[過去ログ]
Vim Part27 (1002レス)
Vim Part27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 11:38:26 仮想通貨=「形のない通貨」としてテレビとかで堂々と紹介しちゃってるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/610
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 11:41:00 TOEIC900オーバーの俺に何か質問ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 12:51:12 スレチだから帰れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 14:30:51 IDないからよく分からんけど一人変な奴がいるのは分かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 14:53:07 どうせ自演だろ。 「愚かな他者」と「賢い自分」との間で虚構の対話をして、自分に都合の良い結論に持って行く洗脳の一形式。 ガリレオが自説を認めさせる為に『天文対話』で採用した方法。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 15:16:32 最初から仮想端末って言葉にだけ食いついてる気違いなんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/615
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 16:44:04 以下使用中のシェル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/616
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 17:02:15 bash。理由: デフォルトで入ってた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 17:33:26 荒らしの相手をするのも荒らし キチガイの相手をするのもキチガイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 17:53:32 キチガイ同士仲良くしろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 18:59:10 vimのキーバインドを表示する方法教えろ下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/620
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 19:11:27 :map http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 20:07:38 何の流れか知らんがvirtual=仮想と思ってる奴は受験勉強してない低学歴。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/622
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 20:21:37 ガリレオの自説ってなんだろう。地動説はケプラーから聞いただけだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 22:41:43 またこの話題 誰だよ@@押しまくってるのは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 00:02:20 か‐そう〔‐サウ〕【仮想】 [名](スル)実際にはない事物を、仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること。 日本語の意味から厳密にしていけばいいんじゃないか 実際には完全に同一ではないものを同一のものとして捉えているっていう点において仮想端末も仮想メモリも別に間違った用法じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 00:10:03 キチガイホイホイやめてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 08:18:39 > か‐そう〔‐サウ〕【仮想】 > [名](スル)実際にはない事物を、仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること。 virtualの意味と全然違うじゃないか。これがおまえには同じに思えるとしたら、 何かとんでもない先入観が邪魔して正しい理解を阻害しているか、あるいはただの馬鹿か。 > じっ‐しつ【実質】 > 1 実際に事物に備わっている内容や性質。「形式ばかりで実質が伴わない」⇔形式。 実質上とは結局、端末や通貨、メモリの本質的な機能を持ってるかどうかだけの話で、 実際はないけど仮に想定して〜などというアホな文脈ではない。 つまり形式やモノは違えどvirtualは実在してもいいのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 08:51:15 抽象端末 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 10:19:27 Vimはvirtual viでok? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 10:51:15 mはどこにいった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 11:39:12 キチガイ帰れよマジで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 15:04:39 辞書もろくに使えず国語も英語もできないガイキチw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/632
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 16:45:18 未だにvirtualが仮想と思ってる馬鹿がいると聞いて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/633
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 17:24:44 また蒸し返そうとする極上の馬鹿がいると聞いて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/634
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 19:04:10 もう模倣端末でいいんじゃない? 「機能」を模倣してるんでしょ? あと、この話題について、暴言を吐くのは愚かしいけれども端末と密接に関わっているアプリケーションなんだから、 ある程度真剣に議論すべきだと思うよ。 「仮想端末」という間違った言葉をこれ以上広めない為にも。 海外では Virtual Terminal というのが蔓延してるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/635
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 19:05:05 はい仮想キチガイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/636
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 19:27:32 疑似端末 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/637
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/21(水) 20:32:05 >>635 そう思うんなら別スレ立てろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/638
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/22(木) 21:06:57 Vimでコマンドモードのファイル補完においてカレントディレクトリをフルパスで展開するのにはどうすればいいでしょう :echo expand("%:p:h")<CR> のようなことを :tabedit @ (@はカーソルの場所) のような状態でやりたいのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/639
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/22(木) 21:14:46 >>639 :tabedit $PWD はどうかしら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/640
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/22(木) 21:16:09 みんなのコンピューターの中にはvi(/usr/bin/vi)がディフォルトで入ってて、云うまでもなくvim(/usr/local/bin/vim)使ってることだろうけど、実際のところ敢えてviを使う理由ってなんだろうか? telnetとsshみたいな関係に近いと思うんだけど、viを使う人若しくは使う時に敢えてvimよりviを使う理由ってなんだろう。 もう、viをvimに置き換えるんじゃなく(シンボリックリンクで結びつけるのではなく)完全にvimとして使っても何ら不便は無いんじゃなかろうか? 1999年頃からSSHを使い始めて 2000年頃にtelnet/rcp使ってる奴いると、何でまだtelnetなんてもん使ってるんだよ! ヴォケ(*`Д´)ノ!!! と言ってたもんだ。 日本に帰国して自称NEがネットワーク接続のテストのためにtelnet使うんだよとさも当たり前のように抜かしてtelnetをテストでも実運用にも(それもリモートからrootでアクセスしてたアホNE)使ってるの目の当たりにしてある意味カルチャーショックだったな。 ちなみにその後も23番ポート開けっ放し ┐(-。ー;)┌ そいつに不要なポート開けてtelnetなんて使うなと激怒したのを覚えてる。 俺はここ10年以上もの間、viなんて使ったことないな。 vim4の末期から使い始めて直後にシンタックスハイライトできることに驚いて以降ずっとvim一筋なんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/641
