[過去ログ]
OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/12(月) 15:44:05.74 ユーザーがへらへらやっててもディスクは飛ばねーよフツウw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/521
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/12(月) 16:25:15.23 一体何をやらかしたんですかねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/522
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/12(月) 20:43:21.27 ディスクがへらへらしてたに違いない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/523
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/13(火) 06:57:59.53 >>522 tarでsrc.tar.gzを上書きしてたんですが、ほかの仕事で忙しく、帰ってきたら trapped てのが出てて、無いも考えずに電源offしてしまいました ここがへらへらしてたという意味です やっぱりへらへら仕事してると、何か間違った時にとんでもないことを やってしまったりしますね 古いC2DのVaioのノート+2.5インチ1GBディスクです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/524
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/13(火) 19:17:33.42 >>519 これ結構手ごわいかも 何も加えずにperlを動かすと use threads use threads::shared やってもOKなんだけど、portsにあるある種のモジュールを加えるとこの エラーになる 一つ一つ確かめていかないといけないみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/525
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/15(木) 13:25:22.16 >>525 年取るともうあかんわ use threads; だよね というわけでOpenBSD 6.4のperl5はthreadsに対応してませんね というわけどで、今、 /usr/src/gnu/usr..bin/perlを見てるんだけど、、、 誰かこれに挑戦した人いません? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/526
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/15(木) 13:30:03.73 >OpenBSD 6.4のperl5はthreadsに対応してませんね にわかに信じがたいんだがマジ?w >portsにあるある種のモジュールを加えるとこの >エラーになる つかコッチの問題を拡大解釈してるダケじゃねえの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/527
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/15(木) 15:46:17.27 >>527 /usr/local/libdata/perl5/site_perlの下を全部消して %perl threads; でthreadsに対応してないって出るよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/528
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/15(木) 19:10:32.27 こマ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/16(金) 10:02:33.63 >>528 /usr/src/gnu/usr.bin/perlの Makefile.bsd-wrapper及びそれから呼び出されるMakefile.bsd-wrapper1を見ると Configureのargumentに-Dusethreadsが入ってない あぁこれOpenBSD 6.4の話ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/16(金) 15:38:49.69 >>530 use threads; で叱られないperl5が出来たよ /usr/src/gnu/usr.bin/perlの Makefile.bsd-wrapperファイルの頭の方にある変数 CONFIGURE_ARGSの最後に -Dusethreads を付け加えて make -f Makefile.bsd-wrapper make test make install ただしmake testでいくつか失敗する 多分これが嫌で-Dusethreadsを加えてないのかも で、とにかく2chproxy.plは動く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/531
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/17(土) 08:28:25.34 >>531 ふむ、どこを見てもDATから読み込めませんと出る まだどこかおかしいんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/532
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/17(土) 13:47:44.42 >>532 もう一つ理解できないのでもう一度perlのmake testをログを取ってみた 何といくつかではなく、大量の失敗があったことが分かった どうりで-Dusethreadsをやらない筈だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/533
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/17(土) 20:17:44.90 もう駄目そう? ギブ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/534
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/18(日) 08:11:04.07 >>534 後はperlで出てるmake testで失敗したものを一つ一つ洗って行くことだろうけど 年寄りにはしんどいな 誰か若い人やって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/535
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/18(日) 08:43:50.63 「誰か若い人」が手を上げるほど需要があるならAPI出来てこの手の串が出回った時点で対応してるだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/18(日) 09:11:56.12 >>536 何しろ6名だしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/18(日) 11:43:18.34 w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/538
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/18(日) 23:34:19.80 高齢化社会なのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/539
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/19(月) 08:25:54.57 >>539 いえね、それが深く関係してるのです OpenBSD用に使ってるノートが古くなって(C2D世代)無線LANがすぐに切れるので 有線にせざるを得ないが、これだと炬燵からは難しい 一台小型Desktopが余ってるけど、これにつなげるディスプレィがない 何とも貧乏くさい話ですが、この年になって今更PCに金をかけてもねぇ まぁ今は老後の楽しみにプログラムを弄ってるんで、その目的にはこれで十分かと 以上老人のたわ言です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/540
