[過去ログ]
Vim Part27 (1002レス)
Vim Part27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
758: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 11:48:12.36 Vim8のパッケージ機能,素で使ってる人いる? どんな感じで使えばいいか手掛かりだけも教えてほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/758
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 12:28:32.02 日報とかIssueとかPullRequestとかの日本語書くときもVim使うんだけどみんな使わないの? まぁ数行とかで済むときはさすがに使わんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/759
760: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 13:04:32.25 >>758 素では使ってないけどそれのラッパー的なminpac使ってる ttps://github.com/k-takata/minpac 素で使うなら ~/.vim 以下のディレクトリにそれぞれのプラグインを配置して packadd とかそんなんだった記憶 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/760
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 13:06:41.86 atomとかvscodeみたいに、プラグインをコマンドラインでインストールできればええのにな(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/761
762: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 13:17:24.26 単にWindowsからLinuxに乗り換えただけの一般人もいるんすよ 編集と置換はすんなり覚えたけど俺は正規表現の方が厄介だった ワイルドカードしか知らない状態でこの板に来たからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/762
763: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 13:39:50.80 なんかVimって単語操作系のコマンドと`.`コマンドとの組合せが楽すぎて、かえってそれに対応する正則表現を忘れてしまうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/763
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 14:38:45.10 俺は逆だわ。強力な正規表現が使えるエディタを探しててVimにたどり着いた Terapadはデフォルトで正規表現検索できなかったからなあ。いまは知らんけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/764
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 15:08:30.07 正規表現はMeryのマクロを弄るのにjavascriptと一緒に覚えたな 前後読みで悩んでいたら正規表現にも方言があるとかで余計混乱した思い出 grepのman眺めるまで基本と拡張があるなんて知らなかったし vimで置換できなかった原因が波括弧の有無とかもうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/765
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 16:10:17.15 そういうのが怖いっていうのと無駄な努力を方言に払いたくないのとで、 多少面倒くさく方言によるもっとスマートな表現があったとしてもEBEまでで抑えてるわ。 Vimも/mオプションつけて置換してる。「単語の終わり」とか便利そうなんだけど我慢ww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/766
767: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 18:35:07.79 正則ってだれだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/767
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 20:03:25.50 >766←たぶん論理学専攻してるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/768
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 20:40:54.18 正規表現って強力か? 副作用も半端ないだろ。 何か分けわからん例外的なものに対処するために、 なぞなぞみたいな正規表現を大量生産してるPerlのコードを見ればよく分かる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/769
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 21:26:26.62 エディタで使う正規表現なんて基本使い捨てで後で読み返すことないわな 正規表現使えないエディタは問題外 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/770
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 21:37:51.09 僕はプログラマでVim歴8年ほど。 毎日一日中Vimでコーディングしてるけど、 正直言ってコーディング作業で(複雑な)正規表現を使うことはないなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/771
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 22:02:39.58 スラッシュとバクスラのハの字の悪夢 円記号のままOや0が見やすいフォント入れればいいんだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/772
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 22:22:53.96 正規表現はコーディングよりデータの編集で使う方が多いな あとはsyntaxファイルでは必須 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/773
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 23:15:41.40 言われてみるまで気が付かなかった。 ハと/\ってそっくりだなwだがむしろ\/のほうが使う機会が多いのであまり目にしないかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/774
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 23:17:06.73 キチガイ召喚します 仮想端末 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/775
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/01(日) 00:04:49.54 キチガイ召喚するのに力かそうか?仮想だけに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/776
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/01(日) 00:48:34.34 >>776 🍅▓▒░ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/777
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/01(日) 12:51:24.67 そうかそうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/778
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/01(日) 13:56:16.62 データ編集にvim使ってる時点でvimユーザがどれだけ非効率な技術者かが分かる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/779