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/22(木) 21:48:54 smtpの確認にtelnet使うよ 23番開けてるかどうかと関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/22(木) 22:19:49 サーバーメンテやるなら機能的にはviで十分。 メモリはより食わないのがベター。 Vimが完全に置き換えられないのはそういうことなんじゃねーの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/22(木) 22:33:15 >>643 なるほどね。 でも、vimって言うほどメモリ喰うか? サクサクだけどな。 vim-8.0.1589 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/644
645: 639 [sage] 2018/03/22(木) 22:43:11 >>640 ありがとうございます。そしてごめんなさい、説明不足でした。 エンターで展開されるのではなく、例えば<TAB>キーを押すことで :tabedit <何かしら>@<TAB> ↓ :tabedit /current/working/file.txt@ (@はカーソルの場所) とやりたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/645
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 00:50:27 初期状態で入ってるから使ってるだけでしょ ネットがない環境でも使えて巨大なファイルも読み込める作法を知る者だけが使える崇高な武器 少しでもLinuxに触れようものならコマンドと一緒に覚えるのを強要されるしな LinuxがWindows代わりになるなんて身勝手なこと言った奴出て来いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/646
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 01:03:38 >>639 :tabe %:h<tab> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/647
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/23(金) 10:04:22 >>646 そういうお前もスマホ(OSはLinux)使ってんだろ?自己矛盾だぞ、それ。 スマホでわかる通り主にUI部分、ユーザーへの見せ方の問題。ユーザーが使いたいのはアプリ。OSは本来は影の存在で、アプリを動かす安定したプラットフォームであれば何でもいい。 WindowsにしてもOS自身では無く、Excelといったキラーアプリから離れられないユーザーがいるという話でそれ以上ではない。 まぁいずれにせよVimとは何の関係も無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/648
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 12:08:20 >>647 ああ、expand()の中身通りのことをすればよかったんですね… ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/649
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 15:09:32 .vimrc そのままで7.6から8.?に上げても大丈夫ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/650
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 15:15:23 vimがサクサクとか何の冗談だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/651
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 16:36:40 >>651 おまえはどんなボロマシン使うてるんや Vimごときサクサク動かんようなマシンなら何もできんやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/652
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 16:48:29 マシンって・・・ロボットアニメの見すぎだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/653
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 17:12:45 Java屋とか遅いと必ずマシンのせいにするよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/654
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/23(金) 19:44:40 vimってそんなに重いか? サクサクだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/655
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 21:45:53 行番号とシンタックスハイライトが律速になってる気がするわ。あたりまえっちゃあたりまえだが。 デカいxmlファイルとか触るとき,この二つを切る切らないで全然モタつき具合が違う。 重いと思ったときはその辺りを弄ると良いかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/656
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 22:07:56 古いマシン使ってるが vimでも重いと感じることはあるよ。emacsほどじゃないけど。 今のvimはシンタックスハイライトとか凝ったことしすぎて じじいから見ると想像以上に重い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/657
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/23(金) 22:12:10 プラグイン全部切れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/658
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/24(土) 00:40:46 >>653は無視かよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/659
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/24(土) 00:56:13 そっとしておいてやれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/660
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/24(土) 00:57:10 Celeron300MhzをOCして使ってます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/661
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/24(土) 01:37:36 ~/.vimrcのシンボリックをrootに作ったけどこれプラグインや色テーマはどうしたらいいんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/662
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/24(土) 01:42:21 なんのためにそんなことを? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/663
664: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/24(土) 02:53:28 常にrootでもないんだしわざわざリンク貼らなくても素直に.vimrcをrootに置けばいいのでは 見やすくするだけなら内容も行番号と文字コード指定程度でいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/664
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/25(日) 23:42:21 VimはPOSIXで標準化されてるviの拡張版という位置付けという認識は正しい? 時々viと非互換な仕様を目にするし,あまりそれを重要視していないようにも見える (vi_diff.txt)。 Vimじゃなくてviが使いたいんだけど,Vimでviを再現するのはやめたほうがいいかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/665
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/26(月) 00:22:44 諦めてvimの仕様に慣れとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/666
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/26(月) 03:31:45 archならvimじゃなくてviだった気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/667
