[過去ログ]
Vim Part27 (1002レス)
Vim Part27 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/09(月) 23:31:03.13 まず前提としてEscの代わりに Ctrl+[ を使ってる人が多いだろう(たぶんな) そしてこのCtrl+[ の代わりに Ctrl+: が使えたとしたら Insertモードから:q!したいときに Ctrl押して:を2回押してq!とすればいいので若干楽かも?くらいの話じゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/10/09(月) 23:34:18.96 いやその組み合わせはterminalが認識しないんだからvim的にも仕方ないじゃんね〜っていう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/09(月) 23:40:56.75 >>49 ああ、これっすね... http://memo.sugyan.com/entry/20120224/1330051378 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/10(火) 00:04:30.95 gvimって開発はまだ続けてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/10(火) 00:04:50.58 >>33 オレは[無変換]をESCに割り当ててるからESCは親指で[ESC]や http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/52
53: 52 [sage] 2017/10/10(火) 00:05:52.79 おっと安価ミス >>48ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/10(火) 01:11:10.81 英数字だけ編集するなら最強 日本語の編集するのには最悪 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/10/10(火) 02:03:04.68 s http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/11(水) 08:16:18.04 Ctrl+[がESCにバインドされてるって今知ったわ・・・ コロンに近いって理由で知らずにCtrl+@にしてたが それに無変換はカナ変換として普通に使うしな F7は遠いしCtrl+iも使ってないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/10/11(水) 16:55:58.37 俺はCtrl-C派 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/12(木) 01:55:44.32 >>57 それたまに編集したところ消去されるからやらないほうがいいよ。 ノーマルモードで 7ig<C-[> とやると ggggggg と入力されるけど, 7ig<C-c> とやると g しか入力されない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/12(木) 02:48:09.05 vi 最初に考えた人はだれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/12(木) 03:59:00.53 ビル・ジョイおじさんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/60
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/12(木) 10:56:03.43 俺だよ俺俺 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/12(木) 13:28:19.99 違う、ワシじゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/10/13(金) 01:09:55.92 >>58 知ってるよ inoremap <C-C> <ESC> してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/63
64: 58 [sage] 2017/10/13(金) 21:51:52.09 >>63 なるほど。<C-c>潰すと弊害が出そうなんで躊躇してたが やってるひとがいたんで俺もそうしよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/16(月) 21:34:36.54 cnoremap で、: のときだけ実行して / のときは実行しないようにマップできますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/17(火) 06:04:48.02 >>65 :h getcmdtype() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/17(火) 08:03:11.99 レス乞食みたくなってもうしわけないです。 みなさんのカラースキームが知りたいです。 今は solarized を使っています。その前は molokai というのを使っていました。 しかしもうちょっとファンシーな色合いのカラースキームが良いです。 アフィブログで紹介されてるのは全部 (とは言いませんが) 同じような 目に優しい とかいううすーいカラースチームばっかりでつまらないです……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/17(火) 09:39:05.07 ttp://vimcolors.com/ とかで探して色調整できるものはハイコントラスト設定も試してみるといい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/17(火) 09:41:18.00 grb256 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/17(火) 09:50:41.63 gruvbox だけどこれは優しい色合いの方に入るかな というか molokai は高コントラストじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/18(水) 19:20:50.07 >66 ありがとうございます。解決しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/19(木) 20:07:34.32 dracula http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/10/20(金) 08:56:00.73 elfload http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/20(金) 10:05:56.21 railscast http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/10/20(金) 11:33:16.14 >>67 MS Windows コンソールの 新バージョンになったカラースキームお薦め ガチで見やすい使いやすいから 手入力することになるだろうけど やって損はない良さっぷり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/75
76: 67 [sage] 2017/10/20(金) 21:18:53.53 >>68 >>69 >>70 >>72 >>73 >>74 >>75 >67 です。みなさんほんとうにありがとうございます。 勝手ながら railscast にすることにしました。 " 年始に手が空いた時にでもカラースキーム自作しようかな…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/24(火) 17:08:41.41 exって使い時ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/25(水) 06:17:26.05 ないんじゃねえの。 互換性の維持の為に必要だけど。 と書いていて思い付いたが, 「すごく描写の遅いディスプレイで,Vim の潤沢なシンタックスハイライト等を使いたい」 っていう状況なら使い道あるな。そんな状況今となっては稀だがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/25(水) 06:21:15.23 >>78 ごめん嘘吐いた。例え拡張 Ex モードでも構文に色付かねえわ。 