[過去ログ] OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
233: 2018/02/05(月)23:42 AAS
>>229
妄想するのは勝手だが、ソフトでもハードでも妄想だけでは何も作れない。AIでいくら生き物らしい動きをしても
感情があるわけではなく全て記憶したデータと学習、推論エンジンでできてる。感情が入り込む余地はない。
AIをやりたいならまずそこから勉強しろ。
234(1): 2018/02/06(火)08:35 AAS
>>223
metasploitは本体がメンテされなくなったからportsから外されたみたい。
外部リンク[php]:daemonforums.org
235: 2018/02/06(火)16:00 AAS
>>234
metasploitの代わり(オープンソースで強力なやつ)ないかな?
236(2): 2018/02/08(木)09:21 AAS
>>223
OSの目的がぜんぜん違う
Kaliは侵入が目的
OpenBSDは侵入させないのが目的
だからKaliは自分が侵入されて、掘られる場合がある
アッー!
237(1): 2018/02/08(木)12:43 AAS
>>236
KaliLinuxは人民解放軍、
OpenBSDは海上自衛隊みたいなもんか。
238(2): 2018/02/08(木)17:12 AAS
>>236
ツールさえ揃えば、OpenBSDでも侵入は可能だろ。
239: 2018/02/08(木)19:57 AAS
>>238
そのたくさんのツールはほとんどLinux用だし、1つ1つインストールするのがめんどくさいし、
うまくインストールできるとも限らないからKaliを使うわけだが。
240: 2018/02/08(木)22:09 AAS
>>237
海自はザルだが、OpenBSDもザルってこと?
241(1): 2018/02/08(木)23:08 AAS
実際OpenBSDって固いんけ?
外部リンク[html]:www.cvedetails.com
今度遊びでVPSの公開サーバへ入れてみようと思うんだが
242: 2018/02/08(木)23:45 AAS
>>241
一応BSDの中ではセキュリティに強いってのが売りだし。
ただ、自分で開けたポートや動かしてるアプリの設定なんかをミスればそこから入られるから
そういうところは自己責任でやってねってことらしい。
243(1): 2018/02/09(金)09:03 AAS
動画リンク[YouTube]
これどうやってrootとられたの?
ハックされたのはubuntuだと思うが
確かデフォでroot設定しないよな?
sudo でroot に昇格するバグなんであった?
244: デムパゆんゆんネトウヨ高等遊民@2月火葬通貨 【関電 82.0 %】 [はげ] 2018/02/09(金)14:23 AAS
sudoの特権昇格バグは度々あったような
sudoの扱いはきおつけないと
245(1): 2018/02/09(金)16:07 AAS
× sudo
○ doas
246: 2018/02/09(金)16:09 AAS
OpenBSD 5.8登場 - sudo(8)を廃止してdoas(1)を導入
外部リンク:gihyo.jp
247: 2018/02/09(金)16:53 AAS
>>245
だな。
OpenBSDではdoasを推奨している。
確か6.0あたりからsudoは
/usr/bin/sudo→/usr/local/bin/sudoに降格したはず。
248(1): 2018/02/10(土)07:29 AAS
>>243
OpenBSDは最初の設定でリモートのrootログイン禁止にしたら
こういうの起こらないんじゃね?
249: 2018/02/10(土)07:39 AAS
あとユーザーを設定しないとSSHが強制で有効になるような文面が出てきた覚えがある
つまりrootだけだと危険
250: 2018/02/10(土)14:06 AAS
>>248
リモートrootログインとかOpenBSDに限らず、そういう使い方をすること自体論外だろ。
つまり使う側の問題。
251: 2018/02/10(土)20:01 AAS
>>238
rootとるツールなんてあるの?
252: 2018/02/14(水)09:14 AAS
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
253(1): 2018/02/16(金)05:28 AAS
OpenBSDで3面とか4面のマルチモニターできる?
254: 2018/02/16(金)08:55 AAS
>>253
おっ、俺と同じで株取引でもするのか?
255: 2018/02/16(金)08:57 AAS
★★★Horror of ●brainwashin●g is in your immediate vicinity! This world is filled with red dogs.★★★
この掲示板(万●有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)●v
したらば板:study_3●729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
256: 2018/02/17(土)17:18 AAS
Wine使えない
なぜだ!
FreeBSDなら使えるというのに!
257: 2018/02/17(土)19:26 AAS
wine使えると便利だなって
あまり思わないな
ゲームは結構動くらしいね
258: 2018/02/18(日)04:30 AAS
昔は使えたらしい
どんな事情で使えなくなったのか?
259(1): 2018/02/18(日)07:14 AAS
MeltdownとSpectreはOpenBSDは関係ないの?
