[過去ログ]
Vim Part27 (1002レス)
Vim Part27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 14:09:57 >>838 分かってない 同時押しが駄目なんであってvimでもせっかくのESCをctrl+何かにしてるのは意味分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 15:30:48 >>839 >>836みたいな人のことね 毛嫌いしてるのこの人みたいに批判の仕方もてんで的外れなのが多い ちなみにESCはjkの連打派 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 16:06:47 >ESCはjkの連打 意味が分からなかったのでググってみた https://qiita.com/longtime1116/items/e60f29207880d98014f3 jkと入力したい場合はゆっくりやればいいわけだ Dijkstraとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/24(火) 19:42:46 C-[ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 20:40:16 無変換はカナ変換に使うから手放せんな わざわざF7やC-iやるほどじゃないし 変にキー設定変えても誤爆しそうだし余程じゃなきゃそのままだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 21:30:25 フルプログラマブルキーボード使えばESCが遠いとか気にしなくて済む そういやQWERTY以外でVim使ってる人いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 21:52:14 見るだけならスマホアプリの人もいるんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/24(火) 22:03:23 調べてみたけど Visual Studioって10万円/ライセンスもすんのか? 高過ぎやしないか((( ;゚Д゚))) 俺は学生時分、金がなかったんで PhotoshopではなくGIMPを ExcelではなくFORTRAN77を WordではなくLaTEXを matlab、Mathmaticaではなくoctaveを emacs(当時持ってたパソコンでは重かったんで)ではなくvim4若しくはnviを Oracle、ACCESSではなくMySQLを Acrobat ReaderではなくGhostScriptを IRIXではなくNetBSDを SolidWorks買えないんで、大学のワークステーションで使ってた。 ソフトウェアにお金費やしたことのない俺にとって社会人になった今でも、1ライセンス10万円は高過ぎるよ。 (´・ω・`)/~~ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 22:05:23 Ctrlをaの左にしてる人って意外に少ないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/849
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 22:24:51 >>848 Communityエディションなら有料版と大差ない機能を無料で使えるよ 団体で使えるのはOSS開発者や学生に限られてるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 23:31:44 >>846 dvorakでvim使ってるけど、 特に語るようなこと無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/25(水) 00:22:19 >>846 programmerdvorak使ってますが、lとsの役割を取り替えただけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/25(水) 16:01:08 >>851 NormalモードでもDvorakで入力してます? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/853
854: 851 [sage] 2018/04/25(水) 16:28:03 >>853 もちろん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/25(水) 23:53:08 >>850 vim8より使いやすいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/855
856: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/26(木) 08:20:05 Dvorak配列なんてあるのか 母音が集中してて却って面倒に見えるが習得には何日掛かったんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/856
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/26(木) 09:48:32 親指シフトキーボードやTRONキーボードや文豪キーボードでVimを使ってる者は居らぬのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/857
858: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/26(木) 19:27:42 vimrcに inoremap <silent> jj <ESC>書いたあとにjjすると<ESC>が挿入されるだけなんだけどなんでだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/858
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/26(木) 21:35:23 VimはもっとAltを使ったキーバインドを作って欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/26(木) 21:47:21 自分で作って普及させるんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/860
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/26(木) 23:35:47 >>848 おいおい、学生時代にそれは凄すぎるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/27(金) 00:40:09 >>855 亀レスだがそんなん人と用途によるとしか 俺はvim使う場面とVSCommunity使う場面があるからどっちがどうとか特に思わん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/862
