[過去ログ] OpenBSDユーザーコーナー Part9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729: 2019/01/28(月)22:17 AAS
>>728
最新の使う奴は人柱だよw
1年ぐらい前に出たのを使うほうが賢い
730(1): 2019/01/28(月)22:33 AAS
文字化けの件
# locale
LANGに何か入っていたら
# nano .profile
export LANG を消す CTR+X y
# reboot
rootでlogin
省6
731: 2019/01/28(月)23:33 AAS
インストールの方法とか日本語化みたいなことはテンプレに書いておくべきなんだよな
基本的な事で質問がでるのは環境の作り方が悪い証明みたいなもの
732: 2019/01/29(火)00:57 AAS
>>730
ありがとうございます
豆腐が日本語になりました!
733: 2019/01/29(火)01:08 AAS
なおかつ
Applications → アプリケーション になってません
ありがとうございました
734(1): 2019/01/29(火)08:08 AAS
Windowsで稼げる見込みが薄くなってきて、新たな稼ぎ場所を
求めてるんだろうけど、そうならWindows文化を忘れろって言うの
Windows使いの匂いがプンプンする
735: 2019/01/29(火)08:59 AAS
まあ教える教えないは本人の勝手なんだが、教えるつもりがないなら、>>716 みたいなケンカになるような言い方は今後すべきではない
学生かニートかは知らんが>>716 みたいな社会的常識がない受け答えが多すぎる
736: 2019/01/29(火)09:08 AAS
>>734
90%以上がwindowsから入ってくるから
影響ないほうが異常だろ
そんな事はどうでもいいんだよ
というかおまえ社会経験ないだろ?
言ってる事がガキ
737(1): 2019/01/29(火)09:17 AAS
実社会にでるといろんな人間との妥協点を探していく事が多くなる
自分のスタイルを他人に強要するのはある意味社会不適応で、平たく言うとオチこぼれの特徴
738: 2019/01/29(火)12:46 AAS
>>737
"Theoにやらせる"ってのは社会的常識のないものの
言葉でしょう
あなたとTheoさんと比べるべきもないけど
片方は日本語フォントがないってわめいてる人だから
これでデスクトップで使ってるとは良く言えたものだと感心する
739: sage 2019/01/29(火)22:48 AAS
Theoにやらせるって誰が言ってるんだよw
740: 2019/01/29(火)22:49 AAS
www
741: 2019/01/31(木)17:40 AAS
社会経験があると自分に都合のいいことを耳障りよく言う等と期待してるバカがいるが。
経験があるなら責任が発生しないことでそんなことしないことはクズでも知ってるよな。
742: 2019/02/01(金)01:08 AAS
日本語でOK
743: 2019/02/01(金)19:15 AAS
llvmうぜー
744: 2019/02/04(月)23:17 AAS
どうしてこここんななってるのw
745: 2019/02/05(火)07:04 AAS
晴れ時々大荒れ
いいね、いいスレだよ!
746(1): 2019/02/06(水)19:48 AAS
NetBSDとの比較ができるような人間になりたい。
一般的にはOpenのほうにセキュリティって特徴がつけられがちだが
Netの思想はバグもそしてセキュリティ問題も退けると思うんだな(;^ω^)
strlcpy, strlcatなんて飛び道具でドン!と演出するよりも
ポータビリティのあるコードをシコシコ書き続けてたほうの凄みってもんもあり
747(1): 2019/02/06(水)21:50 AAS
ん?お題目はともかく実際はOpenBSD産の方が他OSに波及してない?
