[過去ログ]
Vim Part27 (1002レス)
Vim Part27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/16(金) 08:38:26 仮想端末とは具体的に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/520
521: 519 [sage] 2018/03/16(金) 16:52:53 >>520 仮想端末っていうのはxtermやGNOME Terminalの総称のことを言う 参考: https://ja.wikipedia.org/?curid=171153 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/521
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/16(金) 17:06:05 端末エミュレータを仮想端末とは呼びません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/522
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/16(金) 17:35:34 ん?どゆこと?もしかして擬似端末と勘違いしてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/523
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/16(金) 17:55:40 Virtual Terminal = Virtual Console https://en.wikipedia.org/wiki/Virtual_console 端末エミュレータとは別だけど >>519の言いたいことは普通理解できるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/524
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/16(金) 18:21:46 理解してるけど質問には答えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/525
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/16(金) 23:19:33 理解してないけど質問には答える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/526
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/16(金) 23:52:12 いやわかるわぁ。前にこのスレだったか他だったかで仮想端末という単語見かけたけど、一瞬はっ?て思ったし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/527
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 00:14:26 挫折した。これ以上精神修行するつもりはない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/528
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 09:48:58 端末エミュレーターと仮想端末の違い気にする奴って周りから嫌われてそう (経験に基づく偏見) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 10:22:49 vi普及活動してる奴は周りから嫌われている (事実に基づく真理) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 10:59:39 そんな事実ないんだよなぁ… ソース貼って、どうぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/531
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/17(土) 12:21:09 気にするっていうか用語だから、別に端末に限らず普段聞き慣れない単語ならあれ?と思うよ、誰でも。 Wi-Fi(ワイファイ)をウィーフィと言われたりすれば、ん?と思うのと同じレベルの話だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/532
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 13:15:58 聞きなれない単語? 仮想端末が? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/533
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 13:55:43 おちんぽ!おちんぽ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/534
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 14:49:44 まず端末エミュレータも仮想端末エミュレータの略だからねrxvtとかね 仮想端末エミュレータをエミュレータと言っても何のことか分からないし 仮想端末なんて言ってもさっぱり分からないわけで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/535
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 15:19:42 端末ってな〜に? いや、卍で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 15:44:41 tty pts ターミナル コンソール シェル 俺はLinuxを諦めた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/17(土) 16:09:54 virtual terminal 仮想端末 もしくは terminal emulator 端末エミュレータ 仮想端末エミュレータなんて言わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/538
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/17(土) 16:14:44 ついでに言っておくと同じものを指す言葉でもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/539
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/17(土) 16:29:13 これ仮想端末で検索した結果。だからいくらそういう用語があると言い張っても実際には使われてないんだから意味がないのよ。わかる?端末は端末であって、仮想なんて付けると、ん?ってなるんたよね。 デスクトップ仮想化とは - NEC Global 意外と知らない仮想マシンと仮想デスクトップの違いをわかり易く解説し ... 5分で絶対に分かるデスクトップ仮想化/VDI入門 - @IT 図解でわかるVDI:普及が進むデスクトップ仮想化――「仕組み」と ... デスクトップ仮想化 | ハイパーサービ
ス&サポート http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/540
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 16:30:48 端末エミュレータあたりの設定は面倒くさいんだよね フルカラーや斜体を使うだけでも、設定が必要になる(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/541
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 16:45:18 ちょっと古い言い方だけど,鉄道やらの駅前にあるバス停・タクシー乗り場を「ターミナル」って呼ぶだろ? あれはまあ,日本風に意味が多少変質してるんだけども,「ターミナル」ってのは「主流からある場への境界面」を意味する言葉なんだわ。 ターミナルには計算機界では「端末」っていう訳語が当てられているけれども,これも意義は上と同じ。 ここで言う「主流」とは「電算機本体」のことで,「場」とは「利用者」のこと。端末ってのは電算機本体と利用者を繋ぐ境界って訳だ。 一
昔前は電算機の性能が今と比べてすごく低くかったし,技術が未発達だったので計算機の個体そのものも希少だったから, 「一つの躯体を複数人で共同利用する」っていう方式がごく自然に採られてた訳。今でも Web サービスはそういう形式だよね。 んでもって端末自体は殆ど何の計算性能は持ってなくて, ・利用者の入力を電気信号に変えて (中央の) 電算機に送信する ・計算結果の電気信号を画面の描画として表示する という役割を持っていたんだ。 ところが時代が変わって電算機の性能が爆発的に向上し,また高品質かつ大量に生産する技術も培われたお
かげで廉価になったんで, もはや個人一人一人が自身の電算機を所有できるようになった。それに伴い態々端末と電算機本体を分離する意味はなくなって一体化されたんだよね。 「主体」と「場」が一体になったからもはや「端末」呼べる境界は消えた訳だけど,それでもそこには電鍵や画面がある。それを何と呼べばいいのか。 そこで考えだされたのが「擬似端末」という発想。 ↑これ合ってる? 詳しい人添削して。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/542
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 16:49:01 シリアルコンソール 黒画面で文字を表示する奴 有名なのはアメリカで普及した端末装置のVT100 これで接続対象の内容を表示できる https://i.imgur.com/dPGjKXC.jpg 端末エミュレーター Winのコマンドプロンプトやgnomeのgnome-terminal GUIでCUIの操作をするソフトでターミナルとも VT100の動作を真似てるのでエミュレーター 仮想コンソール Ctrl+Alt+F1-F6で出てくる黒画面 複数のコンソールで作業を使い分けたり複数ユーザーが同時にログインできる tty(テレタイプライター) 使
用中の仮想コンソールでttyコマンドで確認できる pts(擬似端末) 起動した端末自身でwhoコマンドで確認できる シェル bshだのbashだのzshだの システムに対する命令の窓口で種類により方言がある この無駄なややこしさはさすがのUNIXというか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/543
