[過去ログ]
Vim Part27 (1002レス)
Vim Part27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/16(金) 21:45:36 >>419 括弧補完ってプラグインだよね? どのプラグインを使っているかに依るけど、閉じ括弧のキーを押すとカーソルが括弧の外に移動するようになってない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/422
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 00:34:29 そもそもバニラvimですらデフォルトプラグインでnetrwとか入ってるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 08:23:33 gzip 展開とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/424
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 10:16:47 netrwはオフってる 他のもいくつかオフってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/425
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 11:41:14 let g:loaded_gzip = 1 let g:loaded_tar = 1 let g:loaded_tarPlugin = 1 let g:loaded_zip = 1 let g:loaded_zipPlugin = 1 let g:loaded_rrhelper = 1 let g:loaded_2html_plugin = 1 let g:loaded_vimball = 1 let g:loaded_vimballPlugin = 1 let g:loaded_getscript = 1 let g:loaded_getscriptPlugin = 1 let g:loaded_netrw = 1 let g:loaded_netrwPlugin = 1 let g:loaded_netrwSettings = 1 let g:loaded_netrwFileHandlers = 1 ↑ アンチプラグイン厨はこれくらい設定してるよね?wwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/426
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 12:03:42 煽りに見せかけて有益な投稿とはやるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 12:39:53 大人しくBSDでvi使っててね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 02:07:16 ミニマリストがdebianでbsh使ったらどうなるのっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:14:30 Vim 初心者「Esc キー遠い……」 (自称) Vimmer「つ Ctrl + [」 老害 Vimmer「Ctrl + 3 も知らんのか最近の若いのは」 Vimmer1「CapsLock に割り当ててます ^q^ めちゃ便利」 Vimmer2「わかりみ」 実際、一番いい Esc キー問題の解決策ってなんだろうね。 「Vim を使わない」とか「ノーマルモードで全部操作する」とかそういう冗談は抜きにしてさ。 俺はVimmerを名乗るつもりはないが、CapsLock を Esc にしてる。これが一番よかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/430
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:21:21 >>430 HHKBだとホームポジションのまま小指だけ動かしてEscまで届く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:23:45 capslockはctrlに割り当てるからctrl+[かescそのままかな そこまで連打するものでもないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:31:59 ESCなんて何も考えずに左上押せばいいだけじゃん ctrl+[とか同時押しで中途半端な位置を押すとか正気の沙汰じゃない [か]かどっちかもよく分からないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:54:58 自分も一時期CapsLockをEscにしてたわ 多分どっかの記事で見たんだな んで便利そーってやってみた ところが俺は多少ゲームをするんだが ゲーマーをやってると、Shift押そうとしてCapsLock=Escに触れてしまい セーブせずに終了してしまうつー経験を繰り返した結果Escは半角/全角にしてるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 14:02:07 それと同じような感覚でcapslockをctrlにするのも理解しにくい とっさに何かの処理を中断させようとかしてctrl+cとかを押そうとしたとき 左下にctrlがあれば視界の片隅にキーボードがあるだけの状態でも押し間違えることはないけど capslockの位置だと100%正確にtabとshiftの間を押すのは難しくなる 常に両手をキーボードの上に拘束された状態で使ってるなら平気なのかも知れないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 14:26:18 寧ろctrl-oを押しやすくしたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 14:39:12 >>433 人それぞれだと思いますが、esc キーは指の移動量が大きくなり打鍵速度が落ちるので押さないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 15:07:34 タイピストやキーパンチャー(死語?)は大変だなぁ(´;ω;`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 16:13:29 あれ,CapsLock 派は最近は少ないのかな? 上の方で N/XFER に L/R_Ctrl 割り当ててるって発言した者だけど, Esc は CapsLock に割り当ててるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/18(日) 16:44:37 Ctrl+[の存在を知らずにESCをCtrl+@にしてた俺に何か一言 コロンに近いってだけでこのキーにしたけど隣で代用できるとか先に言えよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 17:10:25 escなんてjjでいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 17:22:41 大事なことなので!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 22:00:18 >>440 英語キーボードならその位置であってる 俺はEscキーそのまま派 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/19(月) 05:49:18 今更ながらSpacemacsに鞍替えした 同時にSandSも導入したらスペースキーが今までの100倍仕事し始めてスペースキーが愛おしく思えて来たわ Space Key スペースキー すげー好きー!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/19(月) 07:53:50 英語配列のちっさいEnterって満更でもないのか ミサワごっこなら逆L字の方がいいんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/19(月) 18:56:49 日本語キーボードのエンターはホームポジションから遠いのが辛い(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/446
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 09:38:48 ぼくも(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 14:49:27 Vim だと ^M で代用できるからあんま必要なくね? > Enter キー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/20(火) 17:22:26 いまそういう話じゃねーだろアスペ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 21:41:29 いやそういうスレだろアスペ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/21(水) 01:50:02 アスペと非難することで自分がそれ以外の何かだと期待されることを ミスディレクションといいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/451
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/21(水) 05:28:30 >>448 ^MがCRなのはVimのキーバインドというわけではない 一般的なものや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/21(水) 20:21:20 modern vimの完成が遅れてるみたいやな(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/453
