[過去ログ]
OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/25(木) 23:04:58.65 OpenBSD 6.5登場 2019/04/25 21:20 後藤大地 https://news.mynavi.jp/article/20190425-814782/ OpenBSDプロジェクトは4月24日(カナダ時間)、「OpenBSD 6.5」において、OpenBSDの最新版 となる「OpenBSD 6.5」のリリースを伝えた。alpha版、amd64版、arm64版、armv7版、 hppa版、i386版、landisk版、loongson版、luna88k版、macppc版、octeon版、sgi版、 sparc64版が提供されている。OpenBSD 6.5は世界中のミラーサーバからダウンロードできる。 OpenBSD 6.5の主な変更点は次のとおり。 ・amd64のデフォルトリンカをlldへ変更 ・i386のデフォルトリンカをlldへ変更 ・RETGUARDによるamd64におけるスタックプロテクタ置き換え ・RETGUARDによるi386におけるスタックプロテクタ置き換え ・OpenSSH 8.0導入 ・LibreSSL 2.9.1導入 ・OpenSMTPD 6.5.0導入 ・Mandoc 1.14.5導入 ・スレッドアプリケーションのレイテンシを改善するrwlock pthread実装を導入 ・radeonsi Mesa radeondrm(4)ドライバを追加 ・KVMパラバーチャルクロック向けのpvclock(4)ドライバを追加 ・xhci(4)ドライバにアイソクロナス転送のサポートを追加 ・uaudio(4)ドライバにUSBオーディオクラスv2.0のサポートを追加 ・Xorg(1)においてsetuidファイルが不要になるように変更 ・bgpd(8)の強化 ・openrsync(1)、rdsetroot(8)、unwind(8)を追加 OpenBSDプロジェクトは半年ごとに新しいバージョンをリリースしているが、セキュリティに 対する関心が高く、さまざまなセキュリティ機能を実装している。世界中で使われている OpenSSHもOpenBSDプロジェクトによって開発が行われている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/04/26(金) 13:56:39.59 令和元年の初日にOpenBSD目出度い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/26(金) 17:29:45.79 OpenBSD6.5に合わせて5月を令和元年にしたからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/04/26(金) 17:30:07.92 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火) 05:07:49.74 >>801 一理ある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/803
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/07(火) 22:04:30.97 >>798 FVWM一筋の身としてはCWMがそれに勝る点を聞きたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/10(金) 11:07:26.60 一筋で生きてる奴に説明なんざ面倒だわw 使ってみろとしか言えん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/10(金) 11:20:25.96 ロリコンに熟女の良さを説くようなものだものな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/806
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/10(金) 11:51:00.96 わしはロリコン大好きや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/10(金) 14:15:39.95 >>806 fvwmが熟女で cwmがロリコンだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/10(金) 21:33:15.00 一理ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/809
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/10(金) 23:13:06.36 俺、>>808のせいでロリコンになった ひどい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/11(土) 18:49:20.24 てかネットにロリを流行らした全ての諸悪の根源って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/11(土) 22:50:39.67 ロリコンが好きって→ホモなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/12(日) 09:07:30.88 いつからロリコンが男だと錯覚していた? ところでTeX Live 2019ってまだportから入れられないのかな。 現状TUG公式から落とすしかない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/12(日) 16:53:37.57 おねロリがすきです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/27(月) 11:10:49.29 今日-currentをアップデートしたら xfce4のterminalでまともに日本語が入力出来るようになっていた これはうれしいアップデートでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/27(月) 12:20:03.17 目出度い! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/27(月) 22:49:20.48 OpenBSDの「標準の」日本語入力ってなんかある? 俺はskkinput2をビルドして使ってるけど,まさかそれが普通だとは思ってないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/28(火) 11:33:10.02 emacsにSKK入れてコピペしてる fcitxもuimも好かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/818
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/29(水) 07:16:05.61 >>815 間違い、申し訳ない やっぱり以前のままだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/29(水) 08:11:36.15 wnn+kinput2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/29(水) 13:25:33.31 >>819 代わりと云っちゃーなんだけどGnuCashがまともに 使える様になった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/11(火) 20:37:11.53 >>801 スレ違いかもしれんが、日時表示を 令和元年○月△日(火) 16:29:59 日本時間 とか 平成31年4月30日(火) 23:59:59 日本時間 って表示させるにはどうしたら良いですか? 元号がダメなら、令和元年を2679年として表示させたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/12(水) 00:59:13.73 >>822 date +%Ec http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/12(水) 12:01:33.44 OpenBSDが組み込み系に進出出来ないのは何故なんだぜ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/12(水) 14:11:20.83 Linuxとの比較ならハードウェアベンダー自身による手厚いサポートがないこと NetBSDとの比較ならuserlandのクロスビルドに手間がかかること が最大の理由なんじゃないかと。 全部自力でやるなら勿論使えるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/12(水) 20:35:22.32 >>824 組み込みに使うならQNXみたいな小型のリアルタイムOSでないとだめなんじゃないかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/12(水) 20:39:59.69 昔はそうだったけど今やLinuxで組み込みってのも多い。 ハードリアルタイムが必要ない応用がかなり多いからだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/19(水) 10:26:02.21 X1 Carbon買おうかな(;・ω・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/828
