[過去ログ]
OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/09/05(火) 21:06:14.71 せっかく高セキュリティをうたってるのに、最近のCPUについてる高度なセキュリティ機能を使ってない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/43
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/11/02(木) 02:19:50.71 6.2でconky動かすとXorgプロセスがcpu食い潰す。バグかなこれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/68
171: sage [] 2018/01/30(火) 00:41:20.71 >>170 >以下は設定の一例です 確かにものを教える時に、ああもできるが、こうもできるみたいな提示の仕方は一番やってはいけないからなw ベストと思われる方法を1つぴしっと示すのは能力がないと難しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/171
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/17(土) 17:18:36.71 Wine使えない なぜだ! FreeBSDなら使えるというのに! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/256
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 19:46:52.71 そうならない為にAMDやVIAが生かされてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/276
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/27(火) 09:04:30.71 Panasonic CF-R7 1.5GB memoryへのWin10 1709は重すぎて何もできない アップデートがやっと こういう状態にいや気がさして、これを捨てようかと思ってたんだけど試しに 以前作ったOpenBSD 6.0のディスクを入れてみたら、これが結構快適に動く CF-R7が再度使えるPCになりましたとさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/281
355: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/16(金) 08:11:15.71 >>354 これはPlan9で古くからやってることですが、あれはrioの設計と深くかかわっています 使いやすいかと言われると悪くはないですよ、大きな解像度の画面があれば まぁデスクトップでは十分でしょうけど、古いノートなんかでは苦しいと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/355
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/26(日) 00:06:30.71 >>453 あと、本家のsshが使えることとApacheじゃないウェブサーバーが立てられることかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/454
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/12(金) 15:32:26.71 winアプリ動かす場合はwine動作するfれえbsd 個人情報入れるpcはおぺんbsd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/488
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/14(日) 13:10:35.71 >>492 >>493 まあ零細企業なら何でも自由にできるからいいけど、まともな企業は取引先とWordやExcelファイルで やりとりするから嫌でもWindowsなんですよ。Windowsなら7でも10でもいいけど、そのうち7じゃ動かないソフトが出てくるので いずれ全部10に替えろという指示が会社から出る。BSDやLinuxホストにしてVMwareでWindows動かせとか、 Wine使えばいいというのはダメ。バイトや派遣の人みたいにPCに詳しくない人でも使える環境でないと教えるのが大変になるから。 もちろんLinuxやBSDを使う人がもっと増えればいいとは思うけど、過去にマクロ入りのWordやExcelで作った資料があると それらを動かすこともあるからLibreOfficeでは対応できない。 LinuxやBSDが好きだからと言って、Windowsを絶対使わないと考える必要はない。 必要に応じて両方使えばいいという柔軟な考えがどうしてできないのか不思議だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/494
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/18(木) 22:23:54.71 Released Oct 18, 2018 https://www.openbsd.org/64.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/497
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/28(日) 23:57:54.71 不便だよねー 俺はスマホで最寄りのftpアドレス調べて手打ちからports落としてbrowser入れてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/506
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/19(月) 10:55:30.71 >>541 いえ6.3では普通に使えてたんですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/542
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/19(金) 14:22:50.71 /usr/sbin/dhcpd は元 ISC dhcpd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/865
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.939s*