[過去ログ] OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
884(3): 2019/07/27(土)18:13 AAS
ラップトップ(ノートパソコン)にOpenBSDを入れて使っています
ラップトップのふたを閉じたとき、スリープやサスペンドをさせずにOpenBSDをそのまま動かした状態にしておくにはどうすれば良いですか
885: 2019/07/27(土)20:26 AAS
OpenBSDの問題っつかX11の問題じゃねーの。
886(2): 2019/07/27(土)22:30 AAS
>>884
machdep.lidaction
887: 2019/07/28(日)07:03 AAS
なんで最近のOpenBSDスレはヲタ臭がしないやつばっかりなんだぜ
888: 2019/07/28(日)07:24 AAS
オタクを追い出す活動中なのかもしれん
オタクがいなくなったとき...なにかが起こる?
889: 2019/07/28(日)07:43 AAS
linuxの或る伝統ある鶏のスレも変なのが居ついて潰してたけど
坊やたちが新しいことやったつもりになっても技術は進歩しない
890(2): 2019/07/28(日)10:03 AAS
>>886
これは /etc/sysctl.conf で machedp.lidaction=0 とすりゃいいってことだよな? 1とか2だとsuspendやhibernateになるみたいだから。
891(1): 2019/07/28(日)14:59 AAS
>>890
dev/acpi/acpibtn.c 見たかぎりではたぶんそう
あー /etc/sysctl.conf に書いてあるのか、そこは見てなかた
windows みたいに電源ボタンの挙動も変えられるんだな
892: 2019/07/28(日)16:52 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
893(1): 884 2019/07/28(日)18:49 AAS
>>886
>>890
>>891
/etc/sysctl.conf に machedp.lidaction=0 と書いたらできました
ありがとうございます
machedp.lidaction についての説明は、調べた限りでは man には存在しないようでした
acpibtn.c を読んで理解するしかないのでしょうか
894(1): 2019/07/28(日)19:47 AAS
>>893
ここでもそんな話題があるね。
外部リンク[html]:openbsd-archive.7691.n7.nabble.com
でここにちょっと書いてる、と。
外部リンク[html]:www.openbsd.org
sysctl machdep.lidsuspend renamed to machdep.lidaction. The machdep.lidsuspend sysctl variable has been renamed to machdep.lidaction. Setting it to 2 hibernates the machine when the lid is closed. Update sysctl.conf(5) to use the new name.
895: 2019/07/30(火)20:58 AAS
OpenBSD Portsに含まれてるパッケージでgccに依存してるものを列挙してある文書もしくは
列挙できるコマンドなどご存知ないですか。
896: 2019/07/31(水)02:16 AAS
grep
897: 884 2019/07/31(水)15:38 AAS
>>894
アップグレードのところで説明されていたんですね、ありがとうございます
898: 2019/07/31(水)20:34 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
899: 2019/08/02(金)07:19 AAS
この間OpenBSDのインストールイメージの検証方法について質問した者です。
>>877 の助言に従って無事signifyで検証することができました。
ところでこれは興味本位の質問なのですが
OpenBSDがPGP実装であるgpgを使わない理由などが書かれた(できればOpenBSD公式の)見解などの
記事や論文などありますか?
なぜgpgという――少なくともsignifyよりは広く用いられている――ツールを使わないのか
その理由が知りたいです。
900(1): 2019/08/02(金)08:45 AAS
signifyの作者の言葉はあるよ。
外部リンク[html]:www.openbsd.org
901(1): 2019/08/02(金)09:34 AAS
>>900
ありがとうございます。
私の理解が正しければ、Apache HTTD→OpenBSD httpdへの以降とほぼ同じ理由みたいですね。
つまり元々の実装があまりに複雑でOpenBSDプロジェクトで責任を持って保守・管理するのは無理があった。
だからいっそ新しい実装を作ってしまおう、という。
ただどうせならgpgと互換性を持たせてほしかった……。
902: 2019/08/02(金)12:53 AAS
>>901
紹介しときながら自分も長すぎて読んでなかったけど、他の理由としてpgpの設定や操作が複雑すぎるってのと、安全で混ざってないコードベースの有無ってのも上げられてると思う。
互換性は中途半端に付けちゃうと、元の目標のシンプルさから外れてしまいそうだから仕方ないのかもね。
903(1): 2019/08/03(土)19:18 AAS
別のどうでもいいスレに誤爆しちゃいました。
マルチみたいでご免なさい。
6.5で、xenocara.tar.gzはどこに展開するのがお行儀いいの?
904(1): 2019/08/03(土)22:29 AAS
>>903
つ 2chスレ:unix
905: 2019/08/04(日)06:24 AAS
>>904
あざーす
906: 2019/08/04(日)10:36 AAS
随分久しぶりにBSDのカーネルを作り直した。
ちょっとカルチャーショック
make depend が要らない?
