[過去ログ] OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
99: 2018/01/19(金)15:06 AAS
このOSってマルチモニター設定できる?
4台とか8台のモニターで
無理?
100
(2): 2018/01/19(金)15:10 AAS
winがクソで大被害被ったから、OSを全部入れ替えたいのだが
101
(2): 2018/01/19(金)17:38 AAS
>>100
どういう被害だよ
デスクトップ環境ならubuntuとかの方が良いよ
こっちはwine使えないし、グラボ性能フル活用も厳しい
インストールも最初は躓くと思う
102
(1): 2018/01/19(金)18:03 AAS
おそらくクッキーかキャッシュに残ったパスワード抜かれて不正出金
中のデータ暗号化されてるOSってこのOSしかないようなんだが
103: 2018/01/19(金)18:06 AAS
linuxもマウントしたら平文だろ?
意味なし
104: 2018/01/19(金)18:20 AAS
>インストールも最初は躓くと思う
お察しのとおりで、とりあえずコレをみながら本体のインストは完了
外部リンク:qiita.com
ただネットが繋がらないからパッケージがインストールできない
105: 101 2018/01/19(金)19:10 AAS
英語分かるならここも参考になる

外部リンク:notes.pinboard.in

# Get wireless working w/ or w/o WPA 

# Determine wireless interface name (ex. iwn0) with ifconfig: 

ifconfig -a 
省10
106: 101 2018/01/19(金)19:13 AAS
変な改行コード?の
#160;
は無視してね
107: 2018/01/19(金)21:39 AAS
根本的な誤解が混ざってる気もする。
full disk encryption のことなら、電源オフ中のハードウェアに物理的にアクセスされた場合の対策であって、
ブート中はアプリから見たら暗号化されてないように見えるから対策になるかどうか。
Windows向けウイルスとかには感染しないからそこは安心だけど、
それは他のBSDやLinuxも同じだよね。
あとfull disk encryptionもOpenBSDだけじゃなくて全BSD、Linuxにあるでしょう。
108
(1): 2018/01/19(金)21:55 AAS
え?
OoenBSDってブート中暗号化されてないの?
スワップ領域に書き込むメモリも暗号化されてるみたいに聞いたけど
外部リンク:uyota.asablo.jp
109: 2018/01/20(土)03:19 AAS
>>108
ブート時に暗号化されていようといまいと、ネットワークにもつながってないんだから
ブート中にハッキングなんかできないだろ。
110
(1): 2018/01/20(土)04:32 AAS
エスパーするとブート中というかログイン中だろうな
full disk encryptionはログイン中に侵入されると暗号化されていないから、だだ漏れになる
OpenBSDの暗号化はログイン中でも有効なんじゃない?専門の人いたら回答希望
111: 2018/01/21(日)00:36 AAS
ディスク上はswapも含めて暗号化されてても、透過的な暗号化だから、実行中のプロセスからはふつうにアクセスできるって話。
この目的は電源オフ中にディスクに物理的にアクセスされた時にデータを盗まれないためであって、起動中に不正なプログラムからのアクセスを防ぐことではない(防げない)。
目的をちゃんと理解しないと。
112: 2018/01/21(日)00:41 AAS
>>110
ディスクが暗号化されてても、
$ cat ファイル名
でファイルの中身が表示できるだろう?
つまりログイン中に動いてるプログラムからは暗号文じゃなく、平文に見える。
ログイン中に動く不正なプログラムからも当然平文に見える。
113
(1): 2018/01/21(日)01:43 AAS
侵入されたらアウトってことですか
外部リンク:news.mynavi.jp
起動するたびに新しいカーネルに変わると以前のバックドアとか無効になるの?
114: 2018/01/21(日)03:00 AAS
>>113
何を恐がってるんだか知らないけど、Port 80とそれ以外必要な最低限のポートしか開けなければめったなことでは侵入されたりしないよ。
特にOSがOpenBSDならクラッキングにも強いんだし。
それに侵入されたとしても重要なデータをHDDに置いておかなければ被害は少ない。
毎日チェックして重要なデータはオフラインに移動しておけばいい。
115: 2018/01/21(日)17:49 AAS
Wine 3.0 BSD OKって書いてあるがマジ?
外部リンク:news.mynavi.jp
116: 2018/01/21(日)19:06 AAS
OpenBSD使えると書いてはないよな?
117: 2018/01/21(日)19:31 AAS
ブール代数的にはBSDと指定した場合、OpenBSDを選択してもTrue
118
(1): おーぷんに行きます [age] 2018/01/21(日)20:19 AAS
外部リンク:wiki.winehq.org
119
(1): 2018/01/21(日)23:01 AAS
>>118
OpenBSD ✖ ✖ ✖ Was packaged before; Wine & OpenBSD code have since drifted apart (irreconcilably for the foreseeable future)