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/27(金) 14:28:26 個人的にはAlt+Keyはtmuxのrootバインドとか端末エミュ自体の操作に使ってるから、 Vimでは一切使わねぇな。 寧ろモーダルの利点ってそこにあると思う。単独キーとCtrlキーだけで全機能を網羅できるから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/28(土) 16:28:58 まず端末のアクセスキーを無効にするじゃろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/29(日) 03:37:27 俺はF10(メニューバーにアクセス)とF11(全画面)だけ有効にしてる。 ただそれだとhtopのF10が効かないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 01:10:02 vimのファイラってシンボリックリンクのフォルダが日本語だと開けないのね 半角にしたらすんなり開けた netrw149でヘルプを日本語化しただけの状態 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 05:04:09 確かvimでもmigemoって使えなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/867
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 07:01:28 >>866 フォルダw ファイル名に日本語使うなよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 10:51:28 Linuxもデスクトップだとフォルダ表記だって知ってたか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 10:54:33 >>869 Linux使ってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 11:14:41 >>869 それはウインドウマネージャーの仕業でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 12:06:39 >>868 昭和かよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 12:27:09 今時ファイル名に日本語使わねぇとか逆にダセえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 12:45:30 CUIだと日本語の切り替えに余計なキーストロークが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 14:22:11 元々日本語のファイル名もわさわざ付け替えるの? 原始人か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 14:41:36 日本語のファイルが平気な人は端末メインで使ってない人でしょ 日本語ファイル名打つためにFEPオンオフするめんどくささは異常だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 14:46:17 今どきファイルなんて外部といくらでもやりとりするだろ? いちいちローマ字(笑)に変換して保存するのか? かっこわるwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 14:56:14 ちょうど昨日20個くらい英語に直した ローマ字は現実的じゃないと思う ぱっと見てなんて書いてあるか分からないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 15:43:45 そっちの方が日本語入力オンにするより一億万倍面倒だろ? 早く消えて欲しいわ、こんな老害 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 15:53:10 例えば氏名や地名なんかはローマ字にするしかないんだが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 15:53:33 んなわきゃない 一回変えておけば終わりだし オンオフだけじゃなくて変換しなきゃいけないし そもそも人がどうしてようが勝手だろ お前はファイラ使ってればいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 16:12:13 おまえ、そんなに日本語入力が面倒ならメールとかtodoとか日々のメモ書き等どうしてるんだ? 全部英語で書いてるのかよ?www http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 16:15:00 わざわざ英数字のファイル名に直さないけど、日本語ファイル名をVimやシェルから 選択する時は専らTab補完を使ってる たぶんファイル数が30ぐらいまでなら自分で入力するより速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 16:21:50 >>882 端末使ったことないからそこでの日本語の面倒さが想像できないんだろうあんたは 今この文とか普通に日本語で書いてて別にどうってことないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 16:26:19 短いコマンド名や英単語ですら補完で打って行くのに そこで日本語とかありえない程面倒臭いんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 16:38:20 あのさぁ、嘘は駄目だよwww 端末()から直接2ちゃん(5ちゃん)を読み書きしてるのよ? スレタイ自体日本語なんだが? あと、普通にググるときだって一般的に日本人は日本語で検索するケースがほとんどだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 16:49:36 やっぱり全く理解できてないみたいだな cd なんとかとか ls なんとかとか vi なんとかとか打つのがめんどくさいんだよ 普段全部端末の中でやってると 一応ブラウザで検索するとき日本語にするのとかも少しめんどくささは感じる けどそれとは別次元 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 16:54:29 こんなとこでは普通に日本語使ってやりとりしてるのに、ことファイル名に関しては頑なに日本語使わんってか? そんな俺、カッケーってやつだなwww もうええわ、はよあの世行って同年代の爺さん達と仲良くしてろや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/888
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 16:58:07 xterm開いて日本語ディレクトリや日本語ファイルと アルファベットだけのファイルを作って自分で色々操作してみれば分かるよ 俺だってファイルの中身は普通に日本語で書いてるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 16:59:17 Googleで検索するときはフツーに日本語で検索するんだろ? grepやfindで日本語を検索するのとどう違うんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 17:01:54 だから端末の中で全てやってるやつじゃないと分からないんだって mplayerとか打つのも全部は面倒で打てないんだよ俺は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 17:06:43 だからよ、おまえだってフツーに高機能(?)なアプリ使ってるんだろ? それがなんで端末(?)になったら急に日本語入力がそこまで面倒になるんだよ? もう、秋田わ、アホ相手にするの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/892