#cp obj/bsd /bsd.new
とか昔こんな風にやってたなーって記憶でやったら、
リブートしたとき、relinkがどーたらこーたらエラーが出る。
どうもKARLとかいうセキュリティシステムの様だ。
省3
907: 2019/08/04(日)19:01 AAS
きちんと内容を整理してqiitaにでも残しておいて欲しい
908: 2019/08/07(水)10:13 AAS
NTFSに書き込みってできません?
909: 2019/08/07(水)10:23 AAS
あ、portsのntfs-3gを使えばいいんだ。
910: 2019/08/07(水)10:31 AAS
xfsはマウントすらできないみたいですね…
911(2): 2019/08/08(木)11:07 AAS
QEMUでOpenBSD使うとキー入力の繰り返し判定時間がとんでもなく短かく設定されてしまって
rootと打ったつもりがrrrrrooooootttみたいになってしまいます。
繰り返し判定の時間を長くする設定ってありますかね。
912: 2019/08/08(木)12:11 AAS
QEMUのアーキテクチャで何よ?
913: 2019/08/08(木)13:44 AAS
で何 ← スヌーピーが家に顔を突っ込んでいるように見える
914(1): 2019/08/08(木)14:25 AAS
OpenBSDユーザってこういう人たちなんだね
915: 2019/08/08(木)16:51 AAS
>>914
どうした。中二病か?
916: 2019/08/08(木)17:36 AAS
厨二でなければ本家から分裂せん
917: 2019/08/08(木)20:00 AAS
>>911
ヘタクソ(;´_ゝ`)。
918: 2019/08/08(木)20:09 AAS
>>911
カカロットと言ったつもりが
ブロリー「
919: 2019/08/08(木)20:16 AAS
中二ねぇ
思想を実現したい人が動いているだけなのに
920: 2019/08/08(木)20:25 AAS
ところで、ソースツリーのsnapshotは配布しないの?
921: 2019/08/18(日)10:03 AAS
配布ってのはCD-ROM販売のこと?あれは止めになったよ。
922(1): 2019/08/18(日)17:53 AAS
そうじゃなくて、
pub/OpenBSD/snapshots/*
に、なんでsrc.tar.gz やsys.tar.gzがないのってことでしょ。
923(1): 2019/08/19(月)01:03 AAS
>>922
なんで?
924: 2019/08/19(月)03:38 AAS
なんでやろう〜なんでじゃろう〜
925: 2019/08/19(月)06:40 AAS
ここはBSDユーザってより、Ubuntuユーザみたいな人の集まりなんだな。
926: 2019/08/19(月)09:37 AAS
>>923
いや、なんで?って、何で(;´_ゝ`)。
ググろうが何しようがここの奴等にはわからないだろ。
OpenBSD.orgに直接聞いてみたらいい。
何か、Linuxユーザーみたいなのが紛れてんな( ̄▽ ̄;)
927(1): 2019/08/19(月)09:42 AAS
月並みですが、おまえらゆとりですか?
928: 2019/08/19(月)09:42 AAS
はい、あなたの、ゆ〜と〜り〜
929: 2019/08/19(月)09:45 AAS
>>927
考えることを止めてしまってしまった人間に何を言おうが変わらない。
┐('〜`;)┌
930: 2019/08/19(月)09:50 AAS
ああ、発達障害みたいなやつなw
931: 2019/08/19(月)10:05 AAS
はい、はい、あなたの、ゆ〜と〜り〜
932(2): 2019/08/19(月)14:26 AAS
わかったわかったわかった。もうわかった。
だからもうわかったって。
もういいからもうわかったから。
お前の言いたい事も言ってる事もわかったから。
全部わかった。全部。すごいわかった。ものすごくわかった。
こんなにわかったの初めて。初めてわかりあえたな俺達。
だからわかってるわかってるそれもわかるよ。わかってるって。
省5
933: 2019/08/19(月)14:57 AAS
やっぱりUbuntuユーザーみたいw
934: 2019/08/19(月)16:18 AAS
>>932
画像リンク[jpg]:www.openbsd.org
935: 2019/08/19(月)17:58 AAS
>>932
お薬出しときますね
936: 2019/08/19(月)20:09 AAS
>《お〜ま〜え〜は〜ば〜か〜か〜》パワハラ・セクハラなどで沖縄県職員3人処分
ν速+のスレタイ
こ〜の〜セ〜ン〜ス〜キ〜モ〜い〜
937(1): 2019/08/20(火)06:18 AAS
fdisk disklabel installboot
HDDを即死させることがある
初心者はもちろん、例えばFreeBSDで慣れた人でも
今のインストーラは使わない方がいい
酷い
938: 2019/08/20(火)22:37 AAS
>>829
OpenBSDでwine動く?
