[過去ログ] OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
671: 2019/01/17(木)17:42 AAS
だからC2Dかw
672(1): 2019/01/17(木)18:54 AAS
>>670
そんな古いPCなんか使えないよ。てゆーか使いたくない。
673: [sage kani?] 2019/01/17(木)19:29 AAS
core2とかメルトダウンはアウトじゃなかったか
糞淫がマイクロコードの開発中止したハズだが
674: 2019/01/17(木)20:20 AAS
メルトダウンはosで対策済みでは?
675: 2019/01/17(木)20:55 AAS
そういうのはテオに任せた
676(1): 2019/01/18(金)16:43 AAS
>>672
C2Dいまだ現役なのだが
2chやるぐらいなら問題ない
677: 2019/01/18(金)22:50 AAS
>>676
電力効率悪そう
678: 2019/01/19(土)19:20 AAS
普通、ThinkPadだろ
ただ本体の有線LANポートは使わない事
ちょっと挙動があやしいw
679: 2019/01/19(土)23:25 AAS
OpenBSD httpd 使ってる人おらん? request rewrite で
Wordpress のパーマネントリンクから index.php 削りたいねんけど
嵌まってる。みんな nginx 使ってるの?
680(2): 2019/01/20(日)00:07 AAS
それOpenBSD関係ないし
681: 2019/01/20(日)05:37 AAS
まあThinkPadはメンテしやすいし、壊れないし、openbsd入れるにはもってこい
682(1): 2019/01/20(日)17:29 AAS
>>680
えー?OpenBSD発祥のhttpdで、OpenBSDでしか動かないのにスルーなの?
683: 2019/01/21(月)16:48 AAS
>>680
外部リンク[pdf]:www.openbsd.org
>>682
ports/www/obhttpd/pkg-descr
This is the FreeBSD port of the OpenBSD http server.
WWW: 外部リンク:github.com
684: 2019/01/22(火)13:54 AAS
OpenBSDプリインストールのノートPCとか売れると思うけどな
テオに許可もらえば販売できるの?
685: 2019/01/23(水)00:06 AAS
そんなニーズが世間にあるんなら、プリインストールモデル発売の前に「この機種はOpenBSD対応です」とか宣伝すると思うよ。
686: 2019/01/23(水)00:45 AAS
ただwineが動かないのが痛い
誰かwine改造しておぺんbsdで動くようにしてくれないかな
687: 2019/01/23(水)02:36 AAS
マイナーOSを使いたいなら、自分でやるもんだ
688: 2019/01/23(水)10:42 AAS
openbsd上で動いて、その上でwineが動くようなプログラム作ればいいという事?
689: 2019/01/23(水)10:46 AAS
コレみたいな奴
BEアイコン:1dkce.png
690: 2019/01/23(水)12:32 AAS
OpenBSDのvmmってWindows動かなかった?
691(1): 2019/01/25(金)22:55 AAS
これ今どうなってるの?
OpenBSDがネイティブハイパーバイザを提供へ
外部リンク:www.infoq.com
692(1): 2019/01/25(金)22:58 AAS
OpenBSDの仮想環境でwindows動かして、そこでwindowsアプリ動かすってどうやるの?
693: 2019/01/26(土)00:29 AAS
>>691
順調に機能を拡張してる。
>>692
未だに The following features are not available at this time: で
Graphics
とかあるから無理じゃね?
694: 2019/01/26(土)01:56 AAS
linuxでwineが動くなら、BSDでも原理的には動くはずなんだけどな
何が原因でOpenBSDではWineが動かないわけ?
695: 2019/01/26(土)02:00 AAS
なにか禁断の領域なの?p2pみたいな
あのプログラマって絶対消されたよな
696(1): 2019/01/26(土)20:20 AAS
外部リンク:man.openbsd.org
この monitor mode ってどうやって有効にできるんですか
697: 2019/01/28(月)05:34 AAS
日本語のページが豆腐だらけなんだが、どうしたらいい?
698(1): 2019/01/28(月)05:39 AAS
ja-mplus-ttf-20060520p5 これ入れようとしたらそんなパッケージないと言われたのだが
699: 2019/01/28(月)05:43 AAS
英語表記は変えないで、日本語表記だけを日本語にするのはどうすればいいの?