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/19(月) 10:40:28.30 >ノートが古くなって(C2D世代)無線LANがすぐに切れるので 単にOpenBSDの無線LANドライバが糞って落ちじゃねえの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/541
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/19(月) 10:55:30.71 >>541 いえ6.3では普通に使えてたんですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/542
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/19(月) 11:20:10.40 ほんで6.4にしたらダメになったと エンバグしたんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/543
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/19(月) 11:24:37.30 ホストOSをそのノートPCに入ってきたwinにリカバリして戻して OpenBSDは仮想で使いなよ爺さん ほんでputtyで外から叩けば好きな時にアップグレードできてイイだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/544
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 11:27:31.41 >>540 >古くなって これをノートの老朽化と捉えると6.3では普通に使えてたのなら別にそれが理由はないじゃんってことだけど 6.4になって対応を来られたという意味なら間違ってもいないのかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/545
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/19(月) 11:29:31.34 つかこの手のワザワザwin以外のフリーなんちゃらにOS入れ替えて使ってる生意気なヤツたまに居るけど 結局winで使うよりデグレってるってハナシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/546
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 11:32:01.68 カーネル構築するのだるかったらusbのwifi子機買えば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/547
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 12:22:34.16 >>545 確かにちょっと気になってububtu 18.04のディスクに入れ替えてみました やはり症状は同じでupdateのような大量のデータをダウンロードしたりすると 無線が繋がらなくなります 再起動すればしばらくは動きます 今それでjdで書いてます やっぱり老朽化でしょうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/548
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 12:25:04.21 >>547 いえそれがこのノート、3つのusb端子がありますが一つは壊れていて もう一つにはusb mouseが繋がっていて残りは一つだけなんです これをwifiに使っちゃうとusb strageが使えなくなってとてつもなく不便 やっぱこれって寿命でしょうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/549
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 12:26:56.77 >>546 私はWindows10も4台使ってるけど、今の所ubuntu 18.04が もっとも安定してるし、安心できるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/550
551: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/19(月) 12:39:43.89 >確かにちょっと気になってububtu 18.04のディスクに入れ替えてみました なんで必死こいてwinを避けようとすんの? つかwin使うと死ぬ病気にでも罹ってんの?w >今の所ubuntu 18.04がもっとも安定してるし うちでは特にOS関係なくどのPCも安定してるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/551
552: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 12:42:34.12 何スレなのここ?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/552
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/19(月) 13:01:48.06 >>552 いや不都合update続きであせってるmicrosoft関係者が一人 乱入してるだけでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/553
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/19(月) 13:09:46.40 MSを腐せばドライバ腐ったフリーOSの無線LANが機能するようになるのか? よく分からん理屈だw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/19(月) 13:17:38.97 >確かにちょっと気になってububtu 18.04のディスクに入れ替えてみました >やはり症状は同じでupdateのような大量のデータをダウンロードしたりすると >無線が繋がらなくなります >今の所ubuntu 18.04がもっとも安定してるし お爺ちゃんってばジョークが得意だよなw まさにコンピューターお爺ちゃんってカンジ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/19(月) 13:27:58.92 >>555 あのね、ここはそれなりに知識を持った人が来てるところなのよ 自分の書いたことをもう一度じっくり読んでご覧 あまりの無知に反吐が出ると思いますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/19(月) 13:31:08.33 なるほどそれなりに知識を持ってると無線LANは古くなって切れるという感じなのかな それなりの知識とは恐ろしいなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/557
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 20:38:57.09 >>548 気になったなら6.3で再確認すべきじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/558
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/19(月) 23:13:09.19 USBポートが足りない件は、USB hubを買えば解決するのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/559
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/20(火) 07:02:55.76 >>559 なるほど、みんなありがとう 調べてみたらディスプレィは安くなっていて1.5万円出せば結構買えるものなんですね あとUSBマウス、キーボードがどのくらいの距離まで使えるかにもよるけど、3mくらいまで 使えたら 今余っている第二世代i5マシン(DELL)を使って炬燵から使用できるかもと考えています こっちの方が画面が広くなって記憶力の薄れた人間には使いやすいかも、、、 また中古でよければLenoboの第6世代ノートが2万円ちょっとでも買えるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/560
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/20(火) 17:49:59.85 コスパ考えるなら新しいノートを7~8万で調達して7~8年使うのがいいのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/561
