[過去ログ]
Vim Part27 (1002レス)
Vim Part27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/10(土) 17:34:00.04 emacsだとctrl+spaceで範囲選択してコピペしていたのですが、 vimで何行か数えるのが面倒な範囲をコピペするにはどうしたらよいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/10(土) 17:54:50.37 shift+v 文字単位ならv 縦に範囲限りたいならctrl+v http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/10(土) 18:11:24.92 ありがとうー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/10(土) 18:26:39.30 >>372 >>204ではヤングがvimかatomで老紳士がemacsとsakuraだという調査結果を発表してますしneovimはおよびでないようですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/379
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/10(土) 18:44:29.79 未だにNeovimがVimの上位互換だと思っている情弱がいて笑ってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/11(日) 08:18:39.72 emacs毛嫌いしてるけどお前のそのシェルはemacsじゃねーかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/11(日) 08:49:51.80 え? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/382
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/11(日) 09:09:23.58 vimとneovimを並行して使ってきたけど、最近はneovimしか使ってないな(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/383
384: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/11(日) 09:10:53.61 合理的だから昔から使われてるんでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/384
385: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/11(日) 12:19:53.42 記憶装置や処理速度の制限があった上での苦肉の策が、 いつのまにか「合理的」なんていう根も葉もない褒め言葉で塗りたくられてるの草 ほんとうに合理的なら矢印キーなんて誕生する筈ないんだよなぁ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/385
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/11(日) 14:23:24.16 Vimでマウスを使いたいんですけど ていうか使ってるんですけど、 右クリックは仮想端末に渡したいんです。 :help mouse を一読したんですが、私には「右クリックのみを無効にする」という 方法が分かりませんでした。 できるのでしょうか。もしできるなら方法が知りたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/386
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/11(日) 15:23:54.97 >>385 Windowsキーが合理的みたいな言い方だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/387
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/11(日) 15:38:04.07 >>381 当然シェルもviモードでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/388
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/11(日) 17:11:54.16 >>385 仮に矢印キーの存在が合理的だとしてもあの位置に配置するのはどう考えても合理的ではない かと言って好き勝手に配置しようとしてもどう考えてもスペース足りないので入力速度を追求するなら他のキーで代替しようというのは自然なこと ちょっとしたメモぐらいしか入力することない人には矢印キーで十分だが毎日大量に入力する人は訓練の手間をかけてでも入力速度を上げようと考えても全くおかしくはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/389
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/11(日) 17:25:29.65 矢印キーが左側にあったらPCゲームのキーバインドがカオスにならずに済んだのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/390
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/11(日) 18:39:16.91 端末のキーバインドってemacsだったのか viモードが規定だとただの嫌がらせだしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/391
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/11(日) 21:57:46.80 >>386 ggrks 以上。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/392
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/11(日) 23:07:35.10 暗黒にロックインされて操られ #575 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/393
394: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/12(月) 03:52:58.01 Neovim使うの そんな奴らよ #77 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/394
395: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/12(月) 08:50:17.46 >>392 ggっても分からなかったんですけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/395
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/12(月) 12:44:40.35 >>395 そうきたか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/396
397: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/12(月) 16:40:49.12 おまえらがグーグルだ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/397
398: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/12(月) 16:55:25.17 >>395 そこでヤフー知恵袋ですよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/398
399: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/12(月) 19:38:40.01 >>395 先頭だけじゃなく文末まで読めよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/399
400: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/12(月) 21:08:16.62 これだけ歴史の長いvimなのに検索して一件も出てこないってことは不可能ってことだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/400
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/12(月) 21:53:29.68 ソースコードがあるんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/401
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/13(火) 07:24:52.63 set mouse=a set ttymouse=xterm2 下手にマウスを有効化したらマウスでコピーするのに手間増えるんだな shift+ドラッグしてshift押下したまま右クリックしないとダメとか 無効化のままならダブルクリックしてそのまま右クリックからコピー選べるのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/402
