[過去ログ] OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427: 2018/07/27(金)13:10 AAS
競馬の予想プログラムな。
428: 2018/07/27(金)13:25 AAS
技術屋は技術屋でも、言われた事だけをやってればいいコーダーと
コンサル系のSEとじゃ雲泥の差だけどな
429: 2018/07/27(金)15:30 AAS
>>425
> フリーだから技術屋以外の人が使ってもいいよね
誰が使うかじゃない。論理的に考えられない人と技術者は話が合わないというだけ。
それにOpenBSDは技術者でない人に優しいOSじゃない。それを敢えて使おうというなら
技術的な内容を知らないと使いこなせない。技術的思考ができないと行き詰まる。

> フリーでも寄付をすれば、お客様の属性も入るよね
なにその無理矢理な考え方。寄付しようがどうしようがOpenBSDの開発者は寄付した人に雇われたりしないし、
省1
430: [sage kani?] 2018/07/27(金)15:54 AAS
まぁ客になりたければコンサルとか商用サポ売ってる壊斜にカネ払うしかないな
本家にドネーションしたら客になれるかというとそういうハナシはありえないし
つかOpenBSDで商用サポとか(ry
431: 2018/07/27(金)20:09 AAS
難しく考えてるんだな
432: 2018/07/27(金)22:24 AAS
何事もイージーに考えてるとセキュリティなんか穴だらけになってしまう。
OpenBSDの中の人はそういうふうには考えていないと思うよ。
433: 2018/07/28(土)02:51 AAS
でみんな募金してる?
自分はケチケチ月10ドルだけどしてる
434: 2018/07/28(土)11:23 AAS
自分はリリースの度に100ドルくらいしてるな。
435: 2018/07/28(土)15:33 AAS
CDは買ってたんだけどなあ
436: 2018/07/29(日)03:40 AAS
ぼくもCD買ってた…(´・ω・`)懐かしい…
437
(1): 2018/08/17(金)04:40 AAS
インテルはアップデート公開前に脆弱性が漏れるのを警戒して、
今回はOpenBSDコミュニティには脆弱性の連絡しなかったんだって

前回Spectre/MeltdownのおもらししたのはOpenBSD連中?
438
(1): 2018/08/17(金)08:55 AAS
>>437
KRACKの時にOpenBSDが協定日前にコミットしちゃって問題になったのは覚えてる。
spectre /meltdownについてはBSD系への開示が軒並み遅れてた
ように見えるので、違うんじゃないかな。
439
(1): 2018/08/19(日)16:14 AAS
>>438
おもらしじゃねえ。独自に思いついてコミットしたんだ、というような反論してなかった?
440
(1): 2018/08/20(月)09:09 AAS
>>439
お漏らしだよ。
発見者がパッチつきでOpenBSDへ報告したら、
「OSSの世界で、パッチが既にあるのに待てるのは1ヶ月がせいぜい」
って言われて
妥協策としてOpenBSDに対してはパッチのコミットだけは認めたんだけど、
OpenBSDはパッチをコミットするだけじゃなく、
省9
441: 2018/08/20(月)09:56 AAS
(´・ω・`)しょぼーん
442
(1): 2018/08/20(月)21:10 AAS
>>440
小さい誤解じゃない?
OpenBSDは最初から1ヶ月しか待てないと言っているし、パッチ当てて公開したら内容を何も書かないってわけにはいかない。
発見者はコミットだけ認めたつもりでもそのとき「パッチの内容も10月末まで一切公開しないこと」と念押ししてなかった。
443: 2018/08/20(月)22:09 AAS
>>442
コミットすることと security fix と明示してアナウンスメーリングリストに流すことの間には深いギャップがあるし、
公開予定日がずれるのなんて日常茶飯事なんてことはセキュリティを専門にしてれば知ってて当然の話。

こういう問題のあるやり方をしておいて謝罪もしないから、脆弱性の事前連絡対象から外されるって結果になったんだと思う。
444: 2018/08/20(月)23:31 AAS
コミットしたらセキュリティ修正かどうかの説明書かなくてもすぐ分かってしまうだろうな。公のレポジトリなんだし。みんな、どんなコミットしてるか見てるし。

