシンだろ
223(1): 2019/09/15(日)22:29 AAS
>>221
minixは8088で動くとタネンバウム先生が言ってるので286なんて高級機の機能は使わない
224: 2019/09/15(日)22:29 AAS
>>219
だから286のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴は殆ど居なくても
386のプロテクテッドモードのコードを書いた事がある奴はそれなりに居るんだよ
おまけに今どき286プロテクテッドモードで動いてるOSなんて残ってねえだろ
プロテクテッドモードっつったら386プロテクテッドモードだって思う奴は多いんじゃねえの?
>>220
実機触ってV30だって判別して遊んだりした事がある
省2
225(2): 2019/09/15(日)22:30 AAS
>>218
バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
だからバージョン明示しないで>>166みたいなことを書くやつはアホってこと
226(1): 2019/09/15(日)22:31 AAS
>>217
補足 3.1でもスタンダードモードは286で動いたよ
227: 2019/09/15(日)22:32 AAS
>>223
80286の保護機能を使用したOS MINIX/286を作成した.
外部リンク[html]:yokota-www.cs.titech.ac.jp
228(2): 2019/09/15(日)22:33 AAS
>>225
だから俺は>>166じゃねえよ、ただの横レスで過去の記憶から同意しただけだ
それに裏技だろうと何だろうとリアルモードのメモリ空間保持したまんまCPUだけ半リセットできるんだろ?
で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
229(1): 2019/09/15(日)22:37 AAS
>>218
OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
ワープなんて世俗的になったIBMが出した奴ベースで話してどうすんだよ
230(1): 2019/09/15(日)22:39 AAS
>>228
お前が誰かなんて知らんしどうでもいい
まあ半リセットとか言う意味不明なことを言うような知ったかであることは理解したよw
231: 2019/09/15(日)22:40 AAS
>>226
そうかもな
で、それがどうかしたのか?
232(1): 2019/09/15(日)22:45 AAS
>>209
当時を知ってるやつは当然英語サイトで見てるからプロテクトモードとか言ってるやつのほうがどう見てもにわかだろ
まあProtected Modeって言ってる奴は俺を含めて当時の記憶が抜けない老害とも言えるけどw
233(3): 2019/09/15(日)22:50 AAS
>>229
それ以前のOS/2使った事がある奴なんてどんだけ居るよ?
>>230
条件付きで説明を垂れ流しつつコールドリセット/ウォームリセットって言えばいいのか?
てか他人なのにいきなり別の奴と決めつけて煽ってきておきながら「誰かなんてどうでもいい」とか
殴り返されて当たり前だろう
234(1): 2019/09/15(日)22:50 AAS
> で、今頃謎が解けたかも知れない、昔の98ってクロック切り替えスイッチでCPUが丸ごと変わるのか
> 一番早いクロックしか眼中になかったから気付かんかった(当時学生)
こんなんで当時を知るとかいわれましてもね
235(1): 2019/09/15(日)22:52 AAS
>>232
俺は英語が当時の学生レベル並のままで親のCompuServe垢借りて書き込みをROMってたけどなw
9600bpsモデムは存在してたけど、アクセスポイントの設備も含めたら事実上2400bpsMNP5でしか繋がらなかった時代
236(1): 2019/09/15(日)22:53 AAS
>>221
Minix is not Unix.
237(1): 2019/09/15(日)22:54 AAS
>>234
学生が自分のPC買えるかよ、親のPCをマニュアルも無しにいじってたんだよ
初期のVXだけV30だと思ってたけど、初期はi80286が8MHzらしい
らしいってのはもうとっくの大昔に廃棄されて検証しようがないから
238(1): 2019/09/15(日)23:02 AAS
>>228
本当に実機触ってたのか?
239(1): 2019/09/15(日)23:03 AAS
>>233
日経新聞でこれからのサラリーマンはOS/2が使えないとダメとか
大騒ぎだったんだぞしらんのか?知らずに語ってんのか?
240(1): 2019/09/15(日)23:04 AAS
>>238
親が使ってない時限定だけど触ってた(FDも1枚しか貰えなかった)
>>239
それいつの時代?98でもOS/2動いてたのか?
241(1): 2019/09/15(日)23:12 AAS
>>240
動いてたに決まってんだろ
242(1): 2019/09/15(日)23:17 AAS
>>241
それOS/2 2.11以降の486DXが当たり前になった頃の話?
243: 2019/09/15(日)23:21 AAS
お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは活気づくだろw
244: 2019/09/15(日)23:22 AAS
活気づくじゃなくて殺気づくの間違いだったはw
245(1): 2019/09/15(日)23:23 AAS
>>225
>バージョン明示しないってことは全てのバージョンと取られるのが普通
そう捉えるほうがアホじゃないか?
「トヨタはハイブリッドシステムを実用化した」をトヨタの全車種がそうなったと捉えるようなもんだ
246(1): 2019/09/15(日)23:34 AAS
>>217
>>>166(OS/2 1.x は80286だから再起動なしにリアルモードには戻れない)
外部リンク[html]:blogs.itmedia.co.jp
>>80286のプロテクト・モードを活かしつつ、従来のDOSアプリケーションも動かすために、稼働中にプロセッサにリセットをかけてモードを切り替えるという荒業を使っていたと思います
「思います」だが当時の関係者の言うことだから、お前の主張よりは信用度が高い
247: 2019/09/15(日)23:43 AAS
>286だのプロテクトモードだの
>そろそろ「おじいちゃん」に片足突っ込んでてもおかしく無さそうw
なんて言ってたくせに、マウント取りたいだけで必死こいて検索かけてる姿を想像すると
微笑ましいよな
248: 2019/09/15(日)23:45 AAS
>>242
アホか。
249(1): 2019/09/15(日)23:52 AAS
>>233
OS/2は雑誌の付録についてた。
250: 2019/09/16(月)00:00 AAS
>>249
バージョンは?何年代?286プロテクテッドモード用?
251: 2019/09/16(月)00:09 AAS
雑誌の附録に付いてたのはwarpかな。
OS/2のPC-98版は1.xの頃からNECが出してたかと。
252: 2019/09/16(月)00:13 AAS
OS/2 Warp や2.11 ぐらいが雑誌の付録についていたんじゃないかな。
253: 2019/09/16(月)00:17 AAS
某理系(工業寄り)大学付属高校からそっちの道に行ったけど、それは素で知らなかった
てかWarp辺りになるまで誰も使ってなかったし、それもWinのexe動かす為だけに使ってたみたいだし、
しかもその天下も95が来て一瞬で終わったよな?
少なくとも俺の周りじゃそうだった
> 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/15(日) 22:37:49.26
> >>218
> OS/2を語るときに386の話を出す馬鹿はいないだろ...
省3
254: 2019/09/16(月)00:19 AAS
お前ら元気だなw
その勢いで少し日本語メーリングリストを荒らしてこいよw
少しは殺気づくだろw
255: 2019/09/16(月)00:35 AAS
おいどうしたw
続けろよw
256: 2019/09/16(月)00:39 AAS
俺がPC9801DX使っていた頃は中学〜高校1年の頃だが
V30との切り替えスイッチがあることぐらい知っていたが?
ボリュームのすぐ左にあったじゃん。あんなめだつもの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 746 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.354s*