MSはOpenBSDに金出してるからな
外部リンク:japan.zdnet.com
開発やめろとか言われてるんだろw
TheoもMSの軍門に下ったかw
120: 2018/01/21(日)23:40 AAS
windowsにcwmとdoasを移植せよ
121: 2018/01/22(月)01:10 AAS
>>119
Windows StoreにUbuntu,Fedora,SUSEが入ってきてるのでWindowsで市場を独占しようとは考えていないもよう。

しかししばらく見ないうちにWineも進化したな。Win1.8でDirect2D,Direct Writeサポート、
Wine2.0でOffice2013サポートしてたんだな。今回のWine3.0で

・Direct3D 10およびDirect3D 11のサポート
・Direct3Dコマンドストリーム
・Androidグラフィックドライバ
省3
122
(1): 2018/01/22(月)19:14 AAS
DVDドライブのないノートに外付けのドライブでインストールできますか?
詰むような気がするんですが・・
123: 2018/01/22(月)19:17 AAS
接続はUSBです
USB読み込まないから無理ですよね?
124: 2018/01/22(月)19:20 AAS
それともBIOSでUSBブートにすれば読み込む?
125
(1): 2018/01/22(月)20:24 AAS
USBメモリにimage入れてメモリから起動させれば?
その方が早いよ
126: 2018/01/22(月)21:12 AAS
isoをUSBメモリに焼いてインストってことですか?
isoのままでインストできます?
127: 2018/01/22(月)21:26 AAS
英文も満足に読めない(読まない)オマエは
OpenBSDやめた方が良いぞ
その先に抜けても、絶対のたうち回る
ここはオマエみたいなアナル処女が来て良い所じゃないんだ
まずは極太バイブじゃなくローターを使えよ
128
(1): 2018/01/22(月)21:30 AAS
アホだな
メカニックがドライバーに説教たれてどうすんだよw
ドライバーの意向にそって、マシンを仕上げるのがおまえらの役目だろ
クライアントの要求に答えないから、寄付をたよるような貧乏体質から脱却できないんだよ
129: 2018/01/22(月)21:39 AAS
メカニックはエンジンやシャシーについて詳しいのは当たり前
ドライバーはマシンをつかっていかに最速のタイムの出すかのプロ
テリトリーが違うプロにてめえの知識を自慢するんじゃねえよ、ボケ
130: 2018/01/22(月)21:42 AAS
キツイなオマエの括約筋は
それじゃローターなんかすら入らないぜ
トゲトゲ極太のPuffyちゃんなんか絶対無理だ
帰んな。
よくケツ穴ほぐしてからなら相手してやるよ
131: 2018/01/22(月)21:48 AAS
なにかの理由があってOpenBSDを使わざるを得ない、別の分野のプロがここにきてるんだろ
えらそうにもったいぶってないで、素直に質問に答えるのがおまえらの立ち位置
132: 2018/01/23(火)00:30 AAS
>>122
試してないけどできるんじゃない?
(OpenBSDとか修羅の道だから素人お断りな雰囲気だけど、試せるだけ試して行き詰まったら相談に乗るよ。
OpenBSD触ったことないけど(ホントはあるけど20年近く前だから知らない言っとく(てか本当にOpenBSD必要か?)))
133: 2018/01/23(火)01:43 AAS
>>125
これでいいじゃん
134
(7): 2018/01/23(火)08:58 AAS
ここにいる奴等は ほとんど自力でやってきてるよな?
135: 2018/01/23(火)10:26 AAS
>>134
コード書いてるの?
136: 2018/01/23(火)10:27 AAS
>>134
アミノ酸体内で全部合成してるの?
137: 2018/01/23(火)10:29 AAS
>>134
通貨発行してるの?
138: 2018/01/23(火)10:30 AAS
>>134
体内で光合成してるの?
139: 2018/01/23(火)10:30 AAS
>>134
体内で核融合してるの?
140: 2018/01/23(火)10:39 AAS
>>134
餅は餅屋
141: 2018/01/23(火)10:57 AAS