発見者を責めるわけじゃないけど、コミットしてよいってのは公開してよいってのと同義だと思う。OSSなら。
445: 2018/08/20(月)23:36 AAS
もしそうだとすると、1ヶ月しか待てないというOpenBSD側の主張が、
最初から掟破りを意図してたってことになるな。
発見者はそれにまんまと騙されたと。
446: 2018/08/20(月)23:48 AAS
1ヶ月あればどこもパッチ公開できるでしょ?だったんではないかと想像してる。

OpenBSDは身軽だからパッチも簡単に作れるかもしれんが、製品や他のディストリビューションとかは色んな技術的なしがらみがあるから1ヶ月じゃ無理だったのでは?
447: 2018/08/20(月)23:57 AAS
当然無理なこともあるし、そのための紳士協定なわけだね。
OpenBSDが紳士協定を守る意志がないことがはっきりした以上、
脆弱性の事前告知対象から外されるのもやむ無しと言える。
448: 2018/08/21(火)00:32 AAS
セキュリティ研究者は対象コードのメンテナーじゃないから、
研究者が提供したパッチで確かに問題が解決するにしても
コードのメンテナーからすると別のパッチの方が望ましいこともあるしな。
セキュリティとは関係ないバグフィックスパッチでもそういうことはよくある。

ましてやKRACKはWifi搭載ハードウェアすべてに影響するような問題なわけで
パッチが提供されてなかったプロプラ製品でも手直しは当然必要だし、
全製品に影響するから時間もかかるだろう。
省3
449
(1): 2018/08/21(火)21:12 AAS
OpenBSDを個人利用してる(サーバーなどでなく)方います?
個人で使うとき特有の情報交換などしたいです。
450
(1): 2018/08/22(水)07:11 AAS
自分のノートにvmとして6.3入れてxfce4で使ってる。が、よく考えるとそのvmにteratermで繋いで使うのが大部分だ。こういうのはサーバーとして使ってることになるかな。デスクトップのアプリはvm上だと重くて使えんのだよね。自分の環境が貧弱なだけかもしれんけど。
451: 2018/08/22(水)07:36 AAS
>>450
というか、何かに使うのであれば、今やLinuxでしょうね
ソースを読んで勉強したい、または遊びたい以外の個人用途は
見えませんけどね、私には

ソースを読みたいときはLinuxよりずっと分かりやすいですね
452: 2018/08/22(水)08:24 AAS
ノートで6.3+cwm使用中。IT関連では無いけど十分満足。
453
(1): 2018/08/25(土)10:35 AAS
OpenBSDでなければならない理由は本家のPFが使えることくらい。
454
(2): 2018/08/26(日)00:06 AAS
>>453
あと、本家のsshが使えることとApacheじゃないウェブサーバーが立てられることかな。
455: 2018/08/26(日)08:18 AAS
> Apacheじゃないウェブサーバーが立てられる
それOpenBSDじゃなくてもできるじゃん
456: 2018/08/26(日)11:26 AAS
BSDマガジンの付録に入ってたのを試しに入れた当時、のたうち回ったな
あの頃は日本語の情報はおろか、英語の情報もそんなになかった
でもお陰で力が付いた
457: 2018/08/26(日)13:45 AAS
>>454
何にも由来してない完全独自の実装なの?
458
(2): 2018/08/26(日)19:05 AAS
>>454
確か、最初はApache使ってたんだけど、セキュリティを強化するためにパッチ当ててた。
ところがその回収作業がどんどん大変になってきて手に負えなくなったので、
「もうめんどくさいから最初からセキュリティに強くて保守しやすいサーバに交換しようぜ」ってことで今に至る。
だからOpenBSDとセットで使わないと安全性が保証できない。
459: 2018/08/26(日)19:06 AAS
>>458
× 回収作業
○ 改修作業
460: 2018/08/26(日)19:10 AAS
>>458
確かライセンスの関係でずっとApache1.3系使ってたんだよな。
それも本家Apacheが放棄した後も1.3をOpenBSDが魔改造してたらしいなw