260(1): 2018/02/18(日)07:20 AAS
>>259
外部リンク:gihyo.jp
2007年6月にOpenBSDのメーリングリストに投函されたTheo de Raadt氏のメール「Intel Core 2|openbsd-misc」がすでに今回のIntelの脆弱性を指摘
Theoすげーな 神だわ
261(1): 2018/02/18(日)08:36 AAS
ずっとAMD使ってる僕は最高神だね
262: 2018/02/18(日)09:29 AAS
テオに教えたのがオレ。
263: 2018/02/18(日)11:40 AAS
>>261
SpectreはAMDでもやられる
264: 2018/02/18(日)12:27 AAS
VIAのCPUは安全?
265(1): 2018/02/18(日)15:42 AAS
>>102
これって例のcpuのバグ突かれたの?
266(1): 2018/02/18(日)19:05 AAS
>>265
クッキーとかキャッシュという言葉で、なんでCPUが出てくんの?
267: 2018/02/18(日)21:32 AAS
去年から連絡があったLinuxやWindows と違い、*BSDは1月のリークで初めてMeltdown やSpectre 知って、Theoはプンスカ怒ってたよな。
その後、対策入ったの?
268(1): 2018/02/19(月)00:08 AAS
>>266
メモリーリークの可能性があるから
外部リンク:milestone-of-se.nesuke.com
269: 2018/02/19(月)09:00 AAS
>>268
meltdown も spectre も local hole だから、これだけじゃ漏れないよ。
他に remote hole が必要だし、remote hole があるなら、その remote hole 単体で漏れたと考える方が自然。
まあ Windows 10 だと security update 強制だから、remote hole も考えづらくて、phising 踏んだとか 怪しいソフトをインストールしてしまったという可能性の方が高そう。
使ってたのが Windows 7 とかなら flash player が手動更新だから、その辺が原因かもしれんが。
270(1): 2018/02/19(月)09:03 AAS
あとメモリーの内容が権限外のプロセスにリークしてることを、メモリーリークと呼ぶのはやめた方がいい。
メモリーリークって言うと、通常はメモリーの解放漏れの方を指すからな。
271(1): 2018/02/19(月)10:53 AAS
>>270
じゃあなんて言えばいいんだ?
272: 2018/02/19(月)11:49 AAS
>>271
これならOK: 「メモリの内容が」リーク
これだとNG: 「メモリが」リーク
273: 2018/02/20(火)14:42 AAS
最近の10年のcpuはアウトって書いてあったけど
古いcpuなら被害ないの?
core2とかxeonのLGA771とか
274: 2018/02/20(火)18:37 AAS
intel独禁法で捕まらないの?
275: 2018/02/20(火)19:45 AAS
meltdown や spectre はワザとやってるんだろ
で公表して、買い換えないとハックされるぞとw
だから独占市場はろくなことない
財閥解体みたいにintelも解体しろよ
276(1): 2018/02/20(火)19:46 AAS
そうならない為にAMDやVIAが生かされてる?
277: 2018/02/22(木)11:01 AAS
>>260
神
278: 2018/02/22(木)18:05 AAS
>>276
生かされるというレベルではないw
完全に逆転
外部リンク:gigazine.net
279: 2018/02/22(木)18:13 AAS
加えて例のインテルのバグで大減益は確実
AMDはRyzen,グラボがバカ売れだし、
ここからインテルが挽回するのは少なくとも数年無理だろ
280: 2018/02/25(日)15:46 AAS
OpenBSDのMariaDBが未だに10.0系なんだが、そろそろ10.1系に移行しても良さそうなんだけどな。
281(2): 2018/02/27(火)09:04 AAS
Panasonic CF-R7 1.5GB memoryへのWin10 1709は重すぎて何もできない
アップデートがやっと
こういう状態にいや気がさして、これを捨てようかと思ってたんだけど試しに
以前作ったOpenBSD 6.0のディスクを入れてみたら、これが結構快適に動く
CF-R7が再度使えるPCになりましたとさ
282(1): 2018/02/27(火)09:05 AAS
>>281
そうそう無線LANで使ってます
283: 2018/02/27(火)21:24 AAS
オマエラ、無線LANルーターは国産のやつ使ってるか?
284: 2018/02/28(水)01:00 AAS
ここの住人なら、ルーターは自作するに決まってるだろw
285: 2018/02/28(水)01:08 AAS
ホームルータをOpenBSDに置き換えたときのメモ
外部リンク:mano.xyz
286(1): 2018/02/28(水)09:46 AAS
>>282
さて6.0->6.1->6.2とアップグレードした時点でjaistのftpサイトが繋がらなくなった
一休みしようっと
それはそうと6.1までは日本語辞書のツールが出たけど、6.2になって出なくなったよね
日本語入力は出来るけど不便ですね
まぁゆっくり原因を探ることにしようか
287: 2018/02/28(水)10:33 AAS
ミラーサイト使う奴www
工作員乙w
288: 2018/02/28(水)17:13 AAS
>>286
日本語辞書は一度も使わなかったな
ズーっと自分で鍛え上げたSKKだわ
289: 2018/03/01(木)09:41 AAS
PKG_PATH PKG_CACHEはどこでセットされてるんでしょうか?
