[過去ログ] Vim Part27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
233
(1): 2018/01/17(水)01:13 AAS
viが今でも使われてるのは単に最初から入ってるからってだけだと思ってたけど違うんだ
サーバー設定だと他に選択肢がないからてっきり必要に迫られただけかと思ってた
一般用途であえてこんな骨董品使うのは好事家ぐらいじゃないのって先入観も
234: 2018/01/17(水)03:16 AAS
>>233
だな。
オマエの先入観だ。
235: 2018/01/17(水)06:12 AAS
POSIX にも vi として載ってる位には標準的だしね。
外部リンク[html]:pubs.opengroup.org
236: 2018/01/17(水)06:27 AAS
最初から入ってるviかてVimをリネームしてあるだけのことが多い
いまどきviなんかわざわざ使うことはないやろ
viならできるけどVimやとできんことなんかあらへんやろ
237
(1): 2018/01/17(水)14:46 AAS
vim -u NONE --noplugin
238
(1): 2018/01/17(水)17:31 AAS
Vim8 の新機能?か知らんけど `wordcount()関数' なるものがあることに気づいた。
しかし使い方が分からん……
239: 2018/01/18(木)02:15 AAS
へるぷにかいてあるじゃんよー
240: 2018/01/18(木)08:08 AAS
>>238
ggrks
241: 2018/01/18(木)11:43 AAS
Googleの検索結果が綺麗な平行世界からの書き込みかな?
242: 2018/01/18(木)15:49 AAS
↑あほ発見
243: 2018/01/18(木)16:16 AAS
↓あほ発見
244: 2018/01/18(木)18:38 AAS
?なかみ込き書のらか界世行平な麗綺が果結索検のelgooG
245: 2018/01/18(木)21:55 AAS
245<<
skrgg
246: 2018/01/19(金)07:20 AAS
elgooGからとか中国から来たのか
247
(1): 2018/01/19(金)10:55 AAS
>>237
-u NONEしてるから--noplugin不要
248: 2018/01/19(金)19:10 AAS
>>247
"NONE" (全て大文字)が指定された時には、
設定ファイルや環境変数による初期化、
.gvimrcによるGUIの初期化も含め、全て省略される。
プラグインも読み込まれない。

外部リンク[html]:vim-jp.org

ははぁなるほど。ありがとう。
249
(2): 2018/01/20(土)23:21 AAS
AA省
250
(1): 2018/01/21(日)00:13 AAS
>>249
試してみたが仕様というか設定だわ
:h abbreviations にiskeywordの設定によって挙動が変わようなことが書いてある
うまく説明できないが…
251: 249 2018/01/21(日)08:48 AAS
>>250
ありがとう。
一応事前に :help abbreviations には目を通しておいたんだが,
iskeyword の設定が件の原因だとは思わなかった。
とりあえず仕様ということであまり考えないようにする。

あと C-[ じゃなくて C-] でした。
252: 2018/01/22(月)06:34 AAS
vimの中で設定される変数とかって外部から参照できねぇの?
vim -es +':echo $VIMRUNTIME|%p|q!'
とかやるとプロンプトが還らぬ人となっちゃうし。
253: 2018/01/22(月)11:28 AAS
無理無理
254
(1): 2018/01/22(月)17:08 AAS
みんなカーソル移動するときは指4本ををホームポジションから左に1つずらしてタイプしてるの?
255: 2018/01/22(月)17:14 AAS
?
256: 2018/01/22(月)17:51 AAS
カーソル移動は念力でやってるけど
257
(1): 2018/01/22(月)17:59 AAS
>>254
h押すときに人差し指だけをjから動かすだけでしょ
他の指の位置はそのまま
258
(1): 2018/01/22(月)18:14 AAS
カーソル移動に hjkl 使う奴は情弱 (煽り)
259
(1): 2018/01/22(月)20:41 AAS
半年前ぐらいからvim使うようになったけど確かにhjklほとんど使わなくなった
260: 2018/01/22(月)23:03 AAS
>>257
>>258
>>259
レスthx。
ホームポジションは動かさないで使う、でもそもそもhjklは使用頻度少ないのね。

でも日本語の場合hjkl以外でカーソル移動するのしんどくない?
261: 2018/01/22(月)23:40 AAS
最近のVimはw/b/e系列のコマンドが漢字カタカナひらがなを判定して
 Vimは高機能なテキストエディタです
という文章に対して (@はカーソル位置)
 Vimは高@能なテキストエディタです w→ Vimは高機能@テキストエディタです
 Vimは高機能なテキストエ@ィタです 3b→ Vimは@機能なテキストエディタです
みたいな動きができるよ。もしかしたらマルチバイト機能が無効だと無理かもしれんが。
262: 2018/01/23(火)08:40 AAS
windowsでvim使うときgitbash使ってるんだけどvimprocでエラー出まくってうざい
263: 2018/01/23(火)17:20 AAS
そもそもWindowsを開発目的で使うなよという話。
まあ昔に比べれば改善されてるみたいだけど (VSとかWSLとか) それでもやっぱり使い難いよ。
Vim自体,開発陣が必死になってwin32 API (だっけ。詳しくないけど) 対応し続けてるから使えるんであって
その上の拡張機能まで保証できる訳ないじゃん。
今だったら性能も高いし仮想環境の一つや二つ簡単に作れるでしょ。そこでやれ。
264: 2018/01/24(水)05:22 AAS
しかもここunix板だし
265: 2018/01/24(水)06:41 AAS
viminfoがたまにバイナリになるのはなんでなん
外部エディタで文字化けになるだけでvimでバイナリのiviminfo開いても問題ないけど
266: 2018/01/24(水)12:20 AAS
まったくの憶測だけど圧縮されているのでは。
例えば巨大なファイルを編集した時,平文のviminfoでは構文解析に時間が掛かるから
固定長にして時間短縮を図ってるとか。

