[過去ログ] Vim Part27 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 2017/10/10(火)01:11:10.81 AAS
英数字だけ編集するなら最強
日本語の編集するのには最悪
99(2): 2017/10/30(月)11:24:37.81 AAS
.vimrcにてnoexpandtabとしているのに改行時のインデントでホワイトスペースが挿入されてしまうのですが、どうすれば良いでしょうか?
544(1): 2018/03/17(土)16:54:03.81 AAS
>>542 のあやしい続き
「擬似端末」なる概念がでてきた後,さらなる電算機の進歩があって,今度はより直感的な入出力描画 (GUIとほぼ等価) が誕生した。
そこではGUIシステムの基幹I/Oを媒体とした全く別の機構が成立していて,「擬似端末」さえも不適切な呼称になった。
「端末」というのはデータ入出力の仕組みも含めた名称であり,その仕組み自体がGUIに取って代わられた訳だからね。
で,「端末エミュレーター」っていう概念が新たに誕生した。
現在 (そして恐らく未来永劫),「端末エミュレーター」を漢字に直すことはできない。エミュレーターという言葉が既に日本人にとって漢字に直さずとも馴染み深いものとなっているから。
546: 2018/03/17(土)17:32:48.81 AAS
>>542
terminalって英語は終端とかバス停なら枝葉的な意味だと認識。termとterminal、似た動詞だけど、terminalって名刺はterminateから派生したと思う。
メインフレーム時代の機能を現在でという話だから呼び方が過去の経緯に引きづられる部分は当然ある。その一方で現在その単語がまさしくピッタリかは別。
MacでiTermとか、ターミナル.appと呼ぶのは歴史的な部分で機能にフォーカスして付けた名称なんだろう。
600: 2018/03/20(火)00:26:40.81 AAS
>>589
馬鹿なの? ふつうにそのコンテキストで間違ってるじゃん。
ITの分野でvirtualを世界で仮想という意味で使ってるのは日本だけだよ。頭悪すぎ。
653(1): 2018/03/23(金)16:48:29.81 AAS
マシンって・・・ロボットアニメの見すぎだろ。
788: 2018/04/03(火)21:17:40.81 AAS
トラックポイントならまだしもマウスの方がやってられんわ。
910: 2018/05/02(水)00:10:59.81 AAS
>>908
だから並べたい順に「037.unko.mki」「041.nullpo.yz1」「114.pli」とか
929: 2018/05/04(金)07:03:18.81 AAS
vi vs emacs 紛争のせいでUNIX環境ではIDEの開発が20年遅れた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.215s*