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/20(火) 18:20:39.74 >>561 その値段で買えるのはceleronですよね それはちょっとと思ってます 無線USBキーボード、マウスですけど、試してみたら3m弱でも働きました そう言うわけで、今のところ今あるDellの小型i5マシン(Optiplex 790)にディスプレーを 1.5万くらいで買いたそうかなと、、、、 これでこれからも炬燵で楽しめそうですので 第6世代はCPU性能は実感上第4世代とほとんど変わらないし、良いはずの GPUでも色が変だったりしてもう一つだなぁと それよりは第4世代+GeforceまたはRadeonの方が良いみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/562
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/20(火) 19:14:37.30 >>562 corei5クラスも変える。価格ドットコムなんかで調べてみてくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/563
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/21(水) 07:32:39.43 >>563 なるほど、日本製が高いのはゴタゴタとソフトがくっついてくるからなのか i5だと10万円を超えると思ってました ノートで8GBで7万くらいというのは魅力ですね、でも14インチで1920x1080は 年寄りにはきついですね。 今買おうかなと思ってるディスプレィは23インチで 1920x1080ですので、これだったら大丈夫だろうと思ってます 同じような価格帯のデスクトップの方は迷いますね でもIntelが今の状況を脱するのに2〜3年はかかるでしょうね その後でもやはり必要なら考えようかと思ったりします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/21(水) 14:48:12.88 >>564 IiyamaのProLite XU2290HS-Bという21.5"のディスプレィを買ってきました 税込みで15,962円でした これに5mのHDMIケーブルをつけて、wireless keyboard+mouseでOpenBSD 6.4を 使っています (1920x1080解像度) 文字もはっきり見えますし、視野も広いし快適です 今はV2Cからの書き込みです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/565
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/21(水) 15:07:19.61 >>535 このthreads化危険です GnuCashで文字を入力しようとしたらcore dumpしました 元に戻そうと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/22(木) 04:32:10.46 やばない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/23(金) 09:43:17.97 またやってしまったので、今度はDVDにopenbsd.isoを焼いたら、何と 380MGくらいしかない で、再度一からやり直し、21.5"のディスプレィで使うようになると 隣のWindows10の入ったノートを使わなくなった firefoxも動くし、v2cも動くし、drawtermも動くし、GnuCashも 動くし、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/23(金) 20:08:26.00 380ミリグラムしかないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/24(土) 07:02:43.81 こんなに小さいディストリは今やOpenBSDくらいしかないんだよねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/24(土) 09:12:06.63 >>569 そういうツッコミは品がないなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/24(土) 12:31:50.78 メガガウスだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/572
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/25(日) 07:20:54.16 >>557 知らなかった?無線LANはすり減るんだよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/573
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/25(日) 12:52:36.92 >>573 へぇ 無線LANのドライバにバグ付いてるOSに更新することを無線LANがすり減るというんだな それってどっかの方言かなにか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/574
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/11/26(月) 08:34:38.20 >>566 これですが、ひょっとしたらscimの問題かも知れません ibus-anthyにしたら普通に入力できるかも 理由はdeadbeefを導入したら同じ問題が生じたからで これもperl5を使っています まだはっきりしませんが、/usr/bin/perlとportsで使われてる perlが違っているのかも、、、 ですが、ibusにしますとv2cで日本語入力出来ません 困ったもんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/575
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/26(月) 12:20:57.87 2chproxy.pl ではなくて proxy2ch は使えないのか http://prokusi.wiki.fc2.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/576
577: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/11/26(月) 15:34:14.72 win入ったPCあるならそっちで串立てればイイだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/577
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 14:10:14.01 >>576 どうもありがとう ええ、これでjd for gtkmm3+prxy2chで5chanが読めるようになりました あとは書き込みですが書き込みクッキーが違うと叱られています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/578
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 16:24:39.51 >>578 これでどうかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/579
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 16:34:29.45 >>579 やった、OK 要約1: jd version: 2.92.0-20181117beta CC=clang, CXX=clang++ src/jdlib/misctrip.cppで ifdef USE_OPENSLL辺りを #ifdef USE_OPENSSL #include <openssl/sha.a> #include <openssl/crypto.h> #else #include <gcrypt.h> #endif //#include <crypt.h> ./autogen.sh --with-gtkmm3 --with-openssl .configure[ make http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/580
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/27(火) 16:41:02.79 >>580 要約2: proxy2ch-20180822 src/Makefileを書き変える 1: OBJS = main.o BBS2chProxyConnection.o BBS2chProxyAuth.o DataStorage.o 2: ifneq ($(UNAME), Darwin) ... endif までを削除し make 出来たら proxy2ch & jd ただしproxy hostのport番号を9080にしておく 以上 協力してくれた皆ありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/581