実際にどうかは知らんが。:help viminfoにもそれっぽい記述は見受けられなかったし。
267: 2018/01/25(木)21:28 AAS
autocmd BufReadPost * if line("'\"") > 1 && line("'\"") <= line("$") | exe "normal! g'\"" | endif
前回のカーソル位置を復元するこれを一度無効にしてジャンプリストやマーカー消したら直った
nkf -gでviminfo確認したらBINARYからUTF-8に戻ってた
268
(1): 2018/01/26(金)18:10 AAS
VimライクバインドのブラウザじゃなくてVimのなかでブラウジングしたいんだけどいい方法ない?
そのままだと生のHTMLが見えてみずらい。
269: 2018/01/26(金)18:19 AAS
consoleからlynxでも使えばと思ったらvimからlynx使うプラグインがあるみたいね
270
(1): 2018/01/27(土)04:24 AAS
検索結果のパスをまとめでvimで開くのにいい方法ないかな
\ls -1 *txt | xargs vimってやると「vim: 端末への出力ではありません」が出て端末バグるわ
vimから戻ると表示は崩れるし入力文字は表示されないし
一応resetで戻せるけどもっといい手はないですかね
271: 2018/01/27(土)04:33 AAS
:help --
を参考にすると幸せになれるかもしれぬ
272: 2018/01/27(土)22:18 AAS
>>270
色々あるけどめちゃくちゃ簡単にやろうとすればこれ

$ vim `ls *txt`
273: 2018/01/27(土)22:30 AAS
>>268
evil か spacemacs で eww
274
(1): 2018/01/28(日)09:17 AAS
vim8とuim-skkで日本語入力をしてる.
formatoptions+=mMlにしておいて,そろそろ自動改行が起こるあたりで入力してると,
自動改行を入力確定と誤認するのかなんなのか,たとえばこんな感じになる.

▽▽▽▽▽じ▼自
自動改行を

この現象を避ける方法って何かありますか?ちなみにneovimだとこの現象は起こらないようです.
275
(1): 2018/01/28(日)10:41 AAS
なんで最初のドットだけ半角やねん
276: 2018/01/28(日)12:34 AAS
>>274
vim-jpに報告しましょう
277
(2): 2018/01/28(日)13:26 AAS
ホームディレクトリを書き込み不可にしていると
E138: Can't write viminfo file /home/hoge/.viminfo!
というエラーが出てしまうんだけど、このエラーを出さない方法を教えて
ダミーで.viminfoを作ってもだめだった
278: 2018/01/28(日)13:34 AAS
>>277
.viminfoだけでも書き込み可にせえや
279
(1): 2018/01/28(日)13:36 AAS
>>277
vim -i NONE
で起動すればいいよ
もしくは .vimrc に
set viminfofile=NONE
と書く。
280: 2018/01/28(日)13:43 AAS
>>279
ありがとう
とても助かりました
このご恩は3日間くらいは決して忘れません
281: 2018/01/28(日)14:41 AAS
嘘だぞ3時間くらいでどうでもよくなるぞ
282
(1): 2018/01/29(月)00:05 AAS
「この恩は[短い期間]の間決して忘れません」
スラドが元ネタだった気がするんだけど、これ、傍から見てる分には面白かったんだけど
いざ自分が教えた時にこういう返しをされると ほんの少しだけどイラってするよね。
このネタが廃れた理由それだと思う。
283: 2018/01/29(月)18:46 AAS
>>282
解決した時点で既に忘れてる人も多い中、
僅か三日間とはいえ憶えてくれているなら
律儀な人だと感心していたが、
ネタだったのか知らなかったよ
284
(2): 2018/01/29(月)21:10 AAS
しばらくvim環境を放置してたけど、久しぶりに見直そうと調べたらneovimというのが出てきたり
deinがNeoBundleに取って代わったりと色々浦島すぎてきついっす
気合い入れて環境構築に励むか、軟弱なIDEに逃げるか迷う・・・
285
(1): 2018/01/29(月)21:37 AAS
>>284
肩の力を抜いて軟弱に Vim を使おう
plug みたいなミニマル志向のプラグインマネージャを選んでみるといいかもよ
Vim 8.0 以降なら minpac が一押しだ