Trash→ゴミ箱とかやりたくないのだが
700: 2019/01/28(月)07:22 AAS
>>698
mplus-fonts-063
あるいは
mixfont-mplus-ipa
とか
701: 2019/01/28(月)11:44 AAS
# pkg_add mplus-fonts-063
# pkg_add mixfont-mplus-jpa
両方ともないって言われる
702: 2019/01/28(月)11:49 AAS
jpaじゃなくてipaかw
でもやっぱりないと言われるよ
パッケージのレポジトリの問題?
703(1): 2019/01/28(月)12:15 AAS
# export PKG_PATH=外部リンク:ftp.openbsd.org2/packages/amd64
デスクトップはxfceなのだが
704: 2019/01/28(月)12:30 AAS
# pkg_add mplus-fonts-063
quirks-2.367 signed on 2017-10-03T11:21:28Z
Can`t find mplus-fonts-063
705: 2019/01/28(月)13:14 AAS
>>703
6.2は知らん
こちらは6.4-currentの情報
706: 2019/01/28(月)13:20 AAS
メジャーなフォントならverにかかわらず入ってると思うが
707(1): 2019/01/28(月)13:23 AAS
日本語化でここを参考にしたのだがウソ書いてるの?
外部リンク:qiita.com
708: 2019/01/28(月)13:29 AAS
日本語化1つまともな記事かけないって専門家としてどうよ
709: 2019/01/28(月)13:33 AAS
インストールはここ参照、仮想ではなく直にいれてるが
動画リンク[YouTube]
710: 2019/01/28(月)13:35 AAS
>>707
こちらの情報pkg_info mplus-fonts:
ci5hp2$ pkg_info mplus-fonts
Information for inst:mplus-fonts-063
Comment:
collection of Japanese sans-serif fonts
Description:
省6
711: 2019/01/28(月)13:45 AAS
自分が理解している事と他人に教える事は別物なんだが
712(2): 2019/01/28(月)13:50 AAS
他人に教えるという事は相手に実行可能な手段を提示するという事
実行できない事を100並べても教えたことにならない
713: 2019/01/28(月)13:53 AAS
要するに
# pkg_add [ パッケージ名 ]
714: 2019/01/28(月)13:58 AAS
コマンド+パッケージ名をyes-noのフローチャートで時系列に並べる事が教えるという事
715: 2019/01/28(月)14:14 AAS
日本語で入力する必要はないんだけど、サイトの表記の日本語が豆腐じゃ困るんだよな
どうすればいいの?
716(9): 2019/01/28(月)14:56 AAS
>>712
また例の人か
まぁそれだけ偉そうに言えるのなら自分でやりな
上のは相等の情報を含んでいるよ
717(1): 2019/01/28(月)19:23 AAS
普及させる側の立場の奴いないの?
こういう業界は使う人間が多くなるほど発言力が増すことがわかってるはず
上の奴なんかは明らかにOpenBSDの部外者なんだが
718: 2019/01/28(月)19:28 AAS
だからドライバーはドライバーの仕事があるんだよ
メカニックにふった仕事ができなかったらメカニックが存在する意味がないだろ
719: 2019/01/28(月)19:29 AAS
使う側の人間と設定する側の人間とは仕事が違うんだよ
720: 2019/01/28(月)19:30 AAS
>>716
おまえはメカニックでもなんでもないんだからだまってROMしてればいい
721: 2019/01/28(月)19:35 AAS
>>716
おまえソースコード書いてるのかよw
722: 2019/01/28(月)19:47 AAS
>>717
教える能力がないなら出てくるなよ、ボケ
723: 2019/01/28(月)19:53 AAS
>>716
おまえ自分でつくったCPU以外使うなよwww
全部トランジスタでつくれよwww
724: 2019/01/28(月)19:57 AAS
>>716
おまえは人には頼ってないんだよな?
メモリーもGPUもCPUも全部自分でつくってるんだよな?
OSも自分で書いてるんだよな?