829: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/20(木) 12:47:19.97 OpenBSDでWindowsのアプリだけ実行するやり方ってwineしかないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/829
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/20(木) 14:03:49.87 何かご不満でも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/830
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/20(木) 14:35:49.69 >>828 ぼくもそれほしい(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/20(木) 15:13:33.40 なんだよ、ThinkPadかよ。 X1turboにOpenBSDが移植されたのかと思ったぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/20(木) 17:43:20.18 >>831 2019モデルが早くて今月出る予定だが、バッテリーの持ちが悪そうだから、2018モデルをフルスペック購入してOpenBSDブチ込もうかと思う。 (;・ω・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/22(土) 20:22:29.34 X1 Carbon(2018)モデルポチった( ´∀`)/~~ Core i7-8550U Windows10Pro 64bit(日本語) 14型WQHD(2560x1440IPS 300nit) 16GB LPDDR3 2133MHz 英語キーボード(バックライト) 2TB SSD 45W ACアダプタ(USB Type-C) インテル Wireless-AC 8265 (2x2) + Bluetooth vPro対応 WWANなし RJ-45拡張コネクタ ウルトラドッキングステーション 65W トラベルDCアダプタ Kensingtonマイクロセーバーセキュリティケーブル 来たら、OpenBSDインストールして(Windows10全削除)、データベース再構築だな( ´∀`)/~~。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/22(土) 20:36:01.97 530,230円→クーポン利用→323,471円 まあ、後で自分でSSD交換した方が安いじゃんと言われたらそれまでかもしれんが、最低でも10年使用し、ハードを自分で交換する手間を省くこと考えたら、こんなもん競馬の払戻金ですぐにペイできる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/22(土) 20:43:42.47 >>831 買っちゃった( ´∀`)/~~。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/22(土) 22:45:36.94 おっ金持ちぃ〜〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 04:32:02.42 >>836 ( ´∀`)/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/23(日) 06:00:46.20 高ぇょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 15:49:31.86 ちなみにX1turboは278,000円。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 19:25:28.51 そんな遅いマシン何に使うんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/26(水) 23:49:59.78 OpenBSDなら十分だと思うの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/27(木) 04:41:19.62 Windowsじゃないからな。 遅いマシンでも十分だよ。 でも、俺はThinkPad使う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/27(木) 13:59:13.20 >>842 >>843 X1Turbo じゃさすがに無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/27(木) 14:54:30.40 私は7年前のノートpcのWindows7上の仮想マシンに入れてて、それでも不便なく動くから、多少古くても非力でも専用osとして入れるなら十分だと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/27(木) 15:46:10.13 多少? せめて X1turbo でググってから書けばいいのに。 いやまさかググってからも動くなんて思ってる人はいないよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/27(木) 18:57:31.63 >>846 今ググったわ。まさかそんな古い機種のこと話してるとは思わんかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/28(金) 00:03:55.79 cuiでも無理か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/28(金) 04:30:01.24 CPUよりメモリ少なすぎてインストールすらできないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/849
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/28(金) 13:11:04.18 >>846 いや、よくいるんだ、知ったかぶりをする爺さん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/06/28(金) 20:53:54.66 X1 Turboってゼッパチか? MS-DOSすら動かんやんけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/29(土) 09:43:03.05 taiseiプレイ出来ないじゃんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/29(土) 14:02:39.11 >>850 逆だろ むしろ最近のスマホしか知らん世代だ 爺さんレベルならあの頃のマシンのことはよく知ってるというかアレより貧弱なブツを使ってたろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/29(土) 14:09:32.42 てか常識的にここでそこまで古い骨董品の名前を持ち出すのが老害なんでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/29(土) 14:20:47.74 カセットレコーダーを仮想メモリにしたら動かせない事もないかも知れない すいまえn本当は動かないと思います; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/855
856: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/29(土) 16:12:56.34 >>853 頭の固さだけ爺さんって奴だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/856