290(1): 2018/03/01(木)19:00 AAS
環境変数かな
291(2): 2018/03/02(金)09:08 AAS
>>290
そうですね
どうもありがとうございました
以前触ったのが一年以上前なのでほとんどすべて忘れました
今回の問題は/etc/resolv.confにnameserverを書き忘れたのが原因でした
途中からdhcpを使わなくしたので
まぁその原因がわかる前に初めから6.2をインストールし直しましたので
省3
292: 2018/03/02(金)10:24 AAS
>>291
6.2になってxenodmとxfce4が共存できるようになりましたね
6.0の時はCUIからstartxをやらないといけなかったけど
ちょっぴり便利になりましたね
293(2): 2018/03/02(金)12:39 AAS
サブPCでwineを使いたいのでopenbsd並もしくはそれに次ぐ(wineが使える)セキュアなOSを教えて下さい
294(1): 2018/03/02(金)13:30 AAS
>>293
冗談ですよね:-)
本気だったらという前提でちょっとだけ
どこの世の中でも便利と危険は共存するでしょ
コンピューターの世界も例外ではありませんよ
便利さを求めるにはそれに適したものを、セキュアを求めるなら
これに適したものをというのが正しい接し方だと思います
省1
295: 2018/03/02(金)14:19 AAS
>>294
openbsd並にならともかくもしくはそれに次ぐって言ってるんだからそんな的外れな回答をしてやるなや
296(1): 2018/03/02(金)15:46 AAS
NetBSDのセキュリティはどうなの?
297(1): 2018/03/02(金)18:24 AAS
Theoがキレて出てくるレベル
298(1): 2018/03/02(金)18:26 AAS
>>281
firefoxではさすがに重いですね
やっぱり1.5GBというのがネックのようです
ブラウザーはMidoriでいくことにします
drawtermはあっさりコンパイルでき、正常に動きました
299(1): 2018/03/02(金)18:30 AAS
>>298
Gnucashは十分に実用になります
ibusを使えば日本語も使えるし
300: 2018/03/02(金)18:59 AAS
portsのバイナリ更新ができるという意味でFreeBSDはどうか。
301: 2018/03/03(土)07:46 AAS
>>296
>>297
302(1): 2018/03/03(土)08:05 AAS
>>299
xfce4-terminalの日本語の挙動は6.0の時からおかしかったけれど
6.2でもまともじゃないですね
unicode->UTF16にすれば一応日本語は表示しますが、backspaceを使うと
一文字の認識がおかしい
またibusで直接モードにするとぐちゃぐちゃになる
英語の場合はunicode->UFT8にすればOK
省2
303(1): 2018/03/03(土)08:55 AAS
>>302
なんだかよくわからいけれど今はUTF-8設定で入力は出来ています
backspaceキーでは相変わらず一文字の認識がおかしく半角文字分ずつ消えますが
どうしてUTF-16がUTF-8に変わったのかわからない
ワケワカメ
304(2): 2018/03/03(土)12:31 AAS
>>303
日本語がまともに使えるエディタはないかと探した結果
gedit-3.22.1
を発見しました
これはまともに日本語を入力できます
305: 2018/03/03(土)13:31 AAS
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
306: 2018/03/03(土)15:06 AAS
ギャリック砲ってイイソウ
307(1): 2018/03/04(日)01:49 AAS
>>291
>年を取ると記憶力が悪くなる
これはウソ
自分は30代だが明らかに10代よりも記憶がよくなった
1回チラッと聞いたことでも2、3年は覚えてる
おそらくこの先衰えない
308(1): 2018/03/04(日)02:00 AAS
>>293
まあFreeBSD使っとけ
wineは使えるがセキュリティはwww
だいたいwineが使えるOSにセキュリティを求めるのが間違い
309: 2018/03/04(日)12:18 AAS
>>307
だな。
だが、10代の時の勉強やらされてる時よりも今(41歳)の方が自分から率先して知識付けようとしてるから、それもあるかもな。
310(1): 2018/03/04(日)12:53 AAS
>>308
何も考えずにWindows使うよりはマシだからセーフ
311(2): 2018/03/04(日)13:05 AAS
>>310
Wine使うくらいなら、Windows + アンチウイルスソフトで大抵間に合う。
貧乏くさく1つのPCで全部しようとしないで、2台使いでBSDとWindows両方動かせば幸せになれるよ。
312: 2018/03/04(日)18:35 AAS
>>304
portsのJapaneseの下を見てひっくり返りそうになりました
なんか化石の掘り出しをいぇっているような気になります :-)
313: 2018/03/05(月)01:01 AAS
>>311
アンチウイルスソフトの性能にもよるがな
まあaviraとかは手堅いから問題無いが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 689 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s