748(1): 2019/02/07(木)03:20 AAS
>>746
ポータビリティを追求するだけでセキュリティ問題が解決するなら、
アセンブラで書くとダメだけどCなら大丈夫じゃないとおかしいよね。
749(1): 2019/02/07(木)12:45 AAS
>>747
NetBSDは世間の動きに完全に追いついてない。
ソースコードからビルドするのに必要な時間が開発力を奪ってるから
750(1): 2019/02/07(木)13:24 AAS
その理屈だとOpenBSDにもまったく同じ問題がある。
しかもクロスビルドのサポートが弱い分、より問題が深刻だ。
751(2): 2019/02/07(木)19:21 AAS
>>749-750
その話は面白い
セキュリティだのポータビリティだのうたってみても
何かが足ひっぱってんのなら訳の分からん話になってくる
逆に、とくに何も主張していないLinuxには
ユーザ数や開発者数があるがゆえに、黙ってても凄みがある
>>748
省4
752: 2019/02/07(木)23:43 AAS
>>751
>ソースコードなんてスッキリしてんのが一番良いよね
ポータビリティ考えない方がすっきりするんじゃ
753: 2019/02/08(金)08:39 AAS
短くはなることが多いけど、その代わり適切な抽象化がなされずにゴチャゴチャな構造になったりする。
x86専用ってなら短くするって選択もあるけど、OpenBSDの場合はそうじゃないよね。
754: 2019/02/08(金)09:32 AAS
しなくてもいい抽象化をすることも考えたら、
ポータビリティなんか糞食らえだとおもうんんだが。
ソースコードをすっきりさせたいだけなら。
755: 2019/02/08(金)11:59 AAS
Code of Conductを採用するのが流行りだけどOpenBSDはそういうのやらないのかな
…と思ってぐぐったらUnofficial FAQにないと明言されてた
外部リンク[html]:dataswamp.org
756: 2019/02/08(金)18:47 AAS
実際に複数のアーキテクチャで動かしてる以上、移植性向上のための抽象化は、
しなくてもいいものじゃなくて、
しないとコードがグチャグチャ長くなるので
コードを簡潔にするためにも必要なものなんだよ。
抽象化やめると短くなるってのは、OpenBSDがx86以外のサポートをやめるのであればっていう仮定の話なんだよ。
757(1): 2019/02/09(土)07:37 AAS
実生活では見えないから虚数なんて要らないって拡張を否定したら数学はどうなるんだろう
抽象化も同じさ
758: 2019/02/09(土)09:18 AAS
間違ってOpenBSDのドライブにchromiumosを上書きしてしまった
あぁやっとここまで回復した
759: 2019/02/09(土)12:03 AAS
>>757
虚数は表現に必要だからあるんだろう?
無駄な抽象化ってのは2って書けばすむところを
x+yみたいに書くことだよ。
760: 2019/02/09(土)15:01 AAS
>>751
バグを直す前に、バグに気づくリソースも必要と言う。
そして、各アプリのメインストリームにパッチを投げないと、そのOSで事実上アプリが死んでしまうと言う。
そのうち、どこでどのコードが投げられて動かなくなったのか追跡できん。
そしてビルド検証するのも面倒くさい。
ああ困った。
761: 2019/02/10(日)12:39 AAS
今-currentのGnuCashは使えない
いつまで待つことになるのかなぁ?
最近-currentのアップデートが頻繁だからかな?
762: 2019/02/10(日)22:06 AAS
>>696
自己解決しました
763: 2019/02/11(月)07:33 AAS
Dockerに使うAlpine Linuxを最近触ったんだが、これOpenBSDのパクリだよなw
pkg_add→apk add とかワロタ
764: 2019/02/11(月)13:57 AAS
OpenBSDってBSDのパクリだよなw
(;´Д`)…
765: 2019/02/11(月)14:09 AAS
(゚д゚)
766: 2019/02/12(火)19:15 AAS
BSDはUNIXのパクリ
767: 2019/02/12(火)21:51 AAS
UNIXが無料で使えなくなったので、著作権がある部分だけを書き換えたのがBSD
パクリなのはLinux
768: 2019/02/12(火)21:55 AAS
Alpine LinuxはOpenBSDのパクリだと思われ
Systemdがないあたり、その確率は高い
769(1): 2019/02/12(火)22:14 AAS
LinuxはMINIXのパクリ
770(1): 2019/02/12(火)22:30 AAS
>>769
そんなことを言うと、タネンバウムが怒り狂うw
771: 2019/02/12(火)22:31 AAS
ログインの壁紙変えたいのだが、どこに格納してあるかわかる?
772: 2019/02/12(火)22:38 AAS
ちなみにこれに変えたい
外部リンク:imgur.com
773(1): 2019/02/12(火)22:45 AAS
ログインマネージャーはslimなんだが検索しても場所が出てこない
774(1): 2019/02/12(火)22:58 AAS
>>773
これは?
外部リンク:forums.freebsd.org
775: 2019/02/12(火)22:58 AAS
>>770
なんで?
776(1): 2019/02/13(水)07:04 AAS
>>774
ありがとうございました
わかりました
777(1): 2019/02/13(水)07:28 AAS
>>776
slimって書かれてなかったらxenodmで情報探すとこだったよw
778: 2019/02/13(水)19:30 AAS
>>777
すみません
うまく交換できたのですが、さきほどおそらくスペルミスしたのか
グレーの画面で止まってしまうようになりました
コンソールログインに切り替える方法ありますか?
779: 2019/02/13(水)19:34 AAS
自己解決しました
Ctrl+Alt+F1でコンソールログインできました
780: 2019/02/13(水)20:09 AAS
フアイル名変更で修復しました
background.jpgがbackgroud.jpgになってましたw
781: 2019/02/16(土)00:44 AAS
良かったやん!