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/01(日) 15:26:59.03 俺はメモ帳使ってるぜ!超効率的!デキる男! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/780
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/01(日) 16:50:37.87 Excelというキラーソフトがないので仕方なくvimでデータを編集するのです。 scとかありますけどね。やはりvimなんですよ。 非効率に見えるかもしれませんがvimはなんでもできるんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/781
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/01(日) 21:34:22.01 http://deris.hatenablog.jp/entry/2013/05/15/024932 こんなん無理ですわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/782
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/02(月) 07:49:45.20 Vimの仮想端末、ちょっと興味が湧いてフラグ立ててみたけど、あれどうなの? エスケープシーケンスがぜんぜん届かないせいで太字にすらならん……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/783
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/02(月) 13:23:41.55 データ編集(?)とかだったらAWKでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/784
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/03(火) 19:39:25.03 Vimのマウス機能ってあんまり使い物にならんな。 そりゃ「マウスなし」で100%の操作ができるように設計されてるからあたりまえっちゃそうなんだけど……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/785
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/03(火) 20:12:22.12 Vimのftdetect機能なんですけどsetlocalではなくsetが使われているのはどうしてなんでしょう。 setは広域に影響を齎すのでfiletype関係の設定では使用しないほうがいいと聞いたのですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/786
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/03(火) 20:16:21.69 yでのコピーに慣れないからマウスが手放せないな タブの切り替えにgtなんてやってられんし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/787
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/03(火) 21:17:40.81 トラックポイントならまだしもマウスの方がやってられんわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/788
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/03(火) 21:42:44.52 >>786 set は確かに広範囲なんだけど、オプションによって適用範囲が違う ものによって、カレントバッファのみ、ウィンドウのみ、グローバルなどなど :h 'filetype' 見るとわかるけど、(local to buffer) になってるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/789
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/03(火) 22:07:55.45 >>657 vimが重いとかw 思ったことすらないな。 もう、nviの上位互換みたいな感じで使ってるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/04(水) 13:45:48.77 本当はvimユーザの作業が遅いだけなんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/04(水) 23:11:38.97 ならせめて主要なキーくらい表示してくれない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/04(水) 23:42:28.25 やだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/05(木) 05:43:40.80 ずっと前に「Vimでマウスを有効にしたまま右クリックで端末エミュレーターのコンテクストメニューを表示したい」なる 要望を言ったものですが、解決しました。[Shift]キーを押下することでいけます。 自分で隠し持っておこうかと思いましたが、みなさんごぞんじないでしょうし、共有しておきます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/05(木) 14:52:17.67 マウス窓から捨ててshift+F10やろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/09(月) 00:51:49.41 >>791 それな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/09(月) 17:18:19.85 vim8.0 を自分でビルドして クリップボードとluaを+clipboard、+luaにするには configureオプションをどうすればいいですか? luaのソースサイトのURLを教えて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/09(月) 17:22:47.05 luaは見つかりました。 https://www.lua.org/download.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/09(月) 18:07:43.24 >>798=799です。luaはインストール済です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/15(日) 21:01:36.78 ハッキリした事答えられないけど、とりあえずmakefile眺めてみれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/16(月) 06:54:36.39 >>799 $ ./configure --help | grep -i 'lua' とかすれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/16(月) 20:31:46.07 Mac VIM において CTRL-O で古いカーソル位置に戻りません バージョンは 8.0 1633 :version では +jumplist あり :ju では 履歴あり :map では CTRL-O は無し (キーはかぶってなさそう) 同じ症状の人いますか 記憶があいまいですが、以前は戻れていた気もしますが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/16(月) 21:32:52.25 brewで純正vim使えるのに、未だにMacVim使われてるのって何でなんだぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/803
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/16(月) 21:34:22.01 いまだにJVim使ってる人かておるんやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/16(月) 22:36:24.44 JVimってSKKFEPにネイティブ対応してるんでありがたいんですよ…… 特にMLTermとかJFBTermとかと組合せると、Vim on GNOME Terminal with iBus-SKKとかよりずっと快適なんですわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/18(水) 18:52:27.02 macにはgvimがないから、macvimで代用してるんちゃうんか(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/806