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/29(木) 09:38:38.21 6.4になってからportsの数がすごく増えてるように思う chromium(chrome)もshotwellもgimpも、、、 21.5インチのディスプレイを使うようになったからかも知れないけど desktopとしての使用にも問題を感じなくなった 今日も朝からずっとこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/582
583: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/29(木) 12:44:20.62 >>582 scimだとやはりGnuCashでcore dumpするようになったので ibus-anthyに戻した jdだとこれでも日本語入力が出来るので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/583
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/03(月) 14:23:04.79 最近このOpenBSD6.4を良く使うようになったのでマシンを一つ昇格し Core i5 Ivy Bridgeにした これにはAMDのHD1650のグラヒックカードが差してあって これでdrmもちゃんと動いてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/584
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/03(月) 14:24:59.31 >>584 おっともちろんこれはOpenBSD6.4上のjdで書いてるのだ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/585
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/03(月) 14:57:44.75 >>584 > これにはAMDのHD1650のグラヒックカードが差してあって HD 6450の間違いでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/586
587: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/12/03(月) 15:02:22.86 >HD 6450 結構イイGPU積んでるじゃん つかファンレス? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/587
588: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/03(月) 15:04:01.87 >>587 うん ずいぶん前に買ったヤツだけどなぁ いつだったか覚えてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/588
589: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2018/12/03(月) 15:24:01.53 ローエンドのファンレスグラボは古いPCの延命用に捗るよな HD6450はリネームして今も現役だもんで>R5 230 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/589
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/04(火) 08:46:48.06 Advent Calendarには参加しないん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/590
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/04(火) 08:57:15.48 ごめんなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/591
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/04(火) 13:40:29.79 >>590 何それ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/592
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/08(土) 17:12:51.44 DVDを見ようとやってみました mplayer dvdnav:////dev/rcd0c でApollo 13を見ましたが、このIiyamaのディスプレィ付属の スピーカーは音が小さすぎて使えませんね 画像は綺麗です ついでにCDも聞いてみました cdio cdplay ですね フームところ変わればですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/593
594: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/09(日) 09:28:37.48 OpenBSD6.4+ChromiumでRikaちゃんのフリースケートを見た FHDで見るのはまた格別なり こういうことがBSDでも出来るようになったんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/594
595: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/12/09(日) 18:33:41.03 私はBSD界隈の事情に疎いのでお尋ねしますが OpenBSDでもFreeBSDでもportsシステムを使ってますよね で、portsの中のどれかのソースを見たくなった時、OpenBSDが走っているPC 上では見れますが、 例えばFreeBSD用のソースをOpenBSD上から見ることは出来ないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/595
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/09(日) 23:17:17.89 見れるだろ? 何が困難なのか分からん まずは自分で試せるだけ試せよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/596
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/09(日) 23:46:12.38 >>595 ほれ https://svnweb.freebsd.org/ https://cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/ こういうこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/597
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/10(月) 07:41:15.01 >>596 悪意のあるレスの典型例ですね 何か私があなたに悪いことをしましたか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/598
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/12/10(月) 10:25:59.09 そんな餌で俺様が釣られクマー(ズザザザ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/599
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/04(金) 18:55:01.83 なんか言葉だけ偉そうなハカーさんが混じってるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/600
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/07(月) 08:49:34.98 なんか-currentに移行したらupdateがガバガバやって来ることになった とりわけllvmのコンパイルに3時間もかかるのは結構辛いものがあるな なんか良い方法ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/601
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 401 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s