782: 2019/02/16(土)01:18 AAS
入れ換えたあとのスクリーンショット見せてくれよ。
783: 2019/02/18(月)07:02 AAS
なんか15年前の犬板みたいでほのぼのしてるな
詳しいオッサンがいないとこうなるんだよな
784(1): 2019/02/19(火)13:41 AAS
(;´Д`)…qt5のコムパイルに7時間半かかってる…
785(1): 2019/02/19(火)18:32 AAS
>>784
何でまたそんな言を始めたの?
786: 2019/02/20(水)07:43 AAS
別にやってもいいでしょう。むしろ自分のPCのCPUに合わせて最適化した方が早くなっていいはず。
カーネルの最適化とコンパイルなら俺もちょくちょくやってた。QTまではやったことないけど。
787: 2019/02/21(木)14:26 AAS
バイナリをモッサモッサDLしてかっ喰らうっての、私的なPCでやりたくないんだよね。
管理してる他人のPCならそれで十分ってか、
別の他人が作ったもの入れないと責任回避できないからバイナリ喰わせちゃうけどなw
788: [sage kani?] 2019/02/21(木)15:26 AAS
私的なPCだからこそおま環喰らうの避けたい希ガス
789(1): 2019/02/23(土)04:09 AAS
boot するタイミングで、ifconfigを使って特定のインターフェイスに対し、parameterを設定したいです。
どうすれば実現できますか?
790(1): 2019/02/23(土)10:13 AAS
>>789
man hostname.ifではいかんの?
ifのところに使いたいインターフェース名をいれる
791: 2019/02/25(月)00:33 AAS
>>790
ありがとうございます。助かりました。
792: 2019/02/25(月)19:57 AAS
8時間で終わった
>>785
コムパイラがはいったOSにソースがあるからコムパイルするんですよ
793(1): 2019/03/11(月)11:34 AAS
いつの間にかデフォルトWMがFVWMじゃなくなってる……。
まあ後から入れれば済む話ではあるんだけど
794: 2019/04/23(火)08:38 AAS
OpenBSDを使ってノートパソコンのバッテリを制御することってできる?
フル充電するのではなく、バッテリの50%を上限に充電するみたいな利用を考えている(バッテリの寿命をのばす目的)
GNU/Linuxにはtlpっていうプログラムがあるみたいだが、OpenBSDで使える同様なものが見つからない
795: 2019/04/23(火)19:59 AAS
OpenBSDなら自分で作るつもりじゃないと無理だろうなあ
796: 2019/04/25(木)01:53 AAS
OpenBSD 6.5 Released May 1, 2019
外部リンク[html]:www.openbsd.org
797: 2019/04/25(木)02:47 AAS
もうダウンロードできるのに、なんで 5/1なんだろうね
798(1): 2019/04/25(木)14:53 AAS
>>793
cwmいいぞ。
これ無しでは生きていけない身体になった
799: 2019/04/25(木)23:04 AAS
OpenBSD 6.5登場 2019/04/25 21:20 後藤大地
外部リンク:news.mynavi.jp
OpenBSDプロジェクトは4月24日(カナダ時間)、「OpenBSD 6.5」において、OpenBSDの最新版
となる「OpenBSD 6.5」のリリースを伝えた。alpha版、amd64版、arm64版、armv7版、
hppa版、i386版、landisk版、loongson版、luna88k版、macppc版、octeon版、sgi版、
sparc64版が提供されている。OpenBSD 6.5は世界中のミラーサーバからダウンロードできる。
OpenBSD 6.5の主な変更点は次のとおり。
省19
800: 2019/04/26(金)13:56 AAS
令和元年の初日にOpenBSD目出度い
801(2): 2019/04/26(金)17:29 AAS
OpenBSD6.5に合わせて5月を令和元年にしたからな
802: 2019/04/26(金)17:30 AAS
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
803: 2019/05/07(火)05:07 AAS
>>801
一理ある。
804: 2019/05/07(火)22:04 AAS
>>798
FVWM一筋の身としてはCWMがそれに勝る点を聞きたい。
805: 2019/05/10(金)11:07 AAS
一筋で生きてる奴に説明なんざ面倒だわw
使ってみろとしか言えん
806(1): 2019/05/10(金)11:20 AAS
ロリコンに熟女の良さを説くようなものだものな
807: 2019/05/10(金)11:51 AAS
わしはロリコン大好きや
808(1): 2019/05/10(金)14:15 AAS
>>806
fvwmが熟女で
cwmがロリコンだろ
809: 2019/05/10(金)21:33 AAS
一理ある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 193 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s