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/21(水) 23:23:08 なんだelectron的なvimのことじゃないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/454
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/21(水) 23:42:38 以下一日一個キーバインドを語るスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/455
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/22(木) 00:55:14 changelistの戻る進むのキーバインドが覚えにくい 覚えやすい方法もしくは使いやすいキーバインドを求む jumplistはCTRL+I, CTRL+O使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/456
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/22(木) 17:22:12 有名すぎるかもだけど Vim 8.x の新機能 1 1 1 1 を矩形選択して g<C-a> 2 3 4 5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/457
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/22(木) 18:12:48 頻度は低いけど便利な機能だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/458
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/22(木) 18:21:24 連番csvファイル作るときにめっちゃつかう。 便利すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/459
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/22(木) 21:07:28 nl コマンドという便利な Unix ツール (POSIX で標準化されてる) があるのに…… (原理主義) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/460
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/23(金) 11:57:11 >>457 それって、7.?(忘れた)から実装されたよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/461
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/23(金) 13:35:34 ちんぼ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/462
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/23(金) 18:13:43 VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42) 適用済パッチ: 1-52 追加拡張パッチ: 8.0.0056 矩形連番動かなかったんだけどこれいくつのパッチなの?MInt17だけど 日本語化したヘルプにはv_g_CTRL-Aあって糠喜びしたわ 連番はprintfかseqで済ましてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/463
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/23(金) 18:18:34 起動画面に7.4.52ってあるがバージョン不足ならなんでヘルプにだけ説明あったんだろ C-Aの連番は普通に動くが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/464
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/24(土) 10:56:50 Patch 7.4.754 以上にあげたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/465
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/24(土) 14:13:35 というか Patch 番号を弄れるような環境であれば Vim 8.x に上げるほうが良い気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/466
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/25(日) 06:37:54 >>456 changelistはなかなか覚えられんな giとか便利なはずなのに最後に変更した場所自体を忘れてしまって、自信を持って使えないわ(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/467
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/26(月) 00:35:59 前回のカーソル一復元にしか使ってないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/468
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/02(金) 14:12:59 synstaticsめちゃ便利やんけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/469
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/02(金) 18:18:07 >>469 これからの時代(vim 8.0, neovim)の静的解析プラグインは ale だぞ https://github.com/w0rp/ale http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/470
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/02(金) 18:36:23 俺はAleの方が好みかなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/471
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/02(金) 18:37:43 neomake使ってるけど、aleとの差がよくわからんな(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/472
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/04(日) 14:11:32 ひさしぶりにLinuxのディストリビューションを完全入れ替えした。 すると日本語変換が変わっていてvimとの連動性がいまいち… Mozcなどを使っている環境でonew+vim+cannaの使い心地を 最近のvimで実現する方法ありませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/473
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/04(日) 16:46:54 その使い心地を具体的に説明されないと分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/474
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/04(日) 17:01:10 うーん、まったり甘酸っぱいというか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/475
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/04(日) 17:37:15 単なるFEP制御やらせたいだけだけど、onew+jvim(+canna)だと、一旦コンパイル したらどこででも動かせるけど、今のvimはFEP制御を外側に置いている?ので Xの時とfbtermの時とコンソールからteratermで使うときでいろいろ 考えにゃならんので面倒過ぎる… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/476
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/04(日) 19:52:51 spacemacs来なされよ 日本語扱うことあるならvimの操作性を保ったままインサートモードではemacsバインドでモード切り替えなしにある程度ライティングできるspacemacsがIME切り替え頻度も減らせるし最適解になり得ると思うんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/477
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/04(日) 20:43:34 俺は2.9BSDの頃からVIないしEXで生きてるじじいでなぁ。 いまさらemacs系に命を売れないのよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/478