939: 2019/08/20(火)22:41 AAS
外部リンク:wiki.winehq.org
OpenBSDはNGになってるんだが
FreeBSDはOK
940: 2019/08/20(火)23:52 AAS
「Ubuntuユーザみたい」と言えば(しょーもない)議論に勝てると思ってる辺りゆとり臭さ全開。
941: 2019/08/21(水)05:46 AAS
煽り愛を議論とかいってマウントとりたい/論破したいそのクズっぷりはゆとりネトウヨだね
942: 2019/08/21(水)13:52 AAS
>>937
MBRしか認識できないクソ古いPCを引っ張り出してmbrをクリアーすると正常に戻る。
DOSのfdiskで見ると領域情報が - 303 MBとか初めて見た気がする数字になってた。
コミュ障なfdisk disklabel installbootがUEFIを解するBIOSと会話できないみたいな。
HDDやBIOSがウソツキって話なのかもしれないが。
943: 2019/08/21(水)19:25 AAS
自分は今のインストーラでなんも問題なくディスク初期化してosインストできてるが、何をしたのかな。
944(1): 2019/08/21(水)22:40 AAS
OpenBSDでCannonのプリンタ(さらに出来ることならTS5130S)を使ってる方いらっしゃいますか。
もしいれば、使用状況(正常に色が出ているか・余白が設定通り反映されているか)など教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
945: 2019/08/22(木)12:53 AAS
>>944
んー。
キャノンは使ってないな。
946: 2019/08/24(土)08:25 AAS
ラズパイ4Bのスペックを見てるとSSDをUSB3.0にぶら下げて軽いデスクトップ用途で使えそうで買っちゃいそうなんだが、
チップセットが代わってるんで、今の配布じゃ使えなさそう。
OpenBSDの対応はいつくらいだろうね。
外部リンク:ftp.openbsd.org
>OpenBSD/arm64 runs on the Pine64 and the Raspberry Pi 3.
>Hardware support is currently limited, but this port is a heavy work in progress.
ってことなんだけどね。
省1
947: 2019/08/27(火)16:04 AAS
15年ぶりにOpenBSDをインスコして設定も概ね済んでるんだけど、
PFの理解がアヤシイから怖くて常時ネットに晒せないw
948(1): 2019/08/31(土)12:02 AAS
usr.sbin/sysupgradeがスゴいねぇ。
取り敢えずmake buildなしでcurrentに追いつけちゃう。
ここのマネしてみただけなんだけどさ
外部リンク:www.tumfatig.net
949: 2019/08/31(土)15:16 AAS
>>948
手動で変更した設定ファイルなんかも勝手に最新に書き換えられてしまうんですかね
950: 2019/08/31(土)16:50 AAS
OpenBSDのリリースソングってもしかしてライセンス明記されてない?
外部リンク[html]:www.openbsd.org
951: 2019/09/01(日)17:17 AAS
なに、xfce4ユーザは迫害されてんの?w
952: 2019/09/02(月)15:55 AAS
おまえら、5ちゃんブラウザは何をつかってますか?
953: 2019/09/02(月)19:45 AAS
ChMate, JDim
954(1): 2019/09/04(水)13:00 AAS
jdimを使ってみようとしたらconfigureが怒ってるw
checking gcrypt.h usability... yes
checking gcrypt.h presence... yes
checking for gcrypt.h... yes
checking for gcry_md_hash_buffer in -lgcrypt... no
configure: error: gcrypt not found
955: 2019/09/04(水)13:35 AAS
>>954はLDFLAGをくれてやるだけだったが、
ちょっと問題ありでインスコ止め
956: 2019/09/04(水)19:20 AAS
久々に使い始めて一番気になるところ
pkg_addで無駄な通信が多すぎない?
957: 2019/09/04(水)20:02 AAS
言うほど杉か?
958: 2019/09/05(木)05:42 AAS
portsでmake packageして、signしたpkgがあるのに、
そのディレクトリをPKG_PATHで最初に置いてるのに、
わざわざ外から持ってくる。
オフラインにすると同じPKG_PATHでもローカルのpkgを使う。
959: 2019/09/05(木)05:45 AAS
イラっときて/etc/installurlの中身を全部COして、PKG_PATHに外部URLを書かずに使ってるw
960(1): 2019/09/05(木)08:59 AAS
portsやpkg_add使わず全部自力でビルドせよ
961: 2019/09/05(木)09:59 AAS
キムチくせえ煽りはいらねえよ
962(1): 2019/09/05(木)14:33 AAS
件のperl -Dusethreadsについて
4日前にcvsしたソースツリーで-Dusethreadsを追加
# make obj && make build
# cd gnu/usr.bin/perl make test
↓これ
省6
963(1): 2019/09/05(木)14:36 AAS
jdimを0903にgitして
AUTOCONF_VERSION=2.69
AUTOMAKE_VERSION=1.16
MAKE=gmake
M4=gm4
CC=clang
CXX=clang++
省8
964(2): 2019/09/05(木)14:37 AAS
#2chproxy.pl --daemon
↑
何も怒られない
駄菓子菓子、
2chproxy.plがまともに動いてないっぽいw
誰か助けれw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s