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 16:54:03 >>542 のあやしい続き 「擬似端末」なる概念がでてきた後,さらなる電算機の進歩があって,今度はより直感的な入出力描画 (GUIとほぼ等価) が誕生した。 そこではGUIシステムの基幹I/Oを媒体とした全く別の機構が成立していて,「擬似端末」さえも不適切な呼称になった。 「端末」というのはデータ入出力の仕組みも含めた名称であり,その仕組み自体がGUIに取って代わられた訳だからね。 で,「端末エミュレーター」っていう概念が新たに誕生した。 現在 (そして恐らく未来永
劫),「端末エミュレーター」を漢字に直すことはできない。エミュレーターという言葉が既に日本人にとって漢字に直さずとも馴染み深いものとなっているから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/544
545: 544 [sage] 2018/03/17(土) 17:07:17 >>544 だめだわ。端末エミュレーターはGUIで使うやつ以外も言うらしい。 21世紀生まれにはそんなん想像できんがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/545
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/17(土) 17:32:48 >>542 terminalって英語は終端とかバス停なら枝葉的な意味だと認識。termとterminal、似た動詞だけど、terminalって名刺はterminateから派生したと思う。 メインフレーム時代の機能を現在でという話だから呼び方が過去の経緯に引きづられる部分は当然ある。その一方で現在その単語がまさしくピッタリかは別。 MacでiTermとか、ターミナル.appと呼ぶのは歴史的な部分で機能にフォーカスして付けた名称なんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/546
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 18:24:10 ここはvimスレだぞ粗チン共 スレチだアホが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/547
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 18:51:08 次はviとemacsとストールマンおじさんについて語ってどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/548
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 19:16:05 ストールマンって今はおじさんどころか爺さんだけど 昔は、といっても40年前は若者だったよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/549
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 19:32:31 Vimなんてモロに(擬似)?端末(エミュレーター)?の機能を利用してるんだからスレチなわけねーだろ 「Vimスレで端末の話はスレチ」だと? Vimのソース百万回読み直せタコ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/550
551: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 19:40:49 あいつのせいで日本のIT業界は奴隷制度になった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/551
552: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 20:07:27 gvimと勘違いした可能性 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/552
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 23:11:55 標準入出力機能のみの専用ハードウェアと理解している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/553
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 23:19:57 でXプロトコルを使ったGUI機能を追加したハードウェアがXターミナル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/17(土) 23:38:44 ハードウェアなの? ソフトウェアじゃなく? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 02:53:43 >>540 virtual terminalで検索したら? tmux使ってる人は仮想端末って呼ぶ人多いよ Terminal emulator : an application program that provides access to virtual terminals https://en.wikipedia.org/wiki/Virtual_console http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 08:04:03 仮想デスクトップだのデスクトップ仮想化だの仮想コンソールだの仮想マシンだの仮想仮想うるさいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/557
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 08:13:20 日本が火葬文化だからでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/558
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 09:04:44 二酸化炭素排出するからエコじゃないな ただ日本は土地が狭いので仕方ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/559
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 09:31:31 >>543 おお、これがモノホンのVT100か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/560
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 10:11:23 virtualを仮想と訳すのって実は適切ではないんだよな 仮想だと形がないような印象になるけどvirtualって特にそういう意味合いないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/561
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 11:39:39 virtualは「事実上本物と同じ」という意味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/562
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 11:41:56 >>555 553はターミナルの方 ソフトウェアで実装したのが仮想ターミナル他と思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/563
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 12:49:42 実質上デスクトップ、実質上コンソール、実質上マシン。直訳だとしっくりくるね!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 12:55:29 え?そうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/565
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/18(日) 14:37:18 仮想Vimについて教えてくれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 17:03:59 つまり仮想○○は○○そのものではないけど○○と同じ機能を果たすなら何でもOKってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 17:50:44 >>566 vimモードは色んなエディタにあるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 19:45:01 仮性は実質どっちなんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/18(日) 20:10:39 仮性≒真性 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 01:08:04 vimとemacsが迫ってきたらleafpadって言うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 06:13:30 仮性包茎は実質包茎だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/572
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 07:45:58 そもそも日本語で仮想と実質は全く意味が違うだろう。 つまりやっぱり誤訳なのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/573
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 10:24:29 仮想敵仮想現実仮想メモリ仮想通貨の意味説明してみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/574
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 12:28:33 仮装Vim 火葬Vim 下層Vim http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/575
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 12:44:39 >>574 なんでどこの馬の骨かも分からんお前に説明せなかんねん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/576
577: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/19(月) 14:10:26 実質とは意味違うってのはその馬の骨以下だと思うけど 言わせんなはずかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/577