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/13(火) 10:33:20.84 >>386 そういう特殊な事させたいなら別のアプローチも考えたらいい。どの環境かはわからんが、Vimじゃなくて、マウスにコマンド割り当てる系のソフト使うといった具合に。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/403
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/13(火) 12:33:55.73 お断りします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/404
405: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/13(火) 15:25:01.91 vim-jpの功労者のなかでもneovim支持してる人いるから やっぱり無視できないんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/405
406: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/13(火) 21:15:05.25 まつした君は匿名でもすぐばれちゃうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/406
407: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/13(火) 21:35:13.55 プラグイン開発者は本家vimとneovim両方に必ず対応せよ でないなら世に出すな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/407
408: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/13(火) 23:31:11.71 プラグイン使うとか軟弱すぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/408
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/14(水) 01:04:37.80 プラグインが入っていないvimは出来損ないだ、使えないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/409
410: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/14(水) 01:58:18.63 俺この前宮崎のお前のお母さんと電話で話したよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/410
411: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/14(水) 13:28:05.20 surroundは必須かなぁ というか同梱のランタイムも全部プラグインだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/411
412: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/14(水) 18:58:13.45 士郎は飯食ってろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/412
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/14(水) 20:15:53.69 サーバの設定弄ったり、ログ見るだけならプラグインはいらないな プログラム書いたりドキュメント書くならプラグインないとキツイ プラグイン入れないならatomやvscodeの方が高機能になってしまう(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/413
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/14(水) 22:14:40.30 $ vim --version (省略) system vimrc file: "$VIM/vimrc" user vimrc file: "$HOME/.vimrc" 2nd user vimrc file: "~/.vim/vimrc" user exrc file: "$HOME/.exrc" fall-back for $VIM: "/usr/share/vim" Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -g -O2 -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1 Linking: gcc -L/usr/local/lib -o vim -lm -lncurses -liconv $ echo $VIM $ echo $VIMRUNTIME $ sudo echo $VIM ----------------------------------------------------- $VIMの中身が空らしいんだがどういうことかな? 勝手に設定されなかったっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/414
415: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/14(水) 22:22:09.91 >>414 【自己解決】 vim起動中にechoしてなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/415
416: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/15(木) 00:02:32.26 >>413 >プログラム書いたりドキュメント書くならプラグインないとキツイ はぁ?とりあえず実践Vim熟読して鍛錬しなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/416
417: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/15(木) 00:09:29.43 vimrcはプラグインに入りますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/417
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/16(金) 14:00:56.00 実践 Vim 持ち出していきがるのは結構だが、あの本とてプラグインは入らない!なんて主張は一言たりともしてないぞ 実際 Surround.vim というプラグインは褒め千切ってるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/418
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/16(金) 17:44:08.17 括弧補完便利だけどカッコの中から抜け出すためにESC押してA押すのだるい 括弧補完しつつカッコの中からインサートモードのまま抜け出す方法ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/419
420: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/16(金) 17:50:29.22 >>419 ctrl-o + a or A http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/420
421: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/16(金) 21:44:58.06 プラグイン完全依存もバニラ至上主義も両極端だろ何言ってんだ プラグインがあるから使うんじゃなくてプラグインを入れるのが目的だろそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/421
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/16(金) 21:45:36.42 >>419 括弧補完ってプラグインだよね? どのプラグインを使っているかに依るけど、閉じ括弧のキーを押すとカーソルが括弧の外に移動するようになってない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/422
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 00:34:29.94 そもそもバニラvimですらデフォルトプラグインでnetrwとか入ってるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 08:23:33.23 gzip 展開とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/424
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 10:16:47.08 netrwはオフってる 他のもいくつかオフってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/425