まあでも ed よりは使い易いラインエディタってことである程度需要はある希ガス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/25(水) 06:50:49.40 希ガス(^o^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/25(水) 07:25:31.12 最近になってvimを弄り始めたけど数万行のテキストも楽々表示できるから驚くわ 化石スペックでも表示は早いし検索と置換覚えるだけでもnanoより捗るな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/25(水) 07:35:12.51 >>80 5chは初めてか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/10/25(水) 07:38:00.83 nanoはundoで死ぬのがね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/25(水) 07:48:12.82 https://blog.codecamp.jp/windows-text-editor-to15 Jon Skinner開発しすぎやろ・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/25(水) 16:36:19.16 Vim が難しいとかいう風潮に違和感……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/25(水) 17:00:56.30 Vimが難しいならnanoもメモ帳もミミカキもEmacsも秀丸もEmEditorもKateもBlueFishもAtomもWordもVisualStudioも、何もかもみんな難しいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/26(木) 00:52:33.96 誰しも初心者だったんだしそれを棚に上げて相手をこき下ろすアホはここにいないでしょ 初めて触れた時から難なく使えた天才児だったのかは知らんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/10/26(木) 03:09:51.84 vimの難点は>>33が散々指摘してるんだけどな 九九が解けない相手に九九のどこに苦手箇所があるか教えもしないのに聞いてどうするよ こんなのも覚えられないのかって小馬鹿にするために別のエディタ挙げたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/26(木) 10:31:14.48 おうどうした落ち着けよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/26(木) 12:01:16.17 >>33が挙げてる難点て嫌なら変えられることばかりや Vimでカーソルキーは当然使えるし 起動直後に書けない云々だってモードレスな普通のエディタにすることも出来るし 終了にしろ他のコマンドにしろ上の方にツールバーやメニューバーあるんだからそこから選べばいい 終了ならウィンドウの閉じるボタンでもええ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/90
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/26(木) 15:50:23.29 初心者は変え方わからないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/28(土) 11:17:52.93 ただのテキストエディタとしてなら選択肢はあるけどサーバーとなると選択の余地はないしな nanoもあるにせよ仕方なく覚えたって人も多少いるだろうよ 事情も知らずにいちゃもん付けるだけだといロートル扱いしかされんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/28(土) 23:05:12.32 vimに慣れちゃうとどうしてもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/93
94: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/29(日) 00:26:41.94 神様はVimを作らせるために人類を創造したんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/29(日) 00:46:08.02 Vim で Console (TTY) で起動しているか Terminal で起動しているか見分ける方法ってある? $DISPLAY とか $XDG_VTNR とかの環境変数使って判別するっていうのでもいいだけど, もし内部にそういう関数 (istty() とか) があれば知りたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/29(日) 16:11:24.89 >>95 シェルスクリプトで作って実行するしかないのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/29(日) 19:25:06.71 VimのClipboard機能についてなんですが、$ vimで起動したときにはhas('clipboard')は0なのに $ gvim -vで起動したときは (見た目は端末でvimで起動したときと同じに見えます) has('clipboard')が1なのはなぜでしょうか。 ちなみにインストールは sudo dnf install vim-X11 で行ないました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/29(日) 20:31:13.18 >>96 >>95です。 if exists('$DISPLAY') set list set listchars=eol:⏎,tab:>\ ,space:␣ else set nolist endif こんな感じにしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/98
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/30(月) 11:24:37.81 .vimrcにてnoexpandtabとしているのに改行時のインデントでホワイトスペースが挿入されてしまうのですが、どうすれば良いでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/99
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/10/30(月) 19:02:26.87 ここまでテンプレあげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/100
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/30(月) 20:04:11.29 >>99 :verbose set et としてから考えてみましょう。 表示されたファイルを直接編集したらダメよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/101
102: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2017/10/30(月) 20:21:02.70 【有利誤認】グリムノーツ page691【糞イベレイド実装】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1509354503/ このスレに「ぽぽたん」と書くと年内に1億円当たります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/102
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/10/31(火) 19:39:11.82 ONE DOES NOT SIMPLY EXIT VIM http://postd.cc/stack-overflow-helping-one-million-developers-exit-vim/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/103
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 03:25:50.85 これ? https://goo.gl/En6m3D http://www.bityet.us/s7b47si.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/104
105: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 10:11:35.76 ここの人たちはキーボード配列は何使ってるんだろ 自分はUKだと:が押しにくいから日本語配列 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/105