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 14:48:46 もしも「仮想」と「実質○○である」の二つの意味が完全に同じなら なぜその2通りの表現ができるんですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/578
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 14:59:58 端末エミュレーターって日本語…つーか漢字の熟語に訳せないものなんですかね それこそ「エミュレートしている」ってことで「仮想」なる訳語を割り当ててもいい気もしますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/579
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 15:02:40 擬装端末なんてどう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/580
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 16:18:10 辞書から用例を引っ張ってきた。 The plan is a virtual impossibility. その計画は仮想的に不可能だ。 He is the virtual president of the firm. 彼が会社の仮想上の社長だ。 やっぱり誤訳なんだよ、「仮想」は。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/581
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 16:18:41 >>568 vimは滅びても、vimキーバインドは受け継がれてくんやろうな(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/582
583: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 16:23:59 >>581 >The plan is a virtual impossibility. こんな例文を載せてる辞書使ってるから誤訳だと思うんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/583
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 16:31:57 どの辞書も複数の意味を載せてる https://www.merriam-webster.com/dictionary/virtual https://en.oxforddictionaries.com/definition/virtual http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/virtual コンピュータの文脈で使われるvirtualに 日本語の”実質”と”仮想”とどちらがより適切か考えてみれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/584
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 16:39:52 >>583 ニューセンチュリー英和辞典です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/585
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 17:11:30 コンピュータの文脈というのがおかしい。範囲があまりにも広すぎる。本質を知るべき。 つまり最初の誤訳である、virtual memoryはどっちの意味で使われてたのか。 やはり実質上という意味で仮想という意味ではない。 どうみても誤訳した人の誤った妄想により意味が変えられている。 virtual 8086、virtual method table、virtual currency・・いくらあげてもやはり実質上が正しい意味と分かる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/586
587: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 17:30:14 > Computing > Not physically existing as such but made by software to appear to do so. Oxfordの説明. この時点で馬鹿文系が勘違いした誤った意味になっている。 エミュレータなどのプログラムによって再現するものも数多くあるが、virtual memoryは、softwareで作られてない。物理回路で作られている。 コンピュータの基礎を理解してない人がコンピュータのコンテキストを勘違いして、こうやって誤訳、誤解が始まるのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1
507038883/587
588: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 17:43:22 >>583 最初に誤訳したIBMが誤訳してゴメンって言ってるんだぞ。 嘘を信じたおまえに罪はないが、嘘を真実だと言い続けるならそれは罪だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/588
589: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 17:43:43 >>586 一つの単語には複数の意味がある 英語と日本語は1対1に対応しない そういう当たり前のことを理解してないね スレチだから議論したければスレ立てて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/589
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 18:33:24 「「仮想端末」は「端末エミュレーター」もしくは「擬似端末」の誤解によって生まれた 本来存在しない言葉であり、また「virtual」に対する「仮想」は必ずしも正確な訳ではない」 でFA? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/590
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/19(月) 20:09:32 嘘も百回なんとやら自体が嘘だからね仕方ないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/591
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 21:03:55 >>587 >virtual memoryは、softwareで作られてない。物理回路で作られている。 MMUだけでvirtual memoryを実現してると思ってるのかな? それとも「仮想端末」って言葉を知らなかったので粘着してるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/592
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 21:40:34 粘着もなにも「仮想端末」が定義不明の俗語だからじゃねーの? このスレでも言われている通りurxvtの類は「端末エミュレーター」という名称がある訳で、 「仮想端末」とは呼ばない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/593
594: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 22:43:23 >>589 同意 どこか他でやってほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/594
595: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 22:56:07 端末エミュレーターとは別だっつーの A virtual console (VC) - also known as a virtual terminal (VT) https://en.wikipedia.org/wiki/Virtual_console https://en.wikipedia.org/wiki/Virtual_terminal http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/595
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 23:20:52 つ https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=仮想端末&redirect=no http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/596
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 23:22:47 >>594 こういうスレがあるしな 端末エミュレータ Part2 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100155345/ UNIX@仮想化技術 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1166906018/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/597
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/19(月) 23:50:41 Vimはブラムが死んだら一緒に死ぬんでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/598
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/19(月) 23:51:43 neovimあれば困らなそう(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/599
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/20(火) 00:26:40 >>589 馬鹿なの? ふつうにそのコンテキストで間違ってるじゃん。 ITの分野でvirtualを世界で仮想という意味で使ってるのは日本だけだよ。頭悪すぎ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/600
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 402 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s