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/18(水) 22:41:26.55 コンソールのVim知らないんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/19(木) 02:25:17.79 革新連呼してるマカーが骨董品vimを使ってるわけがない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/19(木) 04:47:41.85 キモい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/809
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/19(木) 16:06:27.06 MacがBSDベースなら正統派viで満足してりゃいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/20(金) 10:49:49.33 Vim(viじゃなくて)ってかなり「迫り来る多機能」に飲まれてるよね… まあ今さらどうしようもないけど、内部端末はさすがに実装しなくてもよかったんではと思ってしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/20(金) 19:59:23.59 Macは正統派UNIX。FreeBSDはUNIXではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/21(土) 00:00:39.28 「正統派」を名乗るのならUnixもしくはUNIX™と表記しろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/21(土) 11:02:56.95 商標の一般名詞化 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/21(土) 15:50:43.05 Macは邪悪なBSDだってばっちゃが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/21(土) 17:01:53.80 BSDは邪悪なコスプレ居酒屋だってヲタ友が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/21(土) 17:33:47.50 >>801 亀レスですが、ありがとう。やり直します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/21(土) 17:40:54.65 >>803 Macだとターミナル+MacVimだからでは? iTerm2だと、Vimでいいのかも。日本語入力もこれで問題ない。 自分でビルド時のconfigureオプションができないひとが多いのでは? 私もconfigureオプション試行錯誤したし。 マルチバイト、lua、クリップボード、他いくつか。configureオプションはメンドイ。 MacVimは何でもオプションがONになっているみたいだし、需要あると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/21(土) 20:17:29.43 何でmacの話が出てくるのか? vim(nvi)ならBSDだろ。 emacsならGNU/Linuxだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/21(土) 20:31:01.29 寧ろなんでEmacsの話がでてくるんだ? ここはVimスレなんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/22(日) 18:37:33.76 最近立たないんだよ。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/22(日) 18:43:27.24 emacsはマジで使用者居ないからスレ立てなくていいし話題にもしなくていい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/22(日) 19:40:54.27 エマクソなんか見たくもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/22(日) 21:48:31.30 IDE的な使い方するならSpacemacs(emacs evil)いいけどな ここで話題に上がってるの見て使い始めたけど自己流スクリプトとプラグイン盛りだくさんのvimを捨てて乗り換えたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/22(日) 22:44:03.17 IDEに使うんならVimやらEmacsを使わなくてもいいじゃねーの? Atomにvim-keybind入れりゃいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/23(月) 00:13:36.29 Visual Studioにvim拡張で十分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/23(月) 22:41:02.20 >>826 重い、それ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 01:55:11.11 入文字が少ないvimでさえ慣れなきゃつらいってのにemacsなんてやったら指とおつむが死ぬわ あいつら皆複雑なキー覚えてるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 02:40:54.96 Evil入れたり自己流バインドしたりWhich-key入れたり 幾らでもやり様あるのもvimやemacsの利点でしょ vimmerでemacsを毛嫌いしてる人ってそもそもまともにemacsに触れた事も無さそうで信用ならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 03:33:18.78 別にお前から信用を得ようとは思ってないから深く考えなくていいぞ こんなもん適材適所ってだけだしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 03:55:57.50 ボロカスにされてて草生えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 06:35:09.08 >>827 重くなんかないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 08:42:06.34 コンソールからヒョイヒョイ呼び出せる程には軽くないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/24(火) 09:20:59.34 >>827 使ったことないが、visual studioってそんなに重いのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 09:50:48.41 メモリが少ないと若干辛いね VS Codeの方が少し軽い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 11:37:28.33 >>829 >vimmerでemacsを毛嫌いしてる人ってそもそもまともにemacsに触れた事も無さそうで信用ならん エマクソなんか触りたくないから無知で結構 わざわざEvilとやらを入れてまでエマクソなんか使うくらいならVim使えばええやん だいたい自由なキーバインドくらいできてあたりまえ メモ帳みたいな簡易エディタ以外はそのくらい普通できるわ 自慢するほどのことか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 11:46:17.17 むしろ小指が痛すぎてVimに非難してきた人間ばっかりだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/04/24(火) 12:23:24.01 ctrlは押せないのにescは押せるん? 結局みんなキーバインド変更してるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/838
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 164 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s