体内で核融合www
太陽かよw
まあ全部自力でやれってことだなw
142: 2018/01/23(火)11:05 AAS
>134
生物はあらゆるものを他に依存して固体維持を謀っている
その相互依存のシステムに組み込まれないものが貧乏という形で消滅するのが資本主義
143: 2018/01/23(火)11:07 AAS
誤字w 固体維持→個体維持
144: 2018/01/23(火)16:21 AAS
脳内彼女とか空気嫁は量産している気がする
145: 2018/01/23(火)17:15 AAS
そういうことだ
146: 2018/01/25(木)00:02 AAS
カナダの大学とかTheoを教授にすればいいのにな
オプソのルール上、金儲けには不利なんだから
大学なら金の心配せずにやりたいことやれるだろう
147
(1): 2018/01/26(金)10:06 AAS
>>128
サーキット走らせたら必ずクラッシュするドライバーに、おまえは車に乗るなというのは当然だろ。
クラッシュさせるためにマシンをつくってんじゃないんだから。
148: 2018/01/26(金)19:43 AAS
>>147
スレタイ百回読め
149
(1): 2018/01/26(金)19:55 AAS
まあどんなにへたにOS使おうと被害が開発に及ぶわけではない
ユーザーの質問にはわかる範囲で答えるべし
テンプレにインストのガイドくらい書いとけよ
150
(1): 2018/01/27(土)03:09 AAS
>>149
>インストのガイド
これじゃ無理だなw
外部リンク:qiita.com
説明じゃなくて本人のメモで、日本人は説明へたすぎ
動画でわかりやすいのがある
151
(1): 2018/01/27(土)05:08 AAS
>>150
ちょっと見てみたけど十分わかりやすいと思う。文字だけならともかくスクリーンショットもあるし。
むしろどこがわかりにくいのかわからない。書いてある通りだし。
152
(1): 2018/01/27(土)14:32 AAS
>>151
例えばキーボード配置でデフォでいいみたいなこと書いてあるけど、日本語キーボードでデフォでインストすると
_が出なくてterminalでコマンド打つときに詰む
悪い説明の典型で、へたな一般化を説明側の頭でやってるんだよ
説明する側は徹底的に具体的な状況でするべきで、それをおま環で読み換えるのは説明される側がやること
説明する側の一般化ほどわからないものはない、一般化はこちらがやること
153
(1): 2018/01/27(土)17:48 AAS
linux以上に英文のドキュメント読めないとキツイ
そんなサイトしか見てない奴等は
afterbootなんか知らないだろうな
154
(1): 2018/01/27(土)19:08 AAS
>>152
> 例えばキーボード配置でデフォでいいみたいなこと書いてあるけど、日本語キーボードでデフォでインストすると
> _が出なくてterminalでコマンド打つときに詰む
 OSが英語版だとlocaleの設定も英語になっているので、その状態で日本語キーボードを使えば当然そうなる。
これはBSDに限ったことではなくLinuxでも同様。英語版のlinuxを日本語化したことがあれば同じ問題だとわかる。
そのような経験がなく、最初に入れたOSがOpenBSDだったという場合は問題になるが、そんな人がいったい何人いるか。
 このページを書いた人はプロのライターではないからいろいろなユーザーの環境を想定して書くことに慣れていないし
省13
155: 2018/01/27(土)20:13 AAS
英語だって素養のひとつ、だってメーリングリストに乗り込めないじゃない
っていうデベロッパーになる気満々のやつ以外使わなくていいよ

成果物好きに持ってってていうハッカー放牧場だろこれ
156: 2018/01/28(日)00:37 AAS
>>153
今時、英語読めない奴いないだろ
Google翻訳使えばいいんだし
157: 2018/01/28(日)13:26 AAS
6.3がリリースされるのっていつ頃かな?
158
(1): 2018/01/28(日)14:23 AAS
年二回のリリースだから次は春だね。まだ数ヶ月ある。
159: 2018/01/28(日)15:07 AAS
>>158
3月頃かな?
でも、システムを起動するごとにカーネルを作り替えるKARL機能がデフォルトで漏れなく組み込まれるんだろ?