俺はそれはそれで好きだったんだがなw
461: 2018/08/26(日)23:22 AAS
他のOSでもnginxとか使えるじゃん
462: 2018/08/27(月)00:31 AAS
GPLをコードに混ぜないってのは分かるけど
Apache License v2ってOpenBSD的に何か問題あるんか?
463
(1): 2018/08/28(火)04:04 AAS
例え法廷でApache2が著作者の特許を侵害してると主張しても、著作物の所有権が無条件に無くなるからだろ。
464: 2018/08/28(火)21:53 AAS
>>463
> 著作物の所有権が無条件に無くなる
そんなことあるの? 聞いたことないが
465: 2018/08/29(水)02:04 AAS
著作物の所有権というのがなんのこっちゃと
466: 2018/08/29(水)08:59 AAS
イミフ
467
(1): 2018/09/03(月)21:21 AAS
>>154
馬鹿げてる、英語キーボード用意すればいいだけの事
468: 2018/09/03(月)23:43 AAS
7ヶ月以上前にレス返すw
469: 2018/09/03(月)23:52 AAS
>>467
ノートPCじゃキーボード交換できないだろ
470: 2018/09/05(水)18:17 AAS
nginxもとうに捨て去ったよ
471: 2018/09/22(土)13:32 AAS
何か次のバージョンの発表の動きを聞いてますか?
472
(1): 2018/10/02(火)06:07 AAS
OpenBSD 6.4 Released Nov 1, 2018
外部リンク[html]:www.openbsd.org
473: 2018/10/02(火)08:54 AAS
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
474: 2018/10/03(水)20:59 AAS
もう.isoイメージの増田リングも終わってる頃だろ。
475
(2): 2018/10/08(月)07:47 AAS
>>472
mesa13.06ですねぇ
今は18.20になってるんだけどなぁ
期待薄ですね
476
(1): 2018/10/08(月)09:44 AAS
>>475
補足
デスクトップ用途としてはです
477
(1): 2018/10/08(月)10:11 AAS
>>475
ダメ元で最新版に差し替えてみてはどうでしょう
478
(1): 2018/10/08(月)10:13 AAS
>>476
mesaってプログラミング言語なんでしょ。どうしてデスクトップ環境に関係が?
479: 2018/10/08(月)11:20 AAS
>>478
外部リンク[html]:www.mesa3d.org
480
(1): 2018/10/09(火)06:41 AAS
>>477
ちょっとやってみようとしたんですけどね
ここまでバージョンの違いがあると、drmまで違っているようで諦めました
更にそれでもやったとしても、次のOpenBSD6.4が出たらまたやり直しでしょ?
結局ここまで変更するのは意味がないだろうと
481
(1): 2018/10/09(火)18:46 AAS
>>480
もうちょっというと、今回いろいろやってみて分かった事はOpenBSDの開発者たちは
secureなサーバー用のOSを作ることに意味を見ていて、Desktopは必要最小限でよい
らしい
graphicに関してはkernel frame bufferまでで良いと思ってる
drm-mesaは多分誰かが何か走らせたいものがあってそれに必要な限りでサポートしてる
って感じですね
省1
482: 2018/10/09(火)20:47 AAS
よその話はよそでしてくれ
483: 2018/10/10(水)15:44 AAS
>>481
> graphicに関してはkernel frame bufferまでで良いと思ってる
人手が足りないだけだと思う
484: 2018/10/10(水)17:57 AAS
Xのセキュリティまで面倒見てられないだろうしなあ
485: 2018/10/12(金)08:19 AAS
>>449
win7からおぺnbsdに乗り換えた
10は無理
486: 2018/10/12(金)10:47 AAS
edgeは使いにくいしコルタナも無用の長物
何よりもウィルス・マルウェアを凌ぐ凶悪なアップデートw
よくこれでカネ取れるな
487: [sage kani?] 2018/10/12(金)15:23 AAS
win7ユーザーがタダで使ってるケースが多いんじゃねえの>win10
つかデスク用途ならおぺnbsdよりwin7の方がイイだろ
488: 2018/10/12(金)15:32 AAS
winアプリ動かす場合はwine動作するfれえbsd
個人情報入れるpcはおぺんbsd
489: 2018/10/12(金)18:35 AAS
まるで途中から半角全角の切り替えが面倒になったような文章だな
490: 2018/10/13(土)19:33 AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
491: 2018/10/13(土)21:47 AAS
ちょっと知能に問題がある人が来ているようですね。Win10なんて仕事なら嫌でも使わされるので、好き嫌いで使うもんじゃないですよ。使えて当たり前。
使えないなら仕事ないですよってこと。
492
(1): 2018/10/14(日)00:06 AAS
俺は職場でwindows10は使ってないけど、仕事はしてるよ
自営肉体労働者(整体師)だけどね
サロンブログや顧客管理、調べもの検索、LibreOfficeやinkscapeで広告作ったりは
安い静音自作PCのOpenBSDで十分
493
(1): 2018/10/14(日)04:43 AAS
Win10無くても仕事はできるよ。
OSなんて所詮は仕事するためのツール(手段)であってWin10じゃないとダメだという決まりごとも法律もない。