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 11:41:14.60 let g:loaded_gzip = 1 let g:loaded_tar = 1 let g:loaded_tarPlugin = 1 let g:loaded_zip = 1 let g:loaded_zipPlugin = 1 let g:loaded_rrhelper = 1 let g:loaded_2html_plugin = 1 let g:loaded_vimball = 1 let g:loaded_vimballPlugin = 1 let g:loaded_getscript = 1 let g:loaded_getscriptPlugin = 1 let g:loaded_netrw = 1 let g:loaded_netrwPlugin = 1 let g:loaded_netrwSettings = 1 let g:loaded_netrwFileHandlers = 1 ↑ アンチプラグイン厨はこれくらい設定してるよね?wwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/426
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 12:03:42.69 煽りに見せかけて有益な投稿とはやるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/17(土) 12:39:53.13 大人しくBSDでvi使っててね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 02:07:16.80 ミニマリストがdebianでbsh使ったらどうなるのっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:14:30.43 Vim 初心者「Esc キー遠い……」 (自称) Vimmer「つ Ctrl + [」 老害 Vimmer「Ctrl + 3 も知らんのか最近の若いのは」 Vimmer1「CapsLock に割り当ててます ^q^ めちゃ便利」 Vimmer2「わかりみ」 実際、一番いい Esc キー問題の解決策ってなんだろうね。 「Vim を使わない」とか「ノーマルモードで全部操作する」とかそういう冗談は抜きにしてさ。 俺はVimmerを名乗るつもりはないが、CapsLock を Esc にしてる。これが一番よかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/430
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:21:21.46 >>430 HHKBだとホームポジションのまま小指だけ動かしてEscまで届く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:23:45.19 capslockはctrlに割り当てるからctrl+[かescそのままかな そこまで連打するものでもないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:31:59.44 ESCなんて何も考えずに左上押せばいいだけじゃん ctrl+[とか同時押しで中途半端な位置を押すとか正気の沙汰じゃない [か]かどっちかもよく分からないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 13:54:58.50 自分も一時期CapsLockをEscにしてたわ 多分どっかの記事で見たんだな んで便利そーってやってみた ところが俺は多少ゲームをするんだが ゲーマーをやってると、Shift押そうとしてCapsLock=Escに触れてしまい セーブせずに終了してしまうつー経験を繰り返した結果Escは半角/全角にしてるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 14:02:07.38 それと同じような感覚でcapslockをctrlにするのも理解しにくい とっさに何かの処理を中断させようとかしてctrl+cとかを押そうとしたとき 左下にctrlがあれば視界の片隅にキーボードがあるだけの状態でも押し間違えることはないけど capslockの位置だと100%正確にtabとshiftの間を押すのは難しくなる 常に両手をキーボードの上に拘束された状態で使ってるなら平気なのかも知れないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 14:26:18.77 寧ろctrl-oを押しやすくしたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 14:39:12.07 >>433 人それぞれだと思いますが、esc キーは指の移動量が大きくなり打鍵速度が落ちるので押さないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 15:07:34.16 タイピストやキーパンチャー(死語?)は大変だなぁ(´;ω;`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 16:13:29.06 あれ,CapsLock 派は最近は少ないのかな? 上の方で N/XFER に L/R_Ctrl 割り当ててるって発言した者だけど, Esc は CapsLock に割り当ててるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/18(日) 16:44:37.34 Ctrl+[の存在を知らずにESCをCtrl+@にしてた俺に何か一言 コロンに近いってだけでこのキーにしたけど隣で代用できるとか先に言えよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 17:10:25.37 escなんてjjでいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 17:22:41.34 大事なことなので!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/18(日) 22:00:18.20 >>440 英語キーボードならその位置であってる 俺はEscキーそのまま派 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/19(月) 05:49:18.65 今更ながらSpacemacsに鞍替えした 同時にSandSも導入したらスペースキーが今までの100倍仕事し始めてスペースキーが愛おしく思えて来たわ Space Key スペースキー すげー好きー!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/19(月) 07:53:50.68 英語配列のちっさいEnterって満更でもないのか ミサワごっこなら逆L字の方がいいんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/19(月) 18:56:49.45 日本語キーボードのエンターはホームポジションから遠いのが辛い(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/446
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 09:38:48.12 ぼくも(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 14:49:27.85 Vim だと ^M で代用できるからあんま必要なくね? > Enter キー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/20(火) 17:22:26.80 いまそういう話じゃねーだろアスペ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 21:41:29.16 いやそういうスレだろアスペ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/21(水) 01:50:02.72 アスペと非難することで自分がそれ以外の何かだと期待されることを ミスディレクションといいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/451
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/21(水) 05:28:30.42 >>448 ^MがCRなのはVimのキーバインドというわけではない 一般的なものや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/21(水) 20:21:20.46 modern vimの完成が遅れてるみたいやな(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/453
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/21(水) 23:23:08.90 なんだelectron的なvimのことじゃないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/454
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/21(水) 23:42:38.76 以下一日一個キーバインドを語るスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/455
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/22(木) 00:55:14.04 changelistの戻る進むのキーバインドが覚えにくい 覚えやすい方法もしくは使いやすいキーバインドを求む jumplistはCTRL+I, CTRL+O使ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/456
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 546 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s