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/04(日) 23:45:12 >>477 機能は良いけど、基本的にはEmacs+Evilだから、標準入力渡せないでしょ? 起動に時間かかるでしょ? Emacsの人なら基本その中に住むけど、Vimの人って必要な時にさっと開く的な使い方も多いでしょ。それに対応できないんじゃないかな。 朝開いて、その中にこもって夕方閉じるという使い方ならありだろうけど。まぁあれはEmacsの亜流でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/479
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/05(月) 01:10:17 ターミナルで日本語をバリバリ使おうってのがそもそも間違い。 gvimの話ってんなら、使い心地spacemacsと大差無いとおもうけど。 まあemojiの流行で、この辺の流れも変わってくる可能性もある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/480
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/05(月) 06:06:13 vimのターミナル機能とは何だったのか(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/481
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/05(月) 09:24:11 >>478 vimですらないとは…(^_^;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/482
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/05(月) 15:19:00 %dで内容を全削除するからこの%が現在のバッファだってのは分かるけど これについてのヘルプはないの? :help %は行移動の説明だけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/483
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/05(月) 15:24:23 >>483 :help :range :help :% http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/484
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/05(月) 23:53:27 Ubuntuの公式パッケージに入ってるvimで縦分割時のスクロールを速くする制御シーケンス入れてたんだけど 17.10では効く(速い)けど18.04では効かないみたいだ MSYS2版でも更新したら効かなくなったから8.0.1400くらいまでで何か変わったっぽいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/485
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/07(水) 01:59:01 仮想端末のVimでHTMLを編集すると<del>要素で囲んだ部分に打ち消し線が引かれるんだけど 仮想端末でこんなことできるの? どうやって実現してるんだ…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/486
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/07(水) 16:45:40 エスケープシーケンスじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/487
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/07(水) 17:27:18 https://www.mm2d.net/main/prog/c/console-02.html >ANSIエスケープコード >いわゆる端末エミュレータと呼ばれるコンソールでこのシーケンスが解釈され、 >テキスト端末であるコンソールでグラフィカルな表現を行うことができる。 >ただし、対応しているかどうか、対応しているとしてもどこまで対応しているかは端末次第 >ESC[9m 取り消し、gnome-terminalでは取り消し線が表示された >ESC[0m 指定をリセットし未指定状態に戻す。 #include <stdio.h> int main() { printf ("\033[9m%s\n\033[0m", "Hello,World"); return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/488
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/07(水) 20:32:29 lsにカラーコード付けて保存した時に付くあれか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/489
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/07(水) 20:59:20 >>477 試したけど行番号を相対表示にしただけで動きがトロくなった まだまだアルファ版って感じだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/490
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/08(木) 20:40:47 vimってプラグイン管理関連が結構変動するよな。 おっさんがついていけるとは思えないんだけど。 まあ開発してるのも意識の高いおっさんなんだから意識の問題か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/491
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/08(木) 21:08:45 そう?最近まで公式のプラグイン管理API無かったからなあ プラグイン管理するプラグインをそれぞれが開発してたから、一部の管理プラグインはコロコロ仕様変えたりしてたのかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/492
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/08(木) 23:05:00 ヘルプを日本語にしただけでほとんどバニラですが何か どうせ特殊な操作しないし基本はmeditとleafpadだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/493
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/10(土) 20:43:56 日本語ヘルプ入れてるとか恥ずかしすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/494
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/10(土) 20:56:41 別にいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/495
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/10(土) 21:45:18 日本語ヘルプがまあまあ意味不明でいっしょけんめい英語を解読してたらばけっこう英語読めるようになってきたよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/10(土) 22:34:05 日本語だろうが英語だろうが言葉として意味が分かっても内容がなに言ってんのかわかんねえって時がよくある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/10(土) 22:43:35 もはやatomのがいいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/498
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/10(土) 22:47:26 好きにしろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/499
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/10(土) 23:22:29 Linuxは説明書読むのに説明書がいるからねぇ 自然と英語が身に付く素晴らしい教材ですわ(白目) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/500
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/11(日) 00:01:20 英語情報しかないから英語で読むのであって日本語情報あるなら普通に日本語読めばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/501
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/11(日) 00:28:42 まてここはUNIX板だしwinや macでもvimつかえるんだが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/502
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 500 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s