あげてみろよ
725: 2019/01/28(月)19:59 AAS
>>716
文字入力ぐらいで偉そうな能書きたれてるんじゃねーよ
726: 2019/01/28(月)20:00 AAS
>>716
てめーどんだけ有能だと思ってるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
727: 2019/01/28(月)20:06 AAS
まあ>>716みたいな態度は問題あるけどな
コマンド1つ書いてやれば済む事
728(1): 2019/01/28(月)21:53 AAS
>>712
6.4にすれば解決!6.2なんて過去のモノ使うなよw
729: 2019/01/28(月)22:17 AAS
>>728
最新の使う奴は人柱だよw
1年ぐらい前に出たのを使うほうが賢い
730(1): 2019/01/28(月)22:33 AAS
文字化けの件
# locale
LANGに何か入っていたら
# nano .profile
export LANG を消す CTR+X y
# reboot
rootでlogin
省6
731: 2019/01/28(月)23:33 AAS
インストールの方法とか日本語化みたいなことはテンプレに書いておくべきなんだよな
基本的な事で質問がでるのは環境の作り方が悪い証明みたいなもの
732: 2019/01/29(火)00:57 AAS
>>730
ありがとうございます
豆腐が日本語になりました!
733: 2019/01/29(火)01:08 AAS
なおかつ
Applications → アプリケーション になってません
ありがとうございました
734(1): 2019/01/29(火)08:08 AAS
Windowsで稼げる見込みが薄くなってきて、新たな稼ぎ場所を
求めてるんだろうけど、そうならWindows文化を忘れろって言うの
Windows使いの匂いがプンプンする
735: 2019/01/29(火)08:59 AAS
まあ教える教えないは本人の勝手なんだが、教えるつもりがないなら、>>716 みたいなケンカになるような言い方は今後すべきではない
学生かニートかは知らんが>>716 みたいな社会的常識がない受け答えが多すぎる
736: 2019/01/29(火)09:08 AAS
>>734
90%以上がwindowsから入ってくるから
影響ないほうが異常だろ
そんな事はどうでもいいんだよ
というかおまえ社会経験ないだろ?
言ってる事がガキ
737(1): 2019/01/29(火)09:17 AAS
実社会にでるといろんな人間との妥協点を探していく事が多くなる
自分のスタイルを他人に強要するのはある意味社会不適応で、平たく言うとオチこぼれの特徴
738: 2019/01/29(火)12:46 AAS
>>737
"Theoにやらせる"ってのは社会的常識のないものの
言葉でしょう
あなたとTheoさんと比べるべきもないけど
片方は日本語フォントがないってわめいてる人だから
これでデスクトップで使ってるとは良く言えたものだと感心する
739: sage 2019/01/29(火)22:48 AAS
Theoにやらせるって誰が言ってるんだよw
740: 2019/01/29(火)22:49 AAS
www
741: 2019/01/31(木)17:40 AAS
社会経験があると自分に都合のいいことを耳障りよく言う等と期待してるバカがいるが。
経験があるなら責任が発生しないことでそんなことしないことはクズでも知ってるよな。
742: 2019/02/01(金)01:08 AAS
日本語でOK
743: 2019/02/01(金)19:15 AAS
llvmうぜー
744: 2019/02/04(月)23:17 AAS
どうしてこここんななってるのw
745: 2019/02/05(火)07:04 AAS
晴れ時々大荒れ
いいね、いいスレだよ!
746(1): 2019/02/06(水)19:48 AAS
NetBSDとの比較ができるような人間になりたい。
一般的にはOpenのほうにセキュリティって特徴がつけられがちだが
Netの思想はバグもそしてセキュリティ問題も退けると思うんだな(;^ω^)
strlcpy, strlcatなんて飛び道具でドン!と演出するよりも
ポータビリティのあるコードをシコシコ書き続けてたほうの凄みってもんもあり
747(1): 2019/02/06(水)21:50 AAS
ん?お題目はともかく実際はOpenBSD産の方が他OSに波及してない?
748(1): 2019/02/07(木)03:20 AAS
>>746
ポータビリティを追求するだけでセキュリティ問題が解決するなら、
アセンブラで書くとダメだけどCなら大丈夫じゃないとおかしいよね。
749(1): 2019/02/07(木)12:45 AAS
>>747
NetBSDは世間の動きに完全に追いついてない。
ソースコードからビルドするのに必要な時間が開発力を奪ってるから
750(1): 2019/02/07(木)13:24 AAS
その理屈だとOpenBSDにもまったく同じ問題がある。
しかもクロスビルドのサポートが弱い分、より問題が深刻だ。
751(2): 2019/02/07(木)19:21 AAS
>>749-750
その話は面白い
セキュリティだのポータビリティだのうたってみても
何かが足ひっぱってんのなら訳の分からん話になってくる
逆に、とくに何も主張していないLinuxには
ユーザ数や開発者数があるがゆえに、黙ってても凄みがある
>>748
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 251 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s