[過去ログ] Vim Part27 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
736: 2018/03/31(土)05:39 AAS
使いやすいエディタを使えという無難な結論。
だがここはVimのスレなんで、そこんとこヨロシク
737(2): 2018/03/31(土)10:05 AAS
メモ帳は学習がほぼ不要な代わりにシンプルに文字打つことしかできないわけでメモ帳あるからvim要らないとはならない
738: 2018/03/31(土)10:13 AAS
個人的に作成したファイルタイプ別の設定はafter/ftpluginに置くべきなのか。
ftpluginに置くと標準で読み込まれるファイル(/usr/share/vim80/あたり)が読まれなくなるんだな。
Pythonファイルに居るとき便利な設定をftplugin/python.vimに書き込んだら、
それは反映されたけれどもタブが入力されて困っていたのでした。
739(1): 2018/03/31(土)10:45 AAS
>>737
メモ帳舐めすぎ。編集作業に至ってはすべてマウスで操作可能。
どれだけ楽からお分かり頂けるだろうか。顎肘ついて編集が可能なのである。
なんならWindows標準のスクリーンキーボードやIMEパッドで手書き入力などを使えばすべてマウスでも操作可能なのだ。
740: 2018/03/31(土)10:56 AAS
そのネタもう飽きたからいいよ
一生懸命考えたんだろうけど
741(2): 2018/03/31(土)11:03 AAS
>>737
おいおい冗談はよしてくれよ。
検索から置換、コヒペもvimより簡単だろう。おまえはメモ帳すら使いこなせないのか。
742: 2018/03/31(土)11:11 AAS
>>741
簡単というのは手順の学習が簡単に終わるだけであって、vimに慣れた人からすればメモ帳で検索・置換・コピペなんて手間がかかりすぎてやってられない
743: 2018/03/31(土)11:12 AAS
ゲイツが目指したのはそこじゃないよ。UIの統一。
メモ帳を覚えれば、他のすべてのアプリのテキストボックスは同じ操作性なの。
emacs覚えてもvim使えないでしょ。そこがUNIXがダメダメなところ。学習コストがいちいち高すぎ。
その高さ故に一度覚えたら、高い敷居をまた登りたくないから他のエディタを拒否するようになる。
結果、排他的とか信者とか言われるようになる。
744: 2018/03/31(土)11:19 AAS
なんだか(La)TeXとMS Wordどちらがいいかの議論を見てるみたいだ。
土俵が違うものを無理矢理比べてどーすんだ?
「分かりましたメモ帳こそ至高です。Vimはもう二度と使いません。悔い改めます」とでも言えば満足するのか?
745: 2018/03/31(土)11:21 AAS
しかもそういう無意味な比較をしだすのはなぜか大抵メモ帳・MS Word側なんだよな
あ……(察し)
746(1): 2018/03/31(土)11:23 AAS
土俵が違うというより、vimは蚊帳の外と言いたいだけだろう。
その通りだ。おれたちはいずれ絶滅する。
747: 2018/03/31(土)11:23 AAS
>>739,741
そこまで言うなら正規表現で置換する方法とキーワード色分けする方法を教えてくれ
メモ帳で
748: 2018/03/31(土)11:25 AAS
eeを推奨してからFreeBSDが盛り返してるしな!!!
749(1): 2018/03/31(土)11:28 AAS
>>746
どうせ荒し目的の何も考えてないレスだろうがあえて突っ込むと,
絶滅する可能性が高いのはメモ帳だぞ。あれはソースが非公開で,MS社のそこそこに堅牢なサーバーにしか存在しない。
一方VimはOSSだからそこらじゅうにソースコードがあるから,例え開発者が全員この世から去っても,アメリカに水爆が落ちようとも絶滅しない。
次の日にも通常通りコンパイルできる。
唯一メモ帳が勝っている点を挙げるとするなら,言い方が悪いが,馬鹿でも使えるっていう点だ。
これはMS Windowsが対象にしている人種を考えれば,まあ妥当な実装だろうと思う。
750: 2018/03/31(土)11:29 AAS
UNIXって元々単体のパーツを組合して複雑な処理をするとか言ってたのに、
結局、VSやMS-Officeみたいに、一つのアプリを多機能にして巨大化してるよな。
結局、MSの後追いなんだよな。
751: 2018/03/31(土)11:34 AAS
お前がそう思うんならそうなんだろ
Unixはマイクロソフトの後追い。すばらしいね!マイクロソフトは。
はい終了
君にとってUnixは価値がないものらしいから、とっととこの板から出ていってくれ。
752(1): 2018/03/31(土)11:35 AAS
Vimとメモ帳の話をしてたのに急にUNIXを否定しだすのを見るに、どうやら窮地っぽいな。
753: 2018/03/31(土)11:36 AAS
>>752
おまえがなwwww
754: 2018/03/31(土)11:40 AAS
>>749
ソースってあれ、VSなら数分で作れるアプリだよ。
MFCのチュートリアルでメモ帳作るみたいのって結構あったろ。
簡単に再利用できる形になってないとUI統一できるわけがない。
755: 2018/03/31(土)11:41 AAS
今はUNIXといえばMacのことらしいぜ。
756: 2018/03/31(土)11:41 AAS
荒しにきたのに論破されたあげく捨て台詞吐いてて草生えますよ〜
757: 2018/03/31(土)11:43 AAS
AppleのおかげでデスクトップもUNIXが普及したしたな。
もう世間ではUNIXはジョブスが発明したものになってるはず。
758(1): 2018/03/31(土)11:48 AAS
Vim8のパッケージ機能,素で使ってる人いる?
