[過去ログ] FreeBSDを語れ Part44 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 2017/07/10(月)19:48 AAS
荒らしの相手する奴もまた荒らし
83(1): 2017/07/10(月)20:06 AAS
はるかに安全(笑)
乗っ取られまくってる現実すら知らないとか
>>81は知障丸出しで哀れすぎるな
84: 2017/07/11(火)18:59 AAS
>>83
わざわざ松沢病院から書き込まなくていいよ。
85: 2017/07/11(火)20:34 AAS
84は高○クリニックから書き込んでるのか?
86: 2017/07/12(水)17:15 AAS
SA-17:05.heimdal
EN-17:06.hyperv
87: 2017/07/12(水)18:20 AAS
releng/10.3/crypto/heimdal/lib/krb5/ticket.c 直すの忘れてるよね
88(2): 2017/07/12(水)18:49 AAS
担当に連絡すれば?
89: 2017/07/12(水)19:03 AAS
>>88
たのむ
90: 2017/07/12(水)19:38 AAS
ヘイムダルが見逃されたか
91(1): 2017/07/13(木)01:03 AAS
久しぶりに1年前使ってきたマシンをメンテしてたら
portsnap updateしたら
portsが
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 1042: Unknown directive
みたいなエラー吐いて使えない
portsを丸ごと入れ替えてもダメ
ググった結果使っていた9.3Rは、去年の12月にサポート切れてたらしい
省3
92: 2017/07/13(木)05:33 AAS
>>88
ごーどん、ありがとう。なおったよ。
93(1): 2017/07/13(木)09:29 AAS
>>91
makeだけ新しいのを持ってきたらなんとかならんかな?
94: 2017/07/14(金)09:29 AAS
11.1-RC3
95: 2017/07/14(金)15:25 AAS
>>93
9.3から10.3へのアップグレードは、ライブラリとか色々おかしくて
結局、11Rを新規インストールした!
まあその方が安心だよね
96(1): 2017/07/21(金)08:53 AAS
11.1-RELEASE
97: 2017/07/22(土)09:29 AAS
こマ?
98(1): 2017/07/22(土)13:21 AAS
予定通りビルドが始まったね。
99: 2017/07/22(土)14:35 AAS
>>96
8月だろ
100(1): 2017/07/22(土)14:57 AAS
>>98
公式ホームページの予定表通りだけど
それ以外でその手の告知ってどこ見ればわかる?
101(1): 2017/07/22(土)15:22 AAS
俺はお盆で実家に帰ったら、Ryzenでパソコン組んで11.1をインスコするんだ
102: 2017/07/22(土)17:55 AAS
コアばっか増やすベンチ詐欺CPUとかよく買うわ
エンジニアはSingle Thread Ratingでしか比較しねえっつの
Single Thread Ratingあたり消費電力最低CPUとか紹介して欲しいわ
103: 2017/07/22(土)20:33 AAS
FreeBSDは計算に向いてないから
計算するんならLinuxの方がいい
GotoBLASを作った後藤氏が
> ページカラーリングとかは当然行っていると思うのですが、
> 最近の巨大なキャッシュに対応させるようなことはしてい
> ないと思います。Linux もまだまだですが BSD 系列はメモリ管理の
> 粒度が小さすぎて、物理アドレスでの連続性があまり得られません。
省6
104: 2017/07/22(土)21:02 AAS
FreeBSDは高負荷中のスレッドをコロコロとコア移動するの?
105: 2017/07/22(土)23:21 AAS
>>100
自分も公式ページしか知らないし見てない(´・ω・`)
MLかIRCで流れてるんじゃないかしら。
106: 2017/07/23(日)08:41 AAS
10.4 待ちで 11.1 なんかどーでもいい者としては手持無沙汰なんで
r321371 を 10.3 に持ってきたりして遊んでます。
107: [hage] 2017/07/23(日)13:17 AAS
もうコア単体での速度上昇は限界なのかもな
消費電力を犠牲にすれば別だが
108: 2017/07/23(日)16:09 AAS
クロック数を語る時代はもう過ぎたからなあ
かと言って単位クロックあたりの演算能力が劇的に向上するわけでもないし
それでいて製造プロセスの技術向上によりシリコン面積あたりのCPU実装部分は年々小さくなっている
この減った部分を埋めるためにGPUやノースブリッジどころかサウスブリッジまで乗せるようになったのは当然の流れ
まだ隙間がある?CPUコアを増やそうか
109: 2017/07/23(日)18:40 AAS
14nmで足踏みしてるのはなぜだろうか
10nmのCoffee Lakeがキャンセルされ
新規発表されるのは14nmプロセスのものばかり
一方で7nmが製造成功し、5nmも視野に入っているという
110: 2017/07/23(日)19:17 AAS
分子的に倍数にならないタイミングとか解明されてない理由があるんだよ
111(1): 2017/07/23(日)20:56 AAS
>>101
Ryzenは
まだサポートされてない。
112: 2017/07/24(月)01:32 AAS
>>111
一応動くらしいですよ、と
外部リンク:www.servethehome.com
113: 2017/07/24(月)08:11 AAS
想定外だが動くこともあるらしい
114: 2017/07/24(月)11:20 AAS
何そのオカルト
115: 2017/07/24(月)18:05 AAS
外部リンク:cpuboss.com
ほとんど性能が同じこのCPU
消費電力が低いほうがワットあたり性能が低いのは何故だと思う?