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 11:55:41.85 ProgrammerDvorakです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/106
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 12:02:40.75 HHK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/107
108: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 12:07:44.02 PS/2のJIS109キーで不足なし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/108
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 12:09:39.71 MacbookPro 2017 USペチペチキーボードで問題なし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/109
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 12:13:45.82 hhk type-s usだなあ 完成形だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/110
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 12:33:59.24 英語配列使う勇気がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/111
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/11/02(木) 13:29:17.35 vimconf2017 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/112
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 20:04:48.04 usでctrlがaの左の配列 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/113
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 20:26:37.51 >>105 配列って意味だとQWERTYかNorman http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/114
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/11/03(金) 05:49:51.85 >>99 tabstopとインデント幅が一致してないんじゃないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/115
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/11/03(金) 05:54:58.97 unicode対応できてないよな 殆どの特殊文字は機能せず文字コードが表示されるだけだし ALOにいたってはバグってるしな まあ文字コードが表示されるのは嫌いじゃない 特殊文字が視覚化されるから編集には都合がいいしな ただバグってるのだけは困るは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/116
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/04(土) 07:43:11.38 矢印なんかも設定でちゃんと表示させていても途中から潰れる不思議 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/117
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/11/04(土) 10:38:24.69 verbose使えばどこで潰れるか調べられるのにそれをしない不思議 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/118
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/06(月) 06:41:07.68 >>105 日本語配列 無変換にESCを割り当ててるから無変換が無いと困る Vimだけでなくあらゆるアプリで無変換をESCにしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/119
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/06(月) 08:23:29.37 >>119 自分もそういう理由で日本語配列だわ。無変換/変換を Ctrl_L/R にしてるんだけど 英語配列ってスペースバーが長過ぎて折角の親指を活用できないんだよね ところで https://github.com/neovim/neovim/issues/78 によ https://github.com/neovim/neovim/blob/04b3c327723587fa63f391884b8dfce44233cc77/runtime/doc/starting.txt#L412 だ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/120
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/06(月) 08:24:13.87 ごめん後半おかしくなった。もうどうでもいいので無視して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/06(月) 12:57:32.36 無変換はカナ変換用だからないと困る 個人的にはF7やCtrl+Iより頻度多いわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/122
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/07(火) 01:56:57.62 vim8.0でQuickfixウィンドウとメインウィンドウでカーソルを行ったり来たりしたいです。 Quickfixウィンドウ->メインウィンドウはリターンで移動してくれます。 メインウィンドウ->Quickfixウィンドウはどのキー操作でしょうか? キーのヘルプで見つけることが出来ませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/123
124: パカ弁 清水 [sage] 2017/11/07(火) 02:20:57.45 今時vim使ってる奴は秋葉系のキモイ奴らのみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/124
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/07(火) 02:33:31.64 >>123 >メインウィンドウ->Quickfixウィンドウはどのキー操作でしょうか? デフォルトではそういうキーはない :copen を map するのがよいかと ただ単にウィンドウ間を順繰りに移動するだけなら CRTL-W_CTRL-W で事足りる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/125
126: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/07(火) 03:11:47.47 >>125 >ただ単にウィンドウ間を順繰りに移動するだけなら CRTL-W_CTRL-W で事足りる できました。ありがとうございました。copenはよく解ってないので調べます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/126
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/07(火) 15:38:22.24 >>124 おう、よく分かったな これからもvimmer さ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/127
128: パカ弁 清水 [sage] 2017/11/07(火) 15:58:38.00 >>127 キモイですね。 顔も考え方も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1507038883/128
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 874 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s