どんな感じで使えばいいか手掛かりだけも教えてほしい。
759: 2018/03/31(土)12:28 AAS
日報とかIssueとかPullRequestとかの日本語書くときもVim使うんだけどみんな使わないの?
まぁ数行とかで済むときはさすがに使わんけど
760: 2018/03/31(土)13:04 AAS
>>758
素では使ってないけどそれのラッパー的なminpac使ってる
外部リンク:github.com
素で使うなら ~/.vim 以下のディレクトリにそれぞれのプラグインを配置して packadd とかそんなんだった記憶
761: 2018/03/31(土)13:06 AAS
atomとかvscodeみたいに、プラグインをコマンドラインでインストールできればええのにな(´・ω・`)
762: 2018/03/31(土)13:17 AAS
単にWindowsからLinuxに乗り換えただけの一般人もいるんすよ
編集と置換はすんなり覚えたけど俺は正規表現の方が厄介だった
ワイルドカードしか知らない状態でこの板に来たからな
763: 2018/03/31(土)13:39 AAS
なんかVimって単語操作系のコマンドと`.`コマンドとの組合せが楽すぎて、かえってそれに対応する正則表現を忘れてしまうw
764: 2018/03/31(土)14:38 AAS
俺は逆だわ。強力な正規表現が使えるエディタを探しててVimにたどり着いた
Terapadはデフォルトで正規表現検索できなかったからなあ。いまは知らんけども
765: 2018/03/31(土)15:08 AAS
正規表現はMeryのマクロを弄るのにjavascriptと一緒に覚えたな
前後読みで悩んでいたら正規表現にも方言があるとかで余計混乱した思い出
grepのman眺めるまで基本と拡張があるなんて知らなかったし
vimで置換できなかった原因が波括弧の有無とかもうね
766(1): 2018/03/31(土)16:10 AAS
そういうのが怖いっていうのと無駄な努力を方言に払いたくないのとで、
多少面倒くさく方言によるもっとスマートな表現があったとしてもEBEまでで抑えてるわ。
Vimも/mオプションつけて置換してる。「単語の終わり」とか便利そうなんだけど我慢ww
767: 2018/03/31(土)18:35 AAS
正則ってだれだよ
768: 2018/03/31(土)20:03 AAS
>766←たぶん論理学専攻してるはず
769: 2018/03/31(土)20:40 AAS
正規表現って強力か? 副作用も半端ないだろ。
何か分けわからん例外的なものに対処するために、
なぞなぞみたいな正規表現を大量生産してるPerlのコードを見ればよく分かる。
770: 2018/03/31(土)21:26 AAS
エディタで使う正規表現なんて基本使い捨てで後で読み返すことないわな
正規表現使えないエディタは問題外
771: 2018/03/31(土)21:37 AAS
僕はプログラマでVim歴8年ほど。
毎日一日中Vimでコーディングしてるけど、
正直言ってコーディング作業で(複雑な)正規表現を使うことはないなぁ
772: 2018/03/31(土)22:02 AAS
スラッシュとバクスラのハの字の悪夢
円記号のままOや0が見やすいフォント入れればいいんだろうけど
773: 2018/03/31(土)22:22 AAS
正規表現はコーディングよりデータの編集で使う方が多いな
あとはsyntaxファイルでは必須
774: 2018/03/31(土)23:15 AAS
言われてみるまで気が付かなかった。
ハと/\ってそっくりだなwだがむしろ\/のほうが使う機会が多いのであまり目にしないかも。
775: 2018/03/31(土)23:17 AAS
キチガイ召喚します
仮想端末
776(1): 2018/04/01(日)00:04 AAS
キチガイ召喚するのに力かそうか?仮想だけに
777: 2018/04/01(日)00:48 AAS
>>776 🍅▓▒░
778: 2018/04/01(日)12:51 AAS
そうかそうか
779: 2018/04/01(日)13:56 AAS
データ編集にvim使ってる時点でvimユーザがどれだけ非効率な技術者かが分かる。
780: 2018/04/01(日)15:26 AAS
俺はメモ帳使ってるぜ!超効率的!デキる男!
781: 2018/04/01(日)16:50 AAS
Excelというキラーソフトがないので仕方なくvimでデータを編集するのです。
scとかありますけどね。やはりvimなんですよ。
非効率に見えるかもしれませんがvimはなんでもできるんです。
782: 2018/04/01(日)21:34 AAS
外部リンク:deris.hatenablog.jp
こんなん無理ですわ
783: 2018/04/02(月)07:49 AAS
Vimの仮想端末、ちょっと興味が湧いてフラグ立ててみたけど、あれどうなの?