もうココまで来ると基地外レベルだなw
もしOpenBSDがアメリカ国内にあったらこんなこと絶対に許さないだろうし、許しても例え同盟国であっても輸出禁止だろうな。
160
(1): 2018/01/28(日)18:09 AAS
KARLは6.2で実装済み
外部リンク:gihyo.jp
161: 2018/01/28(日)18:18 AAS
>>100
もしかしてコインチェックの関係者?
580億の大被害はきついよな
162
(1): 2018/01/28(日)19:48 AAS
コインチェックはOSの問題じゃない
163: 2018/01/28(日)21:34 AAS
金庫も作れないのに銀行始めたみたいなものだしなあ。
164: 2018/01/28(日)22:43 AAS
>>162
内部犯行じゃない?
165: 2018/01/29(月)00:00 AAS
>>160
OpenBSD最強だな。
CoinCheckもOpenBSD使ってコールドウォレットとマルチシグ導入しとけば防げた事故だった。
今後、全取引所がこれを実行したらセキュリティがかなり高くなるだろうね。
166
(4): 2018/01/29(月)16:20 AAS
OpenBSDって大量のアクセスに耐えられるの?
167: 2018/01/29(月)18:03 AAS
>>166
いったいどれくらいが大量なのか具体的に言わないと誰も答えられない。
そういう質問のしかたをするのは厨房と相場が決まっている。
168: 2018/01/29(月)21:25 AAS
>>166
君の考えた最強の敵には敵わないよ。
だって宇宙ヤバイんだろう?
169: 2018/01/29(月)23:19 AAS
>>166
そもそも、なにの大量アクセスなんだよ
sshのブルートフォースなのか、福岡大学みたいなntp大量アクセスなのか、CMSで作ったサイトへのWebアクセス7日
170
(4): 2018/01/30(火)00:08 AAS
syspatch のインストール元の設定どうやるの?
こいつの説明nanoを使わないから意味不明
外部リンク:qiita.com

>パッケージのインストール元を指定するための /etc/installurl を設定します

それフォルダ名だろ?nanoで編集するファイル名はなんなの?
171: sage 2018/01/30(火)00:41 AAS
>>170
>以下は設定の一例です
確かにものを教える時に、ああもできるが、こうもできるみたいな提示の仕方は一番やってはいけないからなw
ベストと思われる方法を1つぴしっと示すのは能力がないと難しい
172: 2018/01/30(火)01:25 AAS
選択肢を示されると混乱しちゃうタイプの人がわいてる?
173: sage 2018/01/30(火)02:15 AAS
選択は適用をはっきりさせないと意味がない
つまりどんな条件化でその選択をするか、教える側の知性が試される部分
書いてないのは教える側がわかっていない証拠
174: 2018/01/30(火)02:31 AAS
よく数学で別解を考えてる奴いるけどあれはもしある問題が1つの解法で処理できるなら点数に結びつかない無駄な努力なんだよ
つまり別解を適用する条件、その別解でなければならない条件が把握できてない奴はミスで自滅する
やることが分散すればミスが増える、資本主義なら貧乏でおわるということ
175: 2018/01/30(火)02:57 AAS
>>170
/etcの下にあるinstallurlはファイル名だろ。ちょっとマニュアル読めばすぐわかるものを大げさに騒ぐのは厨房と決まっている。
外部リンク:man.openbsd.org
176
(2): 2018/01/30(火)05:19 AAS
>>170
>パッケージのインストール元を指定するための /etc/installurl を設定します
こういう説明っていらない
コマンドをかけ、こういう風に
# nano /etc/installurl

ちなみにこのブログの ftp%3A//ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/ だと不正エラーになる
外部リンク:ftp.openbsd.org だとOK
省1
177
(1): 2018/01/30(火)05:33 AAS
この手の記事は説明する側の解釈とか考えとかいらないんだよ
勘違いの場合もあるし、受け取りかたが人によって違ったりでわかりにくくなるだけ
作業を具体的に淡々と書くべき
178
(2): 2018/01/30(火)07:59 AAS
>>176
あのな、jaist.ac.jpは日本のLinux/BSDパッケージをミラーしてくれている有名なところだ。
北陸先端科学技術大学のことだ。
ftpなら ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/
httpなら 外部リンク:ftp.jaist.ac.jp
でアクセスできる。
openbsd.orgは本家OpenBSDのサーバだから、アクセスできるのは当たり前だ。
省2
179
(1): 166 2018/01/30(火)08:17 AAS
OpenBSDは北陸先端科技大くらいのアクセス量には耐えられるの?
1-
あと 823 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s