[過去ログ]
Vim Part27 (1002レス)
Vim Part27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 16:45:18 ちょっと古い言い方だけど,鉄道やらの駅前にあるバス停・タクシー乗り場を「ターミナル」って呼ぶだろ? あれはまあ,日本風に意味が多少変質してるんだけども,「ターミナル」ってのは「主流からある場への境界面」を意味する言葉なんだわ。 ターミナルには計算機界では「端末」っていう訳語が当てられているけれども,これも意義は上と同じ。 ここで言う「主流」とは「電算機本体」のことで,「場」とは「利用者」のこと。端末ってのは電算機本体と利用者を繋ぐ境界って訳だ。 一昔前は電算機の性能が今と比べてすごく低くかったし,技術が未発達だったので計算機の個体そのものも希少だったから, 「一つの躯体を複数人で共同利用する」っていう方式がごく自然に採られてた訳。今でも Web サービスはそういう形式だよね。 んでもって端末自体は殆ど何の計算性能は持ってなくて, ・利用者の入力を電気信号に変えて (中央の) 電算機に送信する ・計算結果の電気信号を画面の描画として表示する という役割を持っていたんだ。 ところが時代が変わって電算機の性能が爆発的に向上し,また高品質かつ大量に生産する技術も培われたおかげで廉価になったんで, もはや個人一人一人が自身の電算機を所有できるようになった。それに伴い態々端末と電算機本体を分離する意味はなくなって一体化されたんだよね。 「主体」と「場」が一体になったからもはや「端末」呼べる境界は消えた訳だけど,それでもそこには電鍵や画面がある。それを何と呼べばいいのか。 そこで考えだされたのが「擬似端末」という発想。 ↑これ合ってる? 詳しい人添削して。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/542
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 16:54:03 >>542 のあやしい続き 「擬似端末」なる概念がでてきた後,さらなる電算機の進歩があって,今度はより直感的な入出力描画 (GUIとほぼ等価) が誕生した。 そこではGUIシステムの基幹I/Oを媒体とした全く別の機構が成立していて,「擬似端末」さえも不適切な呼称になった。 「端末」というのはデータ入出力の仕組みも含めた名称であり,その仕組み自体がGUIに取って代わられた訳だからね。 で,「端末エミュレーター」っていう概念が新たに誕生した。 現在 (そして恐らく未来永劫),「端末エミュレーター」を漢字に直すことはできない。エミュレーターという言葉が既に日本人にとって漢字に直さずとも馴染み深いものとなっているから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/544
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/17(土) 17:32:48 >>542 terminalって英語は終端とかバス停なら枝葉的な意味だと認識。termとterminal、似た動詞だけど、terminalって名刺はterminateから派生したと思う。 メインフレーム時代の機能を現在でという話だから呼び方が過去の経緯に引きづられる部分は当然ある。その一方で現在その単語がまさしくピッタリかは別。 MacでiTermとか、ターミナル.appと呼ぶのは歴史的な部分で機能にフォーカスして付けた名称なんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/546
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s