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/26(月) 11:05:55 大体同じで充分だと思うんだか そこまでviに拘る人いるんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/668
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/26(月) 11:30:21 viってPOSIXなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/669
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/26(月) 12:52:57 つ:vi-diff Vim と Vi の違い *vi-differences* ヘルプファイルを通して Vim と Vi/Exの違いは波括弧の中で "{Vi にはない}" のよう に示されています。このファイルは他のファイルで触れられていない部分のみを列挙し ます。それと違いの概略を説明します。 Vim は大体において POSIX 1003.2-1 に従っています。知られている唯一の足りないコ マンドは ":open" コマンドです。細かな違いはたぶんたくさんあります(Vimが間違っ ているか、Posixの指標がはずれているかのどちらか)。 1. シミュレートされているコマンド |simulated-command| 2. なくなっているオプション |missing-options| 3. 制限 |limits| 4. もっとも興味深い機能追加 |vim-additions| 5. Vim の他の特徴 |other-features| 6. コマンドライン引数 |cmdline-arguments| 7. POSIX 準拠 |posix-compliance http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/26(月) 14:17:14 ラインエディタ体感ツアー――vi/vimの「動作モード」なるものの謎に迫る - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel http://d.hatena.ne.jp/eel3/20110625/1308934448 なるほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/671
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/26(月) 14:43:34 >>670 >>665ですでに言及してます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/26(月) 15:10:59 >>672 ああすまん。vi_diff.txtについてはもう書いてあったのか。 >>669 つ http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/vi.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/673
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/26(月) 16:26:32 > POSIXで標準化されてるvi つまり、POSIX準拠を謳うにはOSはviを搭載しないとダメということだな。とんだウイルスだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/26(月) 16:59:38 bashじゃなくてbsh使えみたいなもんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/675
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/26(月) 17:49:43 スクリプトじゃない限りbashやzsh使うわ。Vimもまたしかり。 ところで #! /bin/vi みたいなスクリプトって存在するんだろうかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/676
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/27(火) 22:17:47 Vimの最新版、CSSのJ@document規則内のS/Hに正しく対応してるね! 今迄おかしな色が付いて気分が悪かったからうれしいよぉ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/677
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/27(火) 22:21:59 赤座あかりかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/678
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/28(水) 18:11:06 コピペのキーやCTRL+Sの保存のような普遍的なキーバインドはいつ頃登場したんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/679
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/28(水) 18:22:17 CUAで検索 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/680
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/28(水) 18:25:56 ごめん common user accessで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/681
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/28(水) 19:57:42 ん? CUAはもっと前の段階じゃね?(メニューキーとか) [Ctrl]+[anykey]の文化はIBMというより寧ろAppleから受け継いでるんじゃ……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/682
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/28(水) 21:12:13 例:ファイルを開く場合のキー操作 WordPerfect [F7] - [3] Lotus 1-2-3 [/] (メニューを開く) - [W] (ワークスペース) - [R] (取り出し) Microsoft Word [Esc] (メニューを開く) - [T] (転送) - [L] (読み出し) WordStar [Ctrl]+[K]+[O] emacs [Ctrl]+[x] その後 [Ctrl]+[f] (find-file 機能) 30年前までこのザマとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/683
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/28(水) 21:24:01 ゴミ箱とかマウスの登場時期調べると中々興味深いわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/684
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/28(水) 21:46:49 マウスはかなり初期からあるるんだよね,確か。 ゴミ箱はマッキントッシュかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/685
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/29(木) 02:22:33 50年以上前 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88 >1967年、エンゲルバートはマウスの特許を申請し、1970年に取得した >マウスが開発されたのはその数年前 UNIXが開発されたのも同じころなんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/686
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/29(木) 02:38:01 main (){ printf("hello, world"); } が動くもんなぁ(警告でるけど)。 そういう意味で、やっぱりUNIX関連のアプリケーションは安心できるよね。 ……POSIX非準拠アプリケーション? 知らない子ですねぇ……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/687
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/29(木) 05:44:07 https://gigazine.net/news/20081204_mouse_over_the_years/ 最初のマウスはコードが後ろで文字通りネズミだったのか 向こうのIT黎明期の科学者って結構長生きだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/688
689: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/29(木) 08:17:01 マウスよりライトペンにあこがれてた 今はタッチパネル付きのPCで自分の指で同じようなことできるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/689
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/29(木) 08:28:04 腕が疲れるという理由で廃れたのに、タッチインターフェースは革新とか言ってるアホマカー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/690
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 312 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s