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 17:08:00 いや使ってないんだよ 全部端末内でやってるの 唯一の例外はブラウザだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 17:39:40 そもそも日本語扱うのが面倒だなんて致命的な欠陥環境やん なんでわざわざそんな欠陥環境使うてんねん おまえは毛唐の工作員か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 17:48:39 日本語が使えない不便さを補ってあまりある便利さがあるんだよ 昨日も英語に直したときにls nihongoとか普通の状態で打って最後の所で何かキーを押すと nihongoの所だけ日本語に直してくれるプログラムか何かあったら便利なのになとか思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 18:43:17 Emacsならhelmとmigemoでストレスなく日本語ファイルも開けるのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 18:54:34 キチガイ召喚しまーす 仮想端末 日本語切り替え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 18:59:26 日本語ファイル名が楽な処理の時は日本語ファイル名を使って、アルファベットファイル名が楽な処理の時はアルファベットファイル名を使ってるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 19:01:58 あと、日本語ファイル名の頭にユニークなアルファベット付け足して補完に任せることもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 19:12:18 もしかしてmigemoという便利な文明の利器を知らん原始人かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 20:17:14 日本語ファイル名にするにしても、せめて ファイル名の先頭は、アルファベットの方が、補完が効いて便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 20:28:34 普通ファイル名の先頭に番号振るよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 20:55:21 ていうかreadlineとかでmigemoって使えるのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 21:48:30 結局用途別に数字の接頭辞を割り振るのにたどり着いた ファイル整理術探しててしっくりきたのがこれぐらいなんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 22:24:39 >>904 そのやりかたパクり^H^H^H参考したいので質問していい? 接頭辞を英数字にするってのはどうしてしないの? 0--9までだと10種類しか区別できなくて不便だと思うんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/01(火) 22:29:55 >>905 00〜99なら百種 000〜999なら千種 例 : 図書館の十進分類 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 22:35:27 1.ほげ.txt 3457.はげ.txt いくらでも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/01(火) 22:41:44 漢字は読み方が何通りもあるから、ファイル名順に並べた時意図した順にならないことがある 頭文字D.mp4はどこに並んでいて欲しい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [.sage] 2018/05/01(火) 22:46:43 日本語ファイル名の現場でも、世代管理は大抵最後に、 YYMMDD や rev2 みたいなの付けるから *DD や *rev2 でワイルドカードマッチさせる方法もある ファイラーじゃなくてプラグインだけど、fzf が高速らしいです 日本語でファジー検索できるかどうかは分からないけど 先の例だと DD や rev2 のワードでヒットしそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/02(水) 00:10:59 >>908 だから並べたい順に「037.unko.mki」「041.nullpo.yz1」「114.pli」とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/02(水) 01:25:55 最初はただの煽りと荒しで埋まるかと思ったがなんということかものすっごく有益な知見を手にできた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/02(水) 06:47:11 netrwに頭出しのプラグインないかな aを打ったらaで始まるファイルへ移動するような機能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/02(水) 15:21:42 vim関連で検索するとよくダークパワーというワードを見かけますが、それは何か意味のあるワードなんですか? 昔からvimで伝統的に使われる遊び用語的な? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/913
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/02(水) 15:24:58 >>913 いや。日本で有名なVim開発者の発言を日本のメンバーが真似してるんだと思うぞ。 ただ彼はキt ゲフンゲフン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/914
915: 851 [sage] 2018/05/02(水) 16:57:05 ダークパワーなんてワード見たことないんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/02(水) 16:57:05 >>914 なるほど すると海外のユーザーからは多少奇異の目で見られてるんですかね 日本人開発のプラグインは結構存在感あるのでケチつける人はいないだろうけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/02(水) 19:10:41 その辺とマカーとかルビーストからは同じ空気を感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/03(木) 04:17:04 TeXのスレでちょうど似たような話題になってて一瞬ボケたかと焦ったわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/03(木) 09:46:52 >>344 たった今知ったYO http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/05/03(木) 16:40:58 vimのせいでUNIXが普及に失敗したんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/03(木) 17:19:36 そもそもUnixは普及してるんだが お手元のスマートフォンの九割九分はUnix由来だしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 81 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.135s*