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/29(土) 16:14:04.54 >>854 明らかに動かないであろう骨董品の名前を出しただけなのに 素性も調べもせずに小馬鹿にされたからってそれは変だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/857
858: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/29(土) 16:26:54.87 カセットレコーダーを手動で巻き戻してまた再生を手動で繰り返すスワップの実装はよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/858
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/05(金) 18:27:03.67 何そのUNI+の強化版みたいなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/18(木) 23:00:58.56 OpenBSDが他(もしくは過去の自陣)からフォークしたプログラムの一覧とかってない? OpenSSL→LibreSSL みたいな対応表。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/860
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/18(木) 23:37:23.95 OpenBSDのインストールイメージが正常なものか確認したいのですが https://ftp.riken.jp/pub/OpenBSD/6.5/amd64/ ↑ここにあるSHA256.sigなどをgpgを用いて検証するにはどうすればいいのでしょうか。 OpenBSDの公式ページ (https://www.openbsd.org/faq/faq4.html#Download) には signifyコマンドを用いた方法しか載っていないのですが 僕の環境ではsignifyコマンドは使えずgpgコマンドしか使えないのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/18(木) 23:38:41.91 OpenBSDプロジェクトでやってるのなんて数えるほどしかないんだから OpenSSH, OpenBGPD, OpenNTPD, OpenSMTPD, OpenIKED, mandoc, LibreSSL あとは調べてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/862
863: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/19(金) 07:36:56.62 /usr/sbin/httpd は元 Apache とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/863
864: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/19(金) 11:25:03.22 魔改造apache http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/864
865: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/19(金) 14:22:50.71 /usr/sbin/dhcpd は元 ISC dhcpd http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/865
866: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/19(金) 21:34:11.76 >>861 これどなたか教えていただけませんか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/866
867: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/19(金) 21:42:34.25 >>866 sha256sum -c SHA256.sig ではだめなのかい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/867
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/19(金) 23:10:22.92 >>864 それはもう使い物にならないので捨てました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/868
869: 866 [sage] 2019/07/20(土) 06:39:09.96 >>867 sha256の確認ではなくて SHA256ファイルの正当性を確認したいんです。 例えばUbuntuとかだと https://tutorials.ubuntu.com/tutorial/tutorial-how-to-verify-ubuntu#0 こんな感じでgpgコマンドを用いて検証できるんですが OpenBSDでのgpgを用いた方法が分からないんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 11:17:18.72 >>869 おんなじように gpg --verify SHA256.sig isoファイル では、どんな風にだめなの? 結局これって、サインされたファイルを改竄されてないか検証してるだけでしょ? あなたが何がgpgでできないって書いてるのかわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/07/20(土) 11:43:45.07 >>864 魔改造apache1.3だってのは有名だよなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/07/20(土) 11:52:22.17 >>862 /usr/bin/doas /usr/bin/signify かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 12:05:10.97 >>866 自分がしらべた限りでは、無かった。 pgpだのgpgが使えねー!っていってsignifyが作られたらしいので互換性とか当然無いのだろ。 signifyかminisignの動く環境で検証するしか無いと思われる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 14:19:24.56 signify動かせない環境ってなんだろ? linuxとwindowsにはポーティングされてるよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 17:07:15.01 >>873 互換性ないんですね……。残念。 まあ諦めてSHA256だけで信用します。 >>874 あー。大学のサーバーなんです (Windows 10 Enterprise, 2016)。 残念ながら学部生は信用されていないようで、 管理者権限が必要な類の一切の操作が実行不可能なんですよ。 とはいえ,一応Cygwinとその上にgpgは入っているので、 例えばUbuntuのインストールイメージの検証はできるんですが……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 21:39:38.74 >>875 cygwin で ポータブル版をビルドするってのはだめなのかな? https://github.com/aperezdc/signify http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 22:00:33.26 >>875 minisignはwindows版があるよ。 windows10のコマンドラインで動いたから管理者権限無くてもいけるのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/20(土) 23:18:08.97 >>877 minisign って signify の出したサインファイルと書式同じなのかな、これ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/21(日) 23:12:19.28 >>863 >>864 >>871 今の /usr/sbin/httpd も apache の魔改造品なの? ライク・フローターがスクラッチから書いたと思ってたんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1499677001/879
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 123 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s