116(1): 2017/07/24(月)18:23 AAS
どの数字のことか探す気がしない
117: 2017/07/24(月)18:42 AAS
>>116
Performance per watt
118: 2017/07/24(月)19:28 AAS
TDPで比較して
M3-6Y30が4.5W
i3-5010Uとi5-4300Uが15W
Performanc per wattは
消費電力が低いM3-6Y30(7.6)が他の2つ(5.8)より高いスコアなのは妥当でないかい
119: 2017/07/24(月)19:47 AAS
M3-6Y30...31.04pt/W
i3-5010U...48.64pt/W
i3-5010Uのほうがワットあたりパフォーマンスが高いって意味じゃないの?
120: 2017/07/25(火)08:52 AAS
5Vで動く限界ってCore-Mまで?
121: 2017/07/25(火)09:56 AAS
M3はクロックの低さをキャッシュで補っているから
処理が重くなるほど効率が悪くなるように見えるな
レイテンシも低いだろうしバランス悪いよね
122: 2017/07/25(火)13:59 AAS
キャッシュはワンパ処理のベンチによく効くからな
pt/Wでの比較はかなり重要だろう
123: 2017/07/25(火)15:03 AAS
Atom系は今のApollo Lakeで各コア2MBで
次のGemini Lakeから3MBになる
Gemini の次はMercury Lakeかな
124: 2017/07/25(火)18:58 AAS
レイテンシが低いって意味分ってないだろw
125: 2017/07/25(火)20:16 AAS
レイテンシが悪いって言いたいんだろ
そのくらい解釈できずにくだらないレスするお前は脳タリン
126: 2017/07/25(火)20:38 AAS
悪いってのもいわなくね?
普通大きい小さい。せめて長い短い。
127: 2017/07/25(火)20:39 AAS
で、何のレイテンシの話なの?
128: 2017/07/25(火)20:41 AAS
お前のもこちんの話なんざ聞きたくもねえ
129(1): 2017/07/25(火)20:56 AAS
要するにクロックが低すぎると電力効率が悪いってことでFA?
130: 2017/07/25(火)21:05 AAS
キャッシュのレイテンシが低いのがバランスが悪いんだってさ。
dramのレイテンシが高いから間にsramを設けて、少ないsramで効率よくレイテンシ下げるのがキャッシュなのにね。
131: 2017/07/25(火)21:08 AAS
そんなこと議論してないだろ
救いようのないアホだなお前
132: 2017/07/25(火)21:12 AAS
>>129
線形ではないのだからそういう言い方はよくない。
高すぎても低すぎても電力効率は落ちるということ。
モバイルで要件がまず消費電力なら効率落としても消費電力を下げるのはあり。
133: 2017/07/25(火)21:14 AAS
スイートスポットとはよく言ったもので。
134: 2017/07/25(火)21:16 AAS
でもさ、何かを処理するのに余計にバッテリ食うんだろ
ほんとにありなのか?