neovim への移行は vimrc をリネームするだけで済むとかなんとか
使ってないので詳しくは知らない
286: 2018/01/29(月)22:47 AAS
>>285
ググって見つかるブログとかQiitaとかの情報は正直敷居高いんですよね
断片的なメモ書きが多くて初心者にはどうにも・・・
せっかくなのでもう少し粘るつもり
287: 2018/01/29(月)23:04 AAS
>>284
無理にプラグイン使う必要ないんだぜえ?
素で使って不足してるとこをプラグインで補うでもよし、spf13とかのディストリ使うのもよし
288: 2018/01/29(月)23:46 AAS
alias vim="rm -rf"; sudo vim /etc
289: 2018/01/29(月)23:50 AAS
なぜ人は、vimtutorやvim-doc jaを読まないのだろうか
290: 2018/01/30(火)00:08 AAS
ほんと、わざわざプラグイン入れんでもデフォルト機能でできるのにただただ動作を遅くしているだけのvimrcが散見される
291: 2018/01/30(火)00:15 AAS
./configure \
--prefix=/usr/local \
--with-features=huge \
--enable-multibyte \
--enable-terminal \
--enable-xim \
--enable-fontset \
省11
292
(1): 2018/01/30(火)00:38 AAS
Vimでseqみたいな動作って無理?
つかそんな函数あったりしない?
具体的には、bufferを沢山開いていて、12番目から20番目まで閉じたいって時に
:bd 12 13 14 [...] 19 20
とやるのが面倒なので
:bd vimseq(12,20)
みたくやりたいってこと。
293
(2): 2018/01/30(火)01:34 AAS
>>292
:12,20bd
294: 2018/01/30(火)01:56 AAS
>>293
Thanks!
なるほど。バッファに対してもedライクな指定が効くのね。つーか:help bdに書いてあったわ。すまん。
295: 2018/01/30(火)11:36 AAS
IDEとしてすばやく環境構築したいならneovimにSpaceVim(space-vimもあってまぎらわしい)を入れるのが一番お気軽かな
296
(1): 2018/01/30(火)12:17 AAS
neovimってどうなの?
本家vimはもうオワコン?
297
(2): 2018/01/30(火)16:48 AAS
vimのヘルプをシェルから直接開く方法教えろください
vimの起動後に毎回:hせずに最初から開きたい
vim変態仕様にまだ慣れてないから拡張なんて入れてる余裕ないわ
298: 2018/01/30(火)17:38 AAS
>>293
こういう単純明快な答えをさらっと出してくるひとほんと尊敬するわ
299: 2018/01/30(火)17:44 AAS
>>297
vim +”:help <キーワード>”
300: 2018/01/30(火)18:01 AAS
>>297
vim内で読むのが辛ければweb版もあるぞ
外部リンク:vim-jp.org
301: 2018/01/31(水)01:25 AAS
>>296
なんか操作して文字化けするNeovimは論外
302: 2018/01/31(水)15:39 AAS
:bdってバッファ一覧から一時的に隠すだけで:ls!だと表示されるのな
バッファの抹消は:bwらしいわ
303
(1): 2018/01/31(水)17:33 AAS
今見えてるバッファ (`:ls[!]` で2桁目が "a") 以外のバッファを :bw するにはどーすりゃいいんだ
304: 2018/01/31(水)21:19 AAS
>>303
:Nbw!
Nはバッファ番号
305: 2018/02/01(木)01:29 AAS
:ls!はヘルプ履歴も含む全ファイルバッファを表示
:!lsはシェルのls
vimのびっくりは強制だと思ってたが一概にそうでもないのか
コマンドの前後で意味変わるとかそんなの分かるか
306: 2018/02/01(木)07:46 AAS
!grepみたいな最初につく!は外部コマンド
wq!みたいな後につく!は強制を表す
307: 2018/02/01(木)12:31 AAS
work!
308: 2018/02/01(木)14:01 AAS
core dumped
309: 2018/02/01(木)15:47 AAS
:r! printf "\%s\n" hoge{01..10}
310: 2018/02/02(金)07:05 AAS
>>275
311: 2018/02/03(土)11:57 AAS
コメント用にtcommentからcawに乗り換えようと設定をググってたら、↓みたいにしてる人かなり多かった。
<Leader>ってデフォルトだと \ だと思うけど、こんな遠い位置にあって使いづらくないんだろうか・・・。

nmap <Leader>c <Plug>(caw:hatpos:toggle)
vmap <Leader>c <Plug>(caw:hatpos:toggle)

ちなみにcawもプレフィックスgcだけど、tcommentと同じ感じにしたい人は↓とか追加しとくと吉。

vmap gc <Plug>(caw:hatpos:toggle)
312: 2018/02/03(土)12:17 AAS
<Leader> 別のキーに変えてるんじゃない?
私は , にしてる
313: 2018/02/03(土)15:09 AAS
leaderを変更できることも知らんレベルの奴は悩み事が無駄に多いんだなあ
1-
あと 689 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s