エスケープシーケンスがぜんぜん届かないせいで太字にすらならん……。
784: 2018/04/02(月)13:23 AAS
データ編集(?)とかだったらAWKでしょ
785: 2018/04/03(火)19:39 AAS
Vimのマウス機能ってあんまり使い物にならんな。
そりゃ「マウスなし」で100%の操作ができるように設計されてるからあたりまえっちゃそうなんだけど……。
786(1): 2018/04/03(火)20:12 AAS
Vimのftdetect機能なんですけどsetlocalではなくsetが使われているのはどうしてなんでしょう。
setは広域に影響を齎すのでfiletype関係の設定では使用しないほうがいいと聞いたのですが
787: 2018/04/03(火)20:16 AAS
yでのコピーに慣れないからマウスが手放せないな
タブの切り替えにgtなんてやってられんし
788: 2018/04/03(火)21:17 AAS
トラックポイントならまだしもマウスの方がやってられんわ。
789: 2018/04/03(火)21:42 AAS
>>786
set は確かに広範囲なんだけど、オプションによって適用範囲が違う
ものによって、カレントバッファのみ、ウィンドウのみ、グローバルなどなど
:h 'filetype' 見るとわかるけど、(local to buffer) になってるはず
790: 2018/04/03(火)22:07 AAS
>>657
vimが重いとかw
思ったことすらないな。
もう、nviの上位互換みたいな感じで使ってるな。
791(1): 2018/04/04(水)13:45 AAS
本当はvimユーザの作業が遅いだけなんだよな。
792: 2018/04/04(水)23:11 AAS
ならせめて主要なキーくらい表示してくれない?
793: 2018/04/04(水)23:42 AAS
やだ
794: 2018/04/05(木)05:43 AAS
ずっと前に「Vimでマウスを有効にしたまま右クリックで端末エミュレーターのコンテクストメニューを表示したい」なる
要望を言ったものですが、解決しました。[Shift]キーを押下することでいけます。
自分で隠し持っておこうかと思いましたが、みなさんごぞんじないでしょうし、共有しておきます!
795: 2018/04/05(木)14:52 AAS
マウス窓から捨ててshift+F10やろう
796: 2018/04/09(月)00:51 AAS
>>791
それな。
797: 2018/04/09(月)17:18 AAS
vim8.0 を自分でビルドして クリップボードとluaを+clipboard、+luaにするには
configureオプションをどうすればいいですか?
luaのソースサイトのURLを教えて下さい。
798(1): 2018/04/09(月)17:22 AAS
luaは見つかりました。
外部リンク[html]:www.lua.org
799(1): 2018/04/09(月)18:07 AAS
>>798=799です。luaはインストール済です。
800: 2018/04/15(日)21:01 AAS
ハッキリした事答えられないけど、とりあえずmakefile眺めてみれば
801(1): 2018/04/16(月)06:54 AAS
>>799
$ ./configure --help | grep -i 'lua'
とかすれば?
802: 2018/04/16(月)20:31 AAS
Mac VIM において CTRL-O で古いカーソル位置に戻りません
バージョンは 8.0 1633
:version では +jumplist あり
:ju では 履歴あり
:map では CTRL-O は無し (キーはかぶってなさそう)
同じ症状の人いますか
記憶があいまいですが、以前は戻れていた気もしますが・・・
803(1): 2018/04/16(月)21:32 AAS
brewで純正vim使えるのに、未だにMacVim使われてるのって何でなんだぜ?
804: 2018/04/16(月)21:34 AAS
いまだにJVim使ってる人かておるんやで
805: 2018/04/16(月)22:36 AAS
JVimってSKKFEPにネイティブ対応してるんでありがたいんですよ……
特にMLTermとかJFBTermとかと組合せると、Vim on GNOME Terminal with iBus-SKKとかよりずっと快適なんですわ
806: 2018/04/18(水)18:52 AAS
macにはgvimがないから、macvimで代用してるんちゃうんか(´・ω・`)
807: 2018/04/18(水)22:41 AAS
コンソールのVim知らないんだろ
808: 2018/04/19(木)02:25 AAS
革新連呼してるマカーが骨董品vimを使ってるわけがない。
809: 2018/04/19(木)04:47 AAS
キモい
810: 2018/04/19(木)16:06 AAS
MacがBSDベースなら正統派viで満足してりゃいいだろ
811: 2018/04/20(金)10:49 AAS
Vim(viじゃなくて)ってかなり「迫り来る多機能」に飲まれてるよね…
まあ今さらどうしようもないけど、内部端末はさすがに実装しなくてもよかったんではと思ってしまう。
812: 2018/04/20(金)19:59 AAS
Macは正統派UNIX。FreeBSDはUNIXではない。
813: 2018/04/21(土)00:00 AAS
「正統派」を名乗るのならUnixもしくはUNIX™と表記しろよ
814: 2018/04/21(土)11:02 AAS
商標の一般名詞化
815: 2018/04/21(土)15:50 AAS
Macは邪悪なBSDだってばっちゃが
816: 2018/04/21(土)17:01 AAS
BSDは邪悪なコスプレ居酒屋だってヲタ友が
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 186 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s