135: 2017/07/25(火)22:12 AAS
予備のバッテリーを持つのもありだぞ。
136: 2017/07/26(水)01:38 AAS
ちょっとコンビニでレイテンシ買ってくる
137(1): 2017/07/26(水)02:10 AAS
冷点心だと
138: 2017/07/26(水)08:23 AAS
まぁなんだ
とりあえず11.1R入れてみたわ
139: 2017/07/26(水)18:23 AAS
11.1にアプグレドする必要はあるのかないのか
140: 2017/07/26(水)18:27 AAS
今使ってる奴のEoLまでは不要だと思われ
141: 2017/07/26(水)18:37 AAS
通は10.4を使う。
142: 2017/07/26(水)18:50 AAS
>>137
夏場だと美味そうだな。>冷点心
どこのコンビニ出撃ってるか教えてくれくれ。
143: 2017/07/27(木)01:49 AAS
Intel "Gemini Lake" Low-power Architecture Features Wider Instruction Decode
外部リンク:www.techpowerup.com
次期AtomのGemini Lakeが4デコード・4パイプらしい
144: 2017/07/27(木)16:43 AAS
なんか*lake世代って*well世代に比べてPerformance per watt落ちてるよな
萎えるわ
145: 2017/07/27(木)16:55 AAS
11.1-Rに更新完了。
更新用のBEを現環境から作って/mntにマウント、chrootで閉じたら/usr/srcを11.1にして
再起動無しでカーネルのインストールからpkgの更新、不要ライブラリの削除まで全部やってから
更新用BEをアクティベートして再起動。
えらく簡単になりましたね。
特にBEをマウントしていじれるのでトラブルシュートがすごく楽。
146(4): 2017/07/27(木)19:57 AAS
11.1Rのクリーンインストールで、xorg 7.7_3 入れたけど、Xorg -configure が segmentation fault でエラーになるね。
まぁ、xorg.conf なしで動かすから良いんだけどね。
147(1): 2017/07/27(木)21:10 AAS
このように不具合は誰も報告しないので一向に枯れないオープンソース。
逆にクローズドで金払ってると動かんぞ、ゴラァって言ってくれるんだよね。
148(3): 2017/07/28(金)00:30 AAS
じゃあウインなにがしはなんでバグの数がうなぎ上りなんだよ?
149: 2017/07/28(金)00:44 AAS
多機能な上にユーザ数多いからじゃない?
BSDに限らずLinuxも、ユーザ数増えたら今の比じゃない程ぼろぼろ致命的な穴が出てくると思う
てか古いAndroidとか、Googleも匙投げて問題放置だっけ?
150: 2017/07/28(金)00:46 AAS
ここにもブーイモスクリプト君いるんだ
151: 2017/07/28(金)00:54 AAS
>>148
セキュリティホール報告数はFreeBSDより少ないだろう。
デスクトップに関しては未だBSDはまともに使えない。キミは一体何を基準にバグの数を数えたんだ。
152: 2017/07/28(金)01:15 AAS
>>148
ウインなにがしはダダのハードウェアチェッカーだろ
例えるなら付属電池みたいなもの
脳みそある奴が使うような代物じゃない
153: 2017/07/28(金)01:18 AAS
ブザマなれいさ製スクリプトウイルスに感染してないFreeBSDは最高やね
154: 2017/07/28(金)01:24 AAS
ウインなにがしってPC買うたび消し去る前に一応動作チェックするけどさ
7あたりでUNIX系に追いつかれて以降わざとか思うほどGUI自滅し続けてるよな
155: 2017/07/28(金)03:58 AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
追い付かれ・・・ん???
156: 2017/07/28(金)04:01 AAS
>>148
ユーザ数が全然違うだろうが
157(1): 2017/07/28(金)10:34 AAS
バカの数とバグの数とか関係あらへん
158: 2017/07/28(金)11:03 AAS
>>146
>11.1Rのクリーンインストールで、xorg 7.7_3 入れたけど、Xorg -configure が segmentation fault でエラーになるね。
>まぁ、xorg.conf なしで動かすから良いんだけどね。
この場合はどこへ報告なのか悩む。
segmentstion fault でcore吐いて落ちるは明らかにバグだし、報告すべきなのは分かってるんだが。
159: 2017/07/28(金)11:50 AAS
結局のところ、11.1RでApollo Lakeはサポートされてるの?
(eMMCの問題の件)
160(1): 2017/07/28(金)16:18 AAS
>>157
バカかどうかに関係なく、ユーザが多いといろんな環境で使われるからバグが発見されやすいんですよ。
161(1): 2017/07/28(金)16:31 AAS
発見されようと直せる人間が毛ほどしかいないんだから無意味だろ
つかこのアホはバグの酷さについてちょっとググることすらできんのか
ソース公開されてんだからその気になりゃ自分で直せるしな
162: 2017/07/28(金)16:34 AAS
どっちがどっちのこと言ってるのかアホだと理解できんかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 840 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s