本来の目的を見失ってWin10に拘るのがよくない。

会社ではWin7、サイドビジネスでやってるのはOpenBSD6.3STABLE。
前者は仕方なく。
後者は絶対に妥協できないからOpenBSD。
仮にWin10が使えて当たり前だというのが常識化して自分だけWin10使えなくても全く問題ない。
省8
494: 2018/10/14(日)13:10 AAS
>>492 >>493
まあ零細企業なら何でも自由にできるからいいけど、まともな企業は取引先とWordやExcelファイルで
やりとりするから嫌でもWindowsなんですよ。Windowsなら7でも10でもいいけど、そのうち7じゃ動かないソフトが出てくるので
いずれ全部10に替えろという指示が会社から出る。BSDやLinuxホストにしてVMwareでWindows動かせとか、
Wine使えばいいというのはダメ。バイトや派遣の人みたいにPCに詳しくない人でも使える環境でないと教えるのが大変になるから。
もちろんLinuxやBSDを使う人がもっと増えればいいとは思うけど、過去にマクロ入りのWordやExcelで作った資料があると
それらを動かすこともあるからLibreOfficeでは対応できない。
省2
495: 2018/10/14(日)16:16 AAS
最新ゲームと特殊なハードウェアもwindows対応が多いけど
主にOfficeがLinuxとBSD導入の障壁なんだよな
496: [sage kani?] 2018/10/14(日)16:20 AAS
零細ほどコダワリ捨てて標準的なOS使った方が捗ると思うケドね
PC弄りが零細やる目的のメインなら止めやしないけどさ
497: 2018/10/18(木)22:23 AAS
Released Oct 18, 2018
外部リンク[html]:www.openbsd.org
498
(1): 2018/10/19(金)14:44 AAS
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
499: 2018/10/21(日)18:20 AAS
>>498
で、誰かupgradeしたの?
500: 2018/10/21(日)19:22 AAS
6.4からtor-browserインストールして遊んでみるかな?
501: 2018/10/22(月)05:37 AAS
VirtualBox のゲスト 6.4 に upgrade しましたが、特に問題なし。
502
(1): 2018/10/23(火)14:29 AAS
anoncvs.jp.openbsd.orgが繋がらなくない?
503
(1): 2018/10/24(水)09:47 AAS
>>502
今日は動きました
ただいま6.4 portsをアップデート中
504: 2018/10/24(水)12:19 AAS
>>503
qt5が5.9.6になってたり、libgstreamerが1.14.4になってたりで
結構desktopベースとして使いやすくなってますね
うれしいバージョンアップでした
505
(1): 2018/10/28(日)21:37 AAS
OpenBSDのディフォルトインストールでLynx(テキストブラウザ)が削除されてから久しいですが、Webに接続する際にブラウザなしにどうやって接続設定してますか?

接続したらportsからfirefoxインストールしたいんですよね。
506
(1): 2018/10/28(日)23:57 AAS
不便だよねー
俺はスマホで最寄りのftpアドレス調べて手打ちからports落としてbrowser入れてる
507: 2018/10/29(月)02:18 AAS
>>505 >>506
FireFox入れるならどうせXとウィンドウマネージャ入れなきゃいけないんだから
XFceでも入れてから作業すればいい。

OpenBSD 6.0でXfce4日本語デスクトップ環境の構築